2014年12月23日のブックマーク (5件)

  • 京都、金沢、岡山、福岡…。田舎暮らしではない脱東京の選択肢 | AERA dot. (アエラドット)

    福岡・天神この記事の写真をすべて見る 近年、若者を中心に、大都市から地方へ移住する動き「脱都会」の意識が高まっている。今年8月、内閣府が発表した「農山漁村に関する世論調査」によると、農村や漁村に住みたいと考える都市部住人の割合は31.6%。これは、9年前の前回調査と比べて約11ポイント増加していることになる。こと20代に関してはこうした傾向が顕著で、約38.7%の人が「移住願望アリ」としている。 特に東京は、なにをするにしても利便性は高いが、居住費の高さに加え、満員電車に代表される人の多さなど、従来からの“課題”はすぐに改善される見込みもない。さらに、2011年の東日大震災において露呈した都市としての脆さ、地震リスクなどで「脱東京」を真剣に考える人が増えた。近年の急速なソーシャルメディアの発達で、必ずしも東京にいなくとも、情報を入手し発信することが可能となったことも要因のひとつだ しかし

    京都、金沢、岡山、福岡…。田舎暮らしではない脱東京の選択肢 | AERA dot. (アエラドット)
    zef
    zef 2014/12/23
  • 財政再建に必要な消費税は何%? 「限界」近づく財政 法政大学・小黒一正准教授に聞く(THE PAGE) - Yahoo!ニュース

    安倍晋三首相は先月、消費税率10%へのアップを1年半先送りすることを表明し、衆議院を解散した。そして、12月14日の総選挙は、アベノミクスの推進を訴えた自民党と公明党の大勝で終わった。24日に発足する第3次安倍内閣はアベノミクスを今後さらに加速させ、2017年の消費税10%引き上げへの経済環境を整備することになるが、この増税先送りには、景気面の観点から評価する声がある一方、財政再建への取り組みが遅れることを懸念する声もある。 ただ、元財務官僚で財政問題に詳しい法政大学准教授・小黒一正氏は、「消費税10%でも『止血剤』程度」だと話す。では一体、財政再建にはどの程度の消費税アップが必要なのか。財政をめぐる現状はどうなっているのか。小黒氏に聞いた。 「30%以上」必要との推計 どれくらい消費税率をアップすれば政府債務(対GDP)の膨張をストップできるのか。いくつかの試算がある。 現在、国の借金は

    財政再建に必要な消費税は何%? 「限界」近づく財政 法政大学・小黒一正准教授に聞く(THE PAGE) - Yahoo!ニュース
    zef
    zef 2014/12/23
  • 野菜、年末年始は平年並み 農水省見通しの卸値 - 日本経済新聞

    農林水産省は22日、年末年始の主要な野菜の卸価格の見通しを発表した。価格はおおむね平年並みと予想している。生育期の10~12月に適度な雨が降ったことで出回りが増える。平年(過去5年の平均)の水準を下回ると予想する野菜も目立つ。特に消費量の多い野菜14品目のうちニンジン、白菜、ジャガイモの3品目は平年より2割以上安めになるとしている。一方で

    野菜、年末年始は平年並み 農水省見通しの卸値 - 日本経済新聞
    zef
    zef 2014/12/23
  • OECDが「トリクルダウン」効果を否定する報告書を発表した - kojitakenの日記

    結局経済政策は第47回衆院選総選挙の争点にもならなかったが、私の意見を一言でいうと、金融緩和はやるけれども再分配をやらない自民党(安倍政権)もダメだけど、金融引き締めに走りたがる民主もダメだし、「身を切る改革」やら「フラットタックス」やらを掲げる維新や次世代は最低最悪のダメダメってところ。自民は財政政策としては公共事業に偏重しており、公共事業も再分配のうちではあるのだが、公共事業では懐を暖めるべき層に恩恵が行き渡る効果が少ないからダメなのである。特に甘利明が口走ったことによって改めて露呈した「トリクルダウン」は、その効果がないことはもうずっと前から言われているにもかかわらず、自民党政治家は未だにそんなものを信奉しているらしい。どうしようもない。 そんな「トリクルダウン」効果をOECDが否定する報告書を発表したとして話題になっている。 OECD「トリクルダウンは起こらなかったし、所得格差は

    OECDが「トリクルダウン」効果を否定する報告書を発表した - kojitakenの日記
    zef
    zef 2014/12/23
    トリクルダウンと乗数効果の違いがわかってないね。公共事業の場合、投資は100%国内で行われ、かつ資本ができる。一方で、トリクルダウンの場合、稼いだ人がその所得を貯蓄するかもしれないし国外で使うかもしれない
  • 小室淑恵「人口構造から見るゲー­ムチェンジの必要性」―人口ボーナス期から人口オーナス期へ | 日刊読むラジオ

    まっすぐであれば、松戸の出会いの後冷凍庫に戻った後、それがどれほど衛生的であるかについての不安もあるので、あな […] もっと読む »

    zef
    zef 2014/12/23
    女性の社会進出はよく聞く話だが、労働時間を短くし生産性を高めるというのは逆転の発想。ただ、短時間労働いわゆるパートだと賃金が安いため、結婚はおろかローンすら組めない。そこをどうするか。