記事へのコメント48

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    paravola
    (最低賃金制度とその支持者が生み出した「障害」であり「病気」なのでは)生活が大きく変わったのは、今の勤務先である製造会社に障害者雇用枠で採用されたことでした/生きていてもいいと実感

    その他
    Louis
    「このNHK発達障害キャンペーン、間違いなく政府からカネでてる」こういったものにカネを出してくれる政府なら万々歳だけど果たして

    その他
    Midas
    Midas このNHK発達障害キャンペーン、間違いなく政府からカネでてる

    2019/11/01 リンク

    その他
    agrisearch
    「工夫1:仕事は1つ、工夫2:指示は明確に、工夫3:職場で情報共有」って、どの職場でも当たり前になってほしい。

    その他
    quabbin
    「指示は明確に」…わかるんだけど、なかなかできないよなぁ。「職場で情報共有」…これ心理的安全性の話か。重要だけど組織的に長期改善しないと変わらず辛い/id:daichi229news さんは、ひきこもり問題が得意分野なのね

    その他
    robamimim
    まったく同じパターンを歩んできている。周りとうまくいかない、衝突を繰り返して、人付き合いがしんどくなる。うまくやる方法を学んだけど、常に意識して合わせるので疲れる。無意識にできる人は楽でいいなあ。

    その他
    raitu
    うまく職場環境適応できた例あり

    その他
    diveintounlimit
    NHKのブクマカにびっくりした/ワイはひきこもり兼ASDのケースで、親は把握した上で7年放置だったので死ぬまで恨む。/明日のクロ現か。見る。

    その他
    daybeforeyesterday
    うーむ

    その他
    spritchang
    人間は全員バカで発達障害by不都合な真実

    その他
    bobcoffee
    私はADHDで多少ASDの要素もあるのだけど、対人関係で非常にストレスを受けやすい。また一般的に相手を気遣ってあえて言わないことも言う。マルチタスクもミスが出て厳しい。あとは疲れやすい、精神と肉体の両方とも。

    その他
    anus3710223
    発達障害者への合理的配慮って職場の心理的安全性を確保するのにとても役立つんだよね。障害者支援が職場の満足度に貢献することはもっと広まっていい。

    その他
    stack00
    自分も30超えてから性格を客観視出来たけど、遺伝子検査やMBTI等の性格診断を知って、周囲も把握しやすければもっと楽に生きられたのかなとは思う。

    その他
    ht_s
    わかりすぎる。”見えないところに置かれたものは、存在自体が頭から抜けてしまう”なのでお金を財布以外のところに置いておくと年単位でそのまま。

    その他
    honma200
    グレーの発達障害で生きづらさを感じてるけど、なんとかかんとか仕事してる。免罪符にならない。つらい。でも、この記事も発達障害なら引きこもるの相関とか取れてるのかなぁ

    その他
    ajakan
    こんなにいるなら、小学生あたりで全員に発達障害の判定を受けさせて早期に受け入れを促進したほうがいいんじゃない?保育士の知り合いが障害(身体・発達の両方)の疑惑を感じても、親の対応が読めず、苦慮してた。

    その他
    nenesan0102
    自分も当事者で元ひきこもり。発達障害だと認知機能が弱くて頻繁にまわりとズレが生じる。残念ながら自活するだけの能力のない人も多いんだよなぁ。企業側の障害者枠にも限界があるし。難しいよね

    その他
    studymonster
    だからADHD息子には療育で一般人に擬態するスキルを訓練させてるし、努力でどうにもならないものは薬の力も借りる。なにより自分の特性を理解させる。目下の目標は9歳の壁を二次障害起こさず無事に乗り越えること。

    その他
    tanaboo
    引きこもりも千差万別だから何でもかんでも一括にできないよね。外で活躍したくない系は引きこもったまま幸せに暮らせる方向もあっていいと思うけど。

    その他
    PEH01404
    あと見過ごされがちなのが「統合失調症の陰性症状」こっちの方が深刻だとおもう。

    その他
    atahara
    引きこもりのきっかけは発達障害でも二次障害が状況を複雑にしていく。個別に支援していく余裕は行政や医療や家庭にあるのかな。

    その他
    chikayours
    引きこもってる人本人がこの情報にたどり着いてくれたら良いけど、ひきこもりの家族に身内が病院行こうと言って一緒に診断を受けようとしてくれるものなのかな。本当は救われたいと思ってるなら分かんないけど…

    その他
    morucy
    「生きていてもいいと実感」これはホントに大事だと思う。他者からの承認、評価軸に頼りすぎるとまた辛いけど、ある程度は無いとそれもまた辛い。

    その他
    smoothtooth
    勤務日数と時間の選択肢を増やす、パーソナルスペースの確保と尊重、業務外コミュニケーションを無理強いしないとか、この程度の変更でも引きこもり状態から脱せられる人も多いのでは。日本社会は画一的すぎだよ。

    その他
    quick_past
    quick_past 社会が定型のジェネラリストしか求めないから、発達障害の人が多く含まれてしまうのは当然。型どおりに求められた水準は全て満たせというが、その水準がすでにぶっとんで高い、今の日本

    2019/10/29 リンク

    その他
    yokosuque
    障害だと分かって楽になった人、知らなかったことが分かって余計に苦しくなった人がいるものです。

    その他
    alt-native
    引きこもりをなんらかの病状と考え まず医者に相談できる枠組みがあれば 悩む親が減るだろうな。自分も素質凄い自覚あるから だれかに相談できるようにしておきたい。

    その他
    ponkotukko
    クロ現観る

    その他
    sisya
    この状態なら、まず通院、即座に医療費免除の申請手続きに入る流れにできそうなのだが、いかんせんその初期投資ができなさそうなのが痛い。この部分を助けてくれるNPOはいそうなのでなんとか探してほしい。

    その他
    kotetsu306
    kotetsu306 この「特性に合った仕事」、AIとロボットが滅ぼそうとしてる奴だ…。「人間は単純作業でなくクリエイティブな仕事をするべき」ってよく言われるけど、単純作業が向いてる人だって居るよね

    2019/10/29 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    News Up ひきこもり 見過ごされた 発達障害 | NHKニュース

    ひきこもり発達障害は関連があるのか。 今月26日、2つの関連性についての調査結果が、名古屋市で開か...

    ブックマークしたユーザー

    • paravola2019/12/29 paravola
    • Louis2019/11/02 Louis
    • Midas2019/11/01 Midas
    • gggsck2019/10/30 gggsck
    • sawarabi01302019/10/30 sawarabi0130
    • ykfksm2019/10/30 ykfksm
    • agrisearch2019/10/30 agrisearch
    • quabbin2019/10/30 quabbin
    • robamimim2019/10/30 robamimim
    • arajin2019/10/30 arajin
    • hyolee22019/10/30 hyolee2
    • toronei2019/10/29 toronei
    • mventura2019/10/29 mventura
    • raitu2019/10/29 raitu
    • diveintounlimit2019/10/29 diveintounlimit
    • mitsumorix2019/10/29 mitsumorix
    • gourmet1092019/10/29 gourmet109
    • mm-nakamuraya2019/10/29 mm-nakamuraya
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む