新型コロナウイルスに関する情報は、厚生労働省の情報発信サイトを参考にしてください。情報を見る

    記事へのコメント26

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    gryphon
    新型コロナの死者が、普通の肺炎死亡者として処理されてるんじゃないか?という疑いを持つ人はここの監視を https://www.niid.go.jp/niid/ja/flu-m/2112-idsc/jinsoku/131-flu-jinsoku.html

    その他
    timetosay
    ・家に土足で入らない ・どこでも飲めるレベルの水道水が0円で使える ・普段からマスクしてる ・まだ医療崩壊してない ・「検査してもらえないと泣き叫ぶ女を取材しまくり、病院に行く人を減らすことに成功!」

    その他
    Windfola
    測定方法自体に侵襲性がある場合は、データが歪んでも回復期まで測定を控える、は合理的選択では。一方でだからこの数字は正確じゃないよ、というエクスキューズは必要と思うけど。

    その他
    houyhnhm
    物理屋さんから作られるデマ。

    その他
    quick_past
    quick_past 調べなければ正しい数も出てこないし、目に見えなければ存在しないのと同じ。そういう国

    2020/03/11 リンク

    その他
    Baru
    Baru 1.感染者数ではなく陽性判明数、2.エピデミックの有無で傾向が異なるのは当たり前。ということを指摘しました。 https://baru.hatenadiary.jp/entry/2020/03/11/020303

    2020/03/11 リンク

    その他
    shintaro_kawase
    日本は人口的にはもっと感染してもっと死んでてもおかしくない。それもいろんな場所で。そして今の時代、完全にそれを隠せるなら、ものすごい情報統制力を政府がもっていることになる。

    その他
    eureka555
    傾きとRoはあまり相関しないと思うな。検査数と陽性率に依存してるだけ。一般的な傾向として余裕のある陽性率の低い所ほど、検査数を稼ぐことが出来るってだけだど思う。むしろこの直線から如何に外れるかが対策の肝

    その他
    o_keke_nigel
    病態や検査の手間等を勘案して、日本は「軽症者等も含めた正確な感染者数」把握と「COVID-19の完封」は早々と捨てたのではと思っている。他の感染者数500人超の国はどこも潜伏期後にぶっちっぱ始めたからそりゃ違うわ。

    その他
    stumprider
    あ、イタリアの早野センセイだ。CERNの物理学者が統計データいじり始めたら、大災害という認識を持つべきだね。

    その他
    kamenoseiji
    kamenoseiji 比較的封じ込めに成功している台湾やタイをグラフに含めた上で比較したほうがいいと思います。

    2020/03/10 リンク

    その他
    jaguarsan
    この状況何に似てるか思いだしたわ。プロジェクト炎上して必死に一次対応してるときに情報をだせーとか言って騒ぐ無能なプロマネ

    その他
    kei_1010
    kei_1010 日本は検査数が3/5だけで4000人にも達しそうだったのに、それ以降は検査数が100〜800人ぐらいに激減してるのが謎。

    2020/03/10 リンク

    その他
    simabuta
    simabuta 死者数もしくは入院数でプロットしてみたらどうなるか。明示的な患者数は検査の方針によって変わるだろうけど死者数や重症者は検査しようがしまいがかわらんはず

    2020/03/10 リンク

    その他
    lifeisadog
    lifeisadog 「日本の医療が優れていて押さえ込みに成功していると評する人は、高等教育程度の科学知識が欠如している。簡単にエセ科学に騙される人。または極端なレイシスト」←なぜ断言できるのか全くわからない

    2020/03/10 リンク

    その他
    nisatta
    nisatta https://mobile.twitter.com/ShachikuHibiki/status/1237190543735549952

    2020/03/10 リンク

    その他
    gyochan
    gyochan だーかーらー検査対象の基準じたい各国マチマチなのに感染者数を比較しても意味はないと何度言えば。

    2020/03/10 リンク

    その他
    hapoa
    安倍だけ特異的な現象とも言えるが、過去の公害の歴史から見れば日本の伝統とも言える。避けられるかわからないが避けなければ自己責任と切り捨てられる

    その他
    kabutomutsu
    "想像ですが、諸外国のグラフに形を合わせてメイキングしたら、日本だけ実数グラフで、それを他に合わせて比較のためにセミログにしたら縦に潰れてしまった" 真偽はともかく、そういう見方をするのかと感心

    その他
    khtno73
    患者を「普通の肺炎として処理するから検査前にとっとと死ね」って思ってそうな国。

    その他
    takamocchi
    takamocchi え?お前らコロナ耐性まだ持ってないの?

    2020/03/10 リンク

    その他
    RySa
    きっと日本が世界に先駆けて『個性』を持った超人が8割いる国になったからだよ。

    その他
    doroyamada
    過去に日本で流行した弱めのコロナウイルスに非常に近くて、多くの人が抗体を持っている、あるいは短時間で作れるという可能性もあると思っている。

    その他
    nuara
    感染数か。死者数なら諸国と同じになるようなら、検査が少ないせいでは。

    その他
    taron
    taron 明らかに、日本社会での拡散が過小評価されている。一方で、ガンガン広がって、バタバタ人が倒れているようでもなし。なんか、よく分からない宙ぶらりん感がある。

    2020/03/10 リンク

    その他
    kenchan3
    素直にグラフを読めば日本の政策か医療インフラか日本人の公衆衛生道徳が高いからと読める。まあ政策がいいとは思えんけど、致命的な間違いもしてない。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    日本人は #新型コロナウイルス に対して特別な耐性を持っているのか。それとも日本の統計データに何がしかの不備があるのか(2020.3.10作成)

    Alessandro Strumia @AlessandroStru4 With latest data the growth seems sub-exponential in Italy. T...

    ブックマークしたユーザー

    • neco22b2020/03/15 neco22b
    • gryphon2020/03/11 gryphon
    • timetosay2020/03/11 timetosay
    • Windfola2020/03/11 Windfola
    • houyhnhm2020/03/11 houyhnhm
    • quick_past2020/03/11 quick_past
    • Baru2020/03/11 Baru
    • shintaro_kawase2020/03/11 shintaro_kawase
    • eureka5552020/03/10 eureka555
    • REV2020/03/10 REV
    • takasago082020/03/10 takasago08
    • o_keke_nigel2020/03/10 o_keke_nigel
    • stumprider2020/03/10 stumprider
    • kamayan2020/03/10 kamayan
    • roirrawedoc2020/03/10 roirrawedoc
    • kamenoseiji2020/03/10 kamenoseiji
    • dontknowwhy2020/03/10 dontknowwhy
    • cooking9112020/03/10 cooking911
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む