タグ

xmlとfeedに関するyzixvxizyのブックマーク (14)

  • TwitterがRSSを蹴落としてフィードの主役になる?:Speed Feed:オルタナティブ・ブログ

    ■フィードとは フィードとは、Webサイトのコンテンツのサマリーもしくは全文を、更新情報として配信することであることは周知の通り。 その配信方法、というか記述形式として、Blogに採用されて世界的に標準化されたのがRSS/Atomだ。 RSS/AtomはXMLに準拠しているメタデータだ。記述できる情報がある程度限られており、制限されているからこそ、誰もが扱いやすいフォーマットとして普及した。だから、結果として、フィード=RSS/Atom、となり、RSSフィードあるいはRSS/Atomフィード、という呼び方もまた一般的になったのである。 ■フィードとしてのTwitter? ところが、今年に入って、RSS/Atomから、フィードの主役の座を奪う勢いのサービスがある。それは他ならぬTwitterだ。 フィードは主に 1) サイトの更新情報を伝えてサイトに誘導するというプロモーションとして 2)

    TwitterがRSSを蹴落としてフィードの主役になる?:Speed Feed:オルタナティブ・ブログ
  • 長文日記

  • feedpath閉鎖は残念だが、フィードアグリゲーションサービスはこれからが本番:Speed Feed:オルタナティブ・ブログ

    モディファイが法人化されてから3ヶ月経過した。ようやく会社としてのシステムがスムースに機能し始めた気がする。 僕たちは12月決算なので4月は2008年度第二四半期(2Q, 2008)のスタート月になる。それでも、世の中的には新入生や新入社員が街に溢れ、さまざまな出会いや別れ、そしてたいていの企業は4月が期首になるから、僕たちも引きずられて、とても新鮮な気分になる。 さて。 既に多くの方がご存知のように、オンラインフィードリーダー feedpath が今月末に閉鎖されるとアナウンスされた。リーダーとして惜しむ声もあるが、多くはBlogエディタが無くなってしまうことを残念だという意見のようだ。 実際僕もそうで、このSpeed FeedはfeedpathのBlogエディタで投稿している。(正確に言うと、modiphi Feedエディタで書いたものを転記している)思うのだけど、やっぱり唯一無二みた

    feedpath閉鎖は残念だが、フィードアグリゲーションサービスはこれからが本番:Speed Feed:オルタナティブ・ブログ
  • FriendFeed創設者に聞く--目標は「フィードアグリゲータ以上の存在」になること

    文:Rafe Needleman(CNET News.com) 翻訳校正:ラテックス・インターナショナル、編集部2008年04月08日 18時00分 FriendFeedは現在のWeb 2.0の申し子である。このサービスは、あなたが追跡したい友人のすべてのオンラインの活動を1カ所で提示してくれるという、有益性を増しつつある作業を実行してくれる。Twitterへの投稿、ブログの記入、YouTubeのお気に入り、Last.fmの聴取、Flickrの写真、などなど。FriendFeedは(Facebookの更新を除き)あらゆることが追跡できる。また、FriendFeed自体で友人の活動について話をすることもできる。これはYouTubeのフィードバックページの騒動に参加するよりはよりクラブ的な環境である。 こうしたサービスはソーシャルアグリゲータにとどまらないし、FriendFeedが史上初という

    FriendFeed創設者に聞く--目標は「フィードアグリゲータ以上の存在」になること
  • Microformats Wiki

    初めての方は、Microformats の手引きからどうぞ。編集を始める前に、how-to-play-jaを読んでください。 はじめに この wiki は microformats コミュニティの中心的なリソースです。発表済みの microformats 仕様、仕様ドラフト、発表パターンの現在のバージョンを見つけることができます。新しいフォーマットのプレインストーミングページや、認められたフォーマットや開発中のフォーマットの問題追跡ページといった開発用のリソースもあります。 スタートするには Microformats を始めるには… まず、自分のページやアプリケーションで、意味的に豊かで説明的で、'POSH' な HTML を書くことに慣れましょう。 「microformats について」のページ、ブログ、メディア紹介例やプレゼンテーション、microformats に関する書籍、ポッドキ

    yzixvxizy
    yzixvxizy 2008/04/06
    Microformats
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » FriendFeed、個人の集中化、データポータビリティー

    TechCrunch Japanese アーカイブ » FriendFeed、個人の集中化、データポータビリティー
  • FriendFeed (2008年最も注目のフィード統合サービス) : ワークスタイル・メモ

    ワークスタイル・メモ カレンダー・手帳術からグループウェア、ライフハックやWeb2.0系ツールまで、インターネットが変えようとしているワークスタイルの未来を考える。 記者発表会やイベントの様子を伝えるビデオブログにも挑戦中です。 ワークスタイル・メモ > コミュニケーション系 > FriendFeed (2008年最も注目のフィード統合サービス) FriendFeedは、2月末に一般公開されたばかりのウェブサービス。 なんでも今年のSXSWで大いに注目を集めて、昨年のSXSWをきっかけにブレイクしたTwitterの再来と騒がれているようなので、おくればせながらレビューをしてみました。 FriendFeedの特徴はその名の通り、友達のフィードをとにかくまとめて見れること。 正直、最初の率直な印象としては、サービスの機能自体はこれまでにあるPlaxoのPulseや、Jaiku>やTumblr、

  • Alltop

    What is AllTop.com? AllTop aggregates all of the top news and information in real time. Our editors have carefully crafted each topic with the best sources allowing you to see what's happening quickly and from trusted sources.

  • ポスト RSS の時代が始まっている? | Lifehacking.jp

    Are We Entering the Post-Reader Era? | Web Worker Daily 毎日 RSS を介してやってくる何百という記事に目を通していますが、ちょっと仕事が忙しくなったりして数日情報収集を怠ると、あっという間に未読数が千件を越えてしまいます。 「RSS ダイエット」に「疑似スマートフォルダ」などを行なっても、時として追いつかないほどです。RSS で大量の情報を受信できるのはいいのですが、当にこのままでスケールできるのか? とときおり不安です。 Web Worker Daily で紹介されていた記事で、私たちは Twiter や FriendFeed のようなサービスの出現によってポスト RSS の時代に入りつつあるのかもしれないという意見がでていて、なるほどなあ、と考えさせられました。 リンク先の記事は、ブログの記事を配信するためのメカニズムとしての

    ポスト RSS の時代が始まっている? | Lifehacking.jp
  • RSSの意味と意義

    RSSの意味と意義 ネタ元:RSSリーダーがフツーの人に普及しなかった訳 - Core RSSネタがここまで盛り上がると思ってなかったのですが、私の意見も書いておきます。 とりあえず一連の流れのまとめ RSSリーダーがフツーの人に普及しなかった訳 その2 - Core それぞれのブロガーがフツーの人のRSS知識をハックするべき理由*ホームページを作る人のネタ帳 確かにRSSもSBMも普及してないなぁと思ったのでエントリー - 愛夢ロック ~I’m rock~ RSSもSBMも流行っていない - ネットランダム なぜRSSが普及せず、SNSが普及したのか? - 僕のススメ。 RSSリーダーが一般人に使われないのは「自由度」と「用語」と「見せ方(宣伝文句)」だけの問題 - キャズムを超えろ! 購読フィード数1000以下の人間を「フツー」と呼ぶのはもうやめよう - アンカテ(Uncategori

    RSSの意味と意義
  • RSSリーダーが一般人に使われないのは「自由度」と「用語」と「見せ方(宣伝文句)」だけの問題 - キャズムを超えろ!

    RSSリーダーってなぁ一般人には受けねぇんじゃね?」という趣旨のエントリーが話題になっている。激しく同意する部分もありつつ、家電の企画者としては『見せ方が悪いだけじゃないか?』と思う。こういったPC系、テック系アプリに共通するのが"自由度が高すぎる"という点。自分で好きなフィードを登録できたりするところなんかがまさにその典型。DoCoMoのiチャネルみたく、ユーザーのできることを制限し、1点にフォーカスしてマーケティング,プロモーションすれば響く人達は結構いるとおもうのだ。例えば... 面白ニュースを毎日自動的にみつけてきてくれる待ち受けiアプリ 実際は2,3の面白ニュース系フィードが登録されているだけ。何十とあるニュースサイトのリストから選ぶとか、好きなニュースサイトのフィードを追加する、なんてファンクションは"敢えて" "勇気を出して" 削る。 「ビジネス」「エンタメ」「スポーツ」の

    RSSリーダーが一般人に使われないのは「自由度」と「用語」と「見せ方(宣伝文句)」だけの問題 - キャズムを超えろ!
  • RSSリーダーがフツーの人に普及しなかった訳 - Core

    ナミビアの砂漠 冒頭カナ(河合優実)が「どうしたの、元気ないね、べてないじゃん」と女友達のドリンクを一口すくって差し出すのは自分もやりそうだと思う、何となく。「ぼく?」「すぐに?」とハヤシ(金子大地)の言葉をそのまま繰り返すのも自分がやりそうだと思う、分かってい…

    RSSリーダーがフツーの人に普及しなかった訳 - Core
  • エンタープライズ2.0の中核はセマンティックな企業向けサービス

    日のゲストは、総合商社の住友商事でベンチャービジネスへの投資業務に関わる佐藤氏です。佐藤氏と筆者(小川)は、フィードパス株式会社の出資者と経営者という関係にもありました。そんな因縁浅からぬ(?)佐藤氏から、成功するであろうネットビジネスを嗅ぎ分けるコツを学んでみましょう。 佐藤誠之(さとうせいじ) 住友商事株式会社 ネットワークソリューション事業部 部長代理 企画・マーケティング 1963年6月生まれ。 1987年 早稲田大学理工学部 卒 1987年 住友商事入社 1994年7月-2001年9月 米国駐在(LAからNYへ) 現在、ネットワークソリューション事業部にて米国ベンチャーの日でのインキュベーション事業に携わる。 小川氏 米国駐在されてたんですよね? 佐藤氏 そうです。1994年7月から7年ほど米国にいました。最初の一年はLA、95年10月からNYに異動しまして。95年の夏には、

  • エンタープライズ2.0のひとつの形-企業の情報をメタデータ化

    今回のゲストは、メタデータ株式会社の野村直之社長です。某学会で一緒にパネリストをやって知り合ったという、ちょっと珍しい出会い方でした。2年前から、XMLコンソーシアムをはじめ、さまざまな場でエンタープライズのためのWeb 2.0を考え、普及をうながす活動をしておられます。 情報のメタデータ化に関する想いを雄弁に表現する、アツい経営者の言葉はときに難解ですが、大きな可能性を秘めていると思います。結局Web 2.0もまたテクノロジートレンドです。野村さんの言葉に耳を傾けることで大きなヒントを得ることができるでしょう。 野村 直之 メタデータ株式会社 代表取締役社長 1984-1996 NEC C&C研究所 1993-1994 マサチューセッツ工科大・人工知能研究所客員研究員、CICC近隣諸国機械翻訳プロジェクト兼務出向(1987-8)、EDR日電子化辞書研究所出向(1991-2) 1997-

  • 1