タグ

社会とブログに関するmythmのブックマーク (5)

  • 備忘録いろいろ - ヨッピーのブログ

    ここ数日が色々と大変だったので備忘録的に書いておこうと思います。 個人的な話なのであっちのに書くわけにはいかないし、主にこれについて書く。 愚痴みたいなやつなのであんまりシェアはして欲しくないかもしれません。 普段僕をフォローしてる人達だけに読んで欲しいな、って感じ。 bylines.news.yahoo.co.jp 【なぜYahoo!ニュース個人で書いたか】 そもそも、「よし、書くか!」と思ってtwitterで「書きます」って宣言したのは良いけど、宣言してからもあちこちから色んな話が飛び出して来て、気付いた時は「火中の栗」どころかドロッドロに溶けたマグマに手を突っ込むような勢いになってて「延焼まったなしやんけこれ……!」と驚愕しました。 しかしながらそれだけ多数の人の注目を集めているという事の証左でもありますので、まず最初に書く媒体の候補として考えたのが有料noteです。 例えば、 そん

    備忘録いろいろ - ヨッピーのブログ
  • 【衆院予算委】「保育園落ちた日本死ね」ブログで激論 安倍首相「匿名である以上確かめようがない」(1/2ページ)

    衆院予算委員会で29日、子供を保育園に入れられなかった母親によるものとしてインターネット上で話題になっている「保育園落ちた日死ね!!!」とする匿名ブログをめぐり、激論が交わされた。 民主党の山尾志桜里氏は、「何なんだよ日。1億総活躍じゃねーのかよ。昨日見事に保育園落ちたわ。どうすんだよ私活躍出来ねーじゃねーか。子供を産んで子育てして社会に出て働いて税金納めてやるって言ってるのに日は何が不満なんだ。子供産んだはいいけど希望通りに保育園に預けるのほぼ無理だからって言ってて子供産むやつなんかいねーよ」などとする、15日の匿名ブログへの書き込みを紹介。「言葉は荒っぽいが、音、質だ」と安倍晋三首相に迫った。 首相は「匿名である以上、実際起こっているか確認しようがない」と述べる一方で、「日死ねというのは別だが、大変残念な苦しい思いをしている人がたくさんいることは承知している」と述べ、待機児

    【衆院予算委】「保育園落ちた日本死ね」ブログで激論 安倍首相「匿名である以上確かめようがない」(1/2ページ)
  • 満員電車にて痴漢してるオッサンを発見した話。 - 自意識をひっぱたきたい

    昨日の話。大学の講義が終わり、電車に乗って自宅へ向かう。19時頃に電車に乗ったので、仕事終わりの方々が溢れていて、車内はこれでもかというほどの人口密度。 自意識過剰な僕は、「痴漢冤罪になったらやだな~。」とか思ってしまうので、満員電車の中では両手を挙げて吊り革を持つことにしている。満員電車の中は暇だ。暇な時は周りにいる人間を観察することが癖になっているため、特にやることがないギュウギュウの車内の中で、周りの人間たちのことを観察していた。 一昨日、鳥飼茜さんの『先生の白い嘘』を読み終え、男と女の体格差という生まれながらの不平等について少し考えを巡らせたこともあり、満員電車内での人間観察もそこのところに目がいく。 (参照:鳥飼茜さんの『先生の白い嘘』を読んで考えたこと。フェミ寄りの人のことが気になりつつも、どこか近づきがたさを感じてしまうことについて。 - 自意識をひっぱたきたい) やはり基

    満員電車にて痴漢してるオッサンを発見した話。 - 自意識をひっぱたきたい
  • 声優・寺島拓篤氏、イベントの出待ち入り待ちを禁止する理由について語る。

    声優である寺島拓篤氏のイベントの出待ちや入待ち、そして駅での到着待ちをなぜ禁止するのか丁寧に答えられているつぶやきをまとめました。ファンへの心遣いが伝わる素敵なつぶやきだと思います。個人的に他の声優ファンの方にも見て考えて頂きたいです。 寺島拓篤 - 所属事務所アクセルワンのプロフィール - http://www.axl-one.com/talent/terashima.html 続きを読む

    声優・寺島拓篤氏、イベントの出待ち入り待ちを禁止する理由について語る。
    mythm
    mythm 2012/04/16
    そうそう。劇場のある建物自体で出待ち入り待ち禁止されてて、自分の好きな人自身にも迷惑をかけるっていうのに、それでも自分の欲望を優先させる人のなんと多いことか。好きだからいいじゃんって何一つ良くねえよ。
  • インド、ネパールなど南アジアの写真chaichai

    写真家仲間4人でCampur Photo +リンク +写真の仕事について 最近の更新など (しばらくは新しいサイト「多摩川幻想」の コンテンツを中心に更新する予定です ) 12/18 ブログに「ヴァラナシの街角で」 12/11 ブログに「あたたかい夕方の光のなかで 」 12/04 ブログに「デリー」 当サイトはリンクフリーです。バナーも作りましたので、 ご自由にお使いください。リンクページにあります。 ご意見ご感想はこちらまで 上は2008年1月に出版するサドゥのバナーです。 サドゥを宣伝してやろうという奇特な方がおられましたら、 どうぞご自由にお使いください。バナーのリンクは 下記URLにお願いできたらとてもうれしいです。 http://chaichai.campur.com/sadhubook.htm (C)shibata tetsuyuki since2004 All right

  • 1