タグ

レファレンスに関するmythmのブックマーク (3)

  • 日本の新聞記事や放送映像で「死体」の掲載をしなくなったのはいつごろからか知りたい。参考になる資料を紹... | レファレンス協同データベース

    事例作成日 2016年01月13日 登録日時 2016/03/22 09:37 更新日時 2016/03/22 09:37 お役に立ちそうな資料は以下のとおりです。 ➀『新聞報道と顔写真』小林弘忠著 中央公論社 1998 <070.17GG/3> (21070552) 「残酷現場はいつから載らなくなったか」(p173~180) 新聞における遺体写真の掲載状況の変化について、記載があります。 ②『人権と報道を考える(法学セミナー増刊総合特集シリ−ズ39)』日評論社 1988 <070.1W/178> (12295515) 「⑨誘拐支店長監禁事件写真報道・藤沢バラバラ事件 配慮と品位に欠けた残酷報道」 (p71-72)に 「遺体写真も含めた残酷な写真の掲載に関して、新聞各社は具体的な報道基準は決めていない。しかし遺体写真については、明文化されていない掲載基準はある。外国の戦争報道で戦争の悲惨

    日本の新聞記事や放送映像で「死体」の掲載をしなくなったのはいつごろからか知りたい。参考になる資料を紹... | レファレンス協同データベース
  • 宇宙は何色か知りたい。 | レファレンス協同データベース

    『珍問難問宇宙100の謎』には、「宇宙は何色なの?」という問いに対して「ベージュのような色」と記載されている。また、「二〇〇二年一月、二十万個の銀河からの光を平均した結果、宇宙の色は「トルコ石の色に、やや緑色を加えたような色」という結論を出しました。ところが、三月になってこれは間違いであったという発表がありました。正しくは「ベージュのような色」。」とある。 『ムラムラする宇宙』に、「アメリカの天文学者が「宇宙は何色か」という面白い質問をして、そして実際に答えを計算しました。(中略)最終的には「ベージュ色」だと結論されました。」という記載がある。また、その根拠についても説明されている。 「朝日新聞」の記事を見出し・キーワードから検索できるデータベース「聞蔵Ⅱビジュアル」で「宇宙の色」を検索したところ、該当する記事が2件見つかった。 ただいま青春?宇宙は青緑色=大牟田透 米大研究 将来は星老い

    宇宙は何色か知りたい。 | レファレンス協同データベース
  • 月は少しずつ地球から離れているのか。 | レファレンス協同データベース

    ①『月のきほん』の「月はどんどん離れている?」に「地球のすぐそばに誕生した月はしだいに遠ざかり、現在は地球の直径の30倍の位置にいます。」、原因については「地球と月の潮汐力です。」とあり、説明が続いている。また「現在、月は毎年3㎝ずつ地球から遠ざかっており、100億年後には地球の直径の43倍の位置まで離れます。」と記されている。 ②『夜ふかしするほど面白い「月の話」』には「Q 月は地球から遠ざかっていると聞きましたが、当ですか?」という項目があり、「A 年に三センチずつ遠ざかっている」と、回答がある。続いて原因についても記されている。また「数十億年後、地球と月の角運動量が互いに平衡に達すると、月はもう地球からそれ以上遠ざかることはありません。このとき、月は地球から五〇万キロメートル以上離れた場所にいます。そして、地球の自転と月の公転が完全に同じ周期になります。」とある。 ③『月の科学』の

    月は少しずつ地球から離れているのか。 | レファレンス協同データベース
  • 1