kei_1010のブックマーク (21,933)

  • これ、本物の風景?VRChatで体験できる「3DGS」のワールドが凄い | メタカル最前線

    情報量が多すぎる…… 目の前に広がるこの風景、現実で撮影したと思いますか? 実はこれ、VRChatの中で撮影されたものなんです。 VRChatでは、これまでも「フォトグラメトリ」といった技術で現実を3Dスキャンしたリアルなワールドが作られてきました。しかし今、それとは異なる新しい表現を可能にする技術があります。 それが、Gausian Splatting(ガウシアンスプラッティング、以下3DGS)という表現技術です。 この記事では、そんな3DGSの解説と、VRChatで体験できるワールドを紹介します。 百聞は一見に如かず!今すぐ行ける3DGSワールド 「一体どれだけリアルなの?」 そう思った方はワールドに行ってみましょう。すでにVRChatでは、3DGS技術を取り入れたワールドが公開され始めています。まるでその場の空気感まで伝わってくるような体験が待っています。 ワールド負荷が高いため、ア

    これ、本物の風景?VRChatで体験できる「3DGS」のワールドが凄い | メタカル最前線
    kei_1010
    kei_1010 2025/07/25
    株で儲かったら一式揃えてやってみたい。
  • チームみらい・安野氏、デジ相就任は「オファーあったら考えたい」:朝日新聞

    ■チームみらい・安野貴博党首(発言録) 【発言録】(専門領域とするデジタル相について)もちろん、(どの政権でも)オファーを頂けたら、オープンにしっかりと考えていきたい。 多分、AIに関する実務経験もあ…

    チームみらい・安野氏、デジ相就任は「オファーあったら考えたい」:朝日新聞
    kei_1010
    kei_1010 2025/07/25
    ニヤニヤしながら「はいはいマスゴミマスゴミ」とか小さく呟いてから「仮定の話にはお答えしません」みたいに答えて欲しい。でも彼は人間ができてるので、普通に答える。
  • 「Linux」を初心者にも使いやすくするために改善すべき8つのこと

    この20年間、筆者は「Linux」をできる限り積極的に広めようとしてきた。うまくいったと感じることもあれば、自分ひとりだけがLinux推しているように思えることもあった。 その過程で、人には言えないような数多くの結論を導き出してきたが、その中には、この旅を始めた当初から変わらず持ち続けているものもある。筆者は、それらの結論が一般ユーザーにとってLinuxを「標準のOS」として受け入れやすくするための助けになると信じている。 1. 「Welcome」(ようこそ)アプリを追加する 一部のディストリビューションではすでにWelcomeアプリを採用しているが、その効果はまちまちである。うまく活用しているディストリビューションでは、新規ユーザーにとって非常に有益なサービスを提供している。Welcomeアプリは、Linux(とそのディストリビューション)の概要を紹介し、アプリストアや設定などの重要な

    「Linux」を初心者にも使いやすくするために改善すべき8つのこと
    kei_1010
    kei_1010 2025/07/25
    こういうのはブコメも含めて参考になるから、皆んな色々と思いの丈をぶつけてくれよな。
  • 「推論する生成AI」は実際には思考しているわけではなく、丸暗記した結果を返しているに過ぎない - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ

    今回のテーマは以前からずっと言われ続けている話題なので特に目新しくも何ともないのですが、たまたま近い時期に2の似通った内容の論文がarXivに出たので、まとめてダイジェスト的に紹介しようと思います。以下がそれらの論文です。1目はApple、2目はGoogle DeepMindによる研究です。 どちらもSNS技術メディアでは既報の内容であり、ご存知の方も多いのではないでしょうか。これらの論文は質的には「『推論する生成AI』は実際には思考しているわけではなく、丸暗記した結果を返しているに過ぎない」と各種の実験結果から指摘するものであり、今後の推論生成AIの研究開発を行う上で新たに考慮されるべき指針を提案しています。 そもそも「推論する生成AI」とは何なのか 「推論する生成AI」は既知の複雑な課題は解けるが、その難易度をどんどん上げていくと解けなくなる 逆に、「推論する生成AI」は既知

    「推論する生成AI」は実際には思考しているわけではなく、丸暗記した結果を返しているに過ぎない - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ
    kei_1010
    kei_1010 2025/07/24
  • 「たんぱく質がとれる水」セブンで販売 ほんのり桃味

    「たんぱく質がとれる水」セブンで販売 ほんのり桃味
    kei_1010
    kei_1010 2025/07/23
    5gかー。10gだと不味くて飲めたもんじゃない、みたいな?それとも高くなり過ぎる?
  • Claude Sonnet 4に匹敵するコーディング特化のオープンモデル「Qwen3-Coder」をAlibabaが発表

    Alibabaの大規模言語モデル「Qwen」の研究チームが、コーディングに特化したエージェントモデル「Qwen3-Coder」を発表しました。パラメータ数4800億・アクティブパラメータ数350億のモデル「Qwen3-Coder-480B-A35B-Instruct」は、Claude Sonnet 4に匹敵する最先端の結果を達成しています。 Qwen3-Coder: Agentic Coding in the World | Qwen https://qwenlm.github.io/blog/qwen3-coder/ GitHub - QwenLM/Qwen3-Coder: Qwen3-Coder is the code version of Qwen3, the large language model series developed by Qwen team, Alibaba Cl

    Claude Sonnet 4に匹敵するコーディング特化のオープンモデル「Qwen3-Coder」をAlibabaが発表
    kei_1010
    kei_1010 2025/07/23
    普通のグラボでも動く量子化や蒸留モデルで、どの程度の性能劣化で済むか、が1番気になる。
  • 会社を辞めたくない気がしてきた - haneuma.log

    はじめに だいたい4-5年くらい前に会社が辞めたくなって、ブログ記事を書いた。 haneuma0628.hatenablog.jp 結局当時の転職活動ではどこにも内定が貰えず、しんどくなったので諦めた。転職を諦めるとなれば生活のために会社に居続けるしかなく、ずるずると辛い気持ちを引きずったまま過ごしていた。 そんな折、たまたま機会に恵まれてチームを異動をすることになった。異動をきっかけに会社を辞めたい気持ちがじわじわと失われていき、半年もするとすっかり元気を取り戻していた。 そういうわけでせっかく元気になったので、当時の不満を振り返ろうと思う。 経緯 異動の直前くらいにはもう、仕事の何もかもが無理になっていた。夕方近くにもそもそと起き上がり、数時間かけて憂な気分を振り切ってパソコンの前に座って仕事を始め、その日何をやったのかも曖昧なまま夜遅くに仕事を終わり、いつ眠ったのかよく分からないま

    会社を辞めたくない気がしてきた - haneuma.log
    kei_1010
    kei_1010 2025/07/23
    もう会社員辞めて15年ぐらい経過して、すっかり無職生活に慣れてしまい、ストレスと無縁な暮らしをしてるのに、この文章を読むと胃が痛くなる。俺って本当に会社勤め向いてなかったんだなぁ。アプリ開発頑張ろ。
  • GPT-4oやPerplexity Sonar ProなどのAIモデルをご利用いただける「povo AI」を無料で提供開始

    KDDI、沖縄セルラーは2025年7月23日からすべてのpovo2.0ユーザーに、povo2.0アプリ内でChatGPTPerplexityAIモデルをご利用いただける「povo AI」を無料で提供開始します。povo2.0をご契約中のお客さまは、GPT-4oやPerplexity Sonar Proなどの高機能なAIモデルを、回数の制限なくご利用いただけます。 お客さまがご自身のライフスタイルにあわせて日常生活や業務の効率化にお役立ていただけるよう、さまざまな利用例をアプリ内でご紹介します。お困りごとの利用例を選択するだけでご利用いただけるため、誰でも気軽に生成AIを活用いただけます。 povoはオンラインの強みを生かしたシンプル・スピーディーな手続きで、基料金0円でデータ通信や通話放題などのオプションをお客さま一人ひとりのニーズに応じて自由にカスタマイズできる「トッピング」を活用

    GPT-4oやPerplexity Sonar ProなどのAIモデルをご利用いただける「povo AI」を無料で提供開始
    kei_1010
    kei_1010 2025/07/23
    povoってなんじゃいと思って調べたら、格安携帯みたいな?ソフバンみたいにPerplexity Pro は無理だったんだろうなぁ。
  • 「参政党に投票する人は馬鹿である」とは、偏見である。「外国人は法を守らない」と同レベルの。

    2025年の参議院選挙は、自民党などの既存政党が惨敗し、参政党や国民民主党といった新興政党の躍進が目立った。 この選挙結果については色んな議論の建て方があると思う。たとえば新興政党が比較的若い世代の支持を集め、自民党立憲民主党などが高齢者の支持に頼っている点などは、今後もっと多くの人が注目し、議論することになるだろう。 そうした切り口に比べたら、これから述べる「参政党に投票した人を馬鹿にする人々」というのはスモールイシューだ。 どの政党にも、自分の支持政党に正義の御旗をみて、他政党を悪魔化する輩はいるものである。だから参政党に投票した人、あるいは他の新興政党に投票した人を馬鹿にする人が出てくるのは不思議ではない。 ところが、普段から「私は偏見や差別をなくすために頑張っています」といったていをなしているはずの紳士淑女が、今回の選挙で参政党に投票した人をひどく馬鹿にし、隠すそぶりもない景色を

    「参政党に投票する人は馬鹿である」とは、偏見である。「外国人は法を守らない」と同レベルの。
    kei_1010
    kei_1010 2025/07/23
    例えば虫を観察すると、確かに知能は低そうだが、人間には無い能力もたくさん持っている。参政党支持者も同じだ。彼らも知能という領域以外では何らかの尊敬できる能力を持っているはずで、同じ地球の住人として云々
  • プログラミングなしで作る「AIあんの」(チャットボット版)|せい

    ※この記事は生成AIの力を借りて編集しています。 こんにちは!「チームみらい」サポーターのせいと申します! 普段は静岡県の沼津市でフルスタックエンジニアというシステム開発の何でも屋みたいなことをやっています。 「チームみらい」の参議院選挙に向けて「アクションボード」「AIあんの」の開発のお手伝いをさせてもらいました。 今回はその中で「AIあんの」の仕組みについての解説と、そのチャットボット版についての作り方をご紹介します。 わからないことがあればなんでも遠慮なくXで聞いてみてください! 2025年参院選のAIあんのの最後の様子は以下で見ることができます。 はじめに - なぜ私がAIあんの開発に参加したのかきっかけは新党「チームみらい」の発表2025年の参議院選挙に向けて、昨年の東京都議選に出馬した安野たかひろ氏が率いる新党「チームみらい」が発表されました。 静岡県沼津市在住の私、去年の都議

    プログラミングなしで作る「AIあんの」(チャットボット版)|せい
    kei_1010
    kei_1010 2025/07/23
    Difyってそういうものだったのか。そのうち試したい。githubガン無視はマズいよね。
  • 日本共産党というアホみたいに勘違いされている政党

    以前からぼんやり思っていたが、 日では共産主義という思想に対して冷戦時や学生運動時のイメージを抱いている人が多く、 それに伴って日共産党へのイメージも実態からかけ離れた印象を抱いている人が多い。 なので共産主義、日共産党というものについて一旦話してみたいと思う。 日共産党中国共産党の走狗なのか?→明確に違う。基仲が悪い。 これが最も分かりづらいところ。 同じ共産主義という名前なのに仲が悪い。 何故かと言えば、 「共産主義者は同じ共産主義を理想にしているわけではない」というところだ。 これは共産主義という思想がまだまだ”理想”でしかなく、実像が殆ど無いという事に起因する。 つまり、どんな共産主義者でも実際の共産主義がどんなもんなのかを知っている人間は一人もいないのだ。中国も共産主義国家ではなく、その理想を実現するための手段である社会主義国家でしかない。 そんな中で日共産党中国

    日本共産党というアホみたいに勘違いされている政党
    kei_1010
    kei_1010 2025/07/23
    不可能な事に挑み続けてるアホだよね。でも日本には必要。名前を現実的にしてくれたら俺はそれで良い。まあ今はチームみらいが居るから、俺はそっちでも良い。
  • ついに!トヨタWoven City、「住民募集」の説明会開催 | 自動運転ラボ

    ■Woven Cityにおける住人トヨタ関係者向けに住民募集説明会を実施トヨタのオウンドメディア「トヨタイムズ」によると、ウーブン・バイ・トヨタは2025年5月、町の周辺で働くトヨタ関係者向けに住民募集説明会を開催したという。 ▼合言葉は「Weavers Are the Heart of Woven City」 住民受入の準備着々|トヨタイムズ https://toyotatimes.jp/series/welcome_to_woven_city/006.html 会場は、Woven Cityの向かいに位置するトヨタ自動車東日の富士裾野テクニカルセンター(旧称:東富士総合センター)だ。会議室のような重々しい雰囲気ではなく、人工芝を敷いたリラックスできる空間を設えた。 Woven Cityの体験会場には、ウェルカムセンターに設置された入場ゲートの模型や、道路になぞらえた動線、ロボットとのす

    ついに!トヨタWoven City、「住民募集」の説明会開催 | 自動運転ラボ
    kei_1010
    kei_1010 2025/07/23
    「その後のフェーズ2以降も含め将来的には2,000人規模となる予定」住みたい。この2000人の募集の時に応募したい。でも2000人って、住民としては少ないよね。1万人ぐらいまで増やしてくれると嬉しいのだが。
  • AI vs 人間まとめ【AtCoder World Tour Finals 2025 Heuristic エキシビジョン】 - chokudaiのブログ

    結果が出たので、運営側から見た感想を纏めます。 記事は長文を読みたくない方向けにポイントをまとめています。1問で観測できることなんてたかが知れてるので、chokudaiの予想を多分に含みます。 OpenAIの用意したエージェントは2位相当。素直に凄い。12人参加者9位相当になるのでは?というのが事前のchokudai予想 SakanaAI開発のALE-Agent(ID: fishylene)も4位相当(6桁円ほどのコスト)。これは事前の分析より 遥かに良い結果であり、AIが得意な問題であったと思われる。実装量の多い問題であったため、人間が10時間では足りない、というのが最大の理由。 OpenAIのロジックはALE-Agentから1段階実装量がとても多いのが増えている。増えたロジックはAIが苦手とされていたビームサーチ。モデルがめっちゃ良いorどんだけお金かけたの? 前回記事予想の「現ルー

    AI vs 人間まとめ【AtCoder World Tour Finals 2025 Heuristic エキシビジョン】 - chokudaiのブログ
    kei_1010
    kei_1010 2025/07/23
    10日間ルールでは、まだ10年は勝てない、と予想しておこ。 geminiの自称100万コンテキストサイズも実際には30万超えてきたら使い物にならない。 transformerでは無理でしょ。
  • 「ジャイアント・ホグウィード」らしき植物から“光毒性物質”検出 「外来種であることは間違いない」

    北海道大学は7月15日、札幌キャンパスで見つかった“毒性の疑いのあるセリ科植物”について、日光と反応して刺激を誘発する「光毒性物質」を検出したと発表した。また、この植物の正体は、正確に判断することが不可能とも発表。過去に国内での標採集記録がないことなどから、北大は「外来種であることは間違いない」と結論付けた。 この事案は、あるXユーザーが6月24日、札幌キャンパスで外来種の有毒植物「ジャイアント・ホグウィード」(和名:バイカルハナウド)に似ている植物を見つけたと投稿したことがきっかけで発覚したもの。ジャイアント・ホグウィードの樹液には、光毒性物質を含まれており、皮膚に浴びて太陽光や紫外線を受けると炎症反応を引き起こす。そのため国内でこのような植物が見つかったことが問題となっている。 北大は今回、採取した問題の植物と、札幌キャンパスに生息するセリ科植物3種(オオハナウド、ドクゼリ、イワミツ

    「ジャイアント・ホグウィード」らしき植物から“光毒性物質”検出 「外来種であることは間違いない」
    kei_1010
    kei_1010 2025/07/21
    光属性だったら急にファンタジー感出たのにって
  • 【速報】チームみらいが得票率2%確実

    政党交付金の試算・参政党9億1400万円、参議院の議席大幅増で3億9800万円増…大敗の自民党は4億7700万円減

    【速報】チームみらいが得票率2%確実
    kei_1010
    kei_1010 2025/07/21
    参政党に負けてるのが納得いかない
  • 就職氷河期の40~50代が参政に投票 国民民主は20代 出口調査:朝日新聞

    今回の参院選で伸長した参政党や国民民主党に、比例区で投票したのは、どんな人が多かったか。朝日新聞社が7月20日に実施した出口調査で分析して浮かび上がったのは――。 とりわけ急伸した参政に投票した人を…

    就職氷河期の40~50代が参政に投票 国民民主は20代 出口調査:朝日新聞
    kei_1010
    kei_1010 2025/07/21
    爆サイ利用者が多そう(偏見です)
  • 「Windowsが好きな人」「Linuxにハマる人」を分ける根本的な違い

    長年にわたって比較の対象になってきた「Windows」と「Linux」。この2大OSをより深く知るには、OSの中核ソフトウェアである「カーネル」の仕組みを押さえることが近道だ。質的な違いは、このカーネルの設計思想にこそある。 Windowsは、「モノリシックカーネル」(基機能をひとまとめにした設計)と「マイクロカーネル」(機能をできるだけカーネルの外に分離する設計)の特徴を組み合わせた“ハイブリッド型”を採用している。オープンソースかつコミュニティー主導で開発され、モノリシックカーネルを基盤とするLinuxとは異なる進化を遂げてきた。稿は、Windowsカーネルの設計や制約、Linuxとの相違点をひもときながら、設計の違いが実用面にどのように影響するのかを掘り下げる。 WindowsLinuxの根的な違い WindowsカーネルとLinuxカーネルは、設計思想に大きな違いがある。

    「Windowsが好きな人」「Linuxにハマる人」を分ける根本的な違い
    kei_1010
    kei_1010 2025/07/20
    やりたいゲームや必要なアプリがlinuxで動くならlinux使いたいけど、無理なので仕方なくwindows 使ってる。でもlinuxに詳しくはない。困った時に一生懸命調べるが、すぐに忘れてしまう。よく基本すら忘れる。
  • Anthropicが投資家向けの「Claude for Financial Services」をリリース、データプラットフォームや業界プロバイダーと統合し包括的な金融情報にリアルタイムでアクセス可能

    Anthropicが機関投資家向けAIの「Claude for Financial Services」をリリースしました。金融データプラットフォームや金融テクノロジープラットフォームを統合し、さまざまな金融情報にリアルタイムでアクセスすることで、機関投資家の業務をあらゆる方向からサポートできるAIになっているとのことです。 Claude for Financial Services \ Anthropic https://www.anthropic.com/news/claude-for-financial-services We've launched Claude for Financial Services. Claude now integrates with leading data platforms and industry providers for real-time a

    Anthropicが投資家向けの「Claude for Financial Services」をリリース、データプラットフォームや業界プロバイダーと統合し包括的な金融情報にリアルタイムでアクセス可能
    kei_1010
    kei_1010 2025/07/20
    肝心な事が何も書いてないな。例えば、個人利用不可とか。あと東証のデータがあるのかは不明。
  • Vide Codingで使うチケットシステムticket.sh作ったよ|masuidrive

    Coding Agentでもチケット管理的なことをやらないとコードを書き続けるのは難しい。何をどこまで作ったかわからないし、Check listを作ってちゃんとチェックさせないとLLMは簡単にサボる。 従来のアプローチとその限界私も最初は、Agentにコーディングさせたいことは先にdocs/project-backlog.mdに書き出させて作業させてた。でもファイルが無限に大きくなるし、大きくなってくるということを聞かなくなってくるし、個別チケットファイルにしても管理が難しい。 GitHub Issues: MCPで連携できるけど人間中心すぎ。LLMが扱うならMarkdownYAMLがいい。 バックログファイル: 一つのファイルに全て詰め込むと扱いきれない 個別チケットファイル: ファイルの管理が必要 理想的な解決策チケットを個別ファイルにしてgitに保存するようにしてチケット管理すれば

    Vide Codingで使うチケットシステムticket.sh作ったよ|masuidrive
    kei_1010
    kei_1010 2025/07/19
    使うかも
  • 【AGI見習い】ChatGPT agentを実際に使ってみた使用レビュー&感想|Holy_fox

    ※ この記事は人力で書きました(校正はClaude Opus 4に手伝ってもらいました)。 この記事では、OpenAIが発表したChatGPT Agentを4時間じっくり触った初日の感想をお伝えします。言語化が不十分な部分もあるかもしれませんが、ご容赦いただければ幸いです。 ChatGPT agentとは ChatGPT AgentはOpenAIが2025年7月17日に発表したエージェント機能で、従来のOperator(ブラウザ操作)とDeep Research(リサーチ)を統合し、仮想PC上で自律的にタスクを実行するAIエージェントです。Web閲覧やPDF解析、PowerPointExcel生成、API連携など多彩な能力を備え、カレンダー管理や買い物、予約、レポート作成などの一連の作業をユーザーの指示で完遂できます。 使用レビュー使ってみた感想を一言で表すなら「AGIの一歩手前にいる存

    【AGI見習い】ChatGPT agentを実際に使ってみた使用レビュー&感想|Holy_fox
    kei_1010
    kei_1010 2025/07/19
    “使ってみた感想を一言で表すなら「AGIの一歩手前にいる存在」だと感じています” 予想しておくけど、多分この人はここから10年ぐらいはずっと「AGIの一歩手前」を感じ続ける事になるよ。