記事へのコメント110

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    cubed-l
    戦時における「無駄死に」という言葉が非難しているのは指導層

    その他
    RondonZoo
    ツイート読んだイメージは、目の前に迫るB29に体当りした戦闘機を見て「あ、あれは山本さんの……!」みたいな距離感なんだけど多分そんな感じではない。/https://twitter.com/ayupen_32/status/1160043459526316033

    その他
    enemyoffreedom
    もう1年前かせめて半年前にサレンダーしていればあまたの悲劇も多少は減っていたのに、おそらくはこの伯父さんも

    その他
    imiimiimi
    叔父さんは誰がなんと言おうと英雄だ。同時に無駄な死だった。何ら矛盾しない。

    その他
    deztecjp
    言い方の問題だと思う。「あんなもの命の無駄」なんて言い方をする必要はない。表現の自由の範疇ではあるが、自由は無駄遣いすべきでない。なるべく、言葉は選ぶべき。

    その他
    hirorinya
    「命の無駄」って未だに意味がわからないんだけどどういうことなの?そしてふんわり定義が違いそうなことに対して議論してて、暇なのかな

    その他
    oakrw
    B29が一機だとは考えにくい。その一機が撃墜されたからその工場が爆撃されなかったとは考えにくい。その一機が撃墜されたからその人が生き残ったとは考えにくい。因果を無理やり関係つけるのが顕彰というやつ。

    その他
    rna
    カミカゼをクレイジーとか言ってる米国人の作った映画でもこの手の「特攻」はよく見るので、自発性と有効性が問題なのかも。

    その他
    naoto_moroboshi
    あれが無駄じゃないなら次もしないといけなくなるから無駄でいいんです

    その他
    take1117
    特攻してなきゃ一族まとめて工場の遺族に殺されてただろ

    その他
    fn7
    この話はノンフィクションとして大切にした方がいい。美化してくる輩には引っ込んでいて貰えばいい。

    その他
    shiju_kago
    そのB-29を殺人AIが動かしていた無人機とか思ってそう

    その他
    fraction
    SEIKI氏、民主主義の世の中になったからこそ私が1番嫌なのはそういう連中に命のやりとりまで多数の論理で強要されること。父母はガキだったが嫌だと言ってたし片方の祖父は反対でしたよ。もう片方は遂行義務側だが

    その他
    ichiken7
    お国の為に散った人達がいなければ今の日本はなかったかもしれないという人がいるが、その世界に居る人間の方が自分よりマシかもしれないと思うオレは病んでるのかな…。

    その他
    lifefucker
    何言ってるのかわからないんだけど。みんな読解力すごいな。

    その他
    daishi_n
    そもそも高空を飛ぶB29に体当たりできたらまだマシ、という状況でパイロットはベストを尽くしたが、生きていれば未来の選択肢があったかもしれない。ただし、その戦術・戦略を決定した佐官や将官には責任がある

    その他
    SEIKI
    ここで批判してる若人達は、当時日本国民の多数が戦争に肯定的だったことを知らないんだなぁと。

    その他
    sink_kanpf
    sink_kanpf 軍オタ的な話をすると、それは戦術レベルの話であって、作戦~戦略レベルの話である特攻作戦とは違う話。意図的に混同させ、自殺を褒めてやるから俺らの為に進んで死ねとしているのが今の愛国&保守界隈のカルト層。

    2019/11/16 リンク

    その他
    onnanokom
    戦争が愚かしく最悪のものである事と、その状況で命をかけた人の行いの尊さは全く別の話。戦争が批判され責められると死んだ人への侮辱と取る人がいるけど、そもそも戦争が無ければその人は別の功績を立てられたかも

    その他
    takamurasachi
    この理屈で無駄死にというのなら、大戦で死んだ日本人みんな無駄死にになる

    その他
    matchy2
    うん、平和でよかった

    その他
    bmonoral
    いや、伯父を殺した戦争をした旧日本帝国に怒れよ。

    その他
    hanbey64
    戦争を極力回避? 世界中で植民地と資源の分捕り合戦やってる歴史は無視なのか?日本に戦争以外の選択があったとすれば、それはその他のアジアの国々と同じ植民地だったと思うぞ。

    その他
    chiguhagu-chan
    「日本が大人しく負け無いのが悪いんだ」がはてなの皆様のお気持ちですか

    その他
    susahadeth52623
    何度も言ってるが特攻隊は「当時において無駄・愚行とする事で現在において二度とやってはいけない事としての価値が生まれる」。

    その他
    mouseion
    流石に無駄死にではないと思う。その叔父さんが死んでくれたお陰で法外な遺族年金が貰えてたんでしょ。人一人の命捨てただけで国から感謝されるんだし。だから安倍晋三のために死んでいけよ、お前ら。

    その他
    CIA1942
    戦死者に対して敬意を抱くことと、作戦によって死を強要することを批判することは両立します/「無駄死に」って表現が不適切なら「無駄死なせ」とかそのあたりですよ、僕が唾棄するものは。

    その他
    punkgame
    なんかズレているというか、ねじれているというか…。戦争って世界規模だし国単位での動きなのに、語られる話はいつもたった一点、人間一人単位の観測点からの観測結果ばかりでいつももにょる。

    その他
    Dragoonriders
    陸海軍が行った特攻は、命を無駄にしたもので間違いないし、ある兵士がどう戦ったかはまた別の話。特攻といえば、それは軍がとった愚かな作戦を指すものとして語るしかない。

    その他
    homarara
    そいつはギャンブルで身を持ち崩した人が「勝った勝負もあった」というようなもの。割に合わない代物なんだよ。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    山本貴嗣 on Twitter: "戦争はしない方がいいし特攻もない方がいいと思うけど私の伯父は埼玉上空に爆撃に来たB29に戦闘機で体当たりして撃墜し戦死。難を逃れた埼玉の工場?の方とかがお礼に見えたと母から聞いた。その時助かった人の子孫の中にも「あんなもの命の無駄」とか言ってる人がいると思うが平和でよかったな。"

    戦争はしない方がいいし特攻もない方がいいと思うけど私の伯父は埼玉上空に爆撃に来たB29に戦闘機で...

    ブックマークしたユーザー

    • gggsck2019/11/18 gggsck
    • cubed-l2019/11/18 cubed-l
    • RondonZoo2019/11/18 RondonZoo
    • enemyoffreedom2019/11/18 enemyoffreedom
    • imiimiimi2019/11/17 imiimiimi
    • deztecjp2019/11/17 deztecjp
    • hirorinya2019/11/17 hirorinya
    • oakrw2019/11/17 oakrw
    • taiyousunsun2019/11/17 taiyousunsun
    • gurutakezawa2019/11/17 gurutakezawa
    • rna2019/11/16 rna
    • naoto_moroboshi2019/11/16 naoto_moroboshi
    • regulus832019/11/16 regulus83
    • ohnoryo2019/11/16 ohnoryo
    • wetones2019/11/16 wetones
    • taketakataketaka8192019/11/16 taketakataketaka819
    • queserasera7142019/11/16 queserasera714
    • take11172019/11/16 take1117
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む