記事へのコメント250

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    strbrsh
    うちは多分父母ともに子供と過ごす時間は半々くらいで持ってると思うんだけど、最近はお父さん好き!みたいな感じで、好意の比重は行ったり来たりしてる。妻も俺も得意不得意あるので、補い合えてるんじゃないかと。

    その他
    mu_chacha
    どれも根拠になってなくてめちゃくちゃ怖い。10ヶ月お腹の中で育てると育児能力が上がるの?「柔らかい腕のが好き」って赤ん坊にアンケートでも取ったんか?最後の追記は「母がそう言ってたから」ってだけか?

    その他
    altar
    “子育ての集まりは女性ばかりだって点もかなりきつい”というトラバを見て、父親が育児する家庭だけ集めたニュータウンを作ったら自然に任せるよりも推進されそうな気がした。ホモソーシャル万歳。

    その他
    shea
    周り見ててパパの方が育児している家結構あるけど、普通にパパの方に懐いてるよ。

    その他
    nanoha3
    生まれてからずっと赤ちゃんやってるので、僕は養われるのに向いてる。

    その他
    sksnykne
    変な追記。「今更ですが男の方が女より政治家に向いているという考え方は私独自のものではありません、父が私に教えてくれたものです」とか二世政治家がうっかり言ったらネットで炎上するよね。

    その他
    tan_tan_san
    女でも誰かが育ててくれるなら育児したくない人いるだろうし、男でも妊娠させた相手と同じ体調不良や痛みを感じるとなったら子供一人ずつの育児に手間かけるかも、それか面倒すぎてセックスする気無くすかも。

    その他
    magnitude99
    ジェンダー論?私が若い時にはウーマンリブ論がクソメディアから展開したが、当の女性側からそのうさん臭さが嫌われて霧散した。ジェンダー論は、人類を猿より賢いと思い上がったウーマンリブ論の焼き直しよ(笑)。

    その他
    myama0221
    なにこの謎理論「子供は男性の筋肉質で堅い腕より女性の柔らかみのある腕に抱かれる事を好む」実母の意見とあるが、所詮一人の女性の私見に過ぎず、その意見をさも科学的事実であるかのように表現するのはおかしい

    その他
    kibitaki
    追記が日本のクソオヤジしてて草。

    その他
    lli
    妻が長期出張中で今日も子供の弁当を作ってる父親だけど、子供は明らかに妻より自分の方に懐いてるけどね。まぁ一般化するつもりはないが増田の主張に同意はできない。

    その他
    monotonus
    高偏差値の大学になるほど在学生の男女比は圧倒的に男に偏るから男の方が女より...という話をしたら皆さん怒りますよね

    その他
    Dai44
    新生児の時からミルク風呂オムツ替えやってれば子供も慣れるよ。世の父親が育児に時間を割けなさ過ぎって気がします。

    その他
    pre21
    「女性の方が男性より育児に向いている」は100歩譲ってまあいいとして、「ジェンダーに関係なく」ってどういうこと?「血液型に関係なくA型の人は真面目」みたいな感じ?

    その他
    sadohigurasi
    女性の向いている点、男性の向いている点(男性でも女性同様に可能な点)が事実としてそれぞれあるので、互いの分担に偏りが出過ぎないよう配分すればいいんじゃないかな。

    その他
    liinter7
    これは歴然とした事実だと思います。好むか好まないかは別にして。

    その他
    neniki
    “私の父が喫煙者だった事も大いに関係があるような”答え出てんじゃん。

    その他
    u4k
    もろジェンダーバイアスだし事実ではない。育児に向くがどうかはジェンダーにもセックスにも関係なく、費やした時間と金と知識と性格による。あと、ミルクは母乳の代替物っていうのは単なる宗派です

    その他
    t-tanaka
    「向いている側だけがやる」という考えが根本的に間違っている。子供は必ず複数の大人で育てなければならない。向き不向きば関係なく,育児は全員でやるんだよ。

    その他
    ikura_chan
    うちは40年前に父と母方祖母が育児して母が働いていた。小さい頃私は母に懐かなかったらしいから単に接する時間の長さだと思う。ちなみに今幸せだし両親も祖母も他の家族もみんな大好きよ。追記当時父喫煙者。

    その他
    mogu_mogu3
    男女差というよりは個人差だろうなぁ。 男性でも女性でも、育児得意な人がいれば、苦手な人もいる。

    その他
    niemands
    事実というならエビデンスを持ってこいよ。

    その他
    duckt
    本来「ソースはカーチャン」で即解散案件だが、少しだけ粘着すると、所謂「生得的な女性性・男性性」にもバイアスがかかっている。「科学的事実」は一般に何らかの見地を補強する目的で「発見」される。

    その他
    asuiahuei
    育児を経験した自分から言えることは、そんな事はないよって事ぐらいかね。この程度の反論で十分なぐらいの雑な意見だよ。

    その他
    t0a1n3
    “育児に母親だけでなく父親も積極的に関わるべきである。”どうしても片方の仕事を、もう一人が手伝うみたいな感じは、(自分も含めて)多くの人が持ちやすい。でも、すべての親が主体になるべきことなんだよな。

    その他
    death_yasude
    そんなことないですよ人によるでしょって言うのが正しいけどこれできる女性どれだけいますか?統計ではとか事実とかそういう話をしてるんじゃないんだけど

    その他
    sorosoronemui
    "また、子供は男性の筋肉質で堅い腕より女性の柔らかみのある腕に抱かれる事を好む。これは理屈の無い感覚的な物なので、どうしようもない。" 赤ちゃんが書いているのかな?

    その他
    james-ramen
    子供それぞれでも個性の偏りが強く姓云々で安易に二分出来るほどシンプルな問題とは思わない/助け合うべきだと思う/家族で足りないなら他に頼りになりそうな人を探してこい

    その他
    rlight
    客観的なデータがないのでただの感想でしかない。

    その他
    Sinraptor
    単なる思い込みの域を出てないな。しかもそれが事実だったとしても、それは男性と女性の接してきた文化と教育によるもので、未来永劫変わらないものとは思わんね。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    【追記有り】「女性の方が男性より育児に向いている」はジェンダーに関係なく事実だよね?

    anond:20210815222920 この増田へのトラックバックを見ていて思った。 現代は賃金格差が埋まってきてい...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212024/04/27 techtech0521
    • strbrsh2022/03/22 strbrsh
    • mu_chacha2021/09/03 mu_chacha
    • gggsck2021/08/20 gggsck
    • sskoji2021/08/19 sskoji
    • Caerleon03272021/08/19 Caerleon0327
    • altar2021/08/19 altar
    • shea2021/08/19 shea
    • nanoha32021/08/19 nanoha3
    • sksnykne2021/08/18 sksnykne
    • tan_tan_san2021/08/18 tan_tan_san
    • nanananinune2021/08/18 nanananinune
    • magnitude992021/08/18 magnitude99
    • myama02212021/08/18 myama0221
    • altid2021/08/18 altid
    • yotubaiotona2021/08/18 yotubaiotona
    • me69bo322021/08/18 me69bo32
    • kibitaki2021/08/18 kibitaki
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む