タグ

ブックマーク / marycore.jp (5)

  • ネットで批判したり反論したくなる場合の対処について考える

    他人の偏った意見に反論したくなる 無理に反論する必要はないのではないか。それとなく諭す程度でいいのではないか。ネガティブな意見を過剰に叩いたり晒したりすることによって、ネガティブな意見がかえって目立ってしまうこともある。結果として多くのネットユーザの目に触れてしまうことになる。 当に手に負えない状態になったときに反論すればいい。仏の顔も三度までと言うではないか。 現実世界では他人の意見を真っ向から否定することはあまりない。しかしネットの世界ではそれが過剰に行われてしまっている。自分の考えや解釈に誤りがあったということに自ら気づく機会を与えられないうちに、否定の反応が返ってくる。相手の過剰な反応によって気づきや過ちを認めようとする感情や機会が摘み取られてしまう。そして相手の意見や説得を拒絶するようになる。後に引けなくなってしまう。 よって、高圧的な態度で無理に相手を正そうとしてはならない。

    zetamatta
    zetamatta 2018/04/30
    「過去の作品で得た体験や感動に縛られて新しい作品を正当に評価できない人たちがいるように思える」貴殿も、他のエントリで最近の新言語を否定してたやないですか!
  • コーディングの世界で我慢ならないこと【プログラミングあるある】

    制御文の空白を省略 制御文と式の間のスペースが省略されている。 if(true) print("hello"); while(true) whale(true); 関数呼び出し式(print(value))との区別がつきにくくなるので我慢ならない。 制御文と関数呼び出しは異なる機能や概念なので、両者を区別するためにも制御文に対しては空白を挿入すべきだと思うので我慢ならない。 タブと空白が混在したインデント おもに古い時代から引き継がれているコードやJavaの標準ライブラリ。インデントが崩れるので我慢ならない。 public void srczip(String string) { if (string != null) { char[] chars = str.toCharArray(); for (char ch : chars) { System.out.println(ch); }

    zetamatta
    zetamatta 2018/04/30
    ことごとく相容れないなぁ
  • 今日の新言語ブームについて思う所(戦略的新言語開発の流れ)

    個人的には、新しい言語を学ぶコストよりも、もともと使っていた言語の肥大化した言語仕様を学び直すコストのほうが明らかに小さくなると感じています。この考えは新しい言語をScalaKotlinSwiftやCoffeeScript、肥大化した言語仕様をJava 8やJavaScript(ECMAScript 6)に置き換えてみるとなんとなく理解してもらえるのではないでしょうか。 言語開発者の自己満足なのか そのような発想に行き着くと、今日の新言語ブームや新言語開発ブームというのは使い手の意向を無視した行き過ぎたブームなのではないかと思えてきます。最近の新言語フィーバーを見ていると、作り手の思惑に振り回されている気もして如何ともし難いのです。 古いものを捨て、新しいものを取り入れる とは言っても、やはり新しい物は魅力的です。この業界では古いものを捨て、新しいものを取り入れるという考え方が当たり前

    zetamatta
    zetamatta 2018/04/30
    「新言語ブームは次世代を取り込むための政治的な流れ」それはちゃうやろ。ただの旧世代のアレルギーちゃうかと
  • 【C++】既存のクラスを拡張する方法【拡張メソッド/カテゴリ】

    C#の拡張メソッドやRubyのオープンクラス、Swiftのextension、Objective-Cのカテゴリーの活用例に近い感覚のものを実現させます。 既存のクラスにメソッド(メンバ関数)を追加する方法と関数(フリー関数)で代替する方法、演算子の多重定義を活用する方法の3種類の方法を紹介します。 フリー関数(例:print(std::string("s"));) 演算子関数(例:std::string("s")-print;) メンバ関数(例:std::string("s").print();) オススメはフリー関数版の利用です。その他のイディオムは扱いが難しく、実用性には難があります。 フリー関数 もっとも簡単で手軽な方法です。 フリー関数の第一引数にオブジェクトの参照を渡し、その参照値を元に関数内で独自処理を記述していきます。 void print(const std::string

  • C++ 軽量コーディングスタイル - 意識低い系コーディング規約への誘い

    コーディングスタイル編 プライベートメンバの命名をアンダースコアで始める アンダースコアで始まるメンバ変数やメンバ関数を暗黙的にプライベートメンバとみなす。 struct Number { // 非公開メンバ変数 double _value; // 非公開メンバ関数 std::string _stringValue() { return std::to_string(_value); } // 公開メンバ関数 double value() { return _value; } double doubleValue() { return _value; } int intValue() { return _value; } void setValue(double value) { _value = value; } }; シンボル名を見ただけで、それがプライベートなメンバであることが瞬時に

    zetamatta
    zetamatta 2017/06/20
    異論多そう
  • 1