タグ

都市に関するtakhinoのブックマーク (36)

  • ここ最近「県庁所在地クラスの地方都市」が全部没落し始めてる謎現象の原因教えてやるわwwwwwww : 哲学ニュースnwk

    2023年08月08日23:30 ここ最近「県庁所在地クラスの地方都市」が全部没落し始めてる謎現象の原因教えてやるわwwwwwww Tweet 1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします🐙 2023/08/08(火) 21:56:40.400 ID:FGVXLZ4K00808 田舎県で、「県内全体で見れば終わってるけどこの都市だけは繁栄していた」県庁所在地やそれに匹敵する人口(具体的には20万以上)・経済規模のある拠点都市がここ数年で横並び一斉に同時多発でダメになっている 人口が減り始めている、市街地からデパートが全滅する、休日の昼間なのに街中に人がいない、路線バスにだれも乗っていないロードサイド店舗すらも安牌だった店が閉店して居ぬき状態だらけにない・・・ そういうこれまでなら過疎地の小都市・郡部でしか見られなかった現象が一斉に県庁所在地クラスの都市でも起きている。あなたが地方在住

    ここ最近「県庁所在地クラスの地方都市」が全部没落し始めてる謎現象の原因教えてやるわwwwwwww : 哲学ニュースnwk
  • 東京の水はどうやって飲めるようになってるのか?|miyasaka

    明治中期から後期の #多摩川 は上流部の森林が荒廃しており、渇水や濁水が頻繁に発生していました。そのため #尾崎行雄 東京市長は東京市が水源林の経営を行うべきと決断し、水源地帯の買収、植栽や崩壊地の復旧などの施策を講じました。その結果現在の豊かな水道水源林が形成されることとなりました。 pic.twitter.com/U8qHfdIXFm — 東京水道株式会社【公式】 (@Tokyo_Water_Co) July 19, 2022 先日、東京都の持っている巨大な水源林にいってきた。 デジタル技術も都市を支えるインフラの一つになりたい。その際、水道局、下水道局、港湾局、交通局などの既存の都市インフラの先輩部局の在り方が参考になるのではと思いインフラ系部門の現場に時間をみては行って話をきいてる。 これが毎回、滅法、面白い。今回は水道局の奥多摩から山梨県甲州市にかかる水源林に行ってきた。以前に行

    東京の水はどうやって飲めるようになってるのか?|miyasaka
  • 調布市を胸に生きた20年間――オランダ少年がそば好きに成長する街(文・クラベ・エスラ) - SUUMOタウン

    著: クラベ・エスラ 2002年の夏休み、オランダ出身である僕は初めて日を訪れた。夏だけの間の短期留学である。当時の僕は15歳で、日が大好きな少年だった。東京の郊外に住むホストファミリーに迎え入れられ、その長女と一緒に自転車に乗って調布南高校に通った。蒸し暑い日の夏は初めてで、30分近い自転車移動で汗だくになった。ホストファミリーの長女は何度も振り向いて「エスラ、大丈夫?」と優しそうに声をかけてくれた。彼女は美人で、僕よりもよほど体力があったらしい。 週末に深大寺のおそばをべるのが、ホストファミリーにとって恒例の家族行事だった。僕もよくわからないなりに、5円玉を賽銭箱に投げ入れ、麺をつゆにかけて啜った。東京といえばネオンの看板が光る未来都市ばかり想像していた僕は、その平和な休日に面らった。 おじさんになってしまう前の僕がべる深大寺そば。深大寺の参道沿いには今も旨いおそばをべさ

    調布市を胸に生きた20年間――オランダ少年がそば好きに成長する街(文・クラベ・エスラ) - SUUMOタウン
    takhino
    takhino 2022/03/15
    わかる。深大寺はいいよね…。春の野川も最高にいい。
  • “宮脇方式”の「ミニ森林」が世界で増加、都市部の植樹で人気

    オランダに作られたミニ森林。同様の森林作りは、世界中に広がりつつある。(PHOTOGRAPH BY IVN NATUUREDUCATIE) ある暖かい6月の午後、オランダの町ユトレヒトでは、ニレとヤナギの茂みでカササギが鳴き、葉の上を甲虫が這っていた。すぐ隣には18階建てのビルが建ち、電車の線路が走っている。ここは、「ムジークプレイン(音楽の広場)」と名付けられた小さな人工森林だ。広さは、近くにあるバスケットボールコートとさほど変わらない。2018年に木が植えられる前は駐車場だった。 同じような「ミニ森林」は、オランダ全土で144カ所に作られ、ユトレヒトだけでも7カ所にある。同国のミニ森林計画を率いる団体「IVNネイチャー・エデュケーション」によると、2021年末までにその数は200カ所に増える予定だという。 小さな土地を活用してできるミニ森林プロジェクトは、日の植物学者である宮脇昭氏の

    “宮脇方式”の「ミニ森林」が世界で増加、都市部の植樹で人気
  • 「タワマン」が見捨てられる…東京一極集中はついに終わりか | ゴールドオンライン

    新型コロナウイルスの感染拡大によって不動産の世界は激変している。景気後退が叫ばれ、先行き不透明感が増すなか、日経済はどうなるか、不動産はどう動くのかに注目が集まっている。連載は、多くの現場に立ち会ってきた「不動産のプロ」である牧野知弘氏の著書『不動産激変 コロナが変えた日社会』(祥伝社新書)より一部を抜粋し、不動産の現状と近未来を明らかにする。 新築競う業界に欠けている顧客マーケティング 住宅マーケットが変わる 今回のコロナ禍は、ホテルなどの宿泊業や商業施設への影響ばかりが取り上げられがちですが、人々の働き方が変わることによってオフィスのあり方に影響が及ぶことはすでに述べたとおりです。そしてオフィスのあり方が変わってくれば、これまで毎朝毎夕都心にあるオフィスまで、真面目に通勤していた人々のライフスタイルにも一大変革が訪れます。そしてライフスタイルの変革は当然のことながら、住宅マーケッ

    「タワマン」が見捨てられる…東京一極集中はついに終わりか | ゴールドオンライン
  • 東京 5000人超の転出超過 4月から半年間 一極集中に是正の動き | NHKニュース

    ことし4月から半年間の東京都の人口の動きは、転出が転入を5000人余り上回る「転出超過」となりました。 専門家は、新型コロナウイルスの影響で、企業や大学でリモート化が進むなどした結果、東京一極集中に是正の動きが見られるとしています。 総務省のまとめによりますと、東京都の人口の動きは、新型コロナウイルスの感染拡大が続いたことし4月から9月までの半年間、転入が19万4395人だったのに対し、転出が19万9937人で、転出が転入を5542人上回り「転出超過」となりました。 月別に見てみますと、5月に、今の調査方法となった2013年以降、初めて「転出超過」となり、6月に「転入超過」に戻りましたが、その後は3か月連続で「転出超過」が続いています。

    東京 5000人超の転出超過 4月から半年間 一極集中に是正の動き | NHKニュース
  • 「合理的に考えて板橋」「新宿にはGOOD新宿とBAD新宿がある」東京の20区で物件を所有する不動産投資家目線による東京23区レビュー

    どエンド君 @mikumo_hk #底辺不動産投資家目線の23区紹介 東京20/23区でボロ物件を所有している不動産投資家目線での23区紹介です。不動産屋さんじゃないし、暮らしてるわけでもなく、お家賃をもらってるだけの目線なので怒らないでね。東京のぜんぶの区が大好きだよ! 2020-09-04 06:23:04 どエンド君 @mikumo_hk #底辺不動産投資家目線の23区紹介 1区目【葛飾区】 ・新築所有権アパートで表面10%出ました!と言われたらだいたい四つ木 ・四つ木じゃなかったらお花茶屋 ・寅さんの神通力が失われつつある柴又は商業デスゾーン ・さいたまの方が賃貸に強いエリアが多々あるので、わからないなら亀有だけにしとけ 2020-09-04 06:23:42 どエンド君 @mikumo_hk #底辺不動産投資家目線の23区紹介 2区目【足立区】 ・ぽねりライナーできたけど道路の上

    「合理的に考えて板橋」「新宿にはGOOD新宿とBAD新宿がある」東京の20区で物件を所有する不動産投資家目線による東京23区レビュー
  • 10年前と同じ場所で写真を撮る

    上の写真が10年前の東京駅だ。下が現在。たった10年前なのに、当時の東京駅の昭和っぽさがすごい。地面が赤茶色だ。 このときぼくは31歳で、上野から築地の海までまっすぐ行く途中だった。道路や建物を無視してまっすぐ行くのだ。意味が分からないかもしれないが、とにかくその途中で撮った東京駅が残っていた。 八重洲口にでかい屋根がついたのは2013年のことだ。グランルーフという。 駅舎を大正当初のデザインに復原した次の年にできた。 そういえば東京駅、復原したんだったね!といま思い出した。街の風景がいったん変わると、なかなか元のようすが思い出せない。

    10年前と同じ場所で写真を撮る
  • 都市に住むことの本当の価値とは?――「東京一極集中の弊害」論の誤り/『東京どこに住む?』著者、速水健朗氏インタビュー - SYNODOS

    都市に住むことの当の価値とは?――「東京一極集中の弊害」論の誤り 『東京どこに住む?』著者、速水健朗氏インタビュー 情報 #新刊インタビュー#都市間格差#東京どこに住む? 今、世界中で都市への人口一極集中が起きている。日においても東京中心部の移動が活発化する中、政府は地方移住の促進など人口拡散を目指す政策を進めている。しかし、そもそも都市への人口集中は何が問題なのか。どこに住むかの重要性がかつてなく高まっている現代において、都市に住むことの当のメリットとは何なのか? その真相に迫った『東京どこに住む? 住所格差と人生格差』(朝日新書)の著者、速水健朗氏にお話を伺った。(聞き手・構成/大谷佳名) ――今日は『東京どこに住む? 住所格差と人生格差』の著者である速水健朗さんにお話を伺います。こののテーマについて教えてください。 いまの日の人口政策は、東京への人口一極集中をい止めて、

    都市に住むことの本当の価値とは?――「東京一極集中の弊害」論の誤り/『東京どこに住む?』著者、速水健朗氏インタビュー - SYNODOS
  • 東京散策・秋葉原でこの世界線を「観測」してきた - 紀行癖

    大型連休前半を利用して、東京・鎌倉へ遊びに行ってきました。ぼくとしてはもはや恒例行事になってしまったのですが、今年も夜行バスの旅です。 夜行バス、辛い辛いと思われがちですが、慣れたら案外ラクなもの。ぼくが夜行バス三種の神器としている、耳栓・アイマスク・ネックピローを使えば、疲労はかなり軽減されます。 でも熟睡できませんけどねー、と……。 大阪を23時に出発し、到着は若干遅れて7時半ごろ。 来の睡眠時間を移動時間に置き換えているので、余分な時間の削減にはなっていますね。 早朝の足柄サービスエリアで赤富士を眺めたりと、楽しいこともあるのです。今回、早朝以外は寝続けましたが。 そして東京到着。 コインロッカーをスーツケースを預けたぼくがまず向かったのは、オタクの聖地、秋葉原でした。 Steins;Gate 聖地巡礼の旅 わたくし、昨年プレイしたノベルゲーム「Steins;Gate」にものすごく

    東京散策・秋葉原でこの世界線を「観測」してきた - 紀行癖
  • サマータイムや昼の打ち水は節電効果なし、産総研が節電対策の効果を測定

    by nofrills 東日大震災に伴う福島第一原発の事故などにより、この夏は電力不足が予想されています。すでに各企業・自治体などが節電対策としてさまざまな対策を発表していますが、多くの企業が導入しているサマータイムや地域のイベントなどで行われる昼間の打ち水は電力消費の低減にはつながらず、かえって消費を増やしてしまうことさえあることが、産業技術総合研究所の発表により明らかになりました。 また、電力需要が供給をオーバーした際に行われる可能性のある計画停電についてもシミュレーションが行われ、大がかりな手段を取っているにもかかわらず、総合的に見ると効果が薄いという結果も発表されています。 産総研:主な研究成果 夏季における計画停電の影響と空調節電対策の効果を評価 独立行政法人 産業技術総合研究所(以下、産総研)安全科学研究部門の井原智彦研究員と玄地裕研究グループ長は、夏季の計画停電やエアコンを

    サマータイムや昼の打ち水は節電効果なし、産総研が節電対策の効果を測定
  • 絶望視された「アキバ歩行者天国」復活の裏側

    1月23日から、アキバの歩行者天国が試験的に復活し、毎週日曜日は中央通りを自由に歩けるようになる。2011年の出来事となるが、決定したのは昨年だ。この復活劇を2010年まとめの最終編としたい。 1月23日から6月26日の間、秋葉原の中央通りで歩行者天国が試験的に再開される。実施日は試験期間の日曜日で、時間帯は3月までが13時から17時、6月までは13時から18時となる。対象エリアは、万世橋交差点から末広町交差点までの中央通りだ。中止以前の対象日となっていた祝日は省かれ、万世橋交差点から神田川を越えた須田町交差点までのエリアもカットされているが、それはさまつな変更にすぎない。これまで絶望視されてきた歩行者天国が復活したこと自体、関係者の間では奇跡ともいわれているのだ。 秋葉原の歩行者天国は1973年から行われてきたが、2008年6月に発生した無差別殺傷事件が直接の原因となってこれまで中止され

    絶望視された「アキバ歩行者天国」復活の裏側
    takhino
    takhino 2011/01/06
    やはりあの街の活気は歩行者天国あっての物だと思うので、歓迎したい。と同時に大切にしていきたいなあ。
  • YouTube - 赤道洋上に浮かぶ空中都市 - GREEN FLOAT : DigInfo

    DigInfo TV - http://jp.diginfo.tv 2010/9/29 清水建設 GREEN FLOAT

    YouTube - 赤道洋上に浮かぶ空中都市 - GREEN FLOAT : DigInfo
  • 2025年、世界最大の都市は東京。しかも、ダントツ。: 極東ブログ

    今日のCNNのニュースで、現在、世界最大の都市は東京であり、しかも、ダントツだという話があった。それはそうだろう。以前「東京が世界の中心なのかも: 極東ブログ」(参照)というエントリも書いたことがあるので、それほど驚きではなかったのだが、ニュースの詳細を見ていて、驚いた。2025年になっても世界最大の都市は東京であり、しかも、ダントツなようだ。日の人口は縮小し始めているのに、東京だけが世界に冠たるお化け都市になっていくらしい。 CNNのニュースは「世界の人口、巨大都市に集中の傾向 最大は東京圏」(参照)である。 国連がこのほど発表した報告書によると、人口1000万人を超える巨大都市の住民は現在、世界の都市人口の9.4%以上を占め、2025年には10.3%に達することが予想される。巨大都市の人口では、東京圏が世界首位に立っている。 国連経済社会局が3月末に発表した「世界都市化展望2009年

  • 【定点観測】東京スカイツリーが日本一の高さになった瞬間

    2010年3月29日に東京スカイツリーが東京タワーの高さ333mを超えて338mとなり日一の高さとなりました。その瞬間を捉えた当日の定点観測動画と、タワーが伸びて行く様子の定点観測動画です。2010年3月26日、27日、29日の定点観測動画は30秒に1枚のインターバル撮影したのを繋いでいます。撮影時間は朝から夜間の作業灯が消えるまで。タワーが伸びる定点観測動画は2009年3月5日~2010年3月30日で合計244枚の写真を使用しています。エンコードは「つんでれんこ」を使用しています。BGMは nm8071520 sm8074153 sm6111033 を使用させて頂きました。ブログ⇒東京スカイツリー定点観測所:http://tokyo-sky-tree.seesaa.net/シンプルなYoutube版⇒http://www.youtube.com/watch?v=pef-eTbHcx0m

    【定点観測】東京スカイツリーが日本一の高さになった瞬間
    takhino
    takhino 2010/03/31
    東京スカイツリーが東京タワーの333mを超えた日。
  • 【定点観測】東京スカイツリー(2009/03/05-2010/2/21)

    東京スカイツリー建設の定点観測動画です。300mを超えたので最新の定点観測動画を作りました。撮影期間は2009年3月5日から2010年2月21日で使用枚数は215枚です。エンコードは「つんでれんこ」を使用しています。定点観測をしているブログです。東京スカイツリー定点観測所:http://tokyo-sky-tree.seesaa.net/スカイツリーのタワークレーンが伸びる動画⇒sm8249103ゆっくりが苦手な人は音声の無いYoutube版を⇒http://www.youtube.com/watch?v=fkAdOPd_mFAmylist/13982915★★★2010年5月15日までの定点観測動画をUpしました。吹っ切れました!⇒sm10769178

    【定点観測】東京スカイツリー(2009/03/05-2010/2/21)
    takhino
    takhino 2010/03/26
    伸びる東京スカイツリー
  • 【海外から見た日本】 東京の光と陰をイギリス人が記録した‐ニコニコ動画(9)

    ◆東京の光と陰をイギリス人が記録した◆マイリスト:mylist/5397018

  • asahi.com(朝日新聞社):アキバ歩行者天国、再開申し入れへ 早ければ大型連休前 - 社会

    2008年6月の無差別殺傷事件以降、休止している東京・秋葉原の歩行者天国について、地元の千代田区は3月末にも都公安委員会に再開を申し入れる意向であることが13日、わかった。早ければゴールデンウイーク前の再開をめざす。  秋葉原では1月末に事件現場から数百メートル北西にある神田末広町会が防犯カメラを設置。現場となった中央通り沿いの約600メートル間にも、3月末までに秋葉原電気街振興会がカメラを設置する予定だ。  地元町会や区、警察、電気街・商店街の関係者らによるまちづくりの検討会はこれらの安全対策を踏まえ、「(歩行者天国再開の前提となる)安全・安心の環境は整った」として、再開に向けた議論を始めるという。一部に慎重な意見もあるが、3月末の検討会で結論がまとまり次第、区が都公安委員会に申し入れる見通しだ。  千代田区の石川雅己区長は「事件以来、まちの安全・安心に向けて議論を重ね、環境を整えてきた

    takhino
    takhino 2010/02/14
    秋葉原無差別殺傷事件から中断していた歩行者天国再開/歩行者天国には悪い面もあったが、良い面も多くあった。秋葉原のエネルギー源の一つだと思うので期待したい。
  • 東京と大阪の差

    私は、大阪ー東京間を頻繁に移動する大阪出身者だ。そんな私も、東京と大阪には都会と地方を実感する。 間違いなく大阪は都会だ。しかしながら地方だ。 都会でないところと東京を行き来している方の格差感ってのは当にどんなもんなんだろうな、と私も頻繁に感じる。 偏見を恐れずに言うと、東京の大きさに一番驚いているのは実は大阪府民なのである。 特に大阪のターミナル駅などから20分圏内の都会出身者、と言った方がいいだろう。 そもそも、田舎から出てきてる人というのは、あらかじめ東京を想像して東京に出てくる(人が多いのではないだろうか。) 高い建物、たくさんの人。自分たちには想像のできないぐらい都会なんだろうと想像してから上京する。 自分たちが見たこともない規模の高層ビルや雑踏も、すべては想定内なのである。 大阪出身者にとって、”東京とは大阪より少しばかりでかいもの”程度の想像で東京に来るのである。 端的に言

    東京と大阪の差
  • 犯罪発生マップ :警視庁

    takhino
    takhino 2010/01/25
    東京都の犯罪発生数を可視化した地図。治安の良さが一目で判別しやすい。