タグ

PythonとJavaScriptに関するzegenvsのブックマーク (2)

  • 西尾泰和のブログ @ Cybozu Labs: Python4JS and KEMURI Interperer on it

    OreScript時代の幕開け - yukobaの日記はとても面白い。 ので、 Pythonで書かれているKEMURI のインタプリタを<script type="text/python4js">で囲ってHTMLソースに書いておくと、それがJavaScriptに変換されて実行される、というデモを作ってみました。 Python4JS and KEMURI Interperer on it ラボでは他にも JSRuby - Javascript による Ruby(っぽい)実装 (nakatani @ cybozu labs) などが公開されていますが、僕のこのデモは深夜ノリで作ったため、Python2.5の全機能をサポートしているわけではありません。今後改良していく予定もありません。ごめんなさいごめんなさい。ソースコードを見て石を投げないで!

  • PEG - 西尾泰和のはてなダイアリー

    あー。なんかトークン間のスペースを明示的に指定しないと行けない点をけなされるPEGだけど、それはトークンの区切り方が「一番メジャーな方法一つに決めうち」ではない、という逆の見方もできるんだ。 というのは、今見ていたPEGによるPEGの定義では、コメントや改行を区切りに含めていた。それもすごくシンプルでわかりやすく書ける。 Spacing <- (Space / Comment)* Comment <- ’#’ (!EndOfLine .)* EndOfLine Space <- ’ ’ / ’\t’ / EndOfLine EndOfLine <- ’\r\n’ / ’\n’ / ’\r’式を書いていて長くなってくると、適宜折り返してコメントをつけて見やすくしたくなるよね。そういうことが簡単にサポートできる。yaccとかでどうやってやるのかは僕は詳しくないけども、下のような式はRubyで-

    PEG - 西尾泰和のはてなダイアリー
  • 1