記事へのコメント236件
- 注目コメント
- 新着コメント

axkotomum
文末の?が奇数だと否定の意味で偶数だと肯定の意味ということにしませんか?????????????????????????????????????????????????????????????????

richest21
自分の頭で考えたり調べたりもせずすぐ他人に聞いて済ませる癖を『好奇心旺盛』という言葉で誤魔化し更に「自分が疑問に思ったことに相手が答えるのは当たり前」という不文律を内蔵している増田しんどい

a_ako
こないだ教わったのは、同じことを聞きたくてもwhyではなくhowやwhatを使うと良い、と。「なんで○○したの」は責められているように感じるが「どうやって○○したの」「何をしたくて?」と紐解くと良いそうな。

sisya
突っ込む能力とは、相手にネガティブにとらえられないように文脈を組み立てる部分にこそ肝があって、ここをうまく成立させれば失礼になるような質問も肯定的に受け取ってもらえる。セッティングが大事。

aeri2eri
なぜ日本ではラップが流行らない?の増田がボコボコなのもこの案件とのブコメを見たが、アンダーテールがわからないhttps://anond.hatelabo.jp/20191220190854には素直な回答が多く並んでいて、この違いはなんだろう。

hayashikousun
痛い所を突かれたから「難詰か?あぁん?お前は敵か?」となるのだと思う。/「この分野は素人なのですが~」を頭に付けて「純粋な疑問だよ,怖くないよ」と柔らかくしようとすると何故か攻撃力が上がるらしい。

kiuiningen
たしかに~!「なんで〇〇なの?」と言われると〇〇を否定されたように感じてしまうけど、相手はただ疑問を口にしてる場合もあるよね。その差がわかる表現が生まれれば良さそう。最初に「疑問なんですが~」つける?

haruten
「何回言えばわかるの?」「何で水をこぼすの?」「何でわからないの?」「それで良いと思ってるの?」「やって良いと誰が言った?」「どういうつもりなの?」どれも回答を求めてる疑問じゃないと思うんだけど。

nobori_lupin
まず自分が理解出来た部分をを伝え、しっくりいかなかった部分についてどういう方面の補足説明が必要か伝えればよいのでは。思いついたことをそのままぶつけて説明させるのって手抜き感がある。

joker1007
場合に依る。余りに馬鹿過ぎるかアスペルガー度が自分と大分乖離してる場合は鬱陶しくなる。仕事では有用だが日常会話には意思疎通が求められてないケースがしばしばあるのでそういうのには向かないと思う。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

いまの話題をアプリでチェック!
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
2020/01/18 リンク