自傷、自殺に関する情報が掲載されています。お悩みや困りごとがある場合には、公的な支援窓口への相談をおすすめします。情報を見る

    記事へのコメント117

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    paravola
    (だとしたらこれも内容を盛ってる可能性もあるので、まずはレブリーの判定を待つということでは)手柄を立花氏に横取りされたことへの不満が、絶対に行ってはならない「告白」に駆り立ててしまった

    その他
    kotoripiyopiyo
    “元県民局長の自殺に関して問題になり得るのは、匿名の告発文書については、斎藤知事の指示による県の調査で告発者が元県民局長であることが特定され、3月末の退職予定が取り消され、懲戒処分が行われるなどの不”

    その他
    furugenyo
    指摘のあるように県議会と知事の対立構造が事態をわかりにくくさせたのだろう。知事側もこのタイミングで不倫問題を出せば、投票日までにその無関係性は整理されないと踏んでいたのだろうな。兵庫県民も気の毒。

    その他
    centersky
    これだけ疑惑あって不信任された斎藤知事がなんで再選できたんだろう

    その他
    colic_ppp
    口を閉じるのが2人になるか否か。

    その他
    zyzy
    手柄の横取りが原因ならもうこれ嫉妬というよりは「全部ばらしてやる」というアレでやった可能性もまぁまぁありそうだな。主犯は斎藤である以上一番ダメージがいくのはそこになるから、自分の損は大目に見るという

    その他
    shikiarai
    全然パワハラ一本じゃないことをようやく知ったわ。真実に気付いたごく一部の兵庫県民はそもそもこれらを知ってた上で真実に気付いたのかどうか。他の地方自治体の選挙でもこの辺りはポイントになってきそう

    その他
    yarukimedesu
    兵庫県議会内での対立は知らなかった。告発と告発者探しの問題は理解してたけど、その意味が分かってなかった有権者も多くいたってことかな。ぜひ、メルチュ問題もダブル百条委員会、二百条委員会して欲しい。

    その他
    bigburn
    「折田氏が、軽率にも、SNSを活用したネット選挙運動での活躍を自慢するブログを書いてしまったことが、せっかく大逆転勝利を収めた斎藤氏を再び奈落の底に落とすことになっている」不謹慎だけど面白すぎる展開だ…

    その他
    takuver4
    “組織の不祥事が表面化した時点での構成員への匿名アンケートは、回答内容が他人の言動に影響されやすく、自己の体験と伝聞とが区別できないことなど、信用性に非常に問題がある。”←そうなのか。知らんかった…

    その他
    yto
    嫉妬説。

    その他
    sabinezu
    誘発されたのは推測では?こいつみたいのは勝手に書くだろ。

    その他
    Normalmode
    結果的に斎藤知事を焦らせて公職選挙法違反疑惑まで追い込んだから告発サイドの望む結果に?

    その他
    shoi
    犯人探しやった時点で社会人失格やんけ。フツーの人からするとイデオロギーや政策論争の遥か手前で議論終了してんだってば。だから不思議なんだけどね。

    その他
    usomegane
    『自殺した元県民局長に庁内不倫の問題があったとしても、それは告発文書の信憑性とは関係がない。斎藤知事の問題を調査する百条委員会の場で持ち出すこと自体がおかしい』

    その他
    team_overtake2
    兵庫県民じゃないから特に追って来なかったけど、「阪神オリックス優勝パレード資金キックバック疑惑」は知らんかった。これ一番マズい(大阪維新にとっても)案件でしょ。

    その他
    okami-no-sacchan
    あのブログか

    その他
    itotto
    なんだかんだでこの件は公選法違反として扱われずスルーされる気がしてる(そうなって欲しくはないけど)

    その他
    tikani_nemuru_M
    兵庫の躍動が止まらない・・・。もうね、躍動と言うか脈動と言うか、大阪万博からミャクミャク様がまかりこすのではないかというくらい躍動して脈動している。

    その他
    blueboy
    今後はどうなるか? 女社長も逮捕されるべきだが、そうすると自白を得られない。起訴猶予するのと引き替えに自白させることになるはずだ。こうして女社長の自白を得るので、斎藤は言い逃れができず、有罪になる。

    その他
    nakag0711
    保護法違反についてのこの記事の論旨はよくわからない

    その他
    georgew
    長らく無風ぬるま湯の腐った兵庫県政がこれほどまでに冗談を超越したダイナミックな展開を見せ、まるでNetflixのドラマを見せられているかのようなネタの宝庫となった今日の状況は、もううんざりだ...

    その他
    tzk2106
    郷原さん久しぶりだなぁ

    その他
    kusttstm
    兵庫でこれなら各都道府県も、やられたい放題なんだろうな。国政はより酷いがw もっと国民全体で政治に関心持って方がいいよ。

    その他
    BT_BOMBER
    立花に手柄持ってかれた云々は憶測でしかないけど、PR会社としてはせっかくの実績なんだからアピールしたくなるわな/やっぱり第三者に投げずに勝手に怪文書扱いしたのがまずかったんだよな

    その他
    amemaa
    ついさっき上がってた立花のYouTubeで、南あわじ市の市長選のPRを依頼したら織田が快諾したって言ってた。折田という人は、なんも反省もしてないし話題になってラッキーぐらいに思ってるタイプに見えてきた

    その他
    tarodja3
    ---、、、

    その他
    takuya831
    どうだろうか無知なだけの自爆のように思えるけども。

    その他
    niwakano18124
    公益通報者保護法のいう「通報対象事実」についてはこれまで理解が至らなかった/ラスプーチン立花は多くの有権者の理解度を見抜いていたゆえに暗躍できたのかもな

    その他
    kukurukakara
    色々と納得するところがある.確かに百条委員会でのパワハラの取り上げ方は要らなかった.通報者潰しがまず問われるところだった./今回公選法違反で公民権停止で失職の可能性高いとのこと.この辺り自分にはわからない.

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「立花暴露発言」に誘発された「折田ブログ投稿」で、斎藤知事は絶体絶命か(郷原信郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    パワハラ問題などで県議会の全会一致の不信任決議を受け、兵庫県知事を失職した斎藤元彦氏が、11月17日...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212024/12/30 techtech0521
    • MrBushido2024/12/01 MrBushido
    • paravola2024/11/27 paravola
    • kotoripiyopiyo2024/11/25 kotoripiyopiyo
    • furugenyo2024/11/25 furugenyo
    • nyarapa2024/11/25 nyarapa
    • mickn2024/11/24 mickn
    • pulltop-birth2024/11/24 pulltop-birth
    • honeybe2024/11/24 honeybe
    • wfunakoshi2352024/11/24 wfunakoshi235
    • ibusuke2024/11/24 ibusuke
    • centersky2024/11/24 centersky
    • kamiyakenkyujo2024/11/24 kamiyakenkyujo
    • colic_ppp2024/11/24 colic_ppp
    • Bantoya_Banto2024/11/24 Bantoya_Banto
    • whiteshirt2024/11/24 whiteshirt
    • zyzy2024/11/24 zyzy
    • missundaztood2024/11/24 missundaztood
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む