タグ

登山に関するtakhinoのブックマーク (55)

  • 富士山8合目登山道沿い、仮眠100人…「危ない」の声かけに「別に寝てないんだよ!」

    【読売新聞】 富士山の弾丸登山者が夜間に野宿して登山道を塞ぐ事態が、11日からの3連休中に生じた。 登山道で渋滞するご来光を目指す人々――。多くの登山者でにぎわう富士山を記者が取材した。 11日午後11時過ぎ、山梨県の吉田口8合目(

    富士山8合目登山道沿い、仮眠100人…「危ない」の声かけに「別に寝てないんだよ!」
    takhino
    takhino 2023/08/15
    入山規制とともに、富士山への入山料義務化を進めたらいいと思うんだよね。
  • 山で滑落して動けなくなり、3日後に救助された方による遭難体験談と捜索側の動きを記した貴重な内容の連続ツイートまとめ

    森山憲一 🌏️ @kenichimoriyama 山岳ライター&編集者。山の作ったり山のこと書いたり撮ったりしています。 2013~ フリーランス/ 2009~2013 PEAKS/ 2001~2007 ROCK & SNOW/ 1996~2005 山と溪谷 質問箱→peing.net/ja/kenichimori… moriyamakenichi.com 森山憲一 @kenichimoriyama 単独で滑落して動けなくなり、3日目に救助された方の連ツイ。「姉が行方不明」という妹さんのツイートを見ていたので、発見されてよかった。 当事者の言葉なので臨場感がすごい。こういうの発信するのは勇気がいることだと思うけど、それだけに貴重な内容になっていると思います。 twitter.com/picco317/statu… 2023-04-10 23:41:00 ぴちこ @picco317 【遭

    山で滑落して動けなくなり、3日後に救助された方による遭難体験談と捜索側の動きを記した貴重な内容の連続ツイートまとめ
    takhino
    takhino 2023/04/14
    壮絶かつ貴重な記録。もし自分なら…と考えると、きっと川を渡る判断ができなかった。この方の山屋の経験・知識・判断、家族・友人の行動が命を繋いだのだと思う。
  • OD缶の一体型シングルバーナー13種を比較!用途別の選び方とオススメ! - ぜつえんアウトドア

    CB缶は安く、入手しやすいながら、設置にスペースを使うこと、寒冷地で火力が下がりやすいことが特徴です。 OD缶はやや高価で特定のお店でしか買いにくいですが、省スペースで設置でき、寒冷地向きなガスもラインナップしているのが特徴です。 キャンプだからCB缶、登山だからOD缶がオススメという分類でもなく、それぞれ一長一短があります。 一般的には、コスパが良く、設置スペースが必要で、バーナー自体が重く軽量化しにくいCB缶はよりライトな用途に向き。 コスパは悪いですが、省スペースで設置でき、バーナーと缶を軽量化しやすいOD缶は軽量性を重視したい用途に向いています。 登山だとOD缶を選ぶ人の割合が増えますが、キャンプやツーリングではCB缶OD缶半々くらいでしょう。

    OD缶の一体型シングルバーナー13種を比較!用途別の選び方とオススメ! - ぜつえんアウトドア
  • 「私は10日遭難した きっかけは道標だった」|NHK

    「まさか私が遭難するとは」 10日にわたって遭難し、救助された女性はこう振り返りました。 なぜ遭難してしまったのか。 彼女の証言からわかってきたことは、山のなかで頼りになる“道標”が時として遭難につながりうる危険性でした。 (奈良局記者 寺井康矩) 奈良県南部にある八経ヶ岳です。 日百名山で有名な大峰山の一部で、標高は約2000メートル。近畿・中国地方で最高峰です。 手つかずの自然や古くからの修験道の修行の場として知られ、世界遺産にも登録されています。 登山道が整備され、近年では全国各地から多くの登山客が訪れています。

    「私は10日遭難した きっかけは道標だった」|NHK
  • クマが上から飛んでくる衝撃動画「登山中に熊に襲われた」 現場の真相を取材 | PEAKS, 関東

    なにはともあれ、まずはこの動画を見てほしい。 ……いかがだろうか。驚かなかった人はいるだろうか。テレビの「世界の衝撃映像」などの番組でも十分目玉となり得る正真正銘の衝撃映像。 しかしこれは単なる衝撃映像ではない。登山の観点から見ても非常に珍しく、貴重な映像なのである。 まずは、場所が切り立った岩稜上であること。これまでにも登山者がクマに襲われる事故はあったが、そのほとんどは樹林帯や山腹。こんなに狭く、鋭い稜線上でクマに襲われるなど、聞いたことがない。 次に、上から降ってくるように襲われていること。こんな急角度でクマが襲撃してくるなど、想定したことがある登山者はいるだろうか。 そして、その一部始終が至近距離かつ鮮明な映像で記録されたこと。もしかしたらこれまでにもこういう事例はあったのかもしれないが、だとしてもそれが記録されることはなかった。非常に珍しい事例が、これだけ臨場感ある映像で残された

    クマが上から飛んでくる衝撃動画「登山中に熊に襲われた」 現場の真相を取材 | PEAKS, 関東
  • 「日本一道迷いしやすい登山道2022」発表|「なぜ迷う?」を徹底解説 | YAMAP MAGAZINE

    学ぶ 「日一道迷いしやすい登山道2022」発表|「なぜ迷う?」を徹底解説楽しいはずの山登りで、油断するとやってくる「道迷い」。年間の山岳遭難者数3,000人前後のうち、半数近くは「道迷い」となっています。ヤマップは、このリスクをゼロにすべく、登山地図GPSアプリ「YAMAP」ユーザーの軌跡データを分析。「日一、道迷いしやすい登山道2022」としてまとめました。「ちゃんと下調べをしているから大丈夫」「迷うのは初心者」と思い込むのは厳禁。データから見えてきたのは、山歩きの経験に関係なく陥る、ある意外なワナでした。 目次遭難ゼロへの取り組みフィールドメモ約16万件から多発地点を特定【1位】岐阜 / 各務原(かかみがはら)アルプス 権現山(ごんげんやま)〜桐谷坂(きりやざか)峠【2位】埼玉/天覚山(てんかくさん)〜吾野ノ頭(あがののあたま)【3位】埼玉/子ノ権現(ねのごんげん)〜六ツ石ノ頭(む

    「日本一道迷いしやすい登山道2022」発表|「なぜ迷う?」を徹底解説 | YAMAP MAGAZINE
    takhino
    takhino 2022/07/11
    飯能アルプス、マジで鬼門。低山の遭難あるあるが詰まってる。/三重の御在所山も地元では昔から有名な道迷いの名所。ロープウェーもあり、初心者も気軽に登れ、ルートが多いので余計に迷いポイントも多い。
  • 『山で熊に襲われました。』 ~格闘&血だらけ逃走レポート~|トリカラ

    【はじめに】 「山で熊に襲われる」 それは山に入る人なら誰もが意識したことはある”最悪の事態”の1つである。でもそんな経験をしたことがある人はほぼいない。それどころか自分の周囲に熊に襲われたことのある人がいる、という人さえほぼいないだろう。期せずしてレアな体験をした。 今回この体験を書こうと思ったのは「熊に襲われた人しか知らないこと」という発見がたくさんあったからだ。たとえば… 『至近距離で熊に出会ったら熊スプレーは無意味』 『熊に襲われて大怪我をすると実名報道される』 などなど… そして何より重要なのは今回の熊被害は防げた可能性があるということ。登山やキャンプ、釣りなどで山に入る皆さんが僕のように熊に襲われることのないよう、どうすべきだったか反省と熊に襲われて分かった事を記しておく。 【熊に襲われてこうなった】まずはじめに、熊に襲われた結果どうなったか。結論を書いておこう。 ①大怪我で1

    『山で熊に襲われました。』 ~格闘&血だらけ逃走レポート~|トリカラ
  • [無料]むかし勘違いしてた登山のいろいろ|松本圭司@ジオグラフィカ開発者

    こんにちは、松です。登山学校などで偉そうに登山のことを教えていますが、もちろん最初から人に教えるような知識を持っていたわけではありません。失敗もしました。 今回は、初心者のころ勘違いしていたことや、今思えば危なかったことなどを紹介します。 低山のほうが簡単だと思ってた2005年に登山を始めて最初は高尾山、次に奥多摩の山をいくつか登って、当時の友人と富士山に登りました。富士山に登った友達はそれで満足したのか山に登らなくなり、以降は別に登山の友人ができたので(やクライミング仲間など)、その人達と一緒に登るようになりました。 当時は低山より高山が難しいのだと思っていたので、簡単っぽい奥多摩や丹沢の山ばかり登っていました。仲間も多くが同じ様な登山初心者だったので、みんな知らなかったんです。 「低山はけっこう厳しい」って。 初めて雪が積もっている山を歩いたのは奥多摩の大岳山。山頂付近はまぁまぁ急

    [無料]むかし勘違いしてた登山のいろいろ|松本圭司@ジオグラフィカ開発者
  • 低い山でなぜ遭難してしまうの?~救助された人に聞いてみた|NHK

    男性が山で遭難したのは、いつものハイキングの途中でした。 山道を歩いているうちに道に迷い、気づけば辺りは暗闇に。そして、警察に救助されました。 新型コロナの影響で、身近な山の人気が高まる中、男性のように「低い山」で遭難するケースが相次いでいます。 なぜ、そんなことが起きてしまうのか?実際に遭難してしまった人に話を聞いて、検証してみました。 (甲府局記者 清水魁星)

    低い山でなぜ遭難してしまうの?~救助された人に聞いてみた|NHK
    takhino
    takhino 2021/05/29
    GPSを使えば…と思うかもだが、誤ルートが正ルートと併走していると、GPSの精度では見分けがつかないとか、目を皿のようにして見ていてもルート分岐点を見失うのが低山あるある。飯能アルプス中域とかマジで鬼門。
  • 疲労を減らすための昔の人の知恵『下り坂・上り坂運歩』を検証→登山やトレイル好きの人からも高評価「後半疲れた下り坂でほんと違う」

    習志野青龍窟 忍道家 @3618Tekubi 「万民千里善歩傳」1860年代 記載 ・下り坂運歩 の検証 滑稽に見えるが、上腕が衝撃をのんで、膝が大変に楽。 検討の余地がある技術。 pic.twitter.com/5XNmwUBVWW 2020-08-09 06:49:02 習志野青龍窟 忍道家 @3618Tekubi 五十嵐剛 【忍道】五段陰忍師範 国際忍者学会会員 松聲館技法研究員 里山武芸舎 関口流抜刀術山田道場 甲賀流忍者検定中級 中野・板橋区の道場にて忍道・武術教室を主催。YouTube「忍道家習志野修行チャンネル」 月刊秘伝にて『忍武秘伝』連載中 narashinoninja@gmail.com youtube.com/channel/UC3N6b…

    疲労を減らすための昔の人の知恵『下り坂・上り坂運歩』を検証→登山やトレイル好きの人からも高評価「後半疲れた下り坂でほんと違う」
  • マスクをして登山とか正気ですか - カモシカロングトレイル

    先日、山岳四団体が山岳スポーツの再開ガイドラインを発表しました。 詳細は以下より。 まず前提として、前にも書きましたが、この山岳四団体というのは、クライミング協会と、勤労者山岳連盟、日山岳会、日山岳ガイド協会の4つです。 殆どの登山・山岳スポーツ愛好者にとっては普段かかわりのない、知る事のない団体ですし、もちろん登山者を代表する意見をだしたり登山者を取り締まったりできる権利があるところではないのであしからず。 そのガイドラインですが、少し気になる箇所がありました。 大きく分けで三点。 登山は、少人数で行いましょう。(パーティーは、当面5名以内で。 え?グループ登山いいの? 五人もいたらダメじゃないですか??? 車に満載じゃねーかwww 生活をともにする家族ならともかく、5人で移動なんてしていたら感染確率がかなり高くなると思うのですが。 まあそれはいいんです。問題は他の2つ。 登山中でも

    マスクをして登山とか正気ですか - カモシカロングトレイル
  • 3密ではない登山を今なぜ自粛しなければならないか あなたの油断が登山インフラを破壊してしまう可能性も | JBpress (ジェイビープレス)

    4月20日、山岳4団体(日山岳・スポーツクライミング協会、日勤労者山岳連盟、日山岳会、日山岳ガイド協会)は、新型コロナウイルス感染症の影響を受けて、「山岳スポーツ愛好者の皆様へ」として、登山やクライミング行為などの山岳スポーツを自粛するよう、共同声明で呼びかけた。 登山業界を盛り上げていく立ち位置にあり、特に登山愛好者の3協会と立ち位置の違う職業プロフェッショナルの集まりであるガイド協会が共同で声明を出したことは、新型コロナに対する業界の危機感を如実に表している。ゴールデンウィーク前に出したこのタイミングも含めて、登山者の自粛を呼びかける方法として、最適であった。 山小屋も次々と休業を決定 危機感を持っているのは、業界団体だけではない。八ヶ岳では、11月まで山小屋の休業を決めた小屋もあり、富士山も吉田口、富士宮口では全山小屋一斉に今夏の休業を決めた。皆、身を削って、決断している。山

    3密ではない登山を今なぜ自粛しなければならないか あなたの油断が登山インフラを破壊してしまう可能性も | JBpress (ジェイビープレス)
    takhino
    takhino 2020/05/01
    これ。無症状キャリアが救助インフラを壊滅させかねないのよね…。「家にいろ」は文字通りシンプルに「おそとにでちゃいけません」なので、3密強調しすぎはまずいよね…。
  • 堀江貴文氏、登山自粛要請に「頭悪すぎて笑う」 - 芸能 : 日刊スポーツ

    ホリエモンこと実業家の堀江貴文氏(47)が、日山岳・スポーツクライミング協会や日勤労者山岳連盟など山岳関係の4団体が新型コロナウイルス感染防止のため登山などの自粛を呼びかけたことについて、「頭悪すぎて笑う」と批判した。 アルピニストの野口健氏は21日、山岳団体の登山自粛要請報道を受け、ツイッターで「確かにこんな時こそ山で癒されたくなる。しかし、山に登るためには移動をしなければならない。山が混み合えば他の登山者に感染させるかもしれない。仮に遭難者が感染していたらレスキュー隊に移してしまうかもしれない」とし、「自然を相手にしている山屋には『待つ力』があるはず!」と、自粛すべきとの考えを示した。 過度な自粛に反対し、経済を回すべきだと主張している堀江氏は、野口氏のツイートに「頭悪すぎて笑う」と反応。山が登山者などで混み合う状況でも「家で家族から感染するよりよっぽど確率低いと思うけどな」と私見

    堀江貴文氏、登山自粛要請に「頭悪すぎて笑う」 - 芸能 : 日刊スポーツ
    takhino
    takhino 2020/04/23
    登山自粛は「1 移動時の感染リスク」「2 事故時の医療リソース消費(または助けてもらえない)リスク」「3 山小屋の密リスク」のため…特に2だよ。自分の考え足らずを相手が頭悪いとこき下ろすのほんと頭悪い。
  • 富士登山の「頂上ご来光」を見直す時期なのではないか

    富士登山”だけ”異常な状態例えば、私がよく行く山では、キリマンジャロもキナバルも夜間登山をします。ただ、この両者、小屋の予約が制限要素になるので、登山者数が限られます。そして、全登山者、ガイド付き登山が義務付けられています。 キナバルでは、頂上までのラヤンラヤンというゲートの開閉で時間がコントロールされ、通常2時をすぎないとそこを通過することができません。そして、そのゲートはレンジャーがコントロールしていて、雨が強いときはゲートがあかないことが登山者に通知され、有無を言わさず登山を中止させられます。キナバルでは落石の危険はほとんどありませんが、滑落の危険がある箇所はいくつかあるため、強雨の時にコントロールします。 キリマンジャロでは、レンジャーが強制的に登山中止させることはありませんが、登頂を狙う小屋のキャパシティがあるため、それほど混雑することはありません。ノーマルルートのマラングルート

    富士登山の「頂上ご来光」を見直す時期なのではないか
    takhino
    takhino 2019/08/28
    富士山は入山料を上げていいと思う。
  • Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア

    いま話題のツイートまとめが読めるTwitterまとめに特化したまとめサイト。人気のツイートやTwitterトレンド、写真やマンガといった話題の画像から、さまざまなニュースの反応まで、みんなであつめる国内最大級のメディアプラットフォームです。

    Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア
  • 【日本の山】初心者はどの山から登ればいいの? 登山ガチ勢に聞いて行ってきた【多すぎ】

    初心者だけど、気持ちよくて達成感のある登山がしたい! でも日は山だらけ、一体どれに登ったらいいの...?「ほぼ高尾山しか登ったことない」というライターのヨッピーさんが、山のプロたちに助けられ、格的な登山に初挑戦。厳選した山で待っていたのは、美味しい山小屋ごはん、ほどよい冒険感に、絶景ビュー。読んだら絶対に登りたくなる、山登りビギナーにオススメの山はこれだ!(編集/メルカリマガジン編集部、撮影/ヨッピー) この絶景をご覧ください。「あれ?新しいゼルダの伝説の画面かな?」って思いました? ププーッ、クスクス。ありがとうございます。最新ゲームCGでもありませんしフリー素材でもありません。 実写です。 日は人生で初めての格登山に来ております。 実は前々から「格的な登山、やってみたい!」と思っていたので、当メルカリマガジンから「なんか書いてよ」って言われたタイミングで「山に行きたい!」と

    【日本の山】初心者はどの山から登ればいいの? 登山ガチ勢に聞いて行ってきた【多すぎ】
    takhino
    takhino 2019/08/10
    唐松岳良いな…。行きたい…。行きたい…。
  • 【拡散希望】登山文化の危機! 山小屋ヘリコプター問題 | 雲ノ平山荘

    リポート:伊藤二朗 北アルプスの山小屋「雲ノ平山荘」経営者。1981年生まれ。東京都出身。幼少より黒部の源流で夏を過ごす。2002年に父・伊藤正一が経営する雲ノ平山荘の支配人になる。2010年、日の在来工法を用いた現在の雲ノ平山荘の建設を主導し完成させた。 6月末のある日、T航空の荷上げを翌日に控えていた僕たちは一の電話を受けた。「ヘリが全て故障したので、当面荷上げはできません」。ここから今回の騒動は始まった。 まず断っておきたい。僕自身が当事者としてあまりにも深く関係してしまっている問題のため、表現は慎重を極めなければならないことだが、山小屋や日の国立公園の大きな岐路にもなる事態なので、書きたいと思う。山小屋や国立公園、航空会社など、関係する全ての人々が建設的な将来に向けて一歩を踏み出せることを祈って。 かなり長い文章なのだが、ぜひご一読いただきたい。そして、ひとりでも多くの方に知

    【拡散希望】登山文化の危機! 山小屋ヘリコプター問題 | 雲ノ平山荘
  • 屋久島 山中で一夜明かした300人超全員の下山を確認 | NHKニュース

    18日、記録的な大雨が降った鹿児島県屋久島町では一夜を明かした300人を超える登山者などが19日、次々と下山し、町によりますと夕方に全員が下山したということです。これまでに3人が低体温症のような症状を示したほか、1人がねんざをして病院で手当てを受けているということです。 山中で一夜を明かした人たちは、バスが通れる地点まで歩いて移動しました。 そしてバスに乗り込み、次々と屋久島警察署の施設に到着しました。 増水の影響で途中、道が通れなくなっているところがあり、自衛隊などが仮設の橋を作るなどして支援しました。 そして屋久島町によりますと、19日午後5時半ごろ、314人が下山したのを確認したということです。 町によりますと、これまでに3人が低体温症のような症状を示しているほか1人がねんざをして、病院で手当てを受けているということです。 下山した愛知県の26歳の女性は「縄文杉に行って帰ってきたとこ

    屋久島 山中で一夜明かした300人超全員の下山を確認 | NHKニュース
    takhino
    takhino 2019/05/19
    300人単位のビバーク…聞いたことがない規模…。何事もなく良かった…。/思い出ってになるとか言ってる人がいるが…気温があと数℃低かったり風か強ければ、低体温で300人全滅よ?屋久島は上の方は亜寒帯だからな?
  • ドールも登山「ヤベェ」山岳誌、インドア派にもアピール:朝日新聞デジタル

    ちょっと変わった山岳雑誌が誕生した。季刊誌「ヤクのあしあと」。主にアニメやゲームなどインドア趣味に熱中する、山登りとは縁遠い人たち向けだ。発行した姫野栄志さん(33)=長野県松市安曇=は「独特な世界観で、登山の魅力を伝えたい」と意気込む。 姫野さんは4年前、趣味の風景写真の撮影で上高地を訪ね、穂高連峰の姿に圧倒された。以来、登山にのめり込み、脱サラ。昨夏には穂高岳のふもと近くに移住した。「体育会系の人たちは放っておいても山に来る。寄りつきそうもない人たちも、山に来てほしい」と雑誌づくりを思い立ち、企画、編集、発行などすべてを一人でこなした。 普通の山岳雑誌に載る、ルート案内や紀行、登山技術のハウツーなどはない。「創刊号はインパクトの強いものを」と、特集は「『山ドール』の世界」。山と人形という異色の組み合わせだ。 欧州アルプスの名峰グランドジョラスの大自然を背景に、ピッケルを肩にした背丈5

    ドールも登山「ヤベェ」山岳誌、インドア派にもアピール:朝日新聞デジタル
    takhino
    takhino 2019/05/05
    まあ、うちの知り合い、みんな山にねんどろいど連れてく人たちだし、相性はいいと思う。
  • 滑落死から半年 栗城史多さん「エベレスト死」の真相(藤岡利充) - 個人 - Yahoo!ニュース

    2018年5月21日、エベレストで滑落死した栗城史多さん(享年35)。最後の登山の詳細は、これまで明らかになっていない。今回、同行したスタッフに話を聞き、最後の映像も入手した。そこには、必ず登って、生きて下山しようとする栗城さんの姿があった。まずは動画をご覧ください。 (2018年最後のエベレスト遠征) エベレスト8度目の挑戦だった 栗城さんは過去7度、エベレストの単独無酸素登頂を目指すも、天候悪化や体調不良からいずれも断念。凍傷により指9を失った。8度目の挑戦のため、2018年4月18日からネパール入り。自身のフェイスブックには、「苦しみも困難も感じ、感謝しながら、登っています」と思いを記入していた。5月20日には7400mに到達したことを報告。ところが翌21日に事態は急転する。「体調が悪く、7400m地点から下山することになりました」と書き込んだあと、無線連絡が途絶えた。標高6400

    滑落死から半年 栗城史多さん「エベレスト死」の真相(藤岡利充) - 個人 - Yahoo!ニュース
    takhino
    takhino 2018/11/22
    なにこの悪魔と取り引きして死んだが、死んでなお地獄に囚われる…みたいな感じ。