suusueのブックマーク (4,174)

  • 他人の姓が変わることをなぜそんなにイヤがるのか? 「選択的夫婦別姓」反対派が家族を“日本人”を再生産する場として捉えている欺瞞 | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け

    他人の「選択的夫婦別姓」が、どうしてそんなにイヤなのか二〇二〇年十二月末、政府の第五次男女共同参画基計画改定をめぐって、自民党内では、「夫婦別姓(夫婦別氏)」への展望をどのようにもりこむかをめぐる政策的対立があらわとなった。 「男女共同参画基計画」とは、今後一〇年間の「基認識」と、今後五年間の「施策の基的方向」及び「具体的な取組」を定めるものだ。二〇二〇年十二月四日時点での政府原案では、選択的夫婦別姓の容認について、次のように触れられていた。 「誰一人取り残さない」社会の実現に向けて、婚姻前の氏を使用することができる具体的な制度のあり方について、国会において速やかに議論が進められることを強く期待しつつ、国会での議論の動向などを踏まえ、政府においても必要な対応を進める(朝日新聞DIGITAL)

    他人の姓が変わることをなぜそんなにイヤがるのか? 「選択的夫婦別姓」反対派が家族を“日本人”を再生産する場として捉えている欺瞞 | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け
    suusue
    suusue 2025/07/04
    結婚して子供を産むのが普通という常識を消したいっていうのが、選択的夫婦別姓制度を導入する理由なの?さすがに、これを普通から外せというのはグロテスクじゃないか?
  • ユニクロ並みの「いい服」が揃っているのに売れない…イオン、ヨーカドーの衣料品につきまとう「ダサさ」の正体 中高年には「ジャスコの記憶」が残っている

    イオンやイトーヨーカドーといった総合スーパーのアパレル事業が苦戦を強いられている。ライターの南充浩さんは「ユニクロもかつては『ダサい』と言われていたが、コラボ商品の投入などで脱却した。イオンやヨーカドーは昔のイメージをいまだに引きずっており、刷新が見られない」という――。

    ユニクロ並みの「いい服」が揃っているのに売れない…イオン、ヨーカドーの衣料品につきまとう「ダサさ」の正体 中高年には「ジャスコの記憶」が残っている
    suusue
    suusue 2025/07/01
    もうマーク付きの衣料はほぼ無いので、売れないのはコスパで負けている。ユニクロも既に底辺では買うのが大変な価格帯だが、スタンダードなフォルムでクセが無いので着ても恥ずかしくないのが良い。
  • 「蓮舫を出すなら私が降りる!」…候補者がブチ切れた 野田代表“まさかの擁立”の舞台裏「役員会で席を立った幹部も」 | デイリー新潮

    「週刊新潮」の発売前日に速報が届く! メールマガジン登録 デイリー新潮とは? 広告掲載について お問い合わせ 著作権・リンクについて ご購入について 免責事項 プライバシーポリシー データポリシー 運営:株式会社新潮社 Copyright © SHINCHOSHA All Rights Reserved. すべての画像・データについて無断転用・無断転載を禁じます。

    「蓮舫を出すなら私が降りる!」…候補者がブチ切れた 野田代表“まさかの擁立”の舞台裏「役員会で席を立った幹部も」 | デイリー新潮
    suusue
    suusue 2025/06/28
    結局、どうせこうなるの見え見えなのに格好付けたこと言ったツケだわな。参議院は3年ごとに2枠あるので、反対の枠の方に割り込むとこうなるので、衆議院で出れば良かったのに。(当選するとも思えないが)
  • 産まれた瞬間から人生ハードモードだった人の話「両親が病院においたまま名前も付けずに消えて、近くの寺の住職が名前をつけて引き取ろうとしてたら、『引き取るなら金払え』と親がやってきた」

    トクロンティヌス @tokurontinus アウレリウス・トクロンティヌス。博士(医学)。技術士(生物工学部門)。滋賀県出身。業はゲノム編集で遺伝子操作をするゲノムデザイナーです。Max Planck から異動して、PIとして独立して研究室を運営しています(5年目) kakuyomu.jp/users/tokuront… トクロンティヌス @tokurontinus 産まれがくっそ最悪で両親が病院においたまま名前も付けずに消えて、近くの寺の住職が名前をつけて引き取ろうとしてたら、「引き取るなら金払え」と産みの親がやってきて、そのあとで滋賀の親戚の家に送られて――みたいな人生なんですが、やはり『高等教育に潜り込む』これが一番です x.com/tokurontinus/s… 2025-06-27 20:40:15

    産まれた瞬間から人生ハードモードだった人の話「両親が病院においたまま名前も付けずに消えて、近くの寺の住職が名前をつけて引き取ろうとしてたら、『引き取るなら金払え』と親がやってきた」
    suusue
    suusue 2025/06/28
    この位に知能とバイタリティがある人に補助制度をジャブジャブ出すのが理想的な公的制度の姿だが、ほとんどは国側が食い物にされるあたりが悩ましいと思う。
  • Apple、iPhoneのマイナンバーカードを提供開始

    にお住まいのみなさんは、iPhoneAppleウォレットにマイナンバーカードを追加して、対面またはiOSのアプリ上で安全に提示できます iPhoneマイナンバーカードは、日にお住まいのみなさんに、iPhoneに身分証明書を追加して提示する、簡単で、より安全な方法をもたらします。 AppleiPhoneマイナンバーカードの提供を開始します。これによってユーザーは、マイナンバーカードをiPhoneAppleウォレットにシームレスに追加して、対面または一部のiOSアプリで提示できるようになります。日よりユーザーは、iPhoneマイナンバーカードを用いて、安全かつ便利に、コンビニエンスストアで公的な証明書等を発行したり、「マイナポータル」にアクセスしてオンラインの行政サービスを受けることができます。iPhoneマイナンバーカードは、日政府との密接な協力で実現したものであり、

    Apple、iPhoneのマイナンバーカードを提供開始
    suusue
    suusue 2025/06/24
    後でいいかなと思ったけど登録した。公金用口座の住所が熊本になってたが一瞬で東京に出来た。これは良い。早く保険証も対応して欲しい。
  • 専業主婦年金は不公平? 保険料を納めないのは「虫が良すぎる」のか 3号制度廃止の議論加速 “働けない人”のサポートが大切 | AERA DIGITAL(アエラデジタル)

    彼女が40年以上も疑問を抱き続けてきたのは、専業主婦は配偶者の扶養に入ることで自らは社会保険料を納めずに年金を受け取れる、いわゆる「第3号被保険者制度(3号制度)」の存在だ。女性は大学を卒業後すぐに就職した。両親が働いている姿を見てきたので、「働かない」という選択肢はなかったという。結婚、出産を経て、子育てをしながら働き続け、62歳で退職するまでの約40年間、保険料を支払い続けた。 「それなのに、『専業主婦』というだけで、もらえるなんて虫が良すぎます」(女性) 3号制度は、1985(昭和60)年の年金制度改正で導入された。当時、「夫は外で働き、が家庭を守る」という世帯モデルが一般的だった。国民全員が年金に入る「皆年金」制度は導入されていたが、専業主婦は自ら収入を得ていないという理由から、保険料の負担が免除される例外的な扱いとなった。また、離婚した際に自分名義の年金を受け取れないなどの課題

    専業主婦年金は不公平? 保険料を納めないのは「虫が良すぎる」のか 3号制度廃止の議論加速 “働けない人”のサポートが大切 | AERA DIGITAL(アエラデジタル)
    suusue
    suusue 2025/06/22
    特に専業主婦が良いとか悪いとかいう話になり易いが、普通に自分で年金貰うんだからその保険料位家庭で払いなよという話に尽きるのでは…。
  • 公務員がざわざわする質問がこちら「庁舎の電気が遅くまで灯いている。働き方改革はどうなっている?」

    にこぽよ@おそらく公務員 @piyopiyowaon 公務員ざわざわ界隈 「庁舎の電気が遅くまで灯いている。働き方改革はどうなっている?」 との一般質問 「その答弁を作成していました…」 と書いては消す毎日… 2025-06-20 12:07:31

    公務員がざわざわする質問がこちら「庁舎の電気が遅くまで灯いている。働き方改革はどうなっている?」
    suusue
    suusue 2025/06/22
    与党が公務員への人事権もある程度握っているという面はあるんだが、こういう状況があるのでどこの役所の職員にも野党がメチャクチャ嫌われている…。
  • 買ったら地獄、売っても地獄 BYDユーザー泣き寝入り

    近年、電気自動車市場で急成長を遂げた中国の大手自動車メーカー「BYD」に、いまかつてない危機が訪れています。中国各地でBYDのディーラーが相次いで閉店し、一部の経営者は、顧客から預かった購入資金や保険料を持ち逃げしたまま行方をくらましています。 車を購入した多くの消費者は、契約時に約束されていたアフターサービスを受けることができない状況に陥っています。しかし、中国当局やBYDは有効な対応策を示せないため、購入者は取り残され、不信と怒りが社会全体に広がりつつあります。 相次ぐディーラー破綻 BYDを巡る騒動は、各地のディーラー、すなわち「4S店」の相次ぐ経営破綻に端を発しています。 中国国内の情報では、山東省、遼寧省、河南省などのBYDディーラーが突然営業を停止し、店舗責任者が顧客から預かった資金を持ち逃げして姿を消すケースが相次いでいるとのことです。 とくに山東省では、BYDユーザーによる

    買ったら地獄、売っても地獄 BYDユーザー泣き寝入り
    suusue
    suusue 2025/06/22
    日本よりはEVを安く作れるんだろうけど、びっくりするほどになるわけがないんで、段々適正価格になるけど売ったものはそのままでユーザー泣かせて正常化するといういつもの中華しぐさになりそうよね…。
  • 英 終末期患者が“安楽死”選ぶ権利認める法案 議会下院で可決 | NHK

    イギリス議会下院で、終末期の患者が死を選ぶ権利を認める法案が可決され、法制化に向けて大きく前進しました。欧米では安楽死を法制化する動きが相次いでいますが、社会的弱者が死を選ぶ状況に追い込まれかねないなどと懸念する声も上がっています。 この法案は、イギリスのイングランドとウェールズで、余命6か月未満と診断された成人が、医師2人と法律や精神医学などの専門家からなる委員会の承認を条件に、医師が処方した薬物を服用するなどして命を絶つことを認めるものです。 20日、議会下院で行われた採決の結果、賛成314、反対291の賛成多数で可決されました。 法案は、上院が可決すれば法制化されますが、イギリス政府は、施行までには4年程度かかるという見通しを示しています。 欧米では、終末期の患者には尊厳を保ったまま最期を迎える権利があるとして安楽死を法制化する動きが広がっていて、フランスでも先月、同じような法案が議

    英 終末期患者が“安楽死”選ぶ権利認める法案 議会下院で可決 | NHK
    suusue
    suusue 2025/06/21
    終末期に限定されてるなら、特に反対する理由は無さそうだと思うんだが。ヨーロッパでも大揉めするのね。
  • 2025-06 文系学問はお気持ち、理系は客観的で正しい

    蓮見スイ @HasumiSuis 「文系学問はお気持ち、理系は客観的で正しいものを研究しているんだ」と言う人たちに対して、科学哲学や技術哲学を持ち出して、「君たちの客観性とは何? 科学も時代的、文化的構築物だよ」って論破する人いないのはなぜだろうか。 2025-06-02 20:39:57 Kohta Ishikawa @_kohta そういう理屈を構築できるというのはそれはそれでいいんだけど、とりあえず家にある軽量カップとキッチンスケールで100ccの水の重さを1万回くらい測ってみて毎回(ほぼ)同じ値になるという事実を見つめてみたら、と思いますね…。 x.com/HasumiSuis/sta… 2025-06-03 01:19:06

    2025-06 文系学問はお気持ち、理系は客観的で正しい
    suusue
    suusue 2025/06/20
    イデオロギーで今まで言ってたことを簡単にひっくり返す奴は、文系だろうが理系だろうが話にならんというだけの話。
  • 林原めぐみのブログが「排外主義」と言われてしまう理由

    <大炎上した声優・林原めぐみさんのブログは、一見すると至極真っ当に見える。だが、「排外主義」に強い影響を受けている部分が確かにある> 6月8日の林原めぐみさんのブログは、すべてにおいて絶妙だった。「米がない」ことへの疑問、「ちゃんと選挙に行こう」という呼びかけ、「特定の国を否定している訳ではない」という配慮、「海外からの観光客への規制を強化すべき」という主張、「日の被災地や学生のために」という思いやり、そのどれも至極真っ当なものである。確かに、何の問題もないように見える。 だが、ところどころに見逃せない文言がある。「テレビが伝えない」、「報道規制」、「一部の海外留学生に無償で補助 日の学生は奨学金」、「『自分の目』で判断してください」、「日ザリガニがあっという間に外来種に喰われちゃったみたいに(※現在は削除済み)」といった文言だ。 ゼノフォビア(外国人嫌悪)というほどではないだろうが

    林原めぐみのブログが「排外主義」と言われてしまう理由
    suusue
    suusue 2025/06/17
    何の問題も無いように見えると言ってるのに、細かい所ほじくって「こういう人には声が届かない」とか切り捨てるのは、もうなんというかイデオロギーには付ける薬が無いなという感じ。
  • 人に「共感するふり」だけでも、十分意味がある。

    人の話を聞くとき、多くのシチュエーションで「解決」よりも「共感」が重要なことがある。 しかし、このような話を聞くと 「私は人に共感するのが苦手なのですが、どうすればいいですか?」 という人が数多く出てくる。 場合によっては、思い詰めてしまう人すらいる。 しかし、そんな心配は無用だ。 結論から言うと、人に共感なんてする必要はない。 なぜなら、共感は、「共感するふり」だけでも十分意味があるからだ。 * 例えば、こんな会社がある。 ほとんどの案件を作ってきているAさん。 業績への貢献度から言えば、その人は紛れもないNo.1で、他の追随を許さない。 顧客からの評価も高く、その人指名で仕事が来る。 つまり、代替可能性が低い仕事をしている。 だから、その人は極力、雑用は他の人に任せており、会社では暇そうなときも。 一方で、その雑用を引き受けているBさんは、いつも忙しそうにしていた。 ただし、せわしく動

    人に「共感するふり」だけでも、十分意味がある。
    suusue
    suusue 2025/06/16
    共感されてるようテケトーにするのは効果高いし、逆に否定されてるようにされると大抵病むので、人間関係を維持したければ余計なことは言わない方がいい。これは自分の思考や感情と切り離しても問題無い。
  • 「耕作放棄地を再生して農業振興!」と想像する人はいるが現実は厳しい「一回耕作地にされてるから草木がバンバン育つ」

    SITO.(シト) @IaaIto 【ゆる募】 イチオシ()の耕作放棄地の写真あったら 載せてくれませんか?🫨 再生は簡単じゃないんだよってのを周知できたらいいな x.com/iaaito/status/… 2025-06-13 06:28:43

    「耕作放棄地を再生して農業振興!」と想像する人はいるが現実は厳しい「一回耕作地にされてるから草木がバンバン育つ」
    suusue
    suusue 2025/06/16
    農地って栄養あるからメチャ雑草とか生えるし、田んぼ用の水路の維持を諦めたら復活はえらい大変(てか金かかる)から、休耕田の維持とかもしんどい…。
  • 最近のSNS、人の発言をわざと悪意にとらえて「傷ついた」って因縁つけてくる精神的当たり屋が横行しているけど、そういうのに絡まれても「知るか!」って毅然としていきたい

    みそしる @sssgmiso 最近のSNS、人の発言をわざと悪意にとらえて傷ついて、「お前の発言で傷ついたんだがどうしてくれる?」って因縁つけてくる精神的当たり屋が横行していて、例えば「運動は気持ちいい!」とか言うと「憂な体育の授業を思い出して傷ついた…」とか絡んでくるの、「知るか!」って毅然としていきたい。 2025-06-08 07:54:52

    最近のSNS、人の発言をわざと悪意にとらえて「傷ついた」って因縁つけてくる精神的当たり屋が横行しているけど、そういうのに絡まれても「知るか!」って毅然としていきたい
    suusue
    suusue 2025/06/10
    精神的当たり屋と認識しがちだが、単に自分と他人の認識があいまいな困った人で、自分の思考にケチを付けられたのとガチで区別が付いてないだけで始末が悪いので、困ったもんだよな…。
  • 賞味期限切れの水は捨てるべき?ペットボトルの水に印字された期限、実際は「賞味期限」ではない理由とは #エキスパートトピ(井出留美) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    6月5日は国連の定めた「環境の日」。6月は環境月間ということで、ラジオ局J-Waveの番組「JUST A LITTLE LOVIN’」に出演し、水をテーマにお話しした。 多くの人が誤解していると感じるのが、ペットボトル入りの水に印字されている期限のことだ。 厳密には、この期限は「賞味期限」(おいしさのめやす)ではない。 日で製造されるペットボトル入りのミネラルウォーターは、ろ過・殺菌されているので、適切な場所で保管されていれば、期限が過ぎていても飲める場合が多い。 では、「賞味期限」ではなく、何の期限なのか。 ココがポイント「いや、水の賞味期限は、表示された容量が確保できる期限です」こう話すのは日ミネラルウォーター協会の渡辺健介事務局長だ。 出典:産経新聞:産経ニュース 2018/7/3(火) ペットボトルの容器は、通気性がある。すると、水が少しずつ蒸発する。つまり、時間の経過とともに

    賞味期限切れの水は捨てるべき?ペットボトルの水に印字された期限、実際は「賞味期限」ではない理由とは #エキスパートトピ(井出留美) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    suusue
    suusue 2025/06/10
    気体通すのならあんまり状態が悪いところに置いとくと匂い吸ったりしそうだが、ちゃんと保管すれば容量が減るだけということなのね。
  • そろそろ父を殺そうと思う

    話は母がガンになったところから始まる。 就職と共に家を出て2年ほどして、母がガンにかかっていることを知った。最初はガンと言ってもピンキリだろうと呑気に構えていたら、余命半年も無いらしい。 母が心配していたのは、典型的な昭和世代の価値観をもつ父のことだった。今でこそ男性も家事をするのが当たり前の風潮があるが、私の親世代は全く異なり、母は専業主婦で父は家のことは何一つ出来ないような人だった。 医者の話によると母は半年以内には亡くなる。その後、父がどうなるかを想像すると、 ・二人暮らしから一人暮らしになる(下手したら後追い自殺するんじゃね?) ・酒に溺れる(弱いくせに酒飲み) ・まともに事をしないので体調を崩す(仕事が忙しいと昼を取らないなどのため痩せ型) と、ろくな未来が想像できないため、仕事を辞めて実家に帰ってきた。 まだ社会人3年目だったため、不安もあったが、「親の余命が残り少なかった

    そろそろ父を殺そうと思う
    suusue
    suusue 2025/06/10
    栄養が点滴だけになったら1か月ももたないので、わざわざ止めなくても大丈夫。そのつもりで見送ってあげてください。
  • いいですか? 近代は終わったんですよ?

    世の中には色んな常識があり、決まり事があり、ルールがある。 憲法で人権が保障されていること、国民皆保険制度が存在すること、街を全裸で歩いてはいけないこと、等々は私たちにとって常識であり、決まり事であり、ルールでもある。 けれどもそれらは社会のなかでつくられた「社会構築物」なので、国や時代や社会環境が違えば常識でも普遍的でもなくなる。 もし今、私たちの社会が時代の分水嶺にあって、これから急速に変わってゆくとしたら、私たちが自明で普遍的だと思っている常識や決まり事やルールは破壊されるか、控えめにいっても変質するだろう。 復習:かつて、中世という時代があった かつて、中世という時代があった。 中世はすでに終わった時代とみなされていて、 そこから近世→近代へと時代が変わったとされる。中世という時代を無理矢理に3行にまとめると、 ・宗教の強さ:宗教的権威が強く、宗教的な決まり事やルールの力もすごく強

    いいですか? 近代は終わったんですよ?
    suusue
    suusue 2025/06/05
    頭の良い人がこうすればみんな幸せになれるとか正しいこと言っても、一般庶民が直観的に飲み込めないようにどんどん断絶が広がって、トランプみたいな方が一般庶民にはわかりやすいみたいな話になってるんだろな…。
  • 「これを老害といいます」備蓄米放出で小泉進次郎農相に苦言の81歳元農相にネット非難殺到「こんな輩がいるから…」:中日スポーツ・東京中日スポーツ

    自民党の野村哲郎元農相(81)が31日、党の手続きをへずに備蓄米の売り渡しを進めたとして、小泉進次郎農相に苦言を呈したと、各社が報じた。これまでの農政が、コメ高騰につながる問題の要因を生んだとの批判がある中、農相経験者が現職に”上から”注文を付けたことに、ネット上は厳しく非難する書き込みがあふれた。 共同通信によると、野村元農相は鹿児島県鹿屋市の会合で、小泉農相は随意契約による備蓄米放出を、党の農林部会に諮っておらず、「自分で決めて自分で発表してしまう。ルールを覚えてもらわないといけない」と発言。同席した農林族重鎮の森山裕幹事長(80)にあて、「森山先生から『ちくり』とやっていただかないと、今後が心配だ。われわれが言っても聞かない」と不満を示したという。 今般のコメを巡る問題は、農林族議員やJAなどが進めてきた農政に問題があったためだという指摘は、ネット上でも多く上がっている。加えて、党内

    「これを老害といいます」備蓄米放出で小泉進次郎農相に苦言の81歳元農相にネット非難殺到「こんな輩がいるから…」:中日スポーツ・東京中日スポーツ
    suusue
    suusue 2025/06/02
    言ってることは党も通してくれよと言ってるだけなんだが、どう問題を解決するか全く触れずに外向けに手続きの話だけ言っているあたりが老害感がものすごい。党内手続きの話は中でやってくれ。
  • ウクライナ特殊作戦、ロシアに「1兆円の損害」 爆撃機34%を破壊:朝日新聞

    ウクライナ保安庁(SBU)は1日、ロシア領内で特殊作戦を決行し、ロシアに「推定70億ドル(約1兆円)」の損害を与えたと発表した。ロシアの飛行場に配備されていた戦略爆撃機の34%を破壊したといい、過去…

    ウクライナ特殊作戦、ロシアに「1兆円の損害」 爆撃機34%を破壊:朝日新聞
    suusue
    suusue 2025/06/02
    人口比ではウクライナの方が損害大きいようなのだが、絶対量ではロシアのがはるかにガバガバ損害出してるので、ウクライナ1国にこんな削られては戦後は相当辛そうに感じられる。
  • とある女性の「低収入でキャリアもない私は、人生を生き抜くための手段として若いうちに結婚することも視野に入れていかなきゃいけない」という意見にさまざまな反応集まる

    ハム目 @L9jegMp0Ln5g69G 最近思うんだけど、一生独身で生活できるのってバリキャリである程度高収入の女性か実家暮らし(持ち家)できる女性しか無理じゃない? 低収入でキャリアも無くてギリギリで一人暮らししている女性(私)って40〜50歳くらいで若さも体力も無くなってお金も今より稼げなくなって帰れる場所も頼れる場所 2025-05-26 17:20:39 ハム目 @L9jegMp0Ln5g69G もない、まじで悲惨になりそうで、そうなってくるとある程度若いうちに結婚しておくのもこれからの人生を生き抜く手段として考えなきゃだよなって弱者女性の私は思うんだよね😭 いざとなったら死ねばいいって思って生きてはいるけど、そんな簡単に死ねたらこんなに苦労して生きてないわけだし😭 2025-05-26 17:20:39

    とある女性の「低収入でキャリアもない私は、人生を生き抜くための手段として若いうちに結婚することも視野に入れていかなきゃいけない」という意見にさまざまな反応集まる
    suusue
    suusue 2025/05/28
    金目当てにたかるという発想だからよろしくないのであって、皆大体ダメ人間なので、助け合って生きて行った方がいいのは当然なのでは。