yusuke-1231のブックマーク (10)

  • モノからコトの先へ!評価経済時代のブランドづくり「コミュニティドミナントロジック」とは? - 評価経済時代の真ブランドづくり

    こんにちは。(株)トライバルメディアハウスで、日々さまざまなブランドのファンづくりやファンを巻き込むマーケティングの支援をしている田中陸也 (@RuuieTanaka)です。 さまざまな方面の方から、「絶対ブログを始めたほうがいい」という声をいただき、今回ブログを始めることにしました! テーマはズバリ、 『評価経済時代の真ブランドづくり』 資主義から評価経済・価値主義へ、経済の大きなパラダイムシフトのさなかにいる現代、企業のブランドづくりやマーケティングにも大きな変化が求められています。 この新たな時代の「ブランドづくり」について、考えていることを発信していこうと思います! 第一回目の記事では、これからのブランドづくりの最もベースとなる考え方を自分なりに整理しました。 端的に要約すると、「モノからコトへ」「機能価値から体験価値へ」という話を最近もよく耳にしますが、この”コト価値”や”体験

    モノからコトの先へ!評価経済時代のブランドづくり「コミュニティドミナントロジック」とは? - 評価経済時代の真ブランドづくり
  • 大切なのはつながり続けること。これからのLINE活用【完全解説】 | ブログ | 株式会社トライバルメディアハウス

    社外向けの情報をストックして公開できていない 会社の想いなど、深い部分を知ってほしい 自社ブログでのPVが取れなくなってきている 運用に力を入れてもユーザーからの反応が少ない ブランドの価値を伝え、 既存顧客の満足・熱狂~推奨につなげる魅力的なコンテンツの発信を通して顧客とのつながりを生むコンテンツマーケティング。 マーケティングファネルにあてはめて考えると、潜在・見込み顧客に対しては認知・興味関心の獲得、既存顧客に向けてはブランドや商品に対する愛着の醸成が見込める手法とされています。 近年コンテンツマーケティングのプラットフォームとしてnoteが注目されているのは、システムの構築・維持が最低限のコストでできること、サービス自体がソーシャルメディアの性質をあわせ持つためnote内とnote外の両方から集客できることなどの強みがあるからです。 とはいえ、「アカウントを作って商品を宣伝すれば目

    大切なのはつながり続けること。これからのLINE活用【完全解説】 | ブログ | 株式会社トライバルメディアハウス
  • 「Compass」、基礎から応用まで! | 株式会社LIG

    こんにちは、デザイナーの王です。 今回の記事ではCompass使いになるための必要最小限の知識から応用まで、体系的にひと通り紹介していきます。 全くの初心者でも問題ありません! はじめに結論を言うと、CompassでCSSを書くと 早い! 見やすい! メンテしやすい! コード量がぐっと減る! 一度使い出したら最後、もう元には戻れない! 一体どこまで便利なのかずらずら書くよりも、百聞は一見にしかず! 簡単なプロジェクトを通して、各特徴について紹介した短いデモ動画を用意したので、まずはこちらを見てください! Compassとは? Compassを語る前に、まずは「Sass」を知っておく必要があります。なぜなら、CompassはSassを元に開発したフレームワークだからです。 Sassとは では「Sass」とは何かと言うと、正式名称は「Syntactically Awesome Style Sh

    「Compass」、基礎から応用まで! | 株式会社LIG
    yusuke-1231
    yusuke-1231 2015/07/15
    CSSスキル
  • 面白法人カヤックを12月31日に退職します。 - コピーライター代表の長谷川哲士のブログ

    突然ではありませんが、ぼくやカヤックの身に特別なことが起きなければ、ことし2015年12月31日に面白法人カヤックを退職します。 退職ブログってほとんどが「退職しました」と過去形で語るので、ぼくは、退職を過去形ではなく未来形で語りたいと思います。退職って、どこかネガティブなイメージがありますし、退職とセットの転職も、会社に黙ってやるものという風習がありますが、退職すること込みで面白く働けたら、そのほうが面白法人っぽいかなと。だからこれは「退職宣言ブログ」ですね。 あ、ぼくは、2012年にカヤックのコピー部に入社したコピーライターの長谷川哲士(てつじ)です。年末でまる4年の勤務になります。この3年半、毎日コピーを書きつづけました。マイベストコピーは、企業さんからもらった仕事だと村上春樹さんも覚えていたなんぼやさんの「元カレが、サンタクロース。」で、カヤック自社の仕事だと、「上場なう。」や「カ

    面白法人カヤックを12月31日に退職します。 - コピーライター代表の長谷川哲士のブログ
    yusuke-1231
    yusuke-1231 2015/06/19
    web
  • セブ島行ってたら面白法人カヤック辞めてリクルートに転職してました。 : Natsumegblog

    実は今回の「退職しましたブログ」をLIGさんのコーポレートサイトにて掲載していただく予定でしたが、あまりにも内容が個人的な内容なので勝手に自重して、個人ブログに掲載することにしました。

    セブ島行ってたら面白法人カヤック辞めてリクルートに転職してました。 : Natsumegblog
  • コンバージョン率を上げるためにA/Bテストを行う上で知っておくべきこと

    By A ウェブサイトを構築する上で欠かせないのが、複数の異なるデザインを試してサイトの訪問者数のうち成果に結びついた割合を表すコンバージョン率を比較し、優れたものを導き出す「A/Bテスト」です。多くのクライアントと毎日のようにA/Bテストについて話し合ってきたというRobin Johnsonさんによると、クライアントが必ずと言っていいほど聞いてくるのが「どこからA/Bテストを始めればよいのか?」ということ。多くのクライアントが抱える疑問に答えるべく、JohnsonさんはA/Bテストを13のカテゴリに分けて「A/Bテストに関する71のアイデア」を公開しており、その中から役立ちそうなものをピックアップしてみました。 71 A/B Testing Ideas | The Optimizely Blog https://blog.optimizely.com/2013/04/30/71-thin

    コンバージョン率を上げるためにA/Bテストを行う上で知っておくべきこと
    yusuke-1231
    yusuke-1231 2015/06/14
    “単一ページで複数のCTAを設置する場合と、1つのCTAを設置する場合をテスト。”
  • 日本のニュースキュレーションアプリ戦争に見る3つの戦略【ゲスト寄稿】 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

    稿は、グロービス・キャピタル・パートナーズのパートナーで、Chief Strategic Officer の高宮慎一氏が、同社のシニア・アソシエイトである湯浅エムレ秀和氏との共著により、Tech in Asia に寄稿した内容を翻訳したものだ。グロービス・キャピタル・パートナーズは、稿で言及のある SmartNews や NewsPicks を運営するユーザベースに投資しているが、稿の執筆にあたり秘密情報は利用していない。 ニュースキュレーションは、次のモバイルポータルになる可能性があり、モバイル業界では魅力的な新境地だ。2014年から日が見舞われているニュースアプリの戦いを見ると、この市場で勝利するには新聞戦略、マガジン戦略、プラットフォーム・フィーダー戦略の3つの方法があることがわかる。 SmartNews とグノシーは新聞戦略をとっている。NewsPicks と Antenn

    日本のニュースキュレーションアプリ戦争に見る3つの戦略【ゲスト寄稿】 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
  • http://creive.me/archives/5818/

    http://creive.me/archives/5818/
  • 東京、讃岐うどん15選 - Time Out Tokyo(タイムアウト東京)

    🙌 Awesome, you're subscribed! Thanks for subscribing! Look out for your first newsletter in your inbox soon! Get us in your inbox Sign up to our newsletter for the latest and greatest from your city and beyond

    東京、讃岐うどん15選 - Time Out Tokyo(タイムアウト東京)
  • デザインの原理原則がわかる8つの記事 | creive

    デザインをする際に、IllustratorやPhotoshop、Sketchが使えるといった、小手先の技術はもちろん大切ですが、そもそも「良いデザインとは何か」という概念的なことを知っておくのは大切です。 そこで、今回は、ノンデザイナーでも押さえておくべき、デザインの原理原則がわかる8つの記事を簡単な説明とともにご紹介します。 企画書の作成、簡単なモックアップをつくる際にも役立つものばかりです。 配色技法 デザインをしていて「良い配色」が思い浮かばない… なんて時に読むと考えがまとまる記事です。 「良い配色」という、なんとなく持っている概念を、論理的に説明したい時には重宝します。ドミナントカラー、トーンイントーン、カマイユなど7つの配色技法を、具体的な例を用いて説明しつつ、配色によってもたらされる効果を知ることができます。 → 配色に悩んだときに、きっと役立つ7つの配色技法【基】 配色パ

    デザインの原理原則がわかる8つの記事 | creive
    yusuke-1231
    yusuke-1231 2015/05/10
    “テキストや写真を配置したり、装飾するという行為は、ただそれだけで何らかの意味を持たせる作業になります。”
  • 1