2014年5月4日のブックマーク (10件)

  • https://www.bosai-study.net/2010houkoku/plan.php?no=1

    zg90
    zg90 2014/05/04
    “目的 津波が来ても、避難して死者0を目指す!! 1 自分の命を自分で守る...避難することの大切さ避難してよかったね 2 助けられる人から助ける人へ...災害弱者への支援 3防災文化の継承...保護者地域への発信”
  • 韓国沈没事故と東日本大震災の共通点とは?―中国メディア (Record China) - Yahoo!ニュース

    2014年5月1日、韓国・珍島沖で発生した旅客船「セウォル」号沈没事故では、船が大きく傾いているにもかかわらず、救命胴着を着た学生らが、「その場を動かないように」という船内放送に従って、船内にとどまる様子に、多くの人が「なぜ外に出て、海に飛び込まないのか」と驚きと苛立ちを隠せない。大人の指示に従った学生らは最後まで船内にとどまり、脱出の機会を逃してしまった。北京青年報が報じた。 【その他の写真】 災害や事故が発生すると、さまざまな判断を下すための時間は往々にして数分、ひいては数秒しか残されていないことがある。そしてその判断が、生死さえ分けてしまう。 日の小中学校では毎年、地震に備える防災訓練が3〜4回実施される。その訓練では、教師らが、「先生の指示に従いなさい」と生徒に教えてきた。そのため、生徒らも指示に従うことに慣れ、考える前に行動することが習慣になっている。しかし、2011年3月1

    韓国沈没事故と東日本大震災の共通点とは?―中国メディア (Record China) - Yahoo!ニュース
    zg90
    zg90 2014/05/04
    「EAST‐レスキュー」という全校防災学習を発足した。East=東中生、Assist=手助け、Study=学習する、Tsunami=津波から取った言葉だ。
  • 欧米人「今日、炊飯器を買いに行こうと思った…」理由がよくわかる1枚 : らばQ

    欧米人「今日、炊飯器を買いに行こうと思った…」理由がよくわかる1枚 ごはんが主ではない欧米では、ほとんどの家庭に炊飯器がありません。 そのため鍋などを使って炊くことになりますが、とある人が「やっぱり炊飯器を買おう」と思ったそうです。 その理由がよくわかる写真をご覧ください。 わお! もうご飯であるのかすら疑問です。 むしろどうしたらこうなってしまうのか、不思議な炊けかたになってますね……。 海外掲示板では、原因と対策についていろんな議論がされていました。 ●一袋を全部入れたのかな? ↑人に提供するごはんの量のことは詳しくないが、どう見ても60万人分ある。 ↑アジア版のイエス・キリストか。(パンが増えたエピソードから) ●単純に米の量を減らせばいいと思うよ……。 ↑(投稿者)自分もそうアドバイスした。半分を調理して、それを半日置いてからまた調理するのは良い考えではないことがわかった。 ↑ほ

    欧米人「今日、炊飯器を買いに行こうと思った…」理由がよくわかる1枚 : らばQ
    zg90
    zg90 2014/05/04
    “間違いは起こらないし米と水を量ってふたを閉めて電源を入れるだけ。そして戻ってきたら完璧なごはん。固まったごはん、スープのようなごはん、堅いごはん、焦げたごはん、そんな時間を費やしている暇はない”
  • 女子大生の感覚: アモーレと労働法

    女子大で教えていれば,思いがけない反応をしてくれることがあります。日,私の『キーワードからみた労働法』(日法令)の第7話の「合理的配慮」を素材に,障害者雇用について講義をしました。例年にないような思わぬ反応があって,ちょっと驚きました。雇用率に達成した事業主に調整金が支給されるということについて,障害者を雇ってお金をもらうというのは「汚いやり方」と発言する女子大生が相次いだのです。こちらが唖然とするのですが,雇用率を達成しない事業主がお金を払って雇用義務を免れるほうが問題では,という言い方をしてみても,お金を払っているからいいのだ,と言うのです。「たくさん障害者を雇っているから立派ではないか,何が汚いの?」と尋ねても反応は鈍く,お金をもらうということに対する何か嫌悪感があるようです。ただ,だから現在の雇用率制度がダメということでもなく,結果として,仕方がないんだけれど,たくさん障害者を

    zg90
    zg90 2014/05/04
    面白い
  • 国交省発注公共工事、2割に談合の疑い:日経ビジネスオンライン

    学者一般にあてはまることかもしれないが、経済学者は意外に出張が多い。カンファレンスやセミナーで1カ月に一回くらいは出張している気がする。出張の一番の目的はなんといっても自分の研究の宣伝。こんなに面白いことやっていますよ、と同業者(他大学の教員)に売り込む。そうして自分の研究に注目してもらって、ひいては研究者としての注目度もあがっていく。 出張の2番目の目的は、まだ具体的にはなっていないリサーチのアイデアみたいなものについて他の研究者といろいろ話すこと。多くの場合はそこから何も生まれないけれど、ごくたまに新たな研究の種が見つかる。今回ご紹介するのは、そんな雑談から始まった共同研究だ。共同研究者の中林純東北大准教授とは、昨夏、東京大学で僕が共催したカンファレンスの懇親会で初めて出会った。 研究の目的は、公共工事の入札のデータから談合を見抜き、談合に手を染めていた業者を特定しようというものである

    国交省発注公共工事、2割に談合の疑い:日経ビジネスオンライン
    zg90
    zg90 2014/05/04
  • せめて一年ごとに『何をするか』をまとめておくのをお奨めします - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    ゴールデンウィークだそうですが、普通に働いております。 ただ、日曜日ですし相手さんが休んでいたりするため、連絡は少なく、個人的な業務や考え事をしたり、整理をして一日を過ごしているわけですが。 先日、自己啓発書を解説したり批評したりするテーマでイベントをやったんですが、結構反響が個人的にあったんですよ。基的には「自己啓発をありがたがる奴は自分のアタマで考えることが出来ないケースが多くてとてもキモい」という目線で語ることが多いんですが、一方で、私自身は自己啓発書の古典的な方法論である”ステートメント”を毎週、毎月、毎年作成して管理しています。 といっても、仕事のto do管理の延長線上で「そういえば、今月自分はどんなテーマで生きようとしていたんだっけ?」という備忘録的なものであり、また年間スケジュールというのは意外に忘れがちであるので、この辺を整理しておくと取りこぼしがなく、また直前になって

    せめて一年ごとに『何をするか』をまとめておくのをお奨めします - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    zg90
    zg90 2014/05/04
  • 県有財産 効率運用へ FM導入、最適運営目指す - 琉球新報デジタル

    県は年度から、県有財産を総合的に企画、管理、活用する経営手法「ファシリティマネジメント(FM)」の導入を進めている。2013年度現在、県が保有する建物の延べ床面積は類似県平均の約1・5倍あるが、建物の24%は築30年以上で、23年度には57%に達する見込み。県有地は全体の8・6%(約362ヘクタール)が未利用になっている。FMの導入で保有資産の縮小と長寿命化、効率的利活用を促し、課題の解消を図る。 保有資産の縮小に向けては施設の集約や未利用財産の売却を促進。建物の劣化調査や計画的な予防保全工事に取り組み、建て替え時期の平準化に努める。また建物の余裕スペースを民間へ貸し付け、清掃などの業務委託で効率化を図る。 FMは企業などで導入され、最少の経費で施設の最適な管理運営を目指す経営手法。近年は全国自治体で導入が進み、不用財産の売却による収入増や施設維持管理費の削減など具体的な成果が上がってい

    県有財産 効率運用へ FM導入、最適運営目指す - 琉球新報デジタル
    zg90
    zg90 2014/05/04
  • サンガー死す - デムパの日記

    ずいぶん前の話ですが、フレデリック・サンガー博士が亡くなりました。 蛋白質を構成するアミノ酸残基の配列を決定する方法を開発したことで1度目の、そして次にDNAの塩基配列を決定する方法を開発したことで2度目のノーベル化学賞を受賞した巨人です。 (化学賞は生理学医学賞と違って複数回受賞が禁止されていないのですね) 職にしがみつくことなく程よい年齢でさっさと引退し、庭仕事に精を出して余生を送られた博士。 きっと幸福な人生だったことでしょう。 博士の開発した方法を改良した「エドマン分解法」は、田中耕一博士らによる質量分析計による蛋白質のアミノ酸配列決定法が実用化されるまで、蛋白質解析法の主流であり続けました。 僕がエドマン分解法で決定した最初のアミノ酸配列はたった8残基でしたが、その配列は20年以上経った今でも覚えています。 僕はその配列に基づきプライマーを設計し、PCR法(型破りな性格と人生で知

    サンガー死す - デムパの日記
    zg90
    zg90 2014/05/04
  • カナダ人物列伝/インシュリンの発見

    [7] インシュリンの発見 Frederick Grant Banting   (1891-1941) John James Rickard Macleod(1876-1935) Charles Herbert Best    (1899-1978) James Bertram Collip    (1892-1965) フレデリック・バンティングはオンタリオ州アリストンの農家に生まれ、1916年トロント大学で医学を修める。第一次大戦中は軍医として働き、1920年オンタリオ州ロンドンに整形外科医を開業したが、客が来ないのでロイヤルゼリーの効能や、マスタードガスの研究などをし、ウエスタン・オンタリオ大学講師の職を得ていた。 ジェームズ・マクラウドはイギリスのクラニーに生まれる。1898年アバディーン大学で生理学を修め、ライプツィヒ大学に留学し、1902年ロンドン大学講師、1903年ウエスタン

    カナダ人物列伝/インシュリンの発見
    zg90
    zg90 2014/05/04
    フレデリック・バンティングの生涯
  • UI/UX言うな話と、スタートアップのCTO事情 | F's Garage

    スマホ時代になって、ネットビジネスの世界が広くなってきたのと、ネットサービス業界と受託など、違うビジネスモデルの人たちがクロスすることが増えたので、「その言葉」で実現したいことに対するスコープのズレが出てきて、「そもそも論」の部分で話がややこしくなることが増えてますね。 今回のキーワードは2つ。「UI/UX」と「CTO」の話。両者とも、たどってみると共に人材採用で使われているキーワードが原因でした。 まず「UI/UXって併記するな」問題。僕の記憶が正しければ、この表記を最初に見たのは、どこぞのアメリカiPhoneアプリだったかモバイルファーストの成功について書いた資料だったと思うのだけど(リンスタだったっけ?!)、スマホアプリという限定された文脈において、UIUXを実現する重要なファクターだという意味合いでUI/UXと書かれていたんじゃなかったかなぁ。 スマホアプリのスコープに閉じれば

    UI/UX言うな話と、スタートアップのCTO事情 | F's Garage
    zg90
    zg90 2014/05/04