タグ

2017年3月27日のブックマーク (9件)

  • Appleとフォトライセンス契約を結びました。改めてフォトグラファーの仕事について考察してみる|保井崇志|note

    どうもこんにちは、Tuck @_tuck4 です。 Appleとフォトライセンス契約を結びました。 新しいiPadのPR に写真が使われています。 Appleのフォトエディターからライセンス希望の連絡をいただき、とくに時間もかかることなく、金額もこちらの言い値でとんとん拍子で契約となりました。おろらく第一報の時点ですでに決定していたのかなと思います。 一枚の写真にこれだけの金額を払ってくれること、その価値を感じてもらえたこと、それがAppleだったこと。フォトグラファーとしてこれほどの喜びはありません。ちょっとまだ信じられない気持ちでいます。 Twitterでの報告もたくさんの反応をいただき、改めてAppleという会社の偉大さに気づかされます。そんなわけで、今回のことでわたくしのことを知った方もいるかと思います。フォトグラファーって実際どうなの?という方もいるかもしれません。 結論から言

    Appleとフォトライセンス契約を結びました。改めてフォトグラファーの仕事について考察してみる|保井崇志|note
    yuyhiraka
    yuyhiraka 2017/03/27
  • Symantecが再びGoogleの信頼を失った件についてのメモ - Technically, technophobic.

    (初めに言い訳しておくと、証明書界隈については詳しくないです。某誤訳量産サイトが適当な記事を書いていたので、なにか書かねばと思って書いているという程度のまとめ記事です。間違いなどあればご指摘ください) 何が起こるのか Ryan Sleeviさん(Googleの人)がBlink-devのメーリングリストに投稿したこれにまとまっています:https://groups.google.com/a/chromium.org/d/msg/blink-dev/eUAKwjihhBs/rpxMXjZHCQAJ 経緯についてはいったん飛ばして、どのようなアクションが提案されているのか見ます。 To restore confidence and security of our users, we propose the following steps: A reduction in the accepted

    Symantecが再びGoogleの信頼を失った件についてのメモ - Technically, technophobic.
    yuyhiraka
    yuyhiraka 2017/03/27
  • Hello World で学ぶ Spring Security の仕組み - Qiita

    自己紹介 opengl-8080 主に Qiita で技術メモを書いたり 関西の SIer 勤務 今日お話しすること 簡単な Hello World を通じて、 Spring Security の仕組みの基礎的な部分を説明 どのようなクラスが、どのように連携しあっているのか 設定ファイルがどのように関係しているのか 背景 個人的に Spring Security の勉強を開始 ちょっと Hello World を書こうとしたが手こずる この設定はなんで必要? ・・・と書くとなぜ~~~が有効に? この設定って最小限の Hello World で必要? 抽象化された設定 Spring Security の設定は高度に抽象化されている 設定が簡潔になる一方で、裏で何が行われているかが分かりづらい 仕組みの理解や、カスタマイズがしづらくなる ※個人の所感です 対象者 Hello World を通じ

    Hello World で学ぶ Spring Security の仕組み - Qiita
    yuyhiraka
    yuyhiraka 2017/03/27
  • RethinkDBとPostgreSQLの比較:私の個人的な経験より – 前編 | POSTD

    導入 最初は RethinkDB社の業務停止 と RethinkDBのライセンスの状況(私の仕事のある部分を阻害するもの) が発端となり、 Hacker Newsでのこのディスカッション に触発されたことで、RethinkDBの代わりにPostgreSQLを使いSageMathCloud(SMC)のリアルタイムとデータベースコンポーネントを全面的に書き直すために、2カ月間必死に働きました。2015年3月からRethinkDBを葛藤しながらも大いに使用していましたが、PostgreSQLも同様に活用しています。番データを使い両システムで同じクエリを全て書き直しているので、私は自分の使い方のケース(SMCのサイト)を比較するのにちょうど良い立場にいるわけです。 これから話すのは私の経験です。”ベンチマーク”や再現可能なハードデータなどを含まない個人的な比較です。言うなれば、休憩所にいる時に話

    RethinkDBとPostgreSQLの比較:私の個人的な経験より – 前編 | POSTD
    yuyhiraka
    yuyhiraka 2017/03/27
  • 新機能がサービスのパフォーマンスに悪影響を与えないか素早く推定する - Hatena Developer Blog

    こんにちは、 id:shiba_yu36 です。 先日、新しい機能や改善を加えようとする時に、それがデータベースに対して悪影響を及ぼさないか、どのように検証すれば良いですかという相談を受けました。つまり、新しく作った機能を導入した瞬間にデータベースが高負荷になりサービス全体に影響を与えたりしないか不安であるという相談です。その相談に対して僕は、簡単な計算式を作り、その機能のデータベースへの影響度をざっくり推定することで、リリース前に時間をかけずにパフォーマンスに悪影響を与えないか推定できるという話をしました。 この話をしていて、「リリースする前に新機能や改善がサービスのパフォーマンスに悪影響を与えないか素早く推定する」ことは、経験のあるエンジニアは自然とやっているけれど、あまりブログなどで言語化されていないと感じました。そこで、今回はこのことについてブログに書いてみます。 なぜ機能をリリー

    新機能がサービスのパフォーマンスに悪影響を与えないか素早く推定する - Hatena Developer Blog
    yuyhiraka
    yuyhiraka 2017/03/27
  • HTTP/2を実際に使用するためのサーバー設定 | さくらのナレッジ

    今日では主要なWebブラウザのほとんどがHTTP/2をサポートしており、Webサーバーさえ対応すればHTTP/2が利用できる状況となっている。記事ではApache HTTP ServerおよびNGINXでHTTP/2を使うための設定について紹介する。 なお、HTTP/2の詳細については前編で紹介しているので、そちらを参照して欲しい。 WebサーバーのHTTP/2対応状況 今日では多くのWebサーバーがHTTP/2をサポートしており、広く使われているApache HTTP ServerやNGINXでも比較的容易にHTTP/2が利用できる状況となっている。また、WindowsWindows Serverなどで提供されているWebサーバーであるInternet Information Services(IIS)についても、Windows 10およびWindows Server 2016でHT

    HTTP/2を実際に使用するためのサーバー設定 | さくらのナレッジ
    yuyhiraka
    yuyhiraka 2017/03/27
  • 普及が進む「HTTP/2」の仕組みとメリットとは | さくらのナレッジ

    HTTPの新規格「HTTP/2」が2015年2月に正式に承認されてから約2年が経った現在、WebサーバーやWebブラウザでのサポートも進んでおり、現実的に導入が可能な状況となってきた。そこで今回はこのHTTP/2についての基礎知識と、その活用方法について紹介する。 HTTP/2とは クライアント(Webブラウザ)とWebサーバーとの間で、どのようにデータをやり取りするかを定めた仕様がHTTP(Hyper Text Transfer Protocol)だ。HTTPの初期バージョン(HTTP/0.9)は1990年に開発されたもので、クライアントはリクエストしたいコンテンツのパスをWebサーバーに送信し、Webサーバーはそれに対応するコンテンツを返す、といった単純なものであった。その後、WebサーバーやWebブラウザの機能強化に応じてPOSTリクエストなどに対応した「HTTP/1.0」や、バーチ

    普及が進む「HTTP/2」の仕組みとメリットとは | さくらのナレッジ
    yuyhiraka
    yuyhiraka 2017/03/27
  • Rubyスクリプト中からアセンブラを呼んでアセンブルして .so 作って動的ロードして実行するサンプル - ksmakotoのhatenadiary

    Rubyスクリプト中からアセンブラを呼んでアセンブルして .so 作って動的ロードして実行するサンプル

    Rubyスクリプト中からアセンブラを呼んでアセンブルして .so 作って動的ロードして実行するサンプル - ksmakotoのhatenadiary
    yuyhiraka
    yuyhiraka 2017/03/27
  • AWSにおけるWebシステムの負荷対策【第2回】 | IT Leaders

    IT Leaders トップ > テクノロジー一覧 > クラウド > クラウド活用パターン辞典〜Amazon Web Servicesを使い倒す!〜 > AWSにおけるWebシステムの負荷対策【第2回】 クラウド クラウド記事一覧へ [クラウド活用パターン辞典〜Amazon Web Servicesを使い倒す!〜] AWSにおけるWebシステムの負荷対策【第2回】 2017年3月27日(月)清野 剛史(クラスメソッドAWS事業部ソリューションアーキテクト) リスト 前回はWebシステムを安全に運用するために必要な「可用性」の確保について考えた。今回は可用性と共にWebシステムでは重要なポイントである「負荷対策」について考えたい。 この記事の続きをお読みいただくには、 会員登録(無料)が必要です 【次ページ】スパイク対応はある程度予測が可能 1 2 3 4 次へ > リスト バックナンバー

    AWSにおけるWebシステムの負荷対策【第2回】 | IT Leaders
    yuyhiraka
    yuyhiraka 2017/03/27