記事へのコメント36

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    type-100
    反エリートではないポピュリズム。

    その他
    keshimini
    分断は元からあり若者はその切り捨てられる側に乗せられていた。それに抗い自分達にとって支持すべきを支持してパイを勝ち取ろうとしたら、過激化だなんだと言ってくる。若者を馬鹿にしているとしか思えんのよね。

    その他
    cha16
    坊やだからさ

    その他
    kaos2009
    “「高齢者やリベラルだけでなく、自民党やマスメディアまで含めて既得権益層と見なし、それに対する過激な異議申し立ての動きが出てきています。欧米でいう『エキストリームセンター(極端な中道)』に近いかもしれ

    その他
    kechack
    高齢化社会における「弱者の新自由主義」

    その他
    Gl17
    「石丸氏は京大卒の元銀行員、国民民主玉木雄氏や兵庫の斎藤氏は東大卒元官僚。いわばエリート主導の反既得権」小泉改革の竹中主導から同じと指摘あったが、既得権側が都合の良い"敵"を設定して資本が煽るゲーム。

    その他
    segawashin
    segawashin 「愚民とは違うカシコな俺」を自認してる手合いが多そうだけど、石丸斎藤玉木と選挙後ああっというまにメッキがはげてるんで、自分の見る目のなさぐらいは自覚して欲しい。

    2024/11/28 リンク

    その他
    tekitou-manga
    賃金低下・生活の苦しさ自体は十分共感できるし、今学生・20代の親も雑巾みたいに絞られてる世代だから正直気持ちわからんではないのだが、「弱者の」とついたところで新自由主義は「勝者」以外救わないんだよな

    その他
    mr_yamada
    語るべきベクトルが完全に逆で「既存政党がどれほど「若者」を無視しているのか」をしっかり論じるべきだよ。民主党への反発でトランプ若きに票を入れなければいけなかった米国民と同じこと。

    その他
    shikiarai
    今の20代は15年前は義務教育以下の年齢だぞ。そもそも前回の政権交代で何も選択してない

    その他
    lanlanrooooo
    これあんまり話題にならないけどTiktokが大きいんちゃうかな。安倍ちゃんも、Tiktok活用してたように思うので。

    その他
    xufeiknm
    「対立を煽るな」という声は、利益を得ている側(から利益を得ている側)からでるんだろうな。

    その他
    kz78
    15年前の政権交代は、民主党の公約に若者向けの経済政策があった(財源は埋蔵金)のも大きかったはずで、今回の国民民主躍進と基本は同じ構図だと思うんですけどね。

    その他
    kiku72
    格差社会へのカウンターとしての人気があったようだ

    その他
    imwks
    imwks やっと個々人の目線で見える政治をやってる人が出てきたんだと思ってる。その政治に参加した感、投票した甲斐があった感があるんだよね。1票の重みが分かる感じ。

    2024/11/27 リンク

    その他
    differential
    differential 若くて自分が頑張ってる自負が高いと「家族死ぬとマジ喪失感」とか自分の人生に必ず起きることを実感しづらくて、ネットで煽られる将来の見えない負担への憎悪しか見えなくなりやすいんだろうね…

    2024/11/27 リンク

    その他
    worris
    worris “欧米でいう『エキストリームセンター(極端な中道)』に近いかもしれません。左派も右派も既得権益層で、それを打破しようとする中道が過激化して、ポピュリズム的な支持を集めていく”

    2024/11/27 リンク

    その他
    nekoneko713
    なぜか自分達を高リテラシーだと勘違いして上から目線で批評しているクソブクマカども

    その他
    suterakuso
    邪悪な新自由主義勢力が、全世代の再分配嫌いな人たちと、若年の社会保障に興味がない人たちを結集する方法を見つけたって話でしょ。エリートの健全なリーダーシップこそ求められる時にマスゴミガーとかアホか。

    その他
    Ayrtonism
    Ayrtonism トランプ氏も旧来の共和党をガラッと変え、民主党を打ち破ったので「既得権益層を打破した人物」と捉えられているのだろうな。そして彼も富裕層かつ高学歴。こうしてみると共通点が多い。

    2024/11/27 リンク

    その他
    Janssen
    Janssen 支持者は現役世代の中でも社会保障費削られて高齢者の負担が増えても親が余裕で耐えられる程度には実家が太い層だと思ってる。

    2024/11/27 リンク

    その他
    morucy
    morucy 政治には興味あるが難しいことはわからないし学ぶ気もないからお手軽断定口調動画で俺は周りとは違う!と賢くなった気になってる人達。意識高い系ビジネスマンに多い。NewsPicksやリハックやPivotの主要視聴者層。

    2024/11/27 リンク

    その他
    kamakiri3
    わかりやすい『物語』に逃げ込んでいるのは一体誰なのか。社会学者とマスメディアはまずそこから見つめなおしてほしい。

    その他
    by-king
    by-king そもそも、どの時代のどの世代に向けた世論調査でも、選挙で重視する項目について経済問題や社会保障をジェンダー問題が上回った事は無いんで、記者が思い切りカンチガイしている

    2024/11/27 リンク

    その他
    tacticsogresuki
    先ずはそれら3つが同じ原因での結果という部分が証明されていないのでは。

    その他
    voodoo5
    単にキチガイ市民連合とその仲間的な左翼が嫌われてただけじゃないの?蓮舫氏にいたっては左翼にも嫌われてたじゃん。

    その他
    nost0nost
    "社会保障費や医療費についての投稿も目立ちました。対照的に、大きな論点になると思われた『選択的夫婦別姓』などはほとんど増えていません。"

    その他
    atsuskp
    玉木も同じ枠なのかw

    その他
    technocutzero
    石丸は30代~50代でも蓮舫を上回ってたんですが

    その他
    cinefuk
    それぞれ他のペテン師と並べられたくないだろうな。はてなを見ていても、支持者は被っているように見えるけど(松本人志無罪マン、あるいは暇アノンとの重複も?すべての共通点は"反マスコミ"陰謀論)

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    なぜ若者は斎藤氏、国民民主、石丸氏に投票したのか その2つの争点:朝日新聞デジタル

    若い世代から強い支持を受けたという、都知事選の石丸伸二氏、衆院選の国民民主党、兵庫県知事選の斎藤...

    ブックマークしたユーザー

    • type-1002024/11/29 type-100
    • keshimini2024/11/29 keshimini
    • cha162024/11/28 cha16
    • kaos20092024/11/28 kaos2009
    • kechack2024/11/28 kechack
    • Gl172024/11/28 Gl17
    • segawashin2024/11/28 segawashin
    • yamamototarou465422024/11/28 yamamototarou46542
    • tekitou-manga2024/11/28 tekitou-manga
    • fjch2024/11/27 fjch
    • mr_yamada2024/11/27 mr_yamada
    • shikiarai2024/11/27 shikiarai
    • lanlanrooooo2024/11/27 lanlanrooooo
    • NLW2024/11/27 NLW
    • xufeiknm2024/11/27 xufeiknm
    • kz782024/11/27 kz78
    • kiku722024/11/27 kiku72
    • kysmsyk2024/11/27 kysmsyk
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む