yy_yankのブックマーク (74)

  • ブログを書くということ - CLOVER🍀

    お断り このエントリーはあるブログエントリーに触発されて書いたもので、特に技術的な内容を扱ったものではありません。 ブログというものについて自分が淡々と書いているだけのものであり、なにか持論を主張したいという類のものでもありません。 触発元に対する意見表明でもありません。 以降を読む場合は、そのうえで読んでもらえればと。 きっかけ このエントリーを書くことになったきっかけは、以下のブログエントリーです。 ベテランになるほどブログを書かなくなってくる - プログラマのはしくれダイアリー これを触発されたからといって、ベテランがブログを書くというお題に対してなにか言いたいような話ではないのですが、 ここ1年くらいブログというもの自体について思うこともあったのでいい機会だなと思って書いてみることにしました。 ちなみにこのエントリーを見た時から書こうと思っていたので、随分と寝かせていたことになりま

    ブログを書くということ - CLOVER🍀
    yy_yank
    yy_yank 2023/12/31
  • 自分はやらなくていいや、と遠慮してしまいがちなプログラマのあなたへ

    何かためらってしまうプログラマのあなたへの文章です。ポエムです。 景気づけの文章なのでカッコつけてるように見えたらごめんなさい。 はじまり 自分は元はといえば全然名の知れぬイチプログラマであった(今もそう) そんな自分にとって転機となったのは Twitter とブログとイベントでの発表の機会だった 社内や現場で学ぶことに限界を感じていた自分は、片っ端から Twitter技術的な話をしていた人をフォローした。 とにかく世界を広げたかった 今の僕のアカウントの始まりだった 何かへの憧れ そして世の中のプログラマーはブログを書いたり勉強会で発表したりするっていうことを知った あの頃は、勉強会で発表している人やブログを書いてはてブでホッテントリになってるような人が、スターエンジニアのようで眩しく思っていた。 自分とそういった人たちの距離ってのどのぐらいあるんだろうというのは、いつも考えていた

    自分はやらなくていいや、と遠慮してしまいがちなプログラマのあなたへ
    yy_yank
    yy_yank 2022/10/19
    せるくま
  • バベル案内

    Steve Yegge / 青木靖 訳 2004年9月 これは駆け足の言語案内だ — Amazon Developers Journalのために今月書いていたのだが、どうもこれを見苦しくないようにする方法を見つけられなかった・・・。 ひとつには、私はどうも粗野で口汚くなりがちで、オフィシャルな趣のあるAmazonの出版物に載せるのは不適切に思えた。それでかわりに誰も読まない自分のブログに押し込めてしまうことにした。読んでるのはあなたくらいのものだよ。どうも! もうひとつ言うと、これは当に書きかけのものであり、そこかしこの断片を集めたものでしかない。全然磨き上げられていない。これもブログエントリにする理由になっている。ブログなら別に良質である必要も完全である必要もない。単に私が今日考えたことというだけのものだ。ではお楽しみを! この駆け足の案内では、C、C++、Lisp、JavaPerl

    yy_yank
    yy_yank 2020/01/20
  • 「ブロガーが次々に言及する」文化の衰退と、はてなブックマークの変容 - シロクマの屑籠

    2020年1月6日、はてな匿名ダイアリーに「無知なお前らに最高のゲームを教えてやる(据置編)」というエントリが投稿され、それに触発されて何人かが「自分にとって最高のゲーム」をまとめる出来事があった。 じゃあ私も「最高のゲーム」を挙げてみる - シロクマの屑籠 90年代から10年代までお世話になったゲームたち! 明けまして俺の年代別最高のゲーム 20/01/07: 不倒城 個人的最高のゲーム(1980年代編) - novtanの日常 同じ話題に次々にブログ記事の投稿が連鎖したのがなんだか懐かしくて、嬉しかった。2000年代のブログ界隈ではこういうことが頻繁にあって、誰かが書いたブログ記事に次々にブロガーが言及して盛り上がったものだ。 ひとつの話題にブロガーが次々に言及し、ひとまとまりの議論や、複数名からなる広い視野をかたちづくるのは、当時のブログ界隈のカルチャーだったと思う。 しかし2010

    「ブロガーが次々に言及する」文化の衰退と、はてなブックマークの変容 - シロクマの屑籠
    yy_yank
    yy_yank 2020/01/08
  • 技術系イベントにおけるアンチハラスメントポリシーの効果について - 日記移転予定地

    技術に関するカンファレンス等のイベントで使われるアンチハラスメントポリシーとは、技術系イベントなどでハラスメントに反対するというポリシーを明示するしくみで、最近では様々なカンファレンスで同様のポリシーが適用されています。私が運営に関わっているRubyKaigiというイベントもその一つです(ちなみにRubyKaigiでは2020年1月14日まで発表者募集中で、また現在スポンサーも募集中です)し、同じく運営に関わっている技術書典というイベントでも導入されています(ちなみに技術書典8サークル当選者の入金は12/22(日)日締め切りなので、まだの方は今すぐ対応願います。そして技術書典8でもスポンサーを募集中です)。 とはいえ、アンチハラスメントポリシーは必ずしも正しく理解されているわけではないかもしれません。 まあ、正しいかどうかを私が判断するのは適切ではないかもしれませんが、私から見るとこれは

    技術系イベントにおけるアンチハラスメントポリシーの効果について - 日記移転予定地
    yy_yank
    yy_yank 2019/12/23
  • Goのサーバサイド実装におけるレイヤ設計とレイヤ内実装について考える - pospomeのプログラミング日記

    devfest 2017 tokyo の発表資料です。 Goのサーバサイド実装におけるレイヤ設計とレイヤ内実装について考える from pospome 当日は入室できない人もいたらしい & 機材トラブルで10minほど開始が遅れてしまった ということで申し訳なく思っています。 また、立ち見する価値がある内容を提供できたのだろうか? とも思っています。 スライドは単体でも発表内容が伝わるように文章を多めに載せているので、 是非確認してみてください。 100ページ越えていますが・・・。 #DevFest_room2 入れなかった。。— t.junichi (@tjun1) 2017年10月9日 ものすごい立ち見人数 #Devfest17 #DevFest_room2— バトルプログラマー柴田智也@少女終末旅行 (@tomoya_shibata) 2017年10月9日 ルーム2これから並ぶ方はま

    Goのサーバサイド実装におけるレイヤ設計とレイヤ内実装について考える - pospomeのプログラミング日記
    yy_yank
    yy_yank 2017/10/18
  • 自分に名前をつける - すぎゃーん日記

    3年前くらいから「すぎゃーん」という名前、"sugyan"というidを使い続けている。とても気に入っている。 それ以前は全然別のハンドルネームでmixi、はてなTwitterなども使っていたけど、あるときから統一して"sugyan"を使うようにしている。 ふと、当時のことを思い出してみた。 2007〜2008年。 id:amachangの「IT戦士の作り方」というスライド(今もう見られない…?)や、人月計算とExcelスーツの世界よりというエントリ、ウェブ時代をゆくという、などに出会い、プログラマとして活躍しているヒトたちに憧れ、そういう世界に飛び込んでみたい、と強く思うようになった頃。 なんとなく憧れる人たちはだいたい"id"を持っていた。名なんて知らないけどid/ハンドルネームだけは知っている、有名な人たち。 自分も何かユニークな名前をつけて、そういう風に覚えてもらえるように統

    自分に名前をつける - すぎゃーん日記
    yy_yank
    yy_yank 2017/09/01
  • Rob Pikeのプログラミング 5つの法則 (翻訳) - from scratch

    夜更けに翻訳、たまたまTLを回ってきたRob Pike先生の言葉を翻訳してみました。 http://users.ece.utexas.edu/~adnan/pike.html 最近英語に関わっていないのでたまに翻訳して英語に関わるというメソッドです。 Rob Pikeのプログラミング 5つの法則 Rule 1. プログラミングで時間がかかっている場所を推測してはいけない。ボトルネックは思いもよらない場所で起きる、そのためボトルネックの場所が特定されるまで後で推測しようとしたり、チューニングを施そうとしてはいけない。 Rule 2. 計測せよ。計測し、コードの一部分にかかる時間が残りの部分の時間よりも上回らない限りチューニングをしちゃいけない。 Rule 3. n(データ数)が小さい時、Fancyなアルゴリズムは大体遅い。そしてnは大体小さい。Fancyなアルゴリズムは大きな定数を持つ。nが

    Rob Pikeのプログラミング 5つの法則 (翻訳) - from scratch
    yy_yank
    yy_yank 2017/06/13
  • kotlin-prior-learning-book.pdf

    ログイン

    kotlin-prior-learning-book.pdf
    yy_yank
    yy_yank 2017/05/30
  • 技術的負債と向き合う

    オープンセミナー2017@岡山での発表スライドです

    技術的負債と向き合う
    yy_yank
    yy_yank 2017/05/15
  • Clojureと「Simple Made Easy」 - 紙箱

    プログラミング言語というのは、その作者が理想とする世界に合うようにデザインされているものだから(みんな信じないかもだけど、Javaですらそうなのですよ)、Clojureのことを理解するには、作者であるRich Hickeyのプログラミング観を知るのが手っ取り早いでしょう。 Rich Hickeyはさまざまなプレゼンテーションを発表していて、多くはネットで見られます。示唆に富んで皮肉も効いてておもしろいので、ファンも多くて、彼の独特の髪型(往年のロック歌手風)からか、「Rich Hickey’s Greatest Hits」というブログ記事もあったりします(プレゼンテーション動画へのリンク集です)。 ただ、彼のプレゼンテーションは難解な英語も出てきて、私のようなリスニング苦手人間には音声だけで聴くのは難しいです。そういう人は国外でも多いからか、有志が書きおこし(transcript)を公開し

    Clojureと「Simple Made Easy」 - 紙箱
    yy_yank
    yy_yank 2017/05/15
  • Mashup Awards 2016 For Proで最優秀賞をとるためにがんばった話 #MA_2016 - ぐるなびをちょっと良くするエンジニアブログ

    どうも、全社員早押上司争奪戦推進機関改め、スマホアプリチームの岩田です。 2016年12月17日に開催されたFESTA 2016 By Mashup AwardsにてMashup Awards 2016 For Pro部門の決勝に参加しました。チーム名は「全社員早押上司争奪戦推進機関」。普段離席しがちでなかなか話せない上司との会話権を早押しで決定するシステム「全社員早押上司争奪戦」という作品についてプレゼンをしました。 審査員の方からありがたい褒め言葉をいただき、最優秀賞を受賞した我々の作品について、少し裏話を交えながら振り返りたいと思います。 何を作ったか 我々が作ったのは部下同士が上司と話す権利を争奪する早押しシステムです。「会議を開くまでもないが忙しい上司と話をする機会が欲しい」というニーズに応えるべく制作しました。 手順は次のとおり。 アプリを起動させ、話したい上司を選択します。

    Mashup Awards 2016 For Proで最優秀賞をとるためにがんばった話 #MA_2016 - ぐるなびをちょっと良くするエンジニアブログ
    yy_yank
    yy_yank 2017/02/02
  • #RSGT2017 嬉しい理由。口頭でしか伝えなかったこと。直前レビュー。発表後の気付き。 - Mitsuyuki.Shiiba

    嬉しい理由 1/12,13は Regional SCRUM GATHERING Tokyo 2017 にスピーカーとして参加させてもらいました。スタッフの方々、見に来てくれた方々、社内でレビューしてくれた方々、色々な人に色々なことを感謝しています。みなさん、ありがとうございました! そして、年末年始の休暇中も僕がずっとスライドづくりをしているのを文句も言わずにそっとしておいてくれたに、それとまぁ、あんまり意味は分かってないだろうけど、ほっといてくれた子どもたちに感謝です。 良いセッションだったね、と言われると嬉しい理由は、色んな人の頑張りやサポートに応えることができて良かったと思うからなんだな。それと、発表したかったけど残念ながらできなかった方々に対して、恥じない発表ができて良かったと思う気持ちと。 口頭でしか伝えなかったこと 発表資料はこちら。 speakerdeck.com 口頭でし

    #RSGT2017 嬉しい理由。口頭でしか伝えなかったこと。直前レビュー。発表後の気付き。 - Mitsuyuki.Shiiba
    yy_yank
    yy_yank 2017/01/14
    すごい良い
  • Mashup Awards優勝したぞおおおおお #MA_2016 - 空飛ぶ羊

    興奮を書くだけ Mashup Awards for Pro優勝したぞおおおおおおお 発表資料 speakerdeck.com togetter togetter.com 審査員からの総評 アイデアや仕組み自体は既存でもありましたが、それをストーリーを作って文脈があったこと、構成力が評価されました 審査コメントとしてあがったのは「あるまじき力のかけ方である」というフレーズでした、ぐるなびさんの素晴らしさがわかりました。おめでとうございます。 やったあああああああああああああ!

    Mashup Awards優勝したぞおおおおお #MA_2016 - 空飛ぶ羊
    yy_yank
    yy_yank 2016/12/17
    おめでとうございます!!!!
  • Belajar Bahasa Inggeris Online 2022 (Kelas English 1-to-1)

    Kalau anda teringin nak fasih English, boleh belajar Bahasa Inggeris online dengan kami. Kelas dijalankan menggunakan Zoom / Google Meet. Kelas Bahasa Inggeris Online Ini Khas Untuk Orang Dewasa Yang Faham English, Tapi Bila Speaking: Ayat Berterabur, Grammar Hancur Dalam proses nak fluent English, kenapa mesti malu? Kami di JomEnglish Academy faham, anda nak sangat cakap smooth dan rasa confident

    Belajar Bahasa Inggeris Online 2022 (Kelas English 1-to-1)
    yy_yank
    yy_yank 2016/05/10
  • まだJavaで消耗してるの?Android開発ならKotlinでしょ! | Tokyo Otaku Mode Blog

    エンジニアのたかです。Androidアプリの開発を担当しています。 Tokyo Otaku Mode(以下 TOM)のEC用のAndroidのアプリ(Otaku Shop)では、半年ほど前からKotlinを導入しています。 以前は、70億のデバイスで動くJavaという言語を100%使ってAndroidアプリ開発をしてましたが、現状では約70%をKotlinで書いています。 今回は、Kotlinを実際に導入して分かったメリットとデメリットをまとめてみました。 Kotlin導入のメリットコードが読みやすい!Javaと比較して、記述量も減りますので、すっきりとしたコードになり、コードの全体像を掴みやすくなりました。 AndroidでViewにOnClick処理を追加するコードの、JavaKotlinの比較です。 // Java TextView textView = (TextView) fi

    まだJavaで消耗してるの?Android開発ならKotlinでしょ! | Tokyo Otaku Mode Blog
    yy_yank
    yy_yank 2016/04/27
    コレクションフレームワークを配列で一括りにするのは適切ではないです。Javaのコレクションフレームワークのインターフェースを考慮した上でKotlinの関数を見ると考えが変わってくるかも
  • サルでも分かるアジャイルとウォーターフォールをハイブリッドしたマネジメント・デザインパターン - プロマネブログ

    ウォーターフォール開発とアジャイル質 - プロマネブログ 以下、3部作の2目です。 ウォーターフォール開発とアジャイル質 - プロマネブログ サルでも分かるアジャイルとウォーターフォールをハイブリッドしたマネジメント・デザインパターン - プロマネブログ 炎上プロジェクトの責任はプロマネが9割 - プロマネブログ 前回と今回のシリーズはカテゴリ プロジェクトマネジメント論にまとめてます。 単一の開発手法の限界からハイブリッド方式へ 前回、各開発手法は失敗プロジェクトの反省から、それぞれ質となる改善要素を持つことを示しました。 ウォーターフォール開発(以下WF)であれば、形式知化。 アジャイル開発であれば、フォーカス分割。 これらは排反する概念ではなく、それぞれの利点を活かしてプロジェクト運営を行うことが、より効率的なプロジェクト運営につながると考えられます。 とはいえ、ハイブリ

    サルでも分かるアジャイルとウォーターフォールをハイブリッドしたマネジメント・デザインパターン - プロマネブログ
    yy_yank
    yy_yank 2016/03/27
  • GitHub - winterbe/java8-tutorial: Modern Java - A Guide to Java 8

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - winterbe/java8-tutorial: Modern Java - A Guide to Java 8
    yy_yank
    yy_yank 2015/11/13
    よい
  • Javaのログ出力: 道具と考え方

    2.  @miyakawa_taku  JJUG幹事  SI屋で賃労働  尾上部屋の里山関のファンです  オレオレJVM言語Kinkを作っています https://bitbucket.org/kink/kink 自己紹介 #jjug 2/67 3. #jjugログとは! 例: $ kink -Vdebug -e '' 2015-10-04 15:58:29 [main] DEBUG BoxingValues - use box proto listener org.kink_lang.kink.internal.eval.VarAssignEvaluator$VarAssignListener@3af49f1c 2015-10-04 15:58:29 [main] DEBUG BoxingValues - use box proto listener org.kink_lang.

    Javaのログ出力: 道具と考え方
    yy_yank
    yy_yank 2015/10/15
  • 起業家としてのPM、職業としてのPM - 小さなごちそう

    Kaizen Platformさんとの共同セミナー「Webサービスの事業成長を牽引するプロダクトマネージャーになるには?」ですが、非常にたくさんの方にご参加いただきました。お忙しい中ご来場いただいた皆さま、ありがとうございました。 私のプレゼンでは、組織の中で職務としてプロダクトマネジメントに従事する方向けに、私個人のPM経験を基にした「あるあるネタ」とその対処法を紹介しました。 私自身のPMとしてのテーマは「再現性」です。どんなカテゴリのプロダクトでも、あるいは誰がPMになっても、プロダクト開発を成功させるにはどうすれば良いのか。今回のプレゼンでもそうした観点でお話しさせていただきました。 プロダクトマネージャーにたちはだかる壁を、どう乗り越えるか from Mizuki Tanno なお、一部ネタとして他の役割のメンバーを揶揄するような表現をしている箇所がありますが、メンバーのアウトプ

    起業家としてのPM、職業としてのPM - 小さなごちそう
    yy_yank
    yy_yank 2015/10/12