yuusugetのブックマーク (6)

  • つくば植物園 ベゴニアの名前の愉しみ - 日本ベゴニア協会東京支部HP

    気象予報士によれば台風は「ジョギング並み」だとか…(-_-;) ノロノロして、全く迷惑なことです。引きこもっているこの機会にブログを書こう(笑)…というわけで、今日は最後の投稿となります。 つくば植物園 前回夕菅 (id:yuusuget)さんの秋海棠を取り上げました。ほかにもこの方は、つくば植物園(国立科学博物館 筑波実験植物園 Tsukuba Botanical Garden)の四季折々の記事、イベントの紹介記事」がすばらしいのです。このように検索するとヒットします。→つくば植物園 の検索結果 - 夕菅の日記 実はまだ行ったことがありません。夫は一度お招きにあずかり、教授先生から直々に園の案内を受けたそうです。羨ましいこと! 私はガイドブックだってちゃんと持っているんですよ。(植物園へようこそ - 岩波書店) 100ページほどの冊子ながら、内容は大変濃い。11名の研究員が分担で執筆して

    つくば植物園 ベゴニアの名前の愉しみ - 日本ベゴニア協会東京支部HP
    yuusuget
    yuusuget 2024/09/02
    過分なご紹介に戸惑っています。このコメントの入力の方法もよくわからず、先程は1行で送信されてしまいました。ごめんなさい。学名(ラテン語)からの楽しい旅、ボウさんの博学を楽しませていただきました。
  • 装飾化された秋海棠(橋口五葉) - 日本ベゴニア協会東京支部HP@begoniantokyo

    皆さま、酷暑とゲリラ雷雨の日々、いかがお過ごしでしょうか。 今年はっきりと認識したことがあります。「例年比」だの「平均気温」だの、と過去のデータと比べるのは全く意味がないということ。「今年」が常態化する、あるいはもっとずっとひどくなるかもしれない。それを受け入れ、生活を見直し、対策を練って身の安全を守ることに注力しなければならないでしょう。 もちろんそんな中でも人間らしい生活、日々の喜びは見つけられますよね。私の目下の楽しみは、植物に限ると、変化朝顔「松島」が毎朝たくさん咲いてくれること、です。去年の数倍もの勢いで咲き、早朝のベランダは花盛り。色は青と白の組み合わせですが、模様がひとつひとつ全部違っておもしろい。 それから、一昨年花壇に地植えした秋海棠が、陣地を少しずつ広げてきているのを見るのが楽しみです。花はいつになるかしらね。 8月の例会からあっという間に一か月がたちました。これから数

    装飾化された秋海棠(橋口五葉) - 日本ベゴニア協会東京支部HP@begoniantokyo
    yuusuget
    yuusuget 2024/08/22
    橋口五葉、初めて知りました。検索したら2011年千葉市美術館の展覧会(生誕130年)が出てきて作品が見られました。https://www.ccma-net.jp/exhibitions/special/11-6-14-7-31/「虞美人草」の表紙もありました。
  • コンニャクに実が生った ❣❣ - まつこの庭

    今日は朝から雨で、肌寒い日です。九州や静岡の方では線状降水帯ができるほどの豪雨のようですが、私の住む所はしとしとと雨が降り、肌寒く、梅雨らしさを感じます。 5月の半ばにコンニャクの花が咲いたことをブログに載せましたが、そのコンニャクに何と実が生りました。花だけでも珍しいのに、初めて見るコンニャクの実に感動です。まさか実を見られるとは思っていませんでした。 ↑ 右側のつぶつぶの集まりが実、左のまだら模様のものはコンニャクの茎 私の庭でコンニャクの花は5回ぐらい見ましたが、実を見るのは初めてです。見たいものだと常々思っていたのですが、コンニャクの花は自家受粉しないことを今年初めて知り、1しか花が咲かなかったので、今年は無理だと諦めていた矢先でした。コンニャクの茎が伸び、葉を広げ始めたなと思って近づいた時に、花が咲いた茎が倒れずに立っているのに気付いたのです。ヤブミョウガが生長し、花の終わった

    コンニャクに実が生った ❣❣ - まつこの庭
    yuusuget
    yuusuget 2024/07/04
  • ユーザーサポート | MyBooks.jp

    利用同意確認 チャットを利用するにあたり、以下に同意をお願いします。 AIによるユーザーサポートのテストをしています。 個人情報は入力しないでください。 質問は1件ひとつでお願いします。 たまに間違った答えをするかもしれませんが、その時は直接お問合せください。

    yuusuget
    yuusuget 2024/04/23
  • 7月29日 酷暑が続く庭・土作りの話 - ぽるねの庭 ~雑木と宿根草の庭~

    毎日信じられないような高温が続いています。 暑くて暑くて、外に出ることも気合いが必要ですね。 私が子どもの頃は、夏といえば近くの田んぼでオタマジャクシやザリガニを捕まえたり、虫捕り網を持ってお友達と外を駆け回っていた記憶があるのですが、このような暑さでは外遊びができる日も限られてしまいますね。 ********************** ルドベキアが満開です。 この暑さのなかくたびれずに咲いてくれる、とっても強い花ですね! デッキで過ごしていた原種シクラメン“プルプラセンス”も、このあと日陰に避難しました。 リビングからお花を眺めることができるこの場所に置いていたので、移動してしまわなければならないのは残念ですが、元気でいてもらいたいので、当面の間は日陰で過ごしてもらおうと思います。 半日陰で涼し気なギボウシたち(当はすっごく暑いですが・・(^^; 鉢植えに咲いていたブルーサルビア。

    7月29日 酷暑が続く庭・土作りの話 - ぽるねの庭 ~雑木と宿根草の庭~
    yuusuget
    yuusuget 2023/08/01
  • 早春のつくば植物園「みごろの植物」 - 夕菅の日記

    つくば植物園では入り口に「みごろの植物」の案内が置いてあります。 敷地面積約14万㎡、全部回ることはとてもできませんからありがたいガイドです。 真っ先に見える 早春のシンボルは中央広場の紅梅。 2019.2.21. 名札は「ウメの園芸品種」2019  2.2. この日一番の期待はセツブンソウ。2019.2.21. 落ち葉の間から顔を出しているのかと思ったら 日向の岩礫の中にぱらぱらと咲いていました。 セツブンソウは関東以西の石灰岩地域に多いそうです。 たぶん花が見えやすいように枯葉が除去されているのでしょう。 隣の落葉樹の下にはフクジュカイ(福寿海)。2019.2.21. 園の解説によれば「フクジュソウとミチノクフクジュソウとの雑種起源の園芸品種で種子ができません。栽培が容易で”福寿草”として栽培されているものの大部分はこの品種のようです。」と。 今まで旧庭で育てていた「福寿草」も福寿海だ

    早春のつくば植物園「みごろの植物」 - 夕菅の日記
    yuusuget
    yuusuget 2019/03/16
  • 1