タグ

yutailang0119のブックマーク (1,250)

  • 元警官のカレー店主がディズニーで下積みした訳

    警察官からディズニーランドでのキャスト経験を経てカレー店主へ。彼の転身から読み解けることは?(写真:Fast&Slow/PIXTA、hamahiro/PIXTA、撮影:島大輔) 今や、学校を卒業したら就職した会社で定年まで働き、老後は悠々自適といった人生設計は成り立ちにくい。多くの人が長い人生の中で何らかの変化を求められるとしたら…。 ディズニーに学ぶ元警察官 京都市内の中心地、三条室町にある欧風カレー「ガーネッシュ」の店主・吉野明彦さんは、少し変わった経歴を持つ。前職は警察官。京都府警で殺人や強盗事件など凶悪犯罪を担当する捜査一課にも所属して、その後は検視官として働いた。 転身するきっかけになったのは、東日大震災の2週間後に宮城県石巻市に派遣されたことだった。遺体の検視のために20人の部下を率いて被災地に入った。50歳の時だ。余震もある。そのなかで部下の安全や健康にも配慮しながら、来る

    元警官のカレー店主がディズニーで下積みした訳
  • OpenAI API を用いた文書校正(誤字脱字検出) | blog.jxck.io

    Intro OpenAIAPI を用いて、長年の課題だった文書校正を VSCode 上で実現するプラグインを修作したところ、思った以上の成果だった。 文章校正と誤字脱字検出 執筆を補助するツールは多々開発されているが、基形態素解析を用いた品詞分析の延長で行うものが多かった。 よくある「助詞の連続」、「漢字の開き閉じ」、「一文の長さ」などは、ある程度の精度で検出可能ではあるが、結局執筆時に一番検出して欲しいのは「誤字脱字」だ。 文体をどんなに揃えたところで、誤字脱字があるとやはりクオリティが低く感じるし、そこさえ抑えられていれば、他のスタイル統一は訓練である程度なんとかなる。 英語のスペルチェックはかなり進んでいるが、日語においてはそこまで革新的なものが見当たらない。あらゆるツールを試したが、結局満足のいく精度が出る誤字脱字検出は「Word の校正機能」しかなかった。 そこで筆者

    OpenAI API を用いた文書校正(誤字脱字検出) | blog.jxck.io
  • 走れメロスをAIにひらがな一文字まで要約してもらった

    (初めは30文字程度で要約してもらい、その後どんどん減らしてもらいました) メロス友人を人質に三日間の猶予得て妹嫁がせ王城に戻り王感動 ↓ メロス友人人質に猶予求め妹結婚させ帰還王感動 ↓ メロス、友人を人質に猶予。帰還、王改心 ↓ メロス友人救い王心変わる ↓ 信頼感動王 ↓ 友情勝利 ↓ 友勝 ↓ 忠 ↓ と (以下AIの感想) ひらがな一文字で表すのはもっと難しいですが、私なら「と」という字を選びます。 メロスとセリヌンティウスという二人の友人の絆が物語の中心です。メロスは友人のために走り、セリヌンティウスは友人を信じます。 王も二人の友情に触れて、自分も仲間に加えてほしいと言います。 「と」は、つながりや関係を示す字だと思います。 完璧かよ

    走れメロスをAIにひらがな一文字まで要約してもらった
  • GitHub Copilot X: The AI-powered developer experience | The GitHub Blog

    At GitHub, our mission has always been to innovate ahead of the curve and give developers everything they need to be happier and more productive in a world powered by software. When we began experimenting with large language models several years ago, it quickly became clear that generative AI represents the future of software development. We partnered with OpenAI to create GitHub Copilot, the worl

    GitHub Copilot X: The AI-powered developer experience | The GitHub Blog
  • 俺的!遠方カンファレンスの参加体験向上テク 2023最新版 - uzullaがブログ

    この間YAPC::Kyotoで久々に遠方のカンファレンスにいきまして、今回は「楽したい!(なぜなら体力が落ちているから)」ということで様々な装備を一新しました。 それについてメモを書いておこうと思います。なんと今週からはPHPerKaigiなので、それの素振りも兼ねています。 準備のこころがけ まず最初に言っておきますが、TシャツがもらえるカンファレンスはTシャツの分をひいて考えてください。大前提です。予備として一枚もっていくくらいなら、ユニクロやコンビニにいって買いましょう。 あと、服は軽さと薄さを優先しましょう。まずはコートという概念をすてて、シェルと圧縮できるポケッタブルマイクロダウンのコンビで代替しましょう。 ホテルとかで着るスウェットも限界まで薄いものがお勧めです。(私はあのよくわからん浴衣が好きではない) [ベンケ] トレーニングパンツ スウェットパンツ フィットネス スリム

    俺的!遠方カンファレンスの参加体験向上テク 2023最新版 - uzullaがブログ
  • 手を繋いで帰ってる - mazcomemo

    まいたけと手繋いで帰ってる pic.twitter.com/VTs0P6BcDI— mzc (@mazco_dx) 2022年11月8日 豆腐入りチゲスープと手繋いで帰ってる pic.twitter.com/mYL3DpZZAE— mzc (@mazco_dx) 2023年1月25日 豚バラ肉と手繋いで帰ってる pic.twitter.com/e9EZ3aRzbX— mzc (@mazco_dx) 2023年3月13日 袋いりません。

    手を繋いで帰ってる - mazcomemo
  • fastlaneでApple IDがロックされた事件はなぜ起きたのか

    xcodesやFastlaneなどのツールを使用すると、Apple IDがロックされてしまう問題が発生しました。 記事を書いている3/3現在は、fastlaneとXcodes.appはこの問題が解決しているようです。 一体何が起きていたのでしょうか。 fastlaneのPR #21073を見ると、この問題に対応するため、hashcashと呼ばれるアルゴリズムを使ってApple IDの認証を行うように変更されました。 急な変更によりfastlaneなどのツールは、Appleが要求する証明計算を行わずにApple IDにアクセスしたため、Appleはこれらのリクエストを不審なものとして処理し、Apple IDをロックしてしまったということなのでしょう。 ちなみにhashcashを使っていることや、その仕様は https://appfigures.com が突き止めたようです。 hashcash

    fastlaneでApple IDがロックされた事件はなぜ起きたのか
  • 明日から私は一人で寝る

    小学1年生、4月から2年生になる娘が言った。 「明日からは一人で寝たい」 我が家は21時を目標に家族の寝室に連れていく。 そこからが微妙に長かった。 娘はオリジナル曲の奇怪なダンスをしたり、お気に入りのぬいぐるみを並べてごっこ遊びをしたり。 1日にあった出来事を話したり、突然宇宙や自然のことを話し出したり。 早く寝て欲しくて明日も幼稚園だから!と注意するのが、明日も小学校だから!に変わっておおよそ一年。 先月まで一人で寝るのは怖い〜と寝かしつけを欲してきた娘が、今夜、あっさりと明日からは一人で寝る宣言をしてきたのだ。 あの舌っ足らずの意味不明な歌詞のうた。 全身をバタバタするダンス。 ぬいぐるみの前で幼稚園の先生ぶって遊ぶ仕草。 思わず笑いそうになりながらも、早くベッドに入りなさいと言った。 ベッドに入ってからもおしゃべりはとまらない。 ニコニコしながら話す1日のダイジェスト。 これから

    明日から私は一人で寝る
  • 週末日記 - 平常運転

    週末といいつつ花金の話から入るのが定番になりつつある。 金曜日 週末ではない。焼肉に行きたいという話を同僚としていた結果焼肉に行った。美味しかった。 あとボトルマンで遊んだ。 blog.astj.space 前買って会社に置いたままになっていたケーニッヒケルペプスも作った。 takaratomymall.jp 同僚がずっとボトルフェニックス・エナジーDXで試行錯誤していて、どんどん撃つのがうまくなっていってたのが面白かった。 ボトルマンを触る度に思うのだけど、ビー玉を勢い良く発射するビーダマンというオモチャを全国のヤンチャなお子様に届けていたのは恐ろしいことだったのではないかと思う。ボトルマンはペットボトルのキャップなのでだいぶマシだと思うけど、じゃあ子育て中のご家庭でヤンチャなお子様が奔放にボトルキャップを飛ばしまくって良いかというと。 土曜日 歯医者に行った。とはいえ治療方針の確認みた

    週末日記 - 平常運転
    yutailang0119
    yutailang0119 2023/02/20
    ボトルマンがうまくなっていった同僚です “同僚がずっとボトルフェニックス・エナジーDXで試行錯誤していて、どんどん撃つのがうまくなっていってたのが面白かった。”
  • 28歳の青年が立ち上げたパン屋「LAND」が、京都の伝説になるまで

    京都にあったパン屋「LAND」は、ライター土門蘭が「人生で出会った中で一番のパン屋さん」と語るお店。出来立てを味わえるオーダー制サンドイッチをはじめとしたお客さんに驚きと喜びをもたらす商品をつくり、コロナ禍に大ブレイク。しかし、人気絶頂の中、閉店を発表。どうしてLANDは京都からなくなってしまうのか?オーナーの吉川潤さんにお話を聞きました。 昨年まで、京都の荒神口(こうじんぐち)に「LAND」というパン屋さんがあったのをご存知でしょうか? もともとパン屋さん好きの私ですが、「人生で出会った中で一番のパン屋さん」と断言できるお店。 そして「伝説になった」と思っているパン屋さんです。 出会った時は、あまりのおいしさに衝撃を受けました。 写真提供:土門蘭 噛めば噛むほど味わい深いベーグルに、しっとりもちもちのパン。 シナモン香るガツンと甘いシナモンロールや、クリームチーズがたっぷり乗ったキャロ

    28歳の青年が立ち上げたパン屋「LAND」が、京都の伝説になるまで
  • 「賃貸にはない家」を目指して。ミニキッチン付きの仕事部屋で効率UP【エンジニア、家を建てる】 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

    職業柄、「よりよいもの」や「よりよい環境」を求める方が多いエンジニア。そんなエンジニアの「家づくり」にはきっと、さまざまなこだわりが詰め込まれているはず。 「エンジニア家を建てる」第5回は、埼玉県戸田市に戸建てを建てた、とよしまさんに寄稿いただきました。 もともと賃貸マンションで夫婦と子ども4人の6人家族で暮らしていたとよしまさんが40代半ばで建てたのは、パートナーのご両親との2世帯住宅趣味を充実させるため、仕事に集中するため、家族のプライベートな空間を確保するため……「注文住宅だからこそ」徹底的にこだわり抜いたといいます。 こんにちは。都内の外資系テックカンパニーでソフトウェアエンジニアをしている、とよしまです。マンガ家のと4人の子どもとの6人家族です。 私たち夫婦は最初の子どもが生まれた16年ほど前から、川崎市にある3DKの賃貸マンションで暮らしていました。 子どもが増えるにつれ

    「賃貸にはない家」を目指して。ミニキッチン付きの仕事部屋で効率UP【エンジニア、家を建てる】 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
    yutailang0119
    yutailang0119 2023/02/07
    でかい家がほしくなった
  • 任天堂:新しい汎用ゲームサーバーを Google Kubernetes Engine、Cloud Spanner などを駆使して構築 | Google Cloud 公式ブログ

    任天堂:新しい汎用ゲームサーバーを Google Kubernetes Engine、Cloud Spanner などを駆使して構築 世界中で愛好されている任天堂株式会社(以下、任天堂)の家庭用ゲーム機「Nintendo Switch」。そのオンライン マルチプレイを担う汎用ゲームサーバーの動作基盤に新たに Google Cloud が採用されました。多くのユーザーとの通信を処理しなければならないこの仕組みを、なぜ Google Cloud 上に構築したのか。どのような工夫を施すことで、安定性・可用性と運用負担の軽減を両立させたのか。構築に携わったエンジニアのお二人に話を伺いました。 利用しているサービス: Google Kubernetes Engine、Agones、Anthos Service Mesh、Cloud Spanner、Cloud Load Balancing、Cloud

    任天堂:新しい汎用ゲームサーバーを Google Kubernetes Engine、Cloud Spanner などを駆使して構築 | Google Cloud 公式ブログ
  • Inside SwiftUI @State編 - kateinoigakukunのブログ

    WWDCでSwiftUIが発表されてから数日が経ちました。一気に世界が変わった気がしますね。 ただ、UIKitと同様にSwiftUIはオープンソースでは無いため、我々開発者は依然挙動をエスパーしながら開発する必要があります。 その中でも、SwiftUIのチュートリアルを試している中で不思議な仕組みがいくつかあったので、僕が調べたSwiftUIの内部構造について書き留めておきます。 (あくまで考察なので間違っていても悪しからず) 追記(2022-09-15) 未だにアクセスがあるので追記。 TokamakというSwiftWasmSwiftUI互換なコードを書くためのUIフレームワークがあり、 ここで考察した内容とほぼ同じようなテクニックを使ってStateを実装しています。 具体的な実装が気になる方は読んでみてください。 github.com 目次 @State編(今ココ) DynamicV

    Inside SwiftUI @State編 - kateinoigakukunのブログ
  • 「だってばよ」は訳さない。『NARUTO-ナルト-』の編集者と翻訳者が語る、漫画に載らない“葛藤と挑戦”の物語 | NARUTO OFFICIAL SITE

    「だってばよ」は訳さない。『NARUTO-ナルト-』の編集者と翻訳者が語る、漫画に載らない“葛藤と挑戦”の物語 日国内はもちろん、北米でも大きな人気を集め、海外市場における日製マンガの躍進を支えた『NARUTO-ナルト-』。 そんな作では、ナルトの「だってばよ」やサクラの「しゃーんなろー」をはじめとする個性的な言葉遣いや、「螺旋丸」といった漢字を組み合わせた技名など、日語ならではの表現が目立ちます。 果たしてこれらは海外版で、どのように翻訳されているのでしょうか。 今回は海外版『NARUTO-ナルト-』の翻訳出版を担当したアメリカの出版社・VIZ Media(ビズメディア)のAlexis Kirschさんとフリーの翻訳者の森マリさんにご登場いただき、日語表現や日文化を翻訳する際の工夫、そして海外版刊行へ至るまでのプロセスを深掘りしました。 ・Alexis Kirsch 20

    「だってばよ」は訳さない。『NARUTO-ナルト-』の編集者と翻訳者が語る、漫画に載らない“葛藤と挑戦”の物語 | NARUTO OFFICIAL SITE
  • 企業技術ブログのヒント|技術ブログ初心者の当社がどのように執筆・配信をはじめたのか - ICDSブログ

    こんにちは! ICDS広報担当の加藤葉子(かとうようこ)です。 当社が《はてなブログ for DevBlog》を利用しはじめて2ヶ月が過ぎました。公式に“技術ブログを書く”というのは、当社30年あまりの歴史のなかで初の試みです。なんとかこれまでに4件の記事を配信することができました。ここでいったん振り返り、技術ブログ初心者の当社がどのように執筆・配信をはじめたのか、について書いてみたいと思います。当社の経験が、これから《企業技術ブログ》をはじめる企業・組織のみなさまにとってのヒントになれたら嬉しいです。 hatena.blog なぜ? 技術ブログをはじめた理由 誰が? “多忙なエンジニアには余裕がない” どうやって? 代筆にあたって工夫したこと 例1 フラットな対話型 例2 資料かみくだき型 感想 なぜ? 技術ブログをはじめた理由 当社は、法人向けのソリューション・サービスを事業とする会社

    企業技術ブログのヒント|技術ブログ初心者の当社がどのように執筆・配信をはじめたのか - ICDSブログ
    yutailang0119
    yutailang0119 2023/01/23
    テクニカルライターの代筆、おもしろい
  • XCFrameworkをSwift PackageとしてGitHubでリリースする - cockscomblog?

    以前、XCFrameworkをバイナリターゲットとしてSwift Packageに埋め込んだライブラリを作った。 これを容易に利用するためには、ビルド済みのXCFrameworkをどこかにアップロードして、それを参照するSwift Packageを公開するとよい。XCFrameworkはGitHubリリースに成果物として置いておくことにする。 ということで、前回は概ねこれを手作業でやったのだけど、手作業したくないのでGitHub Actionsにした。 リリースが自動化されているソフトウェアは信頼性が高い。 GitHub Actionsでバイナリターゲットを含むSwift Packageをリリース 自動化にあたって手順を書き出してみると、次のようになる。ややこしい。 XCFrameworkをビルドしてアーカイブする XCFrameworkのチェックサムを計算 バージョン番号を決める Pac

    XCFrameworkをSwift PackageとしてGitHubでリリースする - cockscomblog?
  • コンピュータは難しすぎる|shi3z|note

    コンピュータは非常に便利なのだが、ほとんどのコンピュータユーザーがその能力の1%も使えてないのではないか。そんな気がするのだ。 というか、コンピュータの能力が人類の進歩に比べて上がり過ぎてる。 おかげでゲームAIもビデオ編集も手軽になった。 MacBookの新しいCPUが発表されたのだが、40%高速化したというニューラルエンジンを一体全体何に使えばいいのか、人工知能の研究者である吾輩にもわからないので、これを使いこなすことができる人は将来登場するのだろうか。 コンピュータの能力を真に最大限引き出すには、残念ながらプログラマーになるしかない。しかも、マシン語レベルの最適化ができるプログラマーである。 プログラムさえ丁寧につくればコンピュータの持つ潜在能力は圧倒的に高い。だがコンピュータに比べて人間は頭が悪すぎる。 結局のところ、道具がどれだけ進歩しても使う側の人間の想像力が追いつかないと全

    コンピュータは難しすぎる|shi3z|note
  • 今日、30歳になった

    私は、1993年の1月に生まれた。1歳から大学までは、神戸市で生活していた。神戸はとてもいい場所だ。街の中心部である三宮はおしゃれな街で、大阪駅までも直通で30分。中華街で有名な豚まんをべ、旧居留地の優雅な建築を抜ければ、港から海を見渡せる。中心部から少し足を伸ばせば、B級グルメを出す飲店が立ち並ぶ下町の長田、六甲山の麓に日屈指の酒蔵を擁する灘などにも行ける。どの地域も個性にあふれた「退屈しない街」だ。この街で人生の3分の2を過ごせたことを、私は幸せに思っている。 私が住んでいた地域には大学があった。このキャンパスは自然豊かなことで知られていて、敷地内に公園や池があったので、私は物心ついたときから時々家族とこの大学内を散歩していた。子どもだった私は漠然と、大きくなったら私もこんな学校で勉強するのかな、なんて思っていたものだ。 私が小学校にあがる前のある日、父とふたりで大学の中を歩いて

    今日、30歳になった
  • 「DJ松永のそれでいいじゃん」全編公開 | NHK

    2022年8月 新潟県向けにラジオ第1で放送したラジオ特番「DJ松永のそれでいいじゃん」。長岡市出身で ヒップホップユニットCreepy NutsのDJ松永さんが、母校の中学校で後輩たちの等身大の悩みに向き合いました。放送に盛り込んだ深くうなずけることばの数々。放送だけで終わらせるのはもったいない!と この記事では中学生の質問に真摯に向き合ったDJ松永さんのことばを放送さながらにお伝えします。 母校のジャージを着て登場 質問にこたえるDJ松永さん リーダーならではの悩み 最初の質問は、3年生の女子生徒。体育祭でリーダーを務めることになり、大勢の前に立つリーダーならではの悩みを打ち明けました。 生徒:自分は大勢の前に出るとかなり緊張しちゃうタイプです。松永先生は大勢の人の前でライブとかをすると思うんですけど、どうやったら緊張しないですか? DJ松永

    「DJ松永のそれでいいじゃん」全編公開 | NHK
  • 2年間針を投げ続けて円周率を求めた結果

    毎日針を5投げて円周率を計算するbot @buffon_needle 毎日5ずつ針を投げ、ビュフォンの針の理論に従って円周率πを計算します。 平行線が引かれた地面にその間隔と同じ長さの針をN回投げ、平行線とM回交わる時 π≒2N/M が知られています。 試行を増やすとより良い近似値となるので1年後にはきっと素晴らしい値が得られているはずです。 #日のビュフォン 2021-01-07 20:14:48

    2年間針を投げ続けて円周率を求めた結果