セモ(幸せな韓国人) @Polandball_2003 異世界転生、自分の可愛い息子の中身が別の世界の得たいの知れぬ奴になっていた両親のことが気の毒でしょうがない 2025-07-25 23:29:02

広島市で行われている全国高校総体=インターハイの陸上男子100メートル決勝で、石川県の高校2年生、清水空跳(そらと)選手が10秒00のタイムで優勝しました。12年前の2013年に桐生祥秀選手がマークした高校記録を0秒01更新し、日本歴代5位に並びました。 インターハイの陸上男子100メートルは26日、広島市安佐南区の競技場で予選と、上位24人で争うタイムレースによる決勝が行われました。 決勝では予選を全体トップの10秒30で通過した星稜高校2年生の清水選手が3組に出場し、スタートから飛び出しました。 追い風1.7メートルの中で、中盤以降もブレの少ない安定した走りで大きく抜け出して、10秒00の高校新記録でフィニッシュして優勝しました。 これまでの高校記録は12年前の2013年に京都の洛南高校の3年生だった桐生選手がマークした10秒01で、清水選手は、これを0秒01更新しました。 また、10
7月25日、 日米関税交渉の合意内容に、野党や専門家から疑問の声が上がっている。写真はトランプ米大統領のミニチュアモデルと日本の旗。イメージ写真(2025年 ロイター/Dado Ruvic) [東京 25日 ロイター] - 日米関税交渉の合意内容に、野党や専門家から疑問の声が上がっている。両国の発信に食い違いが見て取れるからだ。5500億ドル(約80兆円)の「投資」について、あくまで投融資と政府保証の「枠」を設けただけだと説明する日本政府に対し、米国は「日本が(同額を)投資する」と成果を強調。「ファクトシート」に合意内容を列挙した。立憲民主党など日本の野党は、米国との間で解釈が食い違わないよう正式に合意文書を交わすよう求めている。
(CNN) イスラエルのエリヤフ遺産相はラジオのインタビューで、「ガザには飢餓など存在しない」と主張し、政府は「急いでガザを掃討している」との見方を示した。この発言はネタニヤフ首相など他のイスラエル当局者から強く非難された。 エリヤフ氏はラジオ番組の中で「友よ、ガザには飢餓など存在しない。だが我々が彼らを殺しているのはその通りだ。怪物どもは殺す。我々を脅かす者は誰であれ殺す」と述べた。 さらにこう続けた。「彼らが空腹の子どもたちの映像を流すとき、いつも隣にはちゃんと食事をしている太った男がいる。男は何の問題もなく食べ物を与えられる。キャンペーンを展開しているだけであって、現状に対処すべきは我々ではなく彼らだ。食料は彼らの手中にある。毎日トラックがガザに入ってくる。(飢餓など)一体どこの話だ?」 ガザから発信される傷ついた子どもたちの映像についてイスラエル人は懸念すべきかと問われると、エリヤ
サンゴが広がり、ブリやイカなどがとれる、長崎県五島市の豊かな海。 7月10日、環境NGO「WWFジャパン」の研究者や地元のダイバー、漁業者が「ゴーストギア」の潜水調査に向かいました。 港を出て30分ほどで、調査地点に到着。 調査チームのメンバーが海中を進んでいくと…。 目の前に現れたのは、高さ3メートル、横幅1メートルほどの塊。 よく見ると、漁網やロープなどが絡み合っています。 下部は網が海底のサンゴに引っかかり、塊の上部には漁業に使う“浮き”が付いているため、直立した、まるでタワーのようです。 地元のダイバーによると、数年前の台風で流されてきたといいます。 これが再び台風などで流れ出すと、貴重なサンゴを傷つけたり、船の航行に危険を及ぼしたりするおそれがあり、陸に引き揚げることになりました。 調査チームでは、これほど大きなゴーストギアの塊を回収した例はなく、無事に引き揚げられるか、現場には
参院選比例代表で当選した立憲民主党の蓮舫氏にSNS(交流サイト)を使った公職選挙法違反疑惑が浮上している。この疑惑に関して立民の野田佳彦代表は25日、「まだ事実関係が分からない。事実関係をまず把握したい」と述べるにとどめた。国会内で記者団の取材に答えた。 蓮舫氏は野田氏の側近。蓮舫氏の疑惑を巡っては、20日投開票日当日も、選挙中に使っていた自身のX(旧ツイッター)のアカウント名「【れんほう】2枚目の投票用紙!」のままだった。 SNS上で公選法違反疑惑が指摘されると、「れんほう蓮舫」に修正した。選挙後、蓮舫氏は「不注意」との認識を示していた。 公選法では投開票日当日の選挙運動を禁止している。蓮舫氏のアカウント名は、自身への投票を促す事実上の選挙運動に当たるとの指摘がある。違反者は「1年以下の拘禁刑又は30万円以下の罰金に処」され、一定期間、選挙権・被選挙権が停止される。 ◇ <7月26日 訂
意匠を凝らしたデザインから「万博の華」とも呼ばれる海外パビリオン。 大阪・関西万博ではその工事に関わった下請け業者から、「工事代金が未払いになっている」という訴えが相次いでいます。 NHKの調査では、7か国の工事に関わった少なくとも19社。 金額は1社当たり多いところで1億円余りに上ります。 一方、複数の発注元は「事実と異なる」などと未払いを否定。 解決の糸口は見つかっていません。 トラブルの背景を探ると、資材不足などが響いて工期が短くなったことや、海外企業との認識の違いがあることが分かってきました。 (大阪放送局 記者 蜘手美鶴 藤井佑太) “なぜ払ってもらえないのか” 大阪府内の下請け業者の男性は、フランスを拠点とする元請け業者などから発注を受けてセルビアとルーマニアのパビリオンの内装と展示を請け負い、工事代金1億1000万円余りが未払いになっているといいます。 契約の期限までに支払い
糖質をカットする炊飯器を販売する会社が、サイトで「美味しさそのまま糖質45%カット」などと宣伝したことに対し、消費者庁から景品表示法に違反するとされたのは違法だと訴えた裁判で、東京地方裁判所は会社側の訴えを認め、消費者庁の措置命令を取り消す判決を言い渡しました。 「糖質カット炊飯器」を販売する都内の会社「forty-four」は、自社のサイトで「美味しさそのまま糖質45%カット」などと宣伝したことをめぐり、おととし消費者庁から「通常と同様の炊き上がりで糖質をカットできるように示すもので、景品表示法に違反する」として措置命令を受け、再発防止などを命じられました。 会社側は命令は違法だとして取り消しを求めました。 25日の判決で、東京地方裁判所の鎌野真敬裁判長は「糖質カットの炊飯機能は通常とは調理工程が異なると示されていて、消費者が通常と同様の炊き上がりになると認識するとはいえない」と指摘しま
正直、昨年の衆院選の時点ではワイは石破を評価していなかった。 目玉政策の一番目が「ルールを守る」で当たり前のことをなにエラそうに書いとん?と思ったし、ほかの政策もふんわりしていてパッとしていなかったからや。言いたいことがハッキリしない喋り方も好きやなかった。 が、ここにきてワイの評価が急上昇している。冷静に成果を見てみると実は稀代の名宰相なんちゃうかと。 ワイは経済最重視なんやが個人的な評価ポイントをまとめてみた。 1.アメリカとの関税合意を達成まだ合意の詳細は明らかになっていないが関税15%で合意したのは石破政権で一番の成果だろうと思ってる。 「15%で満足するんか、トランプの思う壺やろ」、と最初は思ったが、よくよく考えれば15%というのは世界各国の中で最も低い部類であり(厳密にいえばイギリスとかは10%なんかな?)、 アメリカで各国の輸入品と競争する上で関税が最も低いというのはものっす
日本でも活躍したアメリカの人気プロレスラー、ハルク・ホーガンさんが24日、自宅のある南部フロリダ州で亡くなりました。71歳でした。 ハルク・ホーガンさんは屈強な体から繰り出す技とブロンドの長髪に口ひげをたくわえた風貌が人気を博し、1980年代、アメリカのプロレス界を代表するスーパースターとなりました。 日本では新日本プロレスのリングに上がりアントニオ猪木さんと名勝負を繰り広げ、指を突き上げて「イチバン」と叫ぶ姿が親しまれました。 ホーガンさんは映画やテレビ番組に出演するなどアメリカのエンターテインメント業界をけん引する存在となり、日本でも人気漫画「キン肉マン」に登場するキャラクター、「ネプチューンマン」のモデルとして知られています。 トランプ大統領の支持者でもあり、去年の大統領選挙の共和党大会では、壇上でタンクトップを手で引き裂くパフォーマンスを見せて会場を沸かせました。 警察によりますと
https://tansajp.org/investigativejournal/12326/ その言葉が胸を打った。 でもさ。 例えば女性専用車両はどうだろう。 あれは男性差別ではあると思ってる。 差別が、もし多様な考え方の1つとして認められるものではなく、過去未来全世界全てから絶対的に禁止されなきゃならないタブーならば、男性差別も撤廃しなければいけないのではなかろうか………。 追記・ 女性専用車両は女性を閉じ込めてるので女性差別、という意見に目を見張った。 だけど、やはり同じことだ。男性差別の側面もある女性差別な女性専用車両は、撤廃しなくちゃならない、そういうことになってしまう。 痴漢におびえる暮らしそのものが女性差別的状況という意見も分かる。 しかしながら、辛い状況を緩和するために一時的に専用車という差別を許容するなら話は変わってくる。 「差別は絶対的なタブーではなく、一時的に必要な
石破総理大臣は23日午後、自民党本部で、麻生最高顧問、菅副総裁、それに岸田前総理大臣の3人の総理大臣経験者と、およそ1時間20分間会談し、森山幹事長も同席しました。 このあと石破総理大臣は記者団に「3人の元総裁と強い危機感を共有したほか、党の分裂は決してあってはならないなど、いろいろな話があった」と述べました。 一方、みずからが周辺に辞任する意向を伝えたなどとする一部報道については「会談で私の出処進退については、一切、話は出ていない。そのような発言をしたことは一度もない。報道されているような事実はまったくない」と、強く否定しました。 その上で、アメリカの関税措置を受けた日米交渉が合意したことに触れ「合意はしたが対米輸出品目は4000を超え、それぞれを取り扱っている会社や事業者にとっては極めて重大な問題だ。合意が確実に実行されるようにしていくことは非常に大事だ」と述べました。
【読売新聞】 石破首相(自民党総裁)は22日、米国の関税措置を巡る日米協議の進展状況を見極め、近く進退を判断する意向を固め、周辺に伝えた。参院選で自民、公明両党が惨敗しながら、続投を表明したことへの反発が自民内で広がっていることを考
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く