記事へのコメント395

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    imakita_corp
    「今頃だけど愚痴ってみた」じゃない?子育て当時は愚痴る相手がいなかったが増田が大人の愚痴を言う相手として相応しい年齢になったからってトコだろうからまたオカンが愚痴ってるwで聞いてるフリしてあげれば?

    その他
    sanam
    大体の母親の苦労話は出産育児に参加せず逃げる(某竹田が推進してるみたいに子供がある程度大きくなってから急に父親面しだす)夫に対しての物じゃないの。子供に言っちゃう毒母相手ならこの通りだけど。

    その他
    versatile
    子供を産むのは遺伝子の本能。それ以上でも以下でも無い。それにまつわるそれ以外のことはすべて些事

    その他
    fukusencho
    出産は社会の維持に必要というのは結局の所自分たちのエゴを未来のツケとして先送りにする行為でしかない。

    その他
    chintaro3
    自分のメンタルを正常に保つために親と縁を切らなければならないケースもある。こういう場合、親と顔を合わせるのをやめた方が良い。

    その他
    shimael
    「苦労したから感謝しろ」と母親が言うのは間違っている。まともじゃない親の言うことを真に受けてるからしんどい。「自分が勝手に産んだんじゃん」って言いたくなる気持ちもわかる。

    その他
    y0m0
    ブコメ見ると、産んでしまった側の人間は子供に産むなよと言われるのが怖いのかなと思う、だから産むことは本能で教育を頑張らないと、こういう人は悪い例と思うんだろうな、全部運だと思うけど

    その他
    kerokimu
    その恨みのエネルギー、なにか貴方にとって良いことに使って欲しい。

    その他
    Hidemonster
    逐一ブコメに反応してる辺り几帳面な性格なんだろうな、と。

    その他
    wdnsdy
    多分増田は物心つく前、母親が辛い思いをしてた時に「ママ大好き!ぼくはずっとママの味方だよ」と言ったことがあるんだろうな。母親はその思い出をずっと引き摺って、すがってるんだろうな。悲劇だな

    その他
    BUNTEN
    少子化するはずだ、な増田エントリ。

    その他
    hdampty7
    親については世間体や自分の精神安定も含めて肯定した方が人生楽。ついでに人に感謝できるようになることも同様。毒親のことは世間一般ではあまり理解されない。つまり距離をとって感謝しとけばOK。

    その他
    arearekorekore
    彼氏・彼女の不満を言われる度にじゃあ付き合わなきゃいいのにって思いますよね

    その他
    Rishatang
    これ、「世間の母親全体に対して一般化し呪詛を吐いている」ってブコメ散見されるけどどこを読んでそう判断したんだろ。増田は首尾一貫自分個人の話しかしてない気がするけど。真面目にわからない

    その他
    molytack
    子「産んでくれなんて言ってない」への反論だって?親「お前が産まれるとわかってたら産むわけないだろ」で終わりだ。

    その他
    chunchu-n
    主語の自分の母親/世間の母親がごっちゃになってるけど大丈夫?

    その他
    Crone
    恵まれていても愚痴りたいときはあるだろうし、見返りを求めていなくても褒められたいときはある。でもそれを他人(ネット含む)に溢すのと、子ども本人にぶつけ続けるのは違うよね。

    その他
    fried-tofu
    つい思ってしまうけれど、「後悔するくらいならしなければいいのに」は好きではない。後から簡単に言うことができるが、それは結果を知っているから。人生は博打。すべては運次第。

    その他
    madogiwahirasyain
    女性や母親の大変さについてよく理解している。きっといい父親になれるよ。

    その他
    LethalDose
    きょうだいの意見はどうなのだろう。長男だからとの理由で一人だけ愚痴を聞かsれているのかな?母親以外とだけつながりを持つことも可能ではないかとおもう。今からできることの一つは、増田が子供を持たないこと。

    その他
    kusukusunoki
    育児の愚痴の子側からの逆照射。社会が強いる育児のツラさが母を通し子に刺さっている。母親に直接言えというのは社会の問題を各個人の問題に閉じ込めようとするもので、まさに社会で育児がおかれた状況と同じ。

    その他
    chazuke
    何で成人してまでいやな親とつながりがあるのか不可思議、言われるのが嫌なら付き合わない選択肢はあるよな。

    その他
    redcoral
    双方が親離れ子離れ出来ていない。妻と子の言いなりで父親も実は毒なことに気づけ。そんな家族と別居したなら帰省時はホテル泊しかない。今後一生その気持ちは変わらないから、精神衛生上二度と近寄らないのが最良。

    その他
    kbeee
    自分の苦労を決定権のない下の者をサンドバッグにして解消するな、ってことだろ。自分だって母親の愚痴にさっさと離婚すればとしか思えなかったけど、増田は「じゃあ産むなよ」と思うくらいしか選択肢ないのだろう。

    その他
    kamezo
    母親への恨みを世の女性(母親業のみなさん)全般に敷衍する話って昔からあるなぁ。連続殺人犯とかにならないで昇華できるといいね。

    その他
    e_pyonpyon21
    『子であるあなたを育てるためにわたしはこのような犠牲を払ってきた。』も、重ねて何回も何十回も何百回も繰り返されれば、哀訴を超えて呪詛にしかならない。これから幸せにしてやるからもう忘れろと親父が言うべき

    その他
    mayumayu_nimolove
    じゃあ増田も産むなよって母親に言えよ?

    その他
    hoihoitea
    子供を産むのは人として間違った行いだが、人は間違ってしまう生き物なんだよ。間違ってしまった過去はしようがない。だけど未来は変えられる。これからの未来のために少子化を推進していこう。

    その他
    i_ko10mi
    単純に増田は生きるのを辛く感じてるんだろうと思った。私も反出生主義には賛同しないけど子供産むのはエゴだとは思ってる。その上で親に感謝してるしDVだったから憎悪もしてる。

    その他
    Nihonjin
    「夫に言いたいことを言えないから男性一般に呪詛を撒き散らしているママアカウントどもにもぜひ同じことを言って頂きたいですね」

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    母親の苦労・苦痛について言われるたび「じゃあ産むなよ」と思う

    妊娠、つわり。ホルモンバランスが乱れ、吐き気が止まらず、常に体調が悪い状態。 胎児が奇形になったり...

    ブックマークしたユーザー

    • autopen2024/05/19 autopen
    • techtech05212023/08/29 techtech0521
    • sawawachang2022/05/20 sawawachang
    • midorisugama2021/03/08 midorisugama
    • twatashi2021/01/05 twatashi
    • tea0532021/01/01 tea053
    • imakita_corp2020/08/17 imakita_corp
    • rshi2020/08/15 rshi
    • vivi422020/06/26 vivi42
    • sanam2020/01/19 sanam
    • mondai_arimasen2020/01/14 mondai_arimasen
    • nikka_pokka2020/01/10 nikka_pokka
    • versatile2020/01/06 versatile
    • tg30yen2020/01/06 tg30yen
    • gggsck2020/01/06 gggsck
    • fukusencho2020/01/05 fukusencho
    • chintaro32020/01/05 chintaro3
    • shimael2020/01/05 shimael
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む