タグ

2018年10月10日のブックマーク (4件)

  • パスカル・ラバテ氏のサイン会と小野耕世氏と『SF探検』について | 隊長日誌

    渋谷タワーレコード7階のパスカル・ラバテのサイン会に並ぶ。 BDと聞くとブルーレイか少年探偵団かという感じですが、ヨーロッパ系のオサレ漫画ですな。何かガロ系に通じるノリを感じたり。それはともかく、フランスからおこしやすのラバテ氏、緊張しているのか営業っ気無し、殆ど笑わずにもの凄い堅物っぽい感じ。でもトークショーの後のサイン会は何十人も並んでいるのに、一人一人に直筆のイラストを黙々と描くサービスぶり。あんた凄いよ。来て良かったよ。 でー、並んでいる間、ちらちらと見て「帰るならばすぐにダッシュする!」と思っていたのが、トークショーの相手の小野耕世氏。御人を見るのは初めてで、こちらもまたこういう風に年を取りたいなと思わせる風貌でした。それはさておき、ついに!『SF探検』にサインを戴きました! さて、話は長くなりますが、自分をこの道に走らせたバイブルのような書籍が3冊ございまして、1冊が聖咲奇師

    パスカル・ラバテ氏のサイン会と小野耕世氏と『SF探検』について | 隊長日誌
  • やまもといちろう 公式ブログ - 川上量生さんのブロッキング問題の経緯の概略について、分かる人に分かりそうなことだけ書く - Powered by LINE

    ブロッキング議論は、憲法問題にまで発展し、宍戸常寿先生や森亮二先生といったきちんとした人まで巻き込んで大論争になりましたが、実のところ、突き詰めれば「出版社は(差し止められるだけの)権利を持っていない」けど「海賊版サイトを差し止めたい」という実務問題です。 クラウドフレア社が「削除請求に応じない」「仮処分が出ても守らない(であろう)」と川上量生さんが言っていたのは、単にアメリカでの請求において当の権利者は漫画家であり、出版社ではないという実務上の問題に過ぎません。 事実、今回山口貴士弁護士がカリフォルニア州で行った裁判においては、中川譲さんがきちんと連携を取り、権利者が現地弁護士事務所を起用して証拠開示手続きを行って、きちんと下手人の開示にまで漕ぎ着けています。山口先生の手配が適切で、実務面でもきちんと処理を行えば、クラウドフレア社は開示する 海賊版サイト「漫画村」の運営者を特定か 法的

    やまもといちろう 公式ブログ - 川上量生さんのブロッキング問題の経緯の概略について、分かる人に分かりそうなことだけ書く - Powered by LINE
    zeroset
    zeroset 2018/10/10
    "単にアメリカでの請求において本当の権利者は漫画家であり、出版社ではないという実務上の問題に過ぎません" 子供の使いか!出版社には、作家を守る意志も能力も無い、と言われても仕方無い。
  • ブロッキングに関わる議論について:川上量生 公式ブログ - ブロマガ

    ユーザーブロマガのサービスは終了いたしました ユーザーブロマガサービスは2021年10月7日をもちまして終了いたしました。 長らくのご愛顧ありがとうございました。 ニコニコチャンネルトップへ

    ブロッキングに関わる議論について:川上量生 公式ブログ - ブロマガ
    zeroset
    zeroset 2018/10/10
    個人単位で出来た事を、企業が「常識の範囲外なので思いつかなくても仕方ない」と開き直られても困る。しかもそれを根拠に、国民の知る権利を大幅に制限しかねないやり方を推進しようとしてたんだから。
  • 日本社会における、言論や表現への弾圧と批判をわける基準 - 法華狼の日記

    社会によって弾圧されてきた言論や表現が、自由を求めて抵抗する報道がつづいている。 『朝日』元記者・植村隆裁判で西岡力氏が自らの「捏造」認める | 週刊金曜日オンライン 尋問で「そう訴状に書いてあるのか」と問われると、「記憶違いだった」と間違いを認めた。金さんの記者会見を報じた韓国『ハンギョレ』新聞の記事を著作で引用した際、「私は40円で売られて、キーセンの修業を何年かして、その後、日の軍隊のあるところに行きました」という、元の記事にない文章を書き加えていることを指摘されると、「間違いです」と小声で認めた。 大阪市、米サンフランシスコ市との姉妹都市解消 「慰安婦」像めぐり - BBCニュース ブリード市長は声明に、記念碑は「奴隷化や性目的の人身売買に耐えることを強いられてきた、そして現在も強いられている全ての女性が直面する苦闘の象徴」だとも記した。 「彼女たち犠牲者は尊敬に値するし、こ

    日本社会における、言論や表現への弾圧と批判をわける基準 - 法華狼の日記
    zeroset
    zeroset 2018/10/10
    "公権力による弾圧に賛同や許容をしながら、自身が親しむ表現だけが弾圧されているという被害者意識を見かけることも、残念ながら少なくない"