記事へのコメント601

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    ddddddi
    気持ちのいい文章、がんばれ!!!

    その他
    tintikurin23
    いいやつかよ〜

    その他
    jo_30
    称賛代わりにブクマ

    その他
    S_Maeda
    いつか仕事のモチベーションがなくなったときに読む

    その他
    ngochin
    >努力して何かを成し遂げることを「善」とする価値観に満ち溢れていた / 確かにこのことが世間で当たり前ではないことに気づいたときは本当に驚いた

    その他
    billysanz12345
    “某国立大の大学院を出て、参考書の編集者をしている”どこの所属の誰だろうか

    その他
    j3672
    いい話/自分にできることとして、いま苦労している学生さんのために、給付型の奨学金を出している団体に毎年少額ずつ寄付している。

    その他
    k-takahashi-be-free
    私も田舎の予備校もないところで、受験勉強しました。経済的な事情で国立しか受験できなかくて、参考書と過去問が頼りだった。私は運良く進学できたけど、私より頭良くても高卒で市役所に就職した先輩がいた。

    その他
    amanomurakumo
    私も離島の本屋を見たら、同じような感想を抱くんだろうな。そういうのは本屋のかわりに学校がカバーするのかt思っていた。

    その他
    soundsea
    「「下手な学生団体より、教育機会を届けられているのかも」という気付きを得た。」

    その他
    hush_in
    かっこいい

    その他
    kabacsharp
    “身の丈に合わない教育機会を得たい、在りし日の私のような人は確実にいるはず。生意気かもしれないが、そんな人たちのために、私は今の仕事をしてるんだよ。”

    その他
    kankichi20
    実質的に自分も国立単願だった。お金なかったので、参考書が命綱だった。本屋で参考書を徹底的に吟味して買ってた。受験後、買った参考書の金額を合計したら8万円くらい。予備校には通ってないので、安いものだった

    その他
    SasakiTakahiro
    ネットコンテンツが普及しつつある今でも、本というメディアが有効性を保っているのが教育業界。

    その他
    musicad
    非大卒として勇気をもらう。努力して何かを成し遂げることを善としたいし、諦めの境地のバランスも持ち合わせていたい。

    その他
    u-chan
    なるほどねぇ~。相当努力してるが、そもそも素でアタマ良くないと努力しようも無いし。

    その他
    aurora3373
    田舎、公立、非塾、国立大学。こういう人たちのお陰なのかも。

    その他
    egamiday2009
    差は上洛する前にも後にもあったし、越えられたり、力不足努力不足でダメだったり。越える方法論は親がくれ、ガソリンは図書館がくれ、多様性は友人が示してくれて、自律は先生に教わった。恩返しの場は図書館

    その他
    waterperiod
    ノブレス・オブリッジ。「参考書すら買えない子供だっているんです」という意見もありそうだけど、少なくとも参考書を見ることのできる環境の子供には届くだけ良い。でもそれって格差是認?

    その他
    wackyhope
    タイトルの言葉から脱した増田氏の学習・教育環境と進学に関する体験談。良い内容だと感じた。

    その他
    tamanekosan
    “参考書の魅力は、教科書が拾いきれないニーズを、予備校など人を介するサービスより安価にかつ手広く供給できることにある。意志と適切な努力があれば、最小限の課金で身の丈を超えていける”

    その他
    archivist_kyoto
    僕は劣等生でしたが/だからこそ、スタートラインの話がすごくよくわかる。そう、別の世界を見せるための武器をデジタルアーカイブもMLAも作り配っていかなければならない

    その他
    kamayan
    良い文章だ。俺は大学一年生の夏に親から酷い目にあってひねくれて大学という環境を全く生かせなかったが、50歳過ぎて地元大学の聴講に行くようになったら鬱病が好転した。

    その他
    sm_0310
    人の仕事の理念とか思想の話聞くの大好き 私も仕事がんばろって思う

    その他
    rurinn
    とっくに学生の時分は過ぎたけれど、文章に励まされる。勉強したくなる。なんだ、この言葉の力は。

    その他
    ykfksm
    こういう方が、参考書作っている出版社に(都会の国立院卒の後に)進んでいらっしゃるの、素晴らしいわ。ほんと“頑張れ受験生”

    その他
    asakura-t
    都会の国立大だったけど「年間100万円かかるという中学受験塾に通い、私立中高一貫校に入り」みたいな人いなかった(都会の国立じゃなくて旧帝大とかじゃないかなぁ)/出版は割と地域格差ないよね。

    その他
    picora
    社会人編もよみたい。都会にの裕福な家庭に生まれて、親もバリバリのビジネスパーソンの人とはスタートラインが違うって思ったので。

    その他
    Ta-nishi
    この人は能力や意欲的な意味で大学/大学院が「身の丈」だったからいい話と思うけど、同時に本当に就職が「身の丈」な人はFランとか行かず就職した方が世の為本人の為と思う http://ta-nishi.hatenablog.com/entry/2014/10/17/184925

    その他
    tomoring
    私もクソ田舎から予備校なしで東京の国立大に入ったのでめちゃくちゃ気持ちわかる、今後そういうワンチャンが潰されそうな受験システムになってしまいそうで、とても心配。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「身の丈に合わせて、大学行かずに就職すればいいじゃん」

    中学3年の時、親にそんなことを言われてケンカしてから、どれほどの年月が経っただろうか。 そんな私は...

    ブックマークしたユーザー

    • ddddddi2025/05/01 ddddddi
    • EverGreen_Vii2025/01/07 EverGreen_Vii
    • ts-05081040122024/11/10 ts-0508104012
    • pinossos2024/10/09 pinossos
    • n10242024/09/02 n1024
    • gjgstvjd2024/08/04 gjgstvjd
    • myyyyynn2024/07/30 myyyyynn
    • hahahaha5072024/07/03 hahahaha507
    • dawndawndawn2024/04/20 dawndawndawn
    • tintikurin232024/03/15 tintikurin23
    • HiiragiJP2024/03/08 HiiragiJP
    • jo_302023/12/21 jo_30
    • narwhal2023/11/18 narwhal
    • KKKK52512023/10/30 KKKK5251
    • S_Maeda2023/09/27 S_Maeda
    • goadbin2023/09/17 goadbin
    • techtech05212023/07/29 techtech0521
    • tealover232023/07/17 tealover23
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む