タグ

電気に関するtheNULLPOのブックマーク (13)

  • ドイツは太陽光パネルを設置しすぎた…供給が需要を上回ると電力価格はマイナスに

    Filip De Mott [原文] (翻訳:大場真由子、編集:井上俊彦) May. 30, 2024, 07:30 AM 国際 89,541 ドイツ太陽光発電のためのソーラーパネルが多すぎ、エネルギー価格をマイナス圏になったという。 Matthias Schrader/AP Photo ドイツでは消費者の需要を上回る太陽光発電パネルが設置されていることがSEBリサーチの調査でわかった。 太陽光発電のピーク時には、生産者は過去10日間で87%の価格引き下げを行っている。 実際、市場のエネルギー価格はこの時間帯にマイナスに落ち込んでいる。 再生可能エネルギーへの取り組みの結果、エネルギーが過剰になってしまい、ドイツでは晴天が続いても、太陽光発電の収益性には暗雲が立ち込めている。 スウェーデンの金融サービスグループ、SEBリサーチ(SEB Research)のメモによると、過去10日間で、太

    ドイツは太陽光パネルを設置しすぎた…供給が需要を上回ると電力価格はマイナスに
    theNULLPO
    theNULLPO 2024/05/31
    一方日本は原発の運転が難しいのを口実に電力価格を上げまくっていた
  • 6月電気代、最大46.4%上昇 補助金終了、再エネ賦課金負担増 | 共同通信

    Published 2024/05/22 19:12 (JST) Updated 2024/05/22 20:46 (JST) 6月使用分(7月請求)の家庭向け電気料金が大手電力10社全てで大幅に値上がりする見通しとなったことが22日、分かった。価格を抑える政府の補助金が、6月使用分から廃止されるため。前年同月と比べ、関西電力では46.4%、九州電力では43.8%の上昇となる。 再生可能エネルギー普及に向け、電気料金に上乗せする賦課金が4月に引き上げられたことも影響した。その他の値上がり率は中部が25.1%、東京が20.9%、四国が20.1%、沖縄が19.4%、東北と北陸が17.5%、北海道が17.2%、中国が14.4%となる。

    6月電気代、最大46.4%上昇 補助金終了、再エネ賦課金負担増 | 共同通信
    theNULLPO
    theNULLPO 2024/05/22
    こいつら下級国民を殺す気だろ
  • 太陽光、電気余り相次ぐ 大手電力4社が出力抑制要請、再生エネ送電網の整備急務 - 日本経済新聞

    太陽光発電でつくった電気が余る事態が各地で頻発している。4月以降、東北電力など大手電力4社が再生可能エネルギーの発電事業者に太陽光発電の出力を抑えるよう要請した。ゴールデンウイークの大型連休中は多くの企業が休むため電力需要が減る。再生エネを無駄にしないためにも送電網の整備が急務だ。再生エネの出力抑制は九州電力が2018年10月に初めて踏み切った。22年4月以降は東北電のほか四国電力、中国電力も

    太陽光、電気余り相次ぐ 大手電力4社が出力抑制要請、再生エネ送電網の整備急務 - 日本経済新聞
    theNULLPO
    theNULLPO 2022/05/08
    ずっと原発が前提の電力政策をとってきたんだから仕方ない
  • セルフ電力を始めて10年。東田流「自前電気」のススメ | ナチュラルライフ 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル

    オフグリッド生活を続けて10年になるシンガーソングライターの東田トモヒロさん。レコーディングも太陽のチカラを借りているそうです。東田家のソーラー発電システムも大公開ですよ! 自家発電を初めて10年が経ちました 光陰矢のごとしとは申しますが、東日大震災から早いもので11年以上の月日が流れました。未だ復興道半ばで、日々奮闘されておられる皆々様には、この場をかりてお見舞い申し上げると共に、ささやかですが心からの声援を送らせていただきます。 さて日では、当にあの震災によって様々なことが変わったように感じます。ライフスタイルに何か変化がもたらされたと言う方も、少なからずいらっしゃるのではないでしょうか。 何を隠そう実はね、かく言う僕もその一人なのですけれど。僕が10年前に真っ先に取り組んだのが、電気電力の一部自給というやつです、なんと。 この実践に踏み切ったのは、原子力発電所の事故がきっかけと

    セルフ電力を始めて10年。東田流「自前電気」のススメ | ナチュラルライフ 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル
    theNULLPO
    theNULLPO 2022/04/26
    色々とハードルが高そう…
  • 「太陽光パネルバッシング」がネット民の間で盛り上がる「驚きの背景」(赤木 智弘) @gendai_biz

    「メガソーラーによる人災」という話が出回り… 7月3日、記録的な大雨に見舞われていた静岡県熱海市で、土石流災害が発生。土石流は住宅地に流れ込み、多くの家や車が飲み込まれてしまった。 これを書いている時点で死者は10人。今もまだ行方不明者の捜索が続いている。 さて、この事故はもちろん当日からニュースで大きく取り上げられたが、ネットでは「メガソーラーによる人災だ!」という話が出回り始めていた。土石流が起きた場所の近くにはここ10年くらいの太陽光バブルで作られたソーラー施設があったことから、これを土石流の発生原因だと言及する声がネットに響き渡っていた。 だが、こうした声は、今回被害に遭われた人たちに対して非常に失礼で、かつ今後の日のためにもならないのではないだろうか。 現場近くにあったソーラー施設が土石流の原因だとネットで疑われた理由はいくつかある。 まず1つが、Googleマップにソーラー施

    「太陽光パネルバッシング」がネット民の間で盛り上がる「驚きの背景」(赤木 智弘) @gendai_biz
    theNULLPO
    theNULLPO 2022/04/21
    本当それ。「とにかく自民党の敵を叩き潰せ!」という糞世論
  • 来季の冬の電力需給 東電管内 極めて厳しい状況になる見通し | NHK

    来季の冬の電力需給は、東京電力の管内で極めて厳しい状況になる見通しです。来年1月と2月は安定供給に必要な予備率3%を大幅に下回るとの予測で、経済産業省は東京電力に対して供給力の確保を求めることにしています。 経済産業省は25日に開いた審議会で、ことし12月から来年3月までの来季の冬の電力需給の見通しを示しました。 需給の見通しは、ピーク時の電力需要に対する供給の余力を予備率という数値で見ます。 それによりますと、10年に1度の厳しい寒さを想定した場合、予備率は東京電力の管内では来年1月は0.1%、2月は1%と、安定供給に必要な3%を大幅に下回る極めて厳しい状況になる見通しです。 また、中部電力や北陸電力、関西電力、中国電力、四国電力、九州電力の6つのエリアでも1月は3.7%、2月は3.1%と、非常に厳しい見通しとなっています。 経済産業省は、東京電力の管内では追加の供給力を確保する必要があ

    来季の冬の電力需給 東電管内 極めて厳しい状況になる見通し | NHK
    theNULLPO
    theNULLPO 2022/03/27
    それでも国の安全基準すら満たせないポンコツの原発に固執するんだろ、いい加減にしろ
  • 再生エネ発電量、最大4割ムダ 30年ごろ、供給過多で出力抑制 広域送電網の増強欠かせず - 日本経済新聞

    2030年ごろに北海道と東北で再生可能エネルギーによる発電の最大4割超が無駄になる恐れがあることが21日、分かった。電力の供給量が需要を超えた際、太陽光や風力などの発電を止める「出力制御」が生じるためだ。温暖化ガスの排出量削減目標の達成が遠のきかねない。解決には消費量の多い都市部に電力を送る送電線増強が不可欠だが、増強計画の多くが策定段階にとどまる。大手電力10社の試算を経済産業省がまとめた。

    再生エネ発電量、最大4割ムダ 30年ごろ、供給過多で出力抑制 広域送電網の増強欠かせず - 日本経済新聞
    theNULLPO
    theNULLPO 2022/03/24
    政府も電力会社もまず原発ありきだからな。そのくせろくに安全対策進めないけど
  • 「想定外」というが…電力会社や政府の備えは?供給不足かねて指摘:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

    「想定外」というが…電力会社や政府の備えは?供給不足かねて指摘:朝日新聞デジタル
    theNULLPO
    theNULLPO 2022/03/24
    まず原発ありきの政策とってるくせにろくに安全対策もとれない能無しばっかりでうんざりする
  • 「日本の洋上風力は全電力需要の8倍を発電可能」と世界風力会議

    Global Wind Energy Council(世界風力会議=GWEC、部ブリュッセル) は2021年10月7~8日に北九州市で開催された「世界洋上風力サミット」で、「日の洋上風力発電の導入可能量は、日の全電力需要量の8倍になる」と発言した。もちろん、これは洋上風車を技術的に設置可能かどうかしかみておらず、それ以外のさまざまな制約、例えば漁業との折り合いや景観保護、陸上の送電線との連系の可否などは考慮していない。それでも、日の再生可能エネルギーの今後を議論する上では重要なデータになりそうだ。 講演したのは、GWEC、Chair of Global Offshore Wind Task ForceのAlastair Dutton氏。10月7日にオンラインで登壇した。 世界で2050年に計2000GWの洋上風車を導入へ Dutton氏は、まず世界の洋上風力発電施設の導入状況につい

    「日本の洋上風力は全電力需要の8倍を発電可能」と世界風力会議
    theNULLPO
    theNULLPO 2021/10/20
    これに反対してる奴はダム水力と原発以外の発電方法は認めないって思ってそう
  • 液化天然ガスの価格高騰 冬場 電気料金値上がりのおそれも | NHKニュース

    発電所の燃料などに使われるLNG=液化天然ガスの価格が一時、去年の同じ時期の10倍以上の水準となり高騰しています。 冬場に想定以上の寒さとなると、電気料金の値上がりにつながるおそれも出てきています。 LNGは海外から船で運ばれ、発電所の燃料や都市ガスの原料として使われています。そのLNGをすぐに取り引きする際の価格=スポット価格は、アジア地域で今月6日、去年の同じ時期の10倍以上の水準となり、過去最高値を記録しました。 背景には、脱炭素化を進めたい中国が石炭火力からより二酸化炭素の排出が少ない天然ガス火力に移行し、多くのLNGを購入していることがあります。 JOGMEC(=石油天然ガス・金属鉱物資源機構)によりますと、ことし1月から9月までの中国の輸入量は5800万トン余りとなり、世界最大の輸入国である日の5600万トン余りを初めて上回りました。 日の多くの電力会社はLNGの8割程度を

    液化天然ガスの価格高騰 冬場 電気料金値上がりのおそれも | NHKニュース
    theNULLPO
    theNULLPO 2021/10/18
    こいつらいつも値上げしてんな
  • 電気代がどんどん高くなる…「脱原発・脱石炭」を急いだ欧州が直面している"重大危機" 軽視された気候変動対策の"副作用"

    高騰するエネルギー価格 ヨーロッパで今、エネルギー危機が起きている。欧州連合(EU)27カ国のエネルギー価格は8月、消費者物価ベースで前年比+11.0%まで上昇が加速した(図表1)。先行指標となる卸売物価ベースのエネルギー価格はさらに強いピッチで上昇が加速しており、歯止めは一向にかかりそうにない。一体なぜ、こうした状況に陥ったのだろうか。 まずは急速な景気の回復に伴い、エネルギー需要が急増したことがある。4-6月期の実質GDP(国内総生産)は前期比+2.1%と、いわゆる「行動制限」が緩和されたことに伴って力強い成長を記録した。7-9月期以降、景気の回復テンポは鈍化すると予想されるが、こうした景気の急回復がエネルギー需要の急増につながった側面は大きい。 より重要な要因は、ヨーロッパが推進する「気候変動対策」にある。ヨーロッパは石油や石炭などを用いる従来型の化石燃料による発電に替えて、再生可能

    電気代がどんどん高くなる…「脱原発・脱石炭」を急いだ欧州が直面している"重大危機" 軽視された気候変動対策の"副作用"
    theNULLPO
    theNULLPO 2021/10/06
    だからといって原発もな…特に日本の場合、地震が起きやすいので地理的に不向きな上、政策から現場までどこを取っても安全対策が手抜き
  • 電気料金1000円超値上げ 再生可能エネルギー普及へ(フジテレビ系(FNN)) - Yahoo!ニュース

    太陽光や風力など、再生可能エネルギーの普及のため、家庭の電気料金に上乗せされる負担額が、2021年度は1,000円以上値上がりして、初めて年間1万円を超える。 再生可能エネルギーから作られた電力は、大手電力会社が買い取り、その費用の多くが電気料金に上乗せされて国民が負担する仕組みとなっている。 経済産業省によると、2021年度の買い取り費用は、全体でおよそ3兆8,000億円で、標準的な家庭の場合、年間の負担額は1,188円値上がりし、1万476円となり、初めて1万円を超える。 政府は、再生可能エネルギーの導入を拡大していく方針で、今後、国民負担が増加する可能性もある。

    電気料金1000円超値上げ 再生可能エネルギー普及へ(フジテレビ系(FNN)) - Yahoo!ニュース
    theNULLPO
    theNULLPO 2021/03/25
    わざわざ再生エネ悪玉論を煽りにくる糞政策。原発の安全対策や後始末はちゃんと電気料金に反映してんのか?あぁ?
  • 「電気代8万円、ぎゃー」利用者衝撃 新電力料金急騰、想定外 背景にLNG不足(中国新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    電気代が8万円になりました。ぎゃー」。編集局はインターネット上で悲痛な声を見つけた。使用量が大きく増えたわけでもないのに、料金が急騰したという。取材を進めると、声の主に電気を供給する新電力の電気の仕入れ値が跳ね上がっていた。2016年の電力小売り全面自由化以降、置き去りにされてきた制度設計の甘さも見えてきた。 【図表】新電力料金が高騰した背景 広島市中区でカフェのハチドリ舎を経営する安彦(あびこ)恵里香さん(42)が1月下旬、会員制交流サイト(SNS)で苦境を訴えた。店の電気料金は8万円で前月の5倍。自宅の料金も約10倍に上がった。 自前の電源なく、市場で調達 安彦さんは新電力のテラエナジー(京都市)と契約している。太陽光や風力など再生可能エネルギーに由来する電気に魅力を感じた。電気の市場価格に応じた電気料金の変動も理解した上での契約だった。それでも「ここまで上がるのは想定外」と衝撃を受

    「電気代8万円、ぎゃー」利用者衝撃 新電力料金急騰、想定外 背景にLNG不足(中国新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
    theNULLPO
    theNULLPO 2021/03/03
    こういう時に便乗値上げする会社もありそうで怖い
  • 1