ブックマーク / qiita.com (110)

  • 【図解】Dockerの全体像を理解する -中編- - Qiita

    この記事は何か イメージやコンテナなどの基からdocker-compose、docker-machine, docker swarmなどのDocker周りの様々な概念の全体像を整理して、Dockerの仕組みを理解するための記事 対象読者 ・Dockerって何? ・Dockerちょっと勉強したけどDocker compose? Docker machine? Docker Swarm? 色々ありすぎて意味不明 という方 中編では、「データマウント(volume), Docker Network, Docker Compose」 について書いて行きます。 前編はこちら ④ Dockerにおけるデータ管理 起動したコンテナ内で扱う動的なデータは、読み書き可能な最上レイヤー(コンテナレイヤー)に置くこともできますが、 ・コンテナが削除された時点でそのコンテナ内のデータは消える ・コンテナ間でデー

    【図解】Dockerの全体像を理解する -中編- - Qiita
  • 変更に強いアーキテクチャについてIT業界19年目の僕が超ザックリ説明する - Qiita

    この記事は、設計・アーキテクチャ Advent Calendar 2018 の第7日目の記事である。 はじめに この記事では、IT業界19年目の僕が実践している変更に強いアーキテクチャについて、出来るだけ難しい表現を避け、教科書的なありきたりな内容ではなく現場の肌感覚に近い切り口で「超ザックリ」な解説を試みてみようと思う。 普段自分がよく用いている実装パターンの紹介ともいうべきかも知れない。 この記事で説明すること いざ「変更に強いアーキテクチャとは」とズバリ訊かれても、一概に「これだ!」という答えはない。 プログラミング言語や、フレームワークによっても条件が異なるし、利用可能な技術や開発チームの特性、業務要件や運用要件の特性によっても様々であるし、インフラや開発プロセスまで含めて考えると考慮すべきことは無限にある。 ここでは主にソフトウェアの構造という観点から、"変更に強い" ということ

    変更に強いアーキテクチャについてIT業界19年目の僕が超ザックリ説明する - Qiita
  • 機械学習/ディープラーニング初心者が2018年にやったこと、読んだ論文 - Qiita

    2018年もいよいよ日が最後となりました。皆さんいかがお過ごしでしょうか。この記事では機械学習/ディープラーニング初心者だった自分が2018年にやったことをまとめていきたいと思います。ポエムじみた記事になってしまいましたが、何らかの参考になれば幸いです。 2018年のBefore-After Before 今年(4月)ぐらいまで機械学習の「き」の字も知らなかった。k-Nearest Neighbor?Support Vector Machine?なにそれ美味しいのってレベル 昔統計をやっていたので、ロジスティクス回帰ぐらいは知っていた。オーバーフィッティングの概念ぐらいは知っていたが、厳密な定義は知らなかった。 Pythonも触ったことなかった After 機械学習とディープラーニングの基礎はだいたいわかった Pythonがだいたい使いこなせるようになった 物によってはディープラーニング

    機械学習/ディープラーニング初心者が2018年にやったこと、読んだ論文 - Qiita
    yutaka_maruoka
    yutaka_maruoka 2019/01/01
    初心者向けに
  • 最近のQiitaの記事の質が下がってきている事への考察 - Qiita

    ここ最近、Qiita上でクソ記事書くなとか、炎上YouTuberとか、今後必要になる~~とか、全ての開発者が~~とか、 そしてそれらの記事に対する反論記事にアンサー記事、言ってしまえばこの記事だってそうなるけども そういうモノが多い気がしませんか Qiitaって、そういう目的のサイトだったんでしょうか? 確かにPHP触らない人は基PHPの記事は見ないし、C#について調べている最中にHaskellの記事は読まない。 Python機械学習しようとしてる人は3Dオブジェクトが云々の記事を見ないし、AWSマスターだと言える人はAWS初心者向けはあまり開かない。 そのため、記事のジャンルによってはいいねの数も付きやすさも変わって、大衆受けするものがトレンド入りしやすくなるし、まして"全ての開発者"なんて広い主語の記事は大体の人は気になって見に行くし、結果いいねが付きやすくなる。 大人数のユーザー

    最近のQiitaの記事の質が下がってきている事への考察 - Qiita
    yutaka_maruoka
    yutaka_maruoka 2018/11/10
    コミュニティを運営しているいつかは通る道のような気がしてきた。。なぜ発生するかのメカニズムは知りたい
  • React開発環境構築2018 - Qiita

    この記事について この記事では実際にReactの開発環境をセットアップする方法を説明します。ReactなどのSPAでネックになる速度を改善するための手法としてサーバーサイドレンダリングも行います。 出来る限り短く説明するReact.js入門 | Reactとは?を解説してくれている良記事 フロントエンド開発についてまだよく知らないという人は下の記事を読んでおきましょう。 今時のフロントエンド開発2017 (1. 愚痴編) 2018年の最先端フロントエンドエンジニアになろう フロントエンドとはいえ、今回は静的サイトではなく動的サイト(サーバーサイドレンダリングを行うため)を作成するのでサーバー側の話がメインとなります。 ユーザー体験を向上させるサーバーサイドレンダリングJavaScript — 歴史と利点 実際のところ「ブラウザを立ち上げてページが表示されるまで」には何が起きるのかではブラウ

    React開発環境構築2018 - Qiita
  • Web Bluetoothを実戦投入すると意外と使えたメモ - Qiita

    普段はIoTな製品開発をメインにしているため、JSも王道の斜め横くらいの使い方で楽しんでいる今日このごろ。そんななかで、なかなか触る機会がないであろうWeb Bluetoothをゴリゴリいじくり倒して実戦投入すると意外と使えたので、そのときにわかったことのメモをまとめておきます。Android Chromeがサポート環境だったため、そっち寄りのまとめになります。 なかなかチュートリアル以上のネタがネット上になかったので、他に同じ心境の方が出てきたときの助けになれば... Web Bluetoothの仕様とか参考にしたところ W3C Document GitHub: WebBluetoothCG / web-bluetooth GitHub: WebBluetoothCG / Demos ドキュメントは意外と更新頻度高いので、実装時期によっては意外とできなかったことができてたりします。 対応

    Web Bluetoothを実戦投入すると意外と使えたメモ - Qiita
    yutaka_maruoka
    yutaka_maruoka 2018/09/07
    これも使ってみたいなー
  • ソフトウェア開発に役立つ 心理学的現象、行動経済学の概念など 15題 - Qiita

    ソフトウェア開発の様々な局面で役に立つ、心理学的現象や行動経済学についての知識です。 経験則で把握済の事柄もあるかもしれませんが、 言語化して名前を与えることで何かのときにスッと出せたり、周囲の方々と議論しやすくなったりすると思います。 以下の3つの分類で記載いたします。 打ち合わせやチームワークに役立つ知識 設計やプログラミングに役立つ知識 メンタルヘルスケアに役立つ知識 打ち合わせやチームワークに役立つ知識 自己効力感 自己効力感とは、自分には何かを達成する能力がある、と信じる感覚です。 自己効力感が形成されていると、仕事の意欲が増したり、効率が上がったりします。 「この仕事は絶対ムリ~(>_<)!」と感じている仕事についてやる気がわかなかったり進捗が出なかったりするのは、自己効力感の欠如が原因であることがあります。一旦やる気を出すと案外簡単に進められたとか、真剣に取り組むと思ったより

    ソフトウェア開発に役立つ 心理学的現象、行動経済学の概念など 15題 - Qiita
    yutaka_maruoka
    yutaka_maruoka 2018/09/01
    そろそろ心理学を学ぶフェーズになってきたようだ。
  • Visual Studio Code + Markdown Preview Enhancedはチームでデファクト化したいMarkdown環境だ!、と思う�(2017/10月時点) - Qiita

    Visual Studio Code + Markdown Preview Enhancedはチームでデファクト化したいMarkdown環境だ!、と思う�(2017/10月時点)MarkdownエディタVSCodeVisualStudioCode 0.注意書き 筆者の稿での意図はエディタ宗教論争を巻き起こすことではありません。「世の中では、これくらいのことが出来るようになってきている」とご参考にしてただくことが稿の狙いです。それによって何かのお役に立てれば幸いだなと思っています。 皆さんは自分の使いやすい、皆さんの用途やプロジェクトの環境をにあったエディタを使用していただければとお断りしておきます。 1.Markdown環境について Markdwonは以前に書いたように今後の文書生産性を変えていく可能性のあるツールの一つです。Markdownのメリットは次の点だと思います。 1.1.M

    Visual Studio Code + Markdown Preview Enhancedはチームでデファクト化したいMarkdown環境だ!、と思う�(2017/10月時点) - Qiita
  • LINE MessagingAPIとIBM Visual Recognitionで画像認識Bot作ってみた! - Qiita

    LINE MessagingAPIとIBM Visual Recognitionで画像認識Bot作ってみた!AIWatsonnode-redlinebot AngelHackOsaka2018(https://angelhackosaka2018.peatix.com )というハッカソンイベントに運営スタッフとして参加しました.深夜にかけて時間の余裕があったので”ひとりハッカソン”と称して,協賛企業さんのAPIを使ってサービスを作ってみたのでご紹介します. 構想 画像処理のエンジニアAIやりたい 香川県出身 → うどん モバイル → LINEをプラットホームに. 目標 LINEでBotを作り,画像を投稿すると,AI処理した結果を返す (ミニマムサクセス) Webで適当に集めた画像でクラス分類問題を学習し,Webサービスとして提供(ミドルサクセス) うどん画像から店名と値段を推定 (フ

    LINE MessagingAPIとIBM Visual Recognitionで画像認識Bot作ってみた! - Qiita
  • イマドキのJavaScriptの書き方2018

    PySpa統合思念体です。これからJavaScriptを覚えるなら、「この書き方はもう覚えなくていい」(よりよい代替がある)というものを集めてみました。 ES6以降の難しさは、旧来の書き方にプラスが増えただけではなく、大量の「旧来の書き方は間違いを誘発しやすいから非推奨」というものを作り出した点にあります。5年前、10年前のやウェブがあまり役に立たちません。なお、書き方が複数あるものは、好き嫌いは当然あると思いますが、あえて過激に1つに絞っているところもあります。なお、これはこれから新規に学ぶ人が、過去のドキュメントやコードを見た時に古い情報を選別するためのまとめです。残念ながら、今時の書き方のみで構成された書籍などが存在しないからです。 たぶん明示的に書いていても読み飛ばす人はいると思いますが、すでに書いている人向けではありません。これから書くコードをこのスタイルにしていくのは別にいい

    イマドキのJavaScriptの書き方2018
    yutaka_maruoka
    yutaka_maruoka 2018/08/16
    10年前はJavaが流行るぞと言われていた。まさか一部の人にレガシーと言われる日が来るなんて思ってもみなかった。そんな人向けにオススメだと思います。
  • IBM Call for Codeで自然災害に技術で立ち向かってみよう(参加編) - Qiita

    自然災害救援に向けて、クラウド、データ、AI、ブロックチェーンを活用するための、「Call for Code」を主導 https://developer.ibm.com/jp/callforcode/ より引用 Call for Codeとは 2018/6/18から世界規模でCall for Codeが開催されました。 このイベントは世界規模で行われるインターネット上でのvirtualハッカソンです。 ハッカソンとは ハッカソン(英語: hackathon 、別名:hack day ,hackfest ,codefest )とはソフトウェア開発分野のプログラマやグラフィックデザイナー、ユーザインタフェース設計者、プロジェクトマネージャらが集中的に作業をするソフトウェア関連プロジェクトのイベントである。 https://ja.wikipedia.org/wiki/ハッカソン 求めるもの 自然

    IBM Call for Codeで自然災害に技術で立ち向かってみよう(参加編) - Qiita
    yutaka_maruoka
    yutaka_maruoka 2018/06/29
    災害対策に技術を。
  • 分散トレーシングシステムのZipkinを使ってみた話 - Qiita

    Java Advent Calendarの22日目担当のmiya10keiです。 今回は分散トレーシングシステムであるZipkinを勉強しながら使ってみた話になります。 はじめに まずはじめに、分散トレーシングについて完全に素人だったのでこの辺のスライドやブログを見てみました。 https://www.slideshare.net/rakutentech/spring-cloudzipkin http://www.baeldung.com/tracing-services-with-zipkin 分散トレーシングとは そもそも、分散トレーシングとはなにかという話ですが、分散されたシステムで処理されるリクエストを追跡(トレーシング)するためのものになります。マイクロサービスのような複数のサービスで構成されるシステム(分散システム)では、1つのリクエストが複数のサービスをまたいで処理されること

    分散トレーシングシステムのZipkinを使ってみた話 - Qiita
  • Sonic PiでSoundProgramming! - Qiita

    初めまして、9日目を担当する、さんた(@santa_sukitoku)です。 突然ですが、メディアアートに興味はありますか? 最近、メディアアートって流行ってますよね。 メディアアートって映像とかプロジェクションマッピングだけだと思われがちですが、実はSoundもメディアアートになることもあります。 「でも、ボク(ワタシ)楽器とか無理だし音符も読めない...」という人も多いと思います!(多分) そこで、今回は「Sonic Pi」を使ってprogrammingでSoundを作る方法を書いていこうと思います。 Sonic Piとは まずはSonic Piの説明をしたいと思います。 Sonic Piは、学校でのプログラミングや音楽の授業をサポートするように設計された、ライブコーディング可能な無料のシンセサイザーです。 MacWindowsだけでなくLinux(raspberry pi)でも動く

    Sonic PiでSoundProgramming! - Qiita
    yutaka_maruoka
    yutaka_maruoka 2018/04/11
    ソニック!!
  • Python Webスクレイピング テクニック集「取得できない値は無い」JavaScript対応@追記あり6/12 - Qiita

    この記事について 記事はPythonを使ったWebスクレイピングのテクニックを紹介します。 ※お酒飲みながら暇つぶしで書いたので割と適当です。 今回紹介するテクニックを使えれば経験上大体どんな値でも取得でき、これらはRubyだろうがGolangだろうが同じ様に動作します。 Webスクレイピングが出来ないサイトがあればコメントにて教えてください。全身全霊を持ってやってみます。 また、Webスクレイピングをしたことが無い方は下記の記事を読むことをお勧めします。 Python Webスクレイピング 実践入門 - Qiita 追記更新 6/12 コメントに対応しました。 はじめに 注意事項です。よく読みましょう。 岡崎市立中央図書館事件(Librahack事件) - Wikipedia Webスクレイピングの注意事項一覧

    Python Webスクレイピング テクニック集「取得できない値は無い」JavaScript対応@追記あり6/12 - Qiita
    yutaka_maruoka
    yutaka_maruoka 2018/02/23
    古いウェブサイトをそのままapi化するというインフラに無慈悲な移行方法を思いついた
  • エンジニア歴20数年の私が、設計書を書く際に心がけていること - Qiita

    はじめに 時の経つのは早いもので、私がIT業界に身を置いて四半世紀になってしまいました。 その間、膨大な数の「設計書(仕様書)」を書いて来ましたが、未だに悩み・迷いは尽きません。 それでも、亀の甲より年の劫とも申しますので、私なりの経験則を「個人」と「チーム」の両観点でまとめてみました。 稿のテーマは、「主に設計書を想定した、開発ドキュメントの書き方」です。 稿で前提とする設計書は、ExcelやWordで書かれた、フォーマルな(≒納品物になりえる)設計文書、です。 したがって、自社サービス開発よりも受託開発、アジャイルよりもウォーターフォール、を前提として読んでいただいた方が、しっくりくると思われます。 <ご注意> 稿の内容は執筆者独自の見解であり、所属企業における立場、戦略、意見を代表するものではありません。 個人的に心がけていること 当該文書の作成目的や位置付けを冒頭に記載する

    エンジニア歴20数年の私が、設計書を書く際に心がけていること - Qiita
  • 2018年のパスワードハッシュ - Qiita

    数年前であれば仕方なかったところですが、2018年の今となっては、パスワードハッシュの手動計算はもはや"悪"です。 まずログイン認証と称してmd5とかsha1とか書いてあるソースはゴミなので投げ捨てましょう。 hashやcryptは上記に比べればずっとマシですが、使い方によっては簡単に脆弱になりえます。 あと『パスワードを暗号化する』って表現してるところも見なくていいです。 PHPには、ハッシュに関わる諸々の落とし穴を一発で解消してくれるpassword_hashという超絶便利関数があるので、これを使います。 というか、これ以外を使ってはいけません。 以下はフレームワークを使わずに実装する際の例示です。 フレームワークを使っている場合は当然その流儀に従っておきましょう。 ハッシュの実装 データベース ユーザ情報を保存するテーブルを作成します。 パスワードカラムの文字数は、システム上のパスワ

    2018年のパスワードハッシュ - Qiita
  • SSL/TLSについてまとめ2018 - Qiita

    はじめに SSL/TLSについて改めて理解を深めたい思い、関連する技術についてまとめました。 記事はTLSに関すること主題として、HTTPS、暗号化、Apache、OpenSSL等について記載しています。 SSL/TLSの通信は色々なプロトコルや暗号化方式が組み合わされ補いあってできています。暗号化の仕組みはパズルのようで面白いです。一つ一つを読み取り理解が深まるごとで、SSL/TLSって当によくできると思いました。フレームワークの意味について考えさられます。 HTTPSの通信 HTTPSの通信はTCP/IPプロトコルスイートとして、TCPの上層にSSL/TLSがあり、アプリケーションプロトコルのHTTPプロトコルが載って通信をしています。 コネクションとセッションは通信の概念として別になります。TCPでクライアントからWebサーバに対してコネクション(経路)が確立され、その上でセッシ

    SSL/TLSについてまとめ2018 - Qiita
  • Microsoft Azureサービスいちから紹介のカレンダー | Advent Calendar 2017 - Qiita

    Microsoftの提供するクラウドサービスであるAzureは日々サービスや機能が増えていっています。 2017年11月29日時点で数えてみたところ86個のサービスが提供されています。 サービスが多すぎて、これまで触ったことのないサービスがあったり、日語の技術情報が公式/非公式とも少ないものもあったりするので、サービス・技術知識の整理のためにナレッジコミュニケーションで「Azureサービスいちから紹介」シリーズのタイトルで2017年アドベントカレンダーとして紹介していきます。 サービスの概要の説明とチュートリアル資料を使ってCLIによる構築もやってみます。

    Microsoft Azureサービスいちから紹介のカレンダー | Advent Calendar 2017 - Qiita
    yutaka_maruoka
    yutaka_maruoka 2017/12/07
    こういうのはメーカーが作るべき。てか、メーカーの中の人が知らなくて何がクラウドファーストかと。
  • ひとりでCPUとエミュレータとコンパイラを作るのカレンダー | Advent Calendar 2017 - Qiita

    The Qiita Advent Calendar 2017 is supported by the following companies, organizations, and services.

    ひとりでCPUとエミュレータとコンパイラを作るのカレンダー | Advent Calendar 2017 - Qiita
    yutaka_maruoka
    yutaka_maruoka 2017/11/23
    現代でもこんな猛者がいたとは。胸熱
  • AngularJSでlocalStorageを使う - Qiita

    var app = angular.module('starter.controllers', ['ngStorage']) controllerにサービスを読み込む SessionStorageなら$sessionStorage LoalStorageなら$localStorage localStorageを読み込む 例えば、isEnableHogeとpositionXHogeを読み込む場合。

    AngularJSでlocalStorageを使う - Qiita