タグ

災害に関するzyugemのブックマーク (186)

  • 紀伊半島 戦後最大の土砂災害 NHKニュース

    紀伊半島 戦後最大の土砂災害 10月10日 16時28分 台風12号による豪雨で紀伊半島で相次いだ土砂災害について、国土交通省が分析した結果、崩壊した土砂の量がおよそ1億立方メートルと、戦後、国内で起きた大雨による土砂災害では最大の規模となっていたことが分かりました。 紀伊半島では1か月余り前の台風12号による豪雨で、がけ崩れや土石流などの土砂災害が各地で発生し、住宅が破壊されたり、川がせき止められたりする被害が相次ぎました。国土交通省が人工衛星や航空機から撮影された写真などを基に分析した結果、土砂災害は奈良県と和歌山県を中心に、紀伊半島の合わせて3077か所で発生し、崩壊した地域の面積はおよそ950万平方メートルに上ることが分かりました。また、崩壊した土砂の量は東京ドーム80杯分に相当する少なくともおよそ1億立方メートルに達しています。これは、おととし7月、山口県や福岡県などに被害が出た

  • 中日新聞:名古屋市 40万人に避難勧告 庄内川、天白川で警戒水位超え:社会(CHUNICHI Web)

    トップ > 社会 > 速報ニュース一覧 > 記事 【社会】 名古屋市 40万人に避難勧告 庄内川、天白川で警戒水位超え 2011年9月20日 13時20分 台風15号の大雨の影響で増水した天白川=20日午前11時22分、名古屋市天白区井の森町で(佐伯友章撮影) 台風15号の大雨の影響で、名古屋市は20日、市内を流れる庄内川が危険水位を上回り、天白川でも警戒水位を超えたため、流域の6区の住民約40万人に避難勧告を出した。岐阜県多治見市では土岐川の水位が警戒水位を上回り約1600人に避難勧告。先日の台風12号で甚大な被害を受けた三重県南部では新たな土砂災害や河川の氾濫を警戒し、住民が自主避難した。各地で鉄道の運転見合わせも相次ぎ、ダイヤも大幅に乱れた。 名古屋市は午前11時55分ごろ、庄内川が5・5メートルの危険水位を20センチ上回ったとして、北、守山の両区の川沿いの住民8万781世帯約19万

  • 東日本大震災:定説覆したM9地震 高密度観測網すり抜け - 毎日jp(毎日新聞)

    計2万人を超す戦後最大の死者・行方不明者を出した東日大震災で、これまでの災害想定や地震学の常識は大きく覆された。幾多の地震や津波にさらされ、備えを固め、世界に例をみない高密度の地震観測網が整備されたこの国で、なぜ「想定外」は起きたのか。超巨大地震とそれに伴う津波が生じた仕組み、招いた被害から何を学べるか。全国の海域では従来の地震想定の見直しが始まった。次の大災害はいつ起きてもおかしくない。古代からの歴史も振り返りながら、これからの日の防災を考えたい。 ◇阪神の1450倍、同規模未体験 学界、甘い想定 東日大震災をもたらしたのは、発生が予測されていなかったマグニチュード(M)9・0の超巨大地震だった。規模は阪神大震災(M7・3)のおよそ1450倍。世界では過去に発生していたM9級の地震をなぜ想定できなかったのか。背景に学術的な固定観念に縛られた地震学者たちの「思考停止」があった。 地球

  • 証言3・11:東日本大震災 児童、泣き叫び嘔吐 学校最多の犠牲者、石巻市立大川小 - 毎日jp(毎日新聞)

    全校児童108人中死者64人、行方不明10人と、学校では東日大震災最多の犠牲者が出た宮城県石巻市立大川小学校。追波湾(おっぱわん)から同市長面(ながつら)地区に上陸した津波は、湾奥部の北上川河口から約4キロにある大川小の2階建て校舎、そして校庭から避難し始めた子どもたちと先生の列をのんだ。住民や関係者の証言から、激しい揺れにパニックに陥った学校の惨劇が浮かび上がる。【百武信幸、堀江拓哉、遠藤拓】 ◇校舎のんだ津波「裏山に階段あれば…」 ■その時 「ありがとうって伝えたくて」。3月11日午後、2階の4年生の教室に、育ててくれた父母への感謝の気持ちを込めた児童の歌声が響いていた。10歳を祝う「2分の1成人式」の記念DVD用に、担任の佐々木芳樹先生(27)が録音していた。武山詩織さん(10)は振り返る。「(歌の)2番にいかないくらいだったかな」。激しい揺れに歌声が悲鳴に変わった。校内は停電。机

  • M9級、三陸で6千年に6回…巨大津波の痕跡 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    宮城県気仙沼市の海岸で、巨大津波が過去約6000年間に三陸地方を6回襲来していたとみられる痕跡を、北海道大の平川一臣(かずおみ)・特任教授(地形学)らが発見した。 三陸地方の太平洋沖合では、東日大震災のようなマグニチュード(M)9級の巨大地震が1000年に1回の頻度で繰り返し起きていた可能性を示すもので、国や自治体の防災計画の見直しに役立ちそうだ。 津波は海砂や大きな石、貝殻などを運び、これらが陸地に堆積する。平川特任教授らは今年4~5月に、気仙沼市大谷海岸の崖で、過去約6000年分の地層について津波堆積物の有無を調べた。崖は標高約3メートルの位置にあり、数メートルの津波では堆積物は生じないという。 その結果、津波堆積物は6層見つかった。約5400年前に降り積もった火山灰などをもとに年代を推定したところ、古い方から、約5500~約6000年前の津波▽約4000年前▽約3000年前▽約20

  • asahi.com(朝日新聞社):自動防潮堤、浮力使い垂直の壁に 対津波、日立造船試作 - 社会

    印刷 【動画】自動防潮堤を公開水位の上昇に合わせて、ゆっくりと起き上がる防潮堤。急激に押し寄せる水にも対応できる=9日午前、堺市西区、矢木隆晴撮影自動式防潮堤の仕組み  日立造船は、浮力と水圧を利用して自動的に起き上がる防潮堤の試作機を発表した。ふだんは床の一部になっていて、いざ津波や豪雨で水が押し寄せると、浮力や水圧を利用して片側が持ち上がり、垂直の壁になって浸水を防ぐ仕組み。工場や地下街の入り口に設置することを想定。近く販売を始める。  試作機は高さ1メートル、幅2.7メートル、厚さ7.5センチ。三方が仕切られた水槽の底から津波などに見立ててポンプで水を流し込むと、底に置かれていたステンレス製の防潮堤が水位に合わせてゆっくり立ち上がった。  駆動装置がないため、故障の可能性が低く、コストも安くすむという。人の手による操作が要らず、夜間や突然の津波にも対応できる。同社担当者は「人は逃げる

  • 津波一報、予想高さ出さず=「最悪」想定し、危険伝達へ―気象庁が警報で中間案 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    津波一報、予想高さ出さず=「最悪」想定し、危険伝達へ―気象庁が警報で中間案 時事通信 8月8日(月)16時52分配信 気象庁は8日、東日大震災で問題となった津波警報の改善策の中間案を公表した。マグニチュード(M)8以上の巨大地震の場合、第1報では予想高さではなく「巨大な津波のおそれ」などの表現で危険を伝えることを盛り込んだ。同庁は9月上旬まで都道府県や一般の人から意見を募集して最終案をとりまとめ、政府の中央防災会議の専門調査会に報告する方針。 東日大震災では、気象庁は、岩手・福島県に予想高さ3メートルの第1報を出したが、これが避難の遅れを招いたとの指摘があった。 そこで同庁は、M8以上の巨大地震では「最悪、最大の警報を出し、避難を誘導する」(地震津波監視課)方針を決定。地震の発生海域で想定される最大規模のマグニチュードと津波の高さを計算し、警報を発令するため、勉強会を重ねてきた。

  • 証言! 大川小学校の悲劇 その1 東日本大震災津波 TSUNAMI - YouTube

    証言! 大川小学校の悲劇 その1 東日大震災津波 TSUNAMI 全校児童108人中68人死亡6人行方不明。 2011,3,11  公式ブログ: http://blogs.yahoo.co.jp/autumn_snake_1995

  • 小中学生の生存率99.8%は奇跡じゃない

    岩手県釜石市では、市内の小中学生、ほぼ全員が津波の難を逃れた。多くの人たちは、これを「奇跡」と呼ぶ。しかし、そうではない。教育で子どもたちが身につけた対応力が「想定外」を乗り越えさせた。★英訳版はこちら ⇒ http://p.tl/UDIF 死者の声に耳を傾ける 最初にある少女のことを書かせていただきたい。私は、岩手県釜石市の小中学校で先生方とともに防災教育に携わって8年になる。「どんな津波が襲ってきてもできることがある。それは逃げることだ」と教えてきた。特に中学生には「君たちは守られる側ではなく、守る側だ。自分より弱い立場にある小学生や高齢者を連れて逃げるんだ」と話していた。今回の震災では、多くの中学生が教えを実践してくれた。 ある少女とは、私が教えた中学生の一人だ。彼女は、自宅で地震に遭遇した。地震の第一波をやり過ごした後、急いで自宅の裏に住む高齢者の家に向かった。そのおばあさんを連れ

    小中学生の生存率99.8%は奇跡じゃない
  • 【東日本大震災】「避難3原則」守り抜いた釜石の奇跡 防災教育で児童生徒無事+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

    背後を気にしながら高台を目指す子供たち。小学生は、中学生に手をひかれている。これは東日大震災の大津波から避難する岩手県釜石市の鵜住居小学校(361人)、釜石東中学校(222人)の避難の様子を、住民が撮影した貴重な写真だ。釜石市内の児童・生徒はほぼ全員が無事に逃げ延びた。「釜石の奇跡」といわれる避難はどのように行われたのか。南海地震の大津波に備える西日にとって学ぶべきことは多い。(北村理) 原則1「想定、とらわれるな」 海岸からわずか約1キロの鵜住居小では地震直後、校舎3階に児童が集まった。地震では建物自体は被害がなかったことや浸水想定区域外だったのが理由だった。海岸から近いにもかかわらず浸水想定区域外だったのは、明治、昭和の津波で被害がなかったからだ。 しかし、児童が3階に集まり始めたころ、隣接する釜石東中では生徒は校庭に駆け出していた。校内放送は停電のため使えなかったが、これを見た児

  • 東京新聞:福島第一原発 「水棺」冷却を検討:社会(TOKYO Web)

    福島第一原子力発電所の事故で、政府と東京電力の事故対策統合部が、核燃料棒が入った圧力容器とその外側の格納容器の内部を水で満たすことで、原子炉を継続的に冷却する「水棺(すいかん)」を検討していることが七日、分かった。水棺は原発事故の処理方法として研究されているが、実際に行われれば世界で初めてとなる。 政府と東電の関係者によると、福島第一原発では大量の高濃度汚染水が建屋内などにたまり、復旧作業が難航している。対策部は水を循環させて海水との熱交換で水を冷やす「残留熱除去系」の復旧を目指しているが難航している。仮に復旧しても、海水を大量に注入したことで冷却機能が落ちている恐れもあり、水棺による冷却案が浮上した。 水棺では、圧力容器と格納容器をともに燃料棒の高さ付近まで水で満たし、高い熱を持つ燃料棒を冷やす。燃料棒が破損して放射性物質が漏れるのを抑える狙いもある。熱で蒸発する水は外部から注入。燃

  • 南三陸町を襲った津波の一部始終

    津波が襲来する南三陸町。志津川中学校から撮影されたもの http://news020.blog13.fc2.com/blog-entry-1428.html

  • 石巻・大川小の悲劇、被災時の詳細明らかに : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    多くの児童が北上川(上)を逆流した津波に襲われて亡くなった大川小(9日午前、宮城県石巻市で)=冨田大介撮影 東日大震災で全校児童108人のうち7割が死亡・行方不明となった宮城県石巻市立大川小で、被災時の状況が目撃者の証言などから明らかになった。 児童は集団で高台へ避難する途中、すぐそばを流れる北上川からあふれた津波にのみ込まれた。当時の様子が知りたいという保護者の要望に応えて学校側は9日夜、説明の場を設ける。 ◇河口から4キロ◇ 大川小は東北最大の大河、北上川右岸の釜谷地区にあり、太平洋に北上川が注ぐ追波湾の河口から4キロ上流に位置する。同県教委によると大川小の児童は56人が死亡、18人が行方不明。また教諭については当時、校内にいた11人のうち9人が死亡、1人が行方不明になった。校長は震災当時、外出して不在だった。 保護者や住民らの証言では、児童は11日午後2時46分の地震直後、教諭らの

  • 時事ドットコム:「高台へ避難中に津波」=被害状況で保護者説明会−児童74人死亡・不明の大川小

    「高台へ避難中に津波」=被害状況で保護者説明会−児童74人死亡・不明の大川小 「高台へ避難中に津波」=被害状況で保護者説明会−児童74人死亡・不明の大川小 東日大震災の大津波で全校児童108人のうち74人が死亡・行方不明となった宮城県石巻市立大川小学校の校長らが9日夜、同市内の別の小学校で、被災当時の状況に関する保護者説明会を開催した。市教委によると、児童の多くは教職員らとともに学校から高台へ避難中に津波に巻き込まれたという。  保護者からは「助かる方法は他になかったのか」などと学校側の対応を批判する発言が相次いだといい、当初の予定時間を上回る1時間半に及んだ。  説明会は、保護者から「当時の状況を知りたい」との要望が相次いだことを受け開かれた。報道陣には非公開で行われ、保護者ら97人が出席した。  市教委によると、冒頭に黙とうした後、今野慶正教育長代行が「安全であるはずの学校で多くの尊

  • 東京新聞:「津波想定甘かった」 耐震指針関与 入倉氏が謝罪:社会(TOKYO Web)

    東日大震災による大津波で、深刻な事故を引き起こした福島第一原発。その安全性のもとになる国の「耐震設計審査指針」改訂作業の中心となった国の原子力安全耐震設計特別委員長の入倉孝次郎・京都大名誉教授(70)が紙の取材に応じ、「今回のような津波の予測ができなかった。申し訳なく思っている」と謝罪した。震源近くで福島第一だけ事故が発生したことにも言及。「多重防護システムに弱点があった」と認めた。 (梅田歳晴)

    zyugem
    zyugem 2011/04/05
    「自然のせいにしてはいけない。自然では人知を超えたものが起こりうるんです」」まったく。
  • 低レベルの汚染水 海に放出へ NHKニュース

    低レベルの汚染水 海に放出へ 4月4日 16時58分 東京電力は、福島第一原子力発電所の事故で、敷地内にたまっている高濃度の放射性物質に汚染された水の貯蔵先を確保するため、低いレベルの放射性物質に汚染された水、あわせて1万1500トンを、準備ができしだい、海に放出することを明らかにしました。東京電力によりますと、放出される水に含まれる放射性物質の濃度は、法律で定める限度のおよそ100倍に当たるとしていますが、付近の魚などを毎日べ続けた場合、1年間に受ける放射線量は0.6ミリシーベルトで、一般の人が1年間に浴びても差し支えないとされる1ミリシーベルトを下回るとしています。 福島第一原発では、2号機のタービン建屋にたまった水から、運転中の原子炉の水のおよそ10万倍という高い濃度の放射性物質が検出されているほか、タービン建屋の外にある「トレンチ」と呼ばれるトンネルにたまった水からも高い濃度の放

    zyugem
    zyugem 2011/04/04
    制御不能な状態になるくらいなら,コントロールされた排出の方がまだましという事か。仕方ないのかなぁ。
  • 特定しますたm9(`・ω・´) 【最高にアホ】東電、海水では膨らまないタイプのポリマーを使用か。 指摘され慌てて修正

    1:名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/04/04(月) 04:50:42.99 ID:UOzIghsgP (ソース修正済み) http://www.jiji.com/jc/c?g=tha_30&k=2011040300210 >アイビーダイワ社製の「ウオーターゲルbag」という吸水土のう8キロを管路付近に投入した。 はてブとgoogleにはキャッシュが残ってる http://b.hatena.ne.jp/entry/www.jiji.com/jc/c?g=tha_30&k=2011040300210 ↓ http://goods.rescuenow.net/shopdetail/020001000001/order/ ※ウォーターゲルバッグに使われている吸水ポリマーは、海水やアルカリ性の水では膨張しません。 ↓ 元スレ:http://hatsukari.2ch

    zyugem
    zyugem 2011/04/04
    浸透圧の関係か。
  • 震災の名称 東日本大震災に NHKニュース

    震災の名称 東日大震災に 4月1日 17時48分 政府は、1日午後、持ち回り閣議を開き、今回の震災の名称を「東日大震災」とすることを閣議了解しました。政府は、今後、震災関連の特別措置法や基金を創設する場合などについて、この名称を使用することになります。 今回の地震災害について、NHKはこれまで「東北関東大震災」としてきましたが、政府が閣議で名称を正式に決めたことから、今後は「東日大震災」とすることにします。

    zyugem
    zyugem 2011/04/01
    平成23年とか付かないんだ。まぁ二度も三度も起こる事じゃないけど。
  • 福島第一原子力発電所事故 - Wikipedia

    左から4号機→3号機→2号機→1号機 (2011年3月16日撮影) 福島第一原子力発電所事故(ふくしまだいいちげんしりょくはつでんしょじこ、英: Fukushima Daiichi nuclear disaster)は、2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震とそれに伴う津波により、東京電力の福島第一原子力発電所で発生した原子力事故。1986年4月のチェルノブイリ原子力発電所事故以来、最も深刻な原子力事故となった。国際原子力事象評価尺度(INES)において、7段階レベルのうち、当初はレベル5に分類されたが、のちに最高レベルの7(深刻な事故)に引き上げられた。なお、レベル7に分類されている事故は、チェルノブイリ原子力発電所事故と、福島第一原子力発電所事故の2つのみとなっている[1][2]。 2015年3月時点で、原子炉内にあった核燃料のほぼ全量が溶融している[注 2]。 東日大震

    福島第一原子力発電所事故 - Wikipedia
  • 命の三角形: Voila la vie en rose!

    さきほど、アメリカレスキュー隊隊長による地震の際の注意を 見つけましたので、要点を訳してみました。 ===== 私は、アメリカ国際レスキュー隊の隊長で 災害担当責任者のダグ・コップです。 アメリカ・レスキュー隊は、 世界で最も多くの経験を積んだ救助隊です。 私は60カ国で組織されている 国際レスキュー隊のメンバーと共に、1985年以降 ほとんどの主だった災害の救助活動にあたり、 875もの崩壊したビルに入りました。 私が初めて救助活動にあたったのは、 1985年のメキシコ大地震のとき、 メキシコシティーの小学校でした。 子供たちは皆、机の下敷きになっていました。 この子供たちが、もし、机と机の間の通路にいたなら、 助かっていただろうにと思うと、 私は当に、いたたまれませんでした。 ビルが崩壊して、天井が落っこちてきたときは、 テーブルや家具などを押しつぶし、 その隣には空間ができますが