タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

地理に関するzembutsuのブックマーク (5)

  • Molodensky.pl

    #!/usr/bin/perl -w # # Standard Molodensky Datum Transformation # Nowral # 99/11/24 # # 定数 $pi = 4 * atan2(1,1); # 円周率 $rd = $pi / 180; # [ラジアン/度] # 変換したい座標 # (Tokyo) # 緯度 35°20′39.984328″ # 経度 138°35′08.086122″ # 高さ 697.681000 [m] $b = 35 + 20/60 + 39.984328/3600; # 緯度 [度] $l = 138 + 35/60 + 8.086122/3600; # 経度 [度] $h = 697.681000; # 高さ [m] print "変換前\n緯度: ",&deg2dms($b),"\n経度: ",&deg2dms($l),"\n

    zembutsu
    zembutsu 2009/07/04
    サンプルスクリプト 緯度経度変換
  • 02 DATUM - 測地系の変換

    測地系変換の方法 選べる測地系変換 WGS 84からTokyoへの変換 緯度経度ずらし GPSで得た現在位置を地図の上で見てみたら、居るはずの所から500mくらいずれてた、と言う経験はありませんか? これは測地系の違いから起こることです。 経緯度の数字は国毎で基準が少しずつ違っていて、同じ数字でも同じ場所を指すとは限らなかったりします。この基準のことを測地系(Datum)と言います。日では日測地系(Tokyo)が、GPSの世界ではWGS 84測地系が多く使われています。測地系が、GPSと地図とで合ってないと、妙にずれた位置を指し示したりして悩むことになります。 測地系の変換方法 アマチュアなりに出来る測地系変換の方法をいくつかを紹介します。自作のプログラムに組み込みたい、と言う方に参考になれば幸いです。 ずれの数値を使う方法(超簡単): 国土地理院のホームページに掲載されている表を使っ

    zembutsu
    zembutsu 2009/07/04
    三角関数を使わない変換式が参考になる
  • 緯度経度の「秒」は目安として何mぐらいですか。 - 「度」「分」「秒」は、時間のように60刻みなのですか。 - Yahoo!知恵袋

    ■面白い質問です。漁夫の利的タイミングですみません。回答に挑戦します。 ■緯度方向,すなわち南北方向を考えます。すでに回答あるとおり地球一周40000㎞なので 40000km÷360度÷60分÷60秒=30.864ⅿ/秒です。 これは緯度の高い,低いにより変化せずどこでも一定で1秒あたり 30.864ⅿです。 目安として31ⅿ/秒と覚えておきましょう。 ■経度方向,すなわち東西方向は若干難しいです。赤道では緯度方向と同じく30.864ⅿと同じです。質問者殿は楽器とうなぎとバイクの町浜松市御在住のようです。同市市役所所在地緯度は北緯34度42分39秒です。この位置での1秒あたりの長さは赤道での1秒あたりの長さに三角関数のCOS(緯度)を乗じたものとなります。 COS(浜松市の緯度)=COS(34度42分39秒)=0.822036388 よって 30.864ⅿ×0.822036388=25.3

    緯度経度の「秒」は目安として何mぐらいですか。 - 「度」「分」「秒」は、時間のように60刻みなのですか。 - Yahoo!知恵袋
    zembutsu
    zembutsu 2009/07/04
    地球一周40000㎞なので 40000km÷360度÷60分÷60秒=30.864ⅿ/秒
  • ジオイド測量の概要

  • 座標系

    の測地座標系メニューにもどる GPS測量と座標系 GPS(=Global Positioning System:汎地球測位システム)測量は、地球上空を旋回するGPS衛星から送られる電波を利用して、座標を求める高精度な測量方法です。測点に据え付けた受信機で上空からの電波を受信するだけなので、これまでのような測点間の視通の確保や天候の良し悪しに無関係です。 GPS測量は、3次元の高精度測量が可能となり、測量作業も軽減化・効率化が図れるため、今後ますます普及して測地測量の主流になるものと思われます。 GPS測量で算出される座標値は、一般的にWGS-84座標系で表されています。WGS-84座標系とITRF座標系はともに地球中心の座標系です。WGS84はこれまでに数回の改訂を行っていますが、その都度ITRF系に接近し現在はほとんど同一のものとして扱っても問題なく、実用上の違いはあ

  • 1