タグ

著作権に関するzyugemのブックマーク (246)

  • ゲームのルールは著作権を得られないのですか? - OKWAVE

    将棋・囲碁・オセロに代表されるようなボードゲーム(玩具)の創作を趣味としているのですが、創作の結晶ともいえるルールは著作権を得ることは出来ないのでしょうか。 著作権は表現の保護を守るものと聞きますが、他者が表現を変えて同ルールのゲームを販売してしまうといった事態になれば、考案者は泣き寝入りをするしかないのでしょうか。 自信作が出来たので、世に広めたいと思っているのですが、ルールが保護されるのかどうかが不安で困っています。

    ゲームのルールは著作権を得られないのですか? - OKWAVE
  • 企業内での一定範囲内での複製を適法にすべきとの意見 - Copy&Copyright Diary

    5月31日に開催された文化審議会著作権分科会基問題小委員会(平成22年第3回)の配付資料が公開されていた。 文化庁 | 著作権 | 著作権制度に関する情報 | 文化審議会著作権分科会 | 文化審議会著作権分科会基問題小委員会(平成22年第3回)議事録 http://www.bunka.go.jp/chosakuken/singikai/kihon/h22_06/gijiroku.html 第10期基問題小委員会:委員提出意見まとめ(案)(PDF形式(296KB)) http://www.bunka.go.jp/chosakuken/singikai/kihon/h22_06/pdf/shiryo_1.pdf 今回と前回の議事録はまだ公開されていないので、この配付資料がどのような位置づけのもので、この内容についてどれだけの議論がなされているか分からないが、平成22年第1回の配付資料や議

    企業内での一定範囲内での複製を適法にすべきとの意見 - Copy&Copyright Diary
  • 大好きな音楽を着うたフルで買い込んだ人が、機種変で「全部捨てざるを得ない」と知った時のキモチはどんなものだろうか。誰がそのキモチを解ってくれるのだろうか? - agehaメモ

    以下メモ。 【1】:法改正も意識不変 違法ダウンロード激増、音楽配信も急ブレーキ (2010/05/07) - MSN産経ニュース ブレーキの原因について同協会は「違法サイトからの無料ダウンロード」をあげ、「18年の調査で、違法ダウンロードの総数は有料配信より1億4500万件も多い年約4億7千万曲だった」と明かす。一番安い「着うたフル」(1曲約200円)に換算すると約940億円が闇に消えた計算で、「その後もさらに増えているだろう」。 業界では警察などと連携して違法サイト撲滅に努めている。同協会は、18年から大手サイトやプロバイダーに違法サイトの削除依頼を続けており、「サイトの制作者ら約100人が著作権法違反容疑などで逮捕されている」という。 音楽業界誌オリコンの小池恒社長(45)は「“音楽はタダ”という間違った認識が蔓延(まんえん)している」と指摘。「今、違法ダウンロードは正規の件数の何倍

    大好きな音楽を着うたフルで買い込んだ人が、機種変で「全部捨てざるを得ない」と知った時のキモチはどんなものだろうか。誰がそのキモチを解ってくれるのだろうか? - agehaメモ
  • ドイツ最高裁、Google画像検索の縮小画像表示は合法と判断 

    zyugem
    zyugem 2010/05/06
    日本の法理ではどうなるのだろう?
  • 「マジコンでゲームをするのは違法?」経産省と文化庁がパンフ作成 

    zyugem
    zyugem 2010/04/28
    なんだか奥歯に物が挟まっているような。
  • BOOKSCANってそんな立派な業者なの? - マンガ家Sのブログ

    「DIGITAL MAGAZINE」で、篠原修司という方が、私のエントリー「ブックスキャン?何考えてんだ!」に対して「ちょっと勘違いしている?」と批判をぶつけてきた。 (以下、引用部は青字。) 『BOOKSCAN』をWinnyなどで行われている違法なファイル交換だと思いこんでいるようなのだ。 いや、いくら何でも「BOOKSCAN」がファイル交換だとは思っていない。 違う、『BOOKSCAN』はそんなサービスじゃない。作品はタダにならない。『BOOKSCAN』は申し込む人が自分で購入したを業者に送り、それをスキャンして貰うサービスなのだ。スキャンにはを裁断しなければならないため、は申し込んだ人の手元には戻らない。残るのはpdf化されたデータだけである。 それはわかっている。 場所をを処分できて、いつでも読めるようになる便利さもわかる。 だが、それは「私的複製」の範囲内での所有者

    BOOKSCANってそんな立派な業者なの? - マンガ家Sのブログ
  • 「ネットに漫画を違法アップするな!」 「少年ジャンプ」誌面で警告の背景

    「週刊少年ジャンプ」最新号に、読者に対する異例の「お願い」文が掲載された。漫画のコピーがネットに溢れ、「漫画家の魂を深く傷つける」状態になっているため違法行為はやめてほしい、というものだ。 漫画の違法アップロードは2007年頃から急増。同年5月にはファイル交換ソフト「ウィニー」を使ってアップロードしたとして逮捕者が出た。発売日の4日前にアップしたものもあり「早く手に入るのを自慢したかった」などと犯行理由を語っている。これ以降も「ウィニー」を使った逮捕者が相次いだが、現在は動画投稿サイト「ユーチューブ」などにも新作がアップされるようになってしまった。 雑誌発売日より先にアップされるケース珍しくない 動画投稿サイト「ユーチューブ」内で検索すると「週刊少年ジャンプ」の人気連載「ワンピース」や「ナルト」など多数の漫画がアップされている。きれいにスキャンされ、音楽付きのものもあれば、ケータイで雑誌の

    「ネットに漫画を違法アップするな!」 「少年ジャンプ」誌面で警告の背景
  • 知的財産戦略本部「インターネット上の著作権侵害コンテンツ対策に関するWG」に意見書を提出しました - MIAU

    MIAUは、3月15日の知的財産戦略部コンテンツ強化専門調査会「インターネット上の著作権侵害コンテンツ対策に関するワーキンググループ」第4回会合に対して意見書を提出いたしました。 内容は以下の通りです。 「インターネット上の著作権侵害コンテンツ対策に関するWG」への意見書 2010年3月15日 一般社団法人 インターネットユーザー協会(MIAU) 代表理事 小寺信良 代表理事 津田大介 担当 八田真行 総論 1.現時点でのACTA草案を一刻も早く公開すべき。 一連の議事録を見ても明らかなように、今回のWGでの議論は、現在策定中の模倣品・海賊版拡散防止条約(ACTA)の存在を前提に進められている。ACTAは国際条約であり、国内法の整備においても強制力を持つことになろう。しかし、ACTAは現在に至るまで一度も草案が開示されたことはなく、議論そのものについても完全な秘密主義が貫かれ、「リーク」

    知的財産戦略本部「インターネット上の著作権侵害コンテンツ対策に関するWG」に意見書を提出しました - MIAU
  • ブックスキャン?何考えてんだ! - マンガ家Sのブログ

    またまた悪質な著作権法無視の業者がネット上に現れた。 「BOOKSCAN」(ブックスキャン)というサイト。 のスキャンを代行しますという業者のサイトだ。 「書籍を裁断しスキャナーで読み取り、PDF化するサービス」を今月19日から有料で提供するという。 そこの「著作権について」というページにこういう記載がある。 1・現行の法律のままですと、ご自分でスキャンするのはOKですが、第三者に依頼することはNGだそうです。 2・BOOKSCANへご依頼頂いたものは、著作権法に基づき、著作権保有者の許可があるものとして判断させて頂きます。許可がないものは、ご遠慮頂くか、ご自身でスキャンしてください。 なんだこれ、明らかに著作権法違反なのを知っていてやってるんじゃないか。 その後、こうも書いてある。 自分でスキャンするのは、OKだけど、業者に依頼するとNGというのは、今の時代にあっていないと思います。

    ブックスキャン?何考えてんだ! - マンガ家Sのブログ
    zyugem
    zyugem 2010/04/20
    言わんとしていることはよく理解できた。でもスキャンできるできないという個別の問題に対する反対の理由が著作権とその周辺の権利擁護を理由とするならちょっとずれている気がする。
  • ブックスキャン代行サービスは合法だよね? : 404 Blog Not Found

    2010年04月16日19:00 カテゴリ書評/画評/品評 ブックスキャン代行サービスは合法だよね? 100円でをスキャンしてくれるサービスが話題だ。 BOOKSCAN(ブックスキャン) 低価格・書籍スキャン代行サービス - 大和印刷 で、例によってそれって合法?という問いがなされている。 Togetter - まとめ「1冊100円スキャンの衝撃と著作権法議論」 で、この議論では「それって違法じゃね?」という結論が出ているのだけど、ちょっと待っていただきたい。 ブックスキャン代行サービスが著作権法違反だという主張の根拠は、以下に集約されるようだ。 残念ながら現状では複製代行サービスは難しい | 栗ブログ 第三十条 著作権の目的となつている著作物(以下この款において単に「著作物」という。) は、個人的に又は家庭内その他これに準ずる限られた範囲内において使用すること(以下「私的使用」という。

    ブックスキャン代行サービスは合法だよね? : 404 Blog Not Found
  • 知的財産戦略本部、マジコン利用の違法化も検討へ | インサイド

    知的財産戦略本部、マジコン利用の違法化も検討へ | インサイド
    zyugem
    zyugem 2010/03/31
    どこに線を引くか。鉛筆だって図書館の複写制限を回避する道具となり得るわけで。
  • 電子書籍で懇談会=データ形式視野に協議−政府(時事通信) - Yahoo!ニュース

    や雑誌をデジタル化した電子書籍の普及を促すため、文部科学、総務、経済産業の3省は17日、出版業界など利害関係者と協議する懇談会の初会合を開いた。インターネット配信、著作権処理に関するルールづくりを目指すほか、データ形式の規格作成も視野に、6月をめどに対策をまとめる。 3省からは副大臣らが参加。出版社、印刷会社、書店、ネット企業、著作者団体の関係者や学者らと意見交換した。 民間メンバーからは「町の屋が減っている。屋との共生も議題にしてほしい」「デジタルにすれば、著作権がより守りやすい面がある」などの意見が出た。 内藤正光総務副大臣は会合後の記者会見で「(電子書籍事業で先行する)アマゾン・ドット・コムやアップルに勝る魅力のある市場をつくっていきたい」と意欲を語った。  【関連ニュース】 ・ 詳報iPad アップル、次は電子書籍に挑戦 ・ 大証HCのウェッジHDとマザーズのアッ

    zyugem
    zyugem 2010/03/18
    始る前からダメダメな印象があふれる記事。この手のことに政府が手を出してもうまくいくはずない。変な規格とか作って政治利権化するのがオチですわ。民間が出来ることは民間へ,この基本姿勢は政権に関係ない。
  • 「ツイッターで歌詞つぶやくと利用料」 JASRACの説明にネットが騒然

    Twitterで歌詞をつぶやいたら、JASRACの利用料が発生する by JASRAC菅原常務理事」。 こんなつぶやきがTwitter(ツイッター)上に大量に出回っている。発信源は動画投稿サイト「ニコニコ動画」を運営するニワンゴの木野瀬友人取締役だということだが、当に「ツイッター」にヒット曲の歌詞を書いたりすると、JASRACから請求書が来るのだろうか。 ツイッターもネットメディアに変わりはない JASRACの菅原常務理事とは、日音楽著作件協会(JASRAC)の菅原瑞夫常務理事のこと。菅原理事は2010年2月28日に「ニコニコ動画」の二次創作オンラインワークショップの第三回目「JASRAC『菅原常務理事』がニコニコユーザーの質問に何でもお答えいたします」の生放送に出演。その中で「ツイッター」の著作権について語った。 JASRAC広報によれば、「ニコニコ動画」の生放送で菅原常務理事が「

    「ツイッターで歌詞つぶやくと利用料」 JASRACの説明にネットが騒然
    zyugem
    zyugem 2010/03/02
    まぁツイッターだけ例外になると言うことはあり得ないが。
  • asahi.com(朝日新聞社):共有ソフト・カボスでJ―POP公開 著作権法違反容疑 - 社会

    ファイル交換ソフト「Cabos(カボス)」を使って人気歌手の歌を公開して著作権を侵害したとして、香川県警は25日、高松市観光通2丁目、クラブ経営木村武之容疑者(33)を著作権法違反の疑いで逮捕したと発表した。県警によると、木村容疑者は容疑を認めているという。カボスを利用した同法違反容疑での摘発は全国初という。  生活環境課によると、木村容疑者は昨年12月12〜15日、桑田佳祐さん作詞作曲で、平井堅さんが歌う「白い恋人達」を、高松市内で経営するクラブのパソコン内のカボスの共有フォルダに記憶させて公開し、日音楽著作権協会(JASRAC)の著作権などを侵害した疑い。県警は同容疑者のパソコンで複数の歌が保存されていることを確認しており、ほかにも違法に公開していた疑いがあるとみて調べている。  同協会広報部は「違法な音楽利用はネットで24時間監視し、見つければ警告している。だが、違法利用ができない

  • 著作権代行会社:訴訟あっせんで報酬か 非弁活動容疑 - 毎日jp(毎日新聞)

    著名な作家らの著作物使用の許諾代行をしている株式会社「日ビジュアル著作権協会」(東京都新宿区)が、作家らを原告とする著作権絡みの訴訟を提携先の弁護士にあっせんし、賠償金の一部などを報酬として得ていた疑いのあることが関係者の話で分かった。弁護士以外が報酬目的で法律事務をあっせんするのは非弁活動として弁護士法で禁止されており、検察当局が同法違反容疑で捜査している模様だ。 同社は、報道カメラマンだった曽我陽三社長が82年に設立し、02年に現在名にした。曽我社長が理事長を務める同名の一般社団法人があり、会員は1月現在、谷川俊太郎さんや妹尾河童さんら作家や詩人、学者など約380人で、会費は無料。 関係資料によると、同社は出版社などの学習教材に著作物の2次使用を許諾するかを会員に確認し、代行するのが主な業務。著作権侵害がないか出版物の調査もしている。調査を基に会員を原告とする損害賠償訴訟を東京地裁な

  • 新文化 - 出版業界紙 - ニュースフラッシュ関連ページ

    電子出版協会(JEPA)は2月5日、国立国会図書館を中心とした電子書籍配信構想(いわゆる長尾構想)の対案を発表。JEPA案では国会図書館が所蔵する書籍類を〈出版者自らが販売したいもの〉と〈そうでないもの〉に区分。前者は出版者、後者は国会図書館のそれぞれが配信する。 国会図書館は著作権などの権利が存続している書籍について、事前に全権利者から配信許諾を得るための登録システムをサイト内に構築。国会図書館の配信サイトと出版者の配信サイトを相互にリンクさせ、日の出版物へのアクセスルートを国内外に提供する。また、出版者の法的権利(版面複製・公衆送信権など)を著作権法上に確立するため、関係者間の協議を開始する――などとしている。

  • 民業圧迫で親子映画会中止 - 中国新聞 地域ニュース

    消防ヘリが男女を救助、60代夫婦遭難の十方山 廿日市市吉和 (2/8) 広島県警は8日朝、廿日市市吉和の十方山(1318メートル)で登山中に遭難した60歳代の夫婦の捜索を...

    民業圧迫で親子映画会中止 - 中国新聞 地域ニュース
  • 著作権の新規定、新聞協会などが反対意見書 : 文化 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    新聞協会や日文芸家協会など6団体は20日、著作物を許可なく利用できる範囲を定める「権利制限の一般規定」(日版フェアユース)について、導入に反対する意見書を文化審議会著作権分科会法制問題小委員会に提出した。 文化庁によると、現行の著作権法では、個人で楽しむ場合などを除き、著作物を利用する場合は権利者の許可が必要。これに対し、政府は、「研究」「批評」などが目的の場合、権利者の許可なく著作物を利用できるとする規定の導入を検討している。 6団体は意見書で、「日文化発展に寄与してきた著作権法の来の目的をあまりに軽んじている。著作権者は利用されても構わない情報に絞り込んでウェブページに提供するようになる。良質な出版物などの発行抑制にもつながる」などと指摘した。

  • 紙の本の出版権とデジタル化権の抱き合わせには反対[絵文録ことのは]2010/01/14

    電子書籍化へ出版社が大同団結」という報道があった。紙の書籍の「出版権」は出版社が握っているが、電子書籍の許諾権は著作者にある。つまり、私が書いたのアマゾン・キンドル版を出すかどうかは(特別な契約がない限り)私が決めることであって、(紙の)出版社に発言権はないということになる。 ところが、この状況について一部の大手出版社がデジタル化の権利も持てるようにする法的改正を目指し、「日電子書籍出版社協会」を設立すると報じられた。 私は著者の立場として、紙のの出版権とデジタル化権を一体化しようという、この一部大手出版社の方向性に強く反対する。そして、私は今すぐにでも、将来のキンドル日語化に備えて、アマゾンと直接交渉する意志があることをここに表明しておく(ただし、一部条件つきではあるが)。 日電子書籍出版社協会についての報道 asahi.com(朝日新聞社):電子書籍化へ出版社が大同団結 国

  • 「無断引用」はやめて「盗用」か「剽窃」にしよう。 - Copy&Copyright Diary

    今日、2つのニュースについての報道で「無断引用」の文字が多く目につく。 国立研究所長が「無断引用」、海外の社会福祉論文 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100107-OYT1T00550.htm 国立研究所長が無断引用 社会福祉関係の論文で - 47NEWS(よんななニュース) http://www.47news.jp/CN/201001/CN2010010701000428.html 無断引用:社会保障・人口問題研究所長が出典明記せずに - 毎日jp(毎日新聞) http://mainichi.jp/select/jiken/news/20100108k0000m040072000c.html 論文無断引用の国立研究所長「盗用ではない」 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読

    「無断引用」はやめて「盗用」か「剽窃」にしよう。 - Copy&Copyright Diary