漫画:竹本泉 原案:ホテル銀河楼 管理部|ストーリアダッシュ

昔、ジブリの風立ちぬを観たんだ。庵野が声優やってるやつ。 当時は笑っちゃってさ。棒読み過ぎだろwって。 あれを良しとする感性がまったく分からなかった。 声は堅いし、感情の起伏もよく分からんし、いやいやプロ使えよ…と、本気で思った。 でも最近、あらためて見返したんだよ。 そしたらめちゃくちゃ良かった。なんだこれ?って思った。 庵野の声が完全に堀越二郎になってて、ああ、これはこれ以外あり得なかったなって自然に腑に落ちてしまった。 そのあとジブリのドキュメンタリーも観た。 風立ちぬの制作現場に密着したやつで、そこで宮崎駿が声優について話しているシーンがあった。 曰く「みんな相手を慮った声を出すんだよ。慮ったふりをして、自己満足してるんだ」と。 なるほどな、と思った。 ネットでは今でも風立ちぬに対して、「声が合ってない」とか「やっぱり声優を使うべきだった」なんて意見が散見される。 でも、それは違う
神田裕子著『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』の公刊に関する当社の見解 上記書籍(以下、「本書籍」と略します。)発行に先立つ事前予告の表現、すなわちカバーのビジュアル、用語、目次などに対しネット上でさまざまなご意見があることについて、当社の見解を申し上げます。 現在、本書籍に対するご批判等賛否の意見が本書籍の発行前に生じておりますが、まずは事前告知の限られた情報の中で、ご不快な思いをされた方がいらっしゃった事実について、お詫び申し上げます。 これまでも当社発行後の書籍に対するご意見については、真摯に受け止めて参りました。それ故、本書籍のような事前予告に対するご意見について、当社が見解を述べるべきかについて躊躇しました。しかし、少なからぬご批判等が存在している現状に鑑み、本書籍の内容を踏まえて以下の所見をお伝えすべきと判断するに至りました。 第1 本書籍の概要 1 本書籍は、職場や組織
2025年4月17日 東京地下鉄株式会社(本社:東京都台東区、代表取締役社長:山村 明義、以下「東京メトロ」)と東武鉄道株式会社(本社:東京都墨田区、代表取締役社長:都筑 豊、以下「東武鉄道」)は、有楽町線延伸区間(豊洲・住吉間)が、同区間の開業(2030年代半ば)に合わせて、半蔵門線(住吉・押上間)及び東武スカイツリーライン※1・伊勢崎線・日光線と相互直通運転することについて基本合意いたしました。 この直通運転により、国際競争力強化の拠点とされ、豊洲市場などの観光拠点も擁する臨海部から、東京スカイツリー®のある押上を経て、東武スカイツリーライン・伊勢崎線・日光線が直通でつながり、臨海副都心と東京・埼玉東部のアクセス性が飛躍的に向上します。所要時間の短縮や乗換回数の減少など、交通利便性・速達性を向上することにより、両社沿線地域の魅力的なまちづくりや東京圏の国際競争力の強化に貢献するとともに
米ホワイトハウスで閣議に出席するドナルド・トランプ大統領とマルコ・ルビオ国務長官(2025年4月10日撮影)。(c)Brendan SMIALOWSKI/AFP 【4月17日 AFP】米国は16日、外国の偽情報を追跡する主要な政府部門を廃止した。「言論の自由」を守る措置だとしている。 以前はグローバル・エンゲージメント・センター(GEC)として知られていた国務省の対外国情報操作・干渉対策部門の閉鎖は、プロパガンダの専門家たちがロシアや中国といった米国の敵対国による偽情報キャンペーンの危険性について警鐘を鳴らしている中で行われた。 共和党はGECが保守派の見解を検閲していると長年非難しており、ドナルド・トランプ大統領が就任する数週間前の昨年12月、米議会はGECの資金を延長しなかった。 マルコ・ルビオ国務長官は16日の声明で、この部門の閉鎖を発表し、「米国人が言論の自由を行使するための自由を
限界集落みたいな地方の病院で看護師やってるけど、もういろんな意味で終わってる。 終わってるっていうか、ゾンビ状態。死んでるけど歩いてる。 なのに中の人たち、まだ「私たち地域医療を支えてます!」みたいな顔してるの、本当に地獄。 病院?全部赤字。 どこもかしこも血反吐吐くような赤字。 でもボーナスは出ます。すごいね、ゾンビにも金は降る。 「診療報酬がー」「医師不足がー」って業界の人たちがよく言うけど、 それよりまず言ってくれよ、 「経営センスが皆無でした」って。 医者って、医学は学んでも経営は学ばないじゃん? そりゃそうだよね、経営って「患者を助けたい」って気持ちと真逆にあることも多いから。 でもさ、それを理解せずに「じゃあ入院数増やそう」って、ド素人の発想で全部回してんのよ。 会議、マジで地獄だよ。 事務が出してきた資料を見て、うんうんってうなずいて、 「じゃあ外来も頑張ろう」って言うだけ。
どう考えても政治的な集団だろ しかもかなり特定のイデオロギーに染まった集団だろ 1. 教員及び学生の99%が民主党支持である普通に考えてめちゃくちゃ偏ってるだろこれwww 日本の大学で自民党の支持率99%の大学があったとして異常だとは思わないのか? 立憲民主党の支持率99%でもいいぞ 維新99%でもいい そんな大学あったら異常だと思うだろ、普通 政治的中立どこいったって話なんだよな 2. 保守的なスピーカーを招致しようとすると中止にされる日本でもよく起こるけど、アメリカだと日本の100倍くらい起こってることです ハーバードに保守的な主張の論客をいれてスピーチやディベートイベントしようとすると、学内の反対派につぶされます こういうのアメリカじゃ常識だけど、日本じゃあんま話題になってないのかな 3. イスラエル・パレスチナ問題で親イスラエル的な言動だけは許さないこれは日本でもよく知られていると
文部科学省の中原裕彦文部科学戦略官は16日の衆院内閣委員会で、スタジオジブリのアニメに似せた画像を生成人工知能(AI)でつくる「ジブリフィケーション」を巡り、著作権法との整合性について「最終的に司法で判断される」とした上で、「単に作風やアイデアが類似しているのみなら、著作権侵害には当たらないとされる」と述べた。 衆院内閣委員会で質問に立つ立憲民主党の今井雅人衆院議員=16日午後、国会内(衆院インターネット審議中継より)立憲民主党の今井雅人氏の質問に説明した。 今井氏は「いわゆるジブリフィケーション、ジブリ風にするというのが最近はやっている。著作権に当たるのではとの議論がある。現在の解釈として、どこまでが適法か」と尋ねた。 中原氏は「著作権法は創作的な表現に至らない作風やアイデアを保護するものではない」と述べ、「AIで生成されたコンテンツに、既存の著作物との類似性や依拠性が認められれば、著作
松本哉 @tsukiji14 いま中国にいて、芸術の大学で1日講義やってくれって頼まれたんだけど、「俺、酒飲みながらでないとやんないよ」って言ったら、楽勝で授業中だけど酒出してくれるって! 日本の大学より全然自由じゃねーか!笑 2025-04-10 22:00:49 松本哉 @tsukiji14 中国の芸術大学、本当に全然自由だった。 授業で酒どころか夜まで教室で火鍋大会で、学生も飲みまくってるし教授の知り合いの学外者まで飲みに来たり全員が絶好調。しかもみんな芸術とか社会問題、政治について死ぬほど語ってて熱量がすごい。 規則まみれで窮屈な今の日本の大学との差がすごすぎた pic.x.com/YUkRga0vYy x.com/tsukiji14/stat… 2025-04-15 03:47:19 松本哉 @tsukiji14 あと、超よかったのが学生たちが休憩時間に教室の外の廊下でタバコ吸い
サンキューピッチ 住吉九 <隔週火曜更新!最新2話無料>6月、神奈川県の高校球児の間で、ある噂が囁かれていた。夜な夜な現れては「3球勝負」を挑む謎の男、「野球部狩り」――。男は驚異的な豪速球を持ち、勝負に負けたことがないという!! 県立横浜霜葩高等学校、野球部キャプテンの小堀は「野球部狩り」が学内にいると推測。小堀は悲願の甲子園出場のため、男を勧誘しようと自ら囮となることを決めた。そしてその夜、グラウンドに「野球部狩り」が現れる!! だが、男には野球ができない“ある秘密”があって……。 高校3年、最後の大会まで3週間、投げられる球――3球?! 9回ウラから始まる野球譚、試合開始(プレイボール)!! [JC2巻5/2発売]
1992年三重生まれ、会社員。ゆるくまじめに過ごしています。ものすごく暇なときにへんな曲とへんなゲームを作ります。 前の記事:桑名を紹介させてください~駅のトリックアート、取り壊し直前の駅ビル~ > 個人サイト >ほりげー >ライターwiki 全X連クイズ 全X連クイズとは、「全X連」のXの部分に「ア」から「ン」までの46字を割り当てた46枚のカードを用意し、団体名を予想してからカードをめくり、ポイントを獲得するゲームである。 選んだカードに書かれた団体によってポイントゲットするゲームだ。 カードの裏には、ゲームマスターである私が事前に入念に調べて見つけた団体が書かれている。 「団体のWebサイトが存在する」「団体の規模が大きい」「活動の実績が多い」など、一定の基準を満たした団体には「◎」を付与した。基準には満たないものの、そこそこの活動実績のある団体には「〇」を付与した。飲み会の場の勢い
ITmedia NEWSにおける1週間の記事アクセス数を集計し、上位10記事を紹介する「ITmedia NEWS Weekly Top10」。今回は4月5~11日までの7日間について集計し、まとめた。 大阪・関西万博が開幕した先週。編集部も何人かがメディアデーに取材に訪れた。ランキング2位には「ガンダムパビリオン」の先行体験記事がランクインしている。 うらやましい。仕事とはいえ、話題のイベントに、開幕前から訪問できるのは記者の特権だ。 筆者は万博に行きたい。関西の実家から近いし、夜のライトアップショーや、世界の料理が食べられる「くら寿司」などが気になっている。 行くなら関西の帰省する際に子連れだろう。だが、開幕初日の報道を見る限り、小学1年生を連れて休日に楽しめそうなイベントではない。 初日は、駅から会場までが長蛇の列、会場から帰るのも行列だったという。会場自体も広すぎる(東京ドーム約33
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く