記事へのコメント48

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    ono_matope
    もう片山副知事と増山議員がグルで、最初から録音をリークする目的で仕掛けた茶番だったとしか…

    その他
    georgew
    元副知事片山が引っ掻き回してる謀略の構図にしか見えない。維新県議は単なる使い走りに過ぎない。

    その他
    out5963
    「立花何某といわれる人です。こいつは本当悪い奴で。」怪文書・噂レベルの話を、真実かのように……

    その他
    elpibe
    ごぼうの党まで当事者だったのか。ひとりとは限らないが、あの連中のフィクサー誰なんだろう?

    その他
    hide_nico
    “増山県議 「県民局長の方の本当のプライベートな情報は一切出す必要がないし、我々はそんなものを元々必要としていないんです」”

    その他
    syou430
    みんな見てる世界が違う事案。市民の分断を煽り時間と税金を奪い続ける。これほど時間かけてもパワハラは無かったようだし、誹謗中傷があったかのうような報道は続けるが、その具体があまり出てこないのも謎。

    その他
    rienviola
    色々明らかになってきてる中で維新が党として問題認識して調査して対象者をはよ処分しなければいけないのでは?兵庫県だから大阪からは関与しないとしてる場合じゃない

    その他
    gaka48
    誰がこの謀略の全体図を描いてるんだろうね?少なくとも斎藤元彦の再選までは「諸々の動きが短期間で良く纏められていて、効果的に再選に結び付いた」ように見える。再選後は折田や立花やら、ボロが出まくりだが。

    その他
    gwmp0000
    斉藤兵庫県知事 内部告発

    その他
    chibatp9
    片山が呼んで、片山の代理が手渡したんなら、ほぼ片山で決まりだろう。

    その他
    kuwa-naiki
    困ったらN党に頼る維新

    その他
    NEXTAltair
    謎の一般人Aと元副知事はもっと掘り下げるべきだな

    その他
    Helfard
    こんな社会生活に支障が出るレベルの記憶障害を患っている政治家なんて即辞任させるべきでは?

    その他
    otoku-memo
    片山って相当初期に被害者ヅラして泣き真似して副知事トンズラした奴か。なんで維新議員はこんな小悪党の使い走りしてんの?片山より偉い奴からの指示なの?

    その他
    suterakuso
    suterakuso 高橋茉莉氏のこともある(他にも死に追い込んだ余罪はあるのかも)のだから、立花は確信犯的に自分の商売の生贄が死んでもよいと思っている。維新も元局長の死の後でさえ立花を利用した。早く全員、塀の中で生きろ。

    2025/02/23 リンク

    その他
    Arturo_Ui
    万博の開幕後に事情聴取だの逮捕だので話題の中心になるぐらいなら、今すぐ知事選をやり直すべきでは // 維新も維新で、自分たちが自民党のパシリを務めていたような具合には、立花孝志を使いこなせなかったわけだ。

    その他
    kodebuya1968
    これ、片山が黒幕やろ

    その他
    SilverHead247
    日本の政界だと、A氏のような非公式の会合の見届け人は裏社会の人物が担う場合がある。言った言わないの論争になった時に「俺の顔を潰すのか」と凄める人物。岸口の歯切れの悪さはそのせいではないか。

    その他
    July1st2017
    July1st2017 増山議員は自分が嘘をついてデマと誹謗中傷の発信源だったのに、委員会で報道特集を偏向報道とかデマ報道と言ってた。 https://www.kensakusystem.jp/hyogopref/cgi-bin3/ResultFrame.exe?Code=rpo2cq1zucjm5gwgk4&fileName=R061211B31&startPos=-1

    2025/02/23 リンク

    その他
    FreeCatWork
    ニャン、複雑な話にゃ…ボクには難しいにゃ!でも、悪い人には猫パンチにゃ!

    その他
    hatebu_admin
    あまりにひどくてブコメ書けないよ

    その他
    Janssen
    村上総務相の涙から始まって増山誠、高橋弘樹のニヤニヤ笑いで耐えられなくなった。/吉村代表の「思いは分かる」発言も5・15事件に準えられて、維新は23日の記者会見をまともに対応できるんだろうか。

    その他
    oktnzm
    TBSがんばってる

    その他
    tottotto2009
    竹内さんは好きで反斎藤派として高く評価してる。立花孝志が散々叩いて、その元になったのが岸口増本からの情報提供。からの誹謗中傷。って流れなんだけど誹謗中傷で自○する?正直そこが凄く引っかかってるんよね。

    その他
    vabo-space
    vabo-space デマによる誹謗中傷実行犯の立花へ元ネタの文書と音声データを渡し教唆した、闇バイトでいう指示役を維新県議が担っていたという事実。黒幕も突き止めて全員に罪を償わせてほしい|県議3人なら維新の組織的犯行だろ

    2025/02/23 リンク

    その他
    sleepyuzura
    この2人の後任も維新の議員で決まってると知って百条委員会の腐りっぷりにもドン引き。これでもほとんどの兵庫県民はそんなんワシらのせいちゃうで、と思っているのでは https://news.kobekeizai.jp/blog-entry-18923.html

    その他
    tyouaniki
    拡散したのはヒョーゴ人で、今でも問題ないと考え続けてそう思い込み続けるだけ。なので、罪を問うとかマジで考えると有象無象の馬鹿ヒョーゴ人を殺処分する必要があるけど現実的にはまぁ無理だよね。終わりです。

    その他
    akymrk
    “不同意性交だという情報を立花さんに提供した事実はありますか?増山さん?」 増山県議 「23日(維新の会見)にお話させていただきます”

    その他
    clairvy
    これだと竹内氏が渡してるんじゃないのかとなるわな

    その他
    satoshique
    satoshique こういう取材は本来、地元のMBSなりその他の関西局がやるべきものだと思うんだけど、やっぱり維新への遠慮だったり忖度があるのかもな。万博も近いし。

    2025/02/22 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    兵庫・竹内元県議に対する誹謗中傷の拡散 きっかけのひとつの“文書”は誰が作成し、誰が立花孝志氏に渡したのか 証言をもとに検証【報道特集】 | TBS NEWS DIG

    兵庫県の斎藤元彦知事の疑惑を追及していた竹内英明元県議。誹謗中傷を受けた末、1月亡くなりました。そ...

    ブックマークしたユーザー

    • naggg2025/03/26 naggg
    • ono_matope2025/02/24 ono_matope
    • highway592025/02/23 highway59
    • interstella2025/02/23 interstella
    • G1Xir3um2025/02/23 G1Xir3um
    • georgew2025/02/23 georgew
    • out59632025/02/23 out5963
    • elpibe2025/02/23 elpibe
    • hide_nico2025/02/23 hide_nico
    • o-v-o2025/02/23 o-v-o
    • syou4302025/02/23 syou430
    • jinbei222025/02/23 jinbei22
    • dna_z2025/02/23 dna_z
    • jazwol2025/02/23 jazwol
    • Southend2025/02/23 Southend
    • s17er2025/02/23 s17er
    • rienviola2025/02/23 rienviola
    • ishiduca2025/02/23 ishiduca
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む