タグ

近代文学に関するmythmのブックマーク (14)

  • 夏目漱石の変人ぶり…ひ孫が明かす「“吾輩”の猫の、本当の名前は…」(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース

    「漱石の子孫だと知られると、必ず『好きな作品はなんですか?』と聞かれるのですが、すみません、じつはほとんど最後まで読んでいないんです(笑)」 そう語るのは、夏目漱石のひ孫で、音楽プロデューサー・作編曲家として活躍する夏目哲郎氏(41)だ。じつは、漱石の子孫には音楽に携わる人間が多く、夏目氏もドラマや映画に楽曲を提供したり、演奏指導もおこなっているという。 「ミュージシャンだと知られると、『作詞はしないの?』ってよく聞かれますよ。たまにやりますけど、けっこう難しいんですね。あと、難しい漢字の読み方を知ってると思われて、辞書代わりに聞かれたりとか。いや、僕は漱石じゃないのでわかりません(笑)」 小説とは無縁な哲郎氏。だが、漱石の文章には自分と同じ “匂い” がするという。 「読んでみると、なんだか恥ずかしくなってしまうのも、漱石の作品を最後まで読めない原因のひとつかもしれません。でも、『吾輩は

    夏目漱石の変人ぶり…ひ孫が明かす「“吾輩”の猫の、本当の名前は…」(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース
    mythm
    mythm 2021/03/09
    そもそも「石に漱ぎ流れに枕す」(負け惜しみや)変人という意味の故事成語から漱石ってペンネームにしてるんじゃなかったっけ…。
  • 漱石はなあ、組織に馴染めんやつ、時代遅れ、アスペ……その他もろもろの..

    漱石はなあ、組織に馴染めんやつ、時代遅れ、アスペ……その他もろもろの「はみだし者」の心のよりどころになる文章を山のように生み出したんや。それだけでなく、「なんでそうなるのか」「どうしたらええんか」について、誰よりも早く考え、真面目に悩み、胃潰瘍で血を吐くほど苦しんで苦しみ抜いて書き続けて死んだんや。すごい人なんやで。 そもそもな。文学というのは、「形のないものに形を与える」営為なんや。こいつのおかげで、人の抱える人生への悩み、生きづらさみたいなもんに少しだけ形を与えることができて、それは心理学的に言えばめちゃめちゃ大きい社会的な「癒やし」効果になるんや。漱石がやったのはそういうことになる。端から見れば、ただ「小説を書いてた」だけやろな。漱石がもともと建築家になるつもりやったって知っとるか。けどなあ、友達に止められたんや。「夏目くん!残念ながら日はまだまだ二等国や。君が思うヨオロッパみたい

    漱石はなあ、組織に馴染めんやつ、時代遅れ、アスペ……その他もろもろの..
  • 「背筋が寒くなった」逗子マリーナの『告知事項がございます』と書かれた事故物件、その内容がとんでもなかった

    リンク 株式会社ケーエステート 湘南エリアの不動産 株式会社ケーエステート 株式会社ケーエステートは、湘南エリアを熟知し不動産売買経験豊富な湘南ライフコンサルタントです。お客様の一人ひとりが求める「湘南らしさ」を実現するために、場所や金額といった物理的条件だけではなく、ライフスタイルといった「主観的条件」も満たす物件をお探しするサポートを、全力でお手伝いさせていただきます。湘南での不動産ご購入の際は是非弊社へお任せ下さい。

    「背筋が寒くなった」逗子マリーナの『告知事項がございます』と書かれた事故物件、その内容がとんでもなかった
  • 世界文学全集の中の「日本文学」の割合は?: わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる

    秋草俊一郎氏の「世界の中の日文学」という講演を聞いてきた[概要]。ともするとアカデミックな古臭さがつきまとう「文学」を、新しい斬り口から見せてくれる、たいへん興味深い講演でしたな。同時に、とんでもない間違いを、わたしがしていたことに気づかされた。 ■ 世界文学全集の必要性 そこに書かれている経験や感情を分かち合うことで、文学は、読み手の人生を増やす。一生を、二生にも三生にもしてくれる。ここが理解できないと、自分の経験だけを縁に、トライ&エラーのループに陥る。人生はオートセーブで、一回こっきりだけれども、「文学」がセーブポイントになる。 とはいえ、一人が一生に読める数は限られているし、星の数ある作品から何を読めばいいのか分からない。そういう悩める人のためにカノン(正典)はある、と考える。世界文学全集とは、世界の文学を編集したものであるだけでなく、文学の世界の入口にもなる。 たとえば、池澤夏

    世界文学全集の中の「日本文学」の割合は?: わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる
  • 大正12年に書かれた「小説家番付」一位がまさかの人だったり人選がえらい面白い

    笹井 @swimin15 アリシマブラザーズが3人とも入ってるの凄いなって思うし、逆にカン先生は当時売れていたはずなのになんで入っていないんだろう?地属性vs水属性のキクチ対決に敗れて欄外になってしまったのだろうか… 2018-05-26 17:48:53 笹井 @swimin15 これの全編はデジタルコレクションで見れます。 作家の他にも定番の長者番付から武将番付、名刀番付、ご飯番付、嘘番付とかなんでこれを番付にしようと思ったんだろ…ってのがたくさん載ってて時間泥棒でした。 dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid… 2018-05-26 18:00:26

    大正12年に書かれた「小説家番付」一位がまさかの人だったり人選がえらい面白い
  • 舞姫の主人公をボコボコにする最高の小説が明治41年に書かれていたので1万文字くらいかけて紹介する - 山下泰平の趣味の方法

    舞姫の主人公をボコボコにする小説が明治41年に書かれていたので1万文字くらいかけて紹介したいと思います。 舞姫の主人公を殴れば解決するのでは? 冒険旅行ブーム 島村隼人、エリスに刺されそうになり豊太郎を殴ることを決心する 舞姫との差異 ハイカラを討伐しよう アフリカ人と帰国しよう 世界統一ブームがあった 豊太郎廃人となる 舞姫のために 追記 舞姫の主人公を殴れば解決するのでは? 森鴎外による舞姫っていう小説がある。舞姫の内容を知らない人のためにあらすじを書いておこう。 子供の頃からずっと勉強してた太田豊太郎は22歳になると国費でベルリンに留学、ところがヨーロッパの文化に触れ近代的自我に目覚めてすごい苦悩をする。色々あって豊太郎は踊り子のエリスと仲良くなるんだけど、ついでに無職になってしまう。親切な友達の紹介で職をゲットしたらエリスが妊娠、なんだかんだでロシア仕事に行くことになる。エリスは

    舞姫の主人公をボコボコにする最高の小説が明治41年に書かれていたので1万文字くらいかけて紹介する - 山下泰平の趣味の方法
  • 国立国会図書館デジタルコレクション

  • 〈革装本の装訂について〉 - こちらの美しい装訂を拝見いたしまして、質問させて頂きたく思いました。http://detail.c... - Yahoo!知恵袋

    〈 革装の装訂について 〉 こちらの美しい装訂を拝見いたしまして、質問させて頂きたく思いました。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12106404187 ① 活字ホルダーに入れる金属活字について 活字はひらがな・カタカナ・アルファベットの他に漢字を用意しなければならないと思いますが、それらすべてを揃えるのは大変だと思います。 また画像の「ツァラトゥストラかく語りき」と「老子解義」の活字ポイントが違うように、級数の違う活字まで揃えていくとなると、なおさらではないでしょうか・・・。 活字は一冊づつ仕上げるごとに、バラで買い揃えられるのでしょうか? これらの表紙活字は何度も使うものでもないように思いましたので、一度使用された後は再度 出番があるのかも疑問に思いました。 ② 金箔の扱いについて 画像からは見えません

    〈革装本の装訂について〉 - こちらの美しい装訂を拝見いたしまして、質問させて頂きたく思いました。http://detail.c... - Yahoo!知恵袋
  • 〈出版社考〉 - 先日、係り結びの法則を質問させて頂いた者です。その節はありがとうございました。http://detai... - Yahoo!知恵袋

    ああ、わざわざありがとうございます。 私は「やる」ということを常々言っているんですが、人間は「やる」ことによって人生を拓いて行くんですね。 今回のことは質問者さんが疑問に思った。そしてその疑問にケジメを付けたことから、こういう展開をしたわけです。 作家自身も編集者も助かったわけで、質問者さんも疑問が解けてスッキリした、と。「やる」ことが大事なんですね。 で出版社関連ということだけど、まあ何の話をするかな。 岩波書店は知っていると思うけど、創業者の『岩波茂雄傳』というものがあるから、一度読んでみるといい。 それまでのというのは値引きが当然だったんですね。しかし岩波書店は一切の値引きをさせなかった。 商品には違いないわけだから、値引き自体が悪いものではないんです。ただ、岩波茂雄は真に価値のあるを出す、と志したんですね。だからその価値は正道の価格がついている。だから値引きはしない、としたんで

    〈出版社考〉 - 先日、係り結びの法則を質問させて頂いた者です。その節はありがとうございました。http://detai... - Yahoo!知恵袋
  • 文選 (出版) - Wikipedia

    文選(ぶんせん)とは、活版印刷の工程の一つで、原稿に従って活字棚から活字を順に拾い、文選箱に納めること。採字とも[1]。 この作業は熟練工の独擅場であったが、のちに鋳植機の登場や、写真植字、さらにはDTPに押されて衰微していった。 工程[編集] 植字との分業[編集] 欧文組版では活字の種類が少ないので活字ケースから活字を取り上げながら植字することが可能であり、これを拾い組みとよぶ。しかし、活字の種類が多い日語(和文)や中国語の組版での拾い組みは著しく効率が悪いうえ、活字を拾うこと自体に専門的能力が要求されるので、文選と植字を別工程とした。文選工は活字を拾うことに専念し、植字工は活字を並べて約物を挟むことに専念する。 熟練工[編集] 和文の組版環境において、熟練した文選工は、同じく熟練した植字工が組版を整える約1/2のスピードで文字を拾っていく。したがって、植字工1名と文選工2名の組合せで

  • フォントブログ

    フォントブログ閉鎖と一部記事の移管について 平素はフォントブログをご覧いただき誠にありがとうございます。 数年前よりブログの更新を中止したまま、諸般の事情で過去の記事は公開をしていましたが、 時代に合わない内容や、すでに古い情報をこのまま残しておくのは良くないと考え、 フォントブログを閉鎖することにいたしました。 これまでお世話になった方々、私に様々な機会を与えてくださった方々、 そして約25年間に当ブログをご覧いただいた方々に心より感謝いたします。 私自身2014年に関東から地元へUターンをし、 書体デザイナーやフォントメーカーの方、文字関係者の方と直接お会いする機会が減ってしまったこと、 また私自身の環境の変化により、以前のように情報収集をする時間の確保が難しくなってしまいました。 フォント好きとして初心に帰り、過去の一部の記事は順次個人サイト (PETITBOYS) のブログのほうへ

    フォントブログ
  • 医学書専門 校正・校閲 校正舎-校正記号-

    この「印刷校正記号一覧」は、JIS Z 8208:2007(印刷校正記号)に示されている記号と使い方(横組)を再編集したものです。縦組についてなど、詳しい内容は同規格票(日規格協会:http://www.jsa.or.jp/ で入手可)をご参照ください。

  • 活版印刷 - Wikipedia

    活版印刷(かっぱんいんさつ)は、活字を組み込み並べた組版を用意し(活版[1]と呼ばれる)、それに塗料を塗り紙へ転写し印刷すること。凸版印刷の一種。また、その印刷物。鉛版、線画凸版、樹脂版などの印刷も含めていう。活版刷りということもある。 歴史[編集] 木版印刷(前史)[編集] 木版印刷(一枚の板で版を作るもの)は中国で史上初めて行われた。 現存する印刷物で年代が確定している最古のものは法隆寺等に保管され多数現存する日の仏教経典『百万塔陀羅尼』(8世紀)であり、これは称徳天皇が発願して770年に完成させたと伝えられている。中国のものでは1900年に敦煌で発見された経典『金剛般若波羅蜜経』(868年頃、大英博物館蔵)がある。中国では9世紀以降、大量の印刷物が作成された。 活版印刷[編集] 史上初めて活字を用いた印刷が行われたのも中国である。 活字自体は、かなり早くから発明されていたようだが、

    活版印刷 - Wikipedia
  • 广西1选5开奖结果_广西1选5开奖结果查询

  • 1