並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 84件

新着順 人気順

941の検索結果1 - 40 件 / 84件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

941に関するエントリは84件あります。 イベント育児技術 などが関連タグです。 人気エントリには 『株式会社はてな 京都本社が引っ越したらしいので行ってきた! - 941::blog』などがあります。
  • 株式会社はてな 京都本社が引っ越したらしいので行ってきた! - 941::blog

    まいどおおきに!くしいです! ブログを引っ越したことだし、東京のIT系を中心に色々なオフィスを紹介しまくっている「行ってきたシリーズ」を再開していこうかなと思いましてね!いやはや、シリーズとしては173記事目らしいです、ンマー!すごい。心機一転がんばっていきたいお気持ちです。 というわけでお邪魔したのは、このブログを書くために利用させてもらっているはてなブログを提供している株式会社はてなさんです。過去に何度かお邪魔しており、今回で5回目のようです。さてさて、2022年の3月にお引越しされたというおニューな京都本社はどんな仕上がりでしょうか?ドキワクが止まりません。 2009年5月26日 はてな東京本店に行ってきた! 2012年10月31日 はてな東京本店が引っ越したらしいので行ってきた! 2015年6月26日 はてな東京本店が増床して広くなったらしいので行ってきた! 2017年12月15日

      株式会社はてな 京都本社が引っ越したらしいので行ってきた! - 941::blog
    • 大満足の「在宅ワーク環境の最終版」、幾度もの構成変更でついにたどり着く ~ 941の在宅ワークスタイル【みんなの在宅ワーク:第67回】

        大満足の「在宅ワーク環境の最終版」、幾度もの構成変更でついにたどり着く ~ 941の在宅ワークスタイル【みんなの在宅ワーク:第67回】
      • 20年勤めた会社を辞めたので自分で80人参加の送別会を開催した #941fes - 941::blog

        自分で企画して運営して前説して司会してプレゼンして3時間喋り続けたらめちゃくちゃ盛り上がった!という話です。ありがたい。 こちらのエントリで使っている写真は @tanocchi @nakansuke のお二人によるものです。マジ感謝。 行くも地獄、戻るも地獄な開催までの道のり 開催準備編 ついにやってきた!イベント当日 いよいよだ!イベントの様子 言及していただいたもの 後日談 行くも地獄、戻るも地獄な開催までの道のり 普段からイベントとか幹事とかやっていると、送別会も自分でやったほうが色々と満足度が高そう。というわけで、一緒に働き長年仲良くしてもらっている @sasakill に退職の報告がてらご飯を食べている時に「送別会が何度もあると大変だからドーンと一回でまとめてやろうと思って」というと「え!それ俺も行きたい!」と言うので「たしかに社外も参加可能なの、アリかもしれないね。100人くら

          20年勤めた会社を辞めたので自分で80人参加の送別会を開催した #941fes - 941::blog
        • WEB+DB PRESS 22.9周年パーティ #wdpress_party の様子を写真で振り返る完全版レポート - 941::blog

          こんにちは!みんな大好きWEB+DB PRESSのイベントを開催しました!その名もWEB+DB PRESS創刊22.9周年パーティ(副題 うまい肉とIPA)でございます。当日の様子をドギャンと写真やらXやらを駆使して振り返っていきたいと思います。 なお、こちらのエントリで使っている画像はXの埋め込み、注記があるもの以外は公式カメラマンとして参加していただいた @koyhogeさん & @nakansukeさんのお二人によるものです。ありがとうございます! あくまで有志の集まりということで開催しましたが「著者の皆さんと是非お会いしたい」と、元編集長の稲尾さんの熱い要望にお答えする形で ・著者枠を100 ・読者枠を60 ・運営など諸々で40 と、200名でのパーティとなりました。(ちなみに194名参加と脅威の参加率となりました、すご) 会場はGMOインターネットグループさんに会場を提供いただき

            WEB+DB PRESS 22.9周年パーティ #wdpress_party の様子を写真で振り返る完全版レポート - 941::blog
          • Netflix 東京オフィスに行ってきた! - 941::blog

            デデンー、くしいです! IT系を中心に色々なオフィスを紹介しまくっている「行ってきたシリーズ」ですが、今回で174記事目となりました。いつもありがとうございます。 というわけで今回は!エンタメ業界のTOPを独走している(俺調べ)、Netflixの東京オフィスに行ってきちゃいました。いやはや、すごい。すごすぎてすごい。みんな大好きNetflixですよ。さっき確認したらわたくし、2017年9月からサブスク登録してるみたいです。上質なエンタメをいつもありがとうございます。 そんなかんじでね、早速行っちゃいましょう。「あの作品のあのキャラが!」が満載なオフィスをご堪能ください。れっつごう。 お邪魔しに行ったときはクリスマスシーズンということで、オシャンなオフィスもクリスマス模様。年末休暇に入っている方も多いようで、ゆったりな雰囲気が流れています。 受付はこんなかんじ、和風です。 普段の様子、かっこ

              Netflix 東京オフィスに行ってきた! - 941::blog
            • MacBookを捨ててiPad Proに切り替えようとして大失敗した話 - 941::blog

              2018年の年末、ビックカメラなどの量販店が対象となりPayPayのキャッシュバックキャンペーンがあったりしてiPad Proが大人気。品薄状態が続いておりました。現時点で現行ですが、iOS12の時の話です。 結論からいうと、テキスト入力が多い人にとってiPad ProはMacBookの代わりにはなりませんでした。WWDC 2019でiPadOSが発表され、今後は使い勝手も向上していくんだと思います。今後に期待してもいいと思いますが、なかなかお高いので私はおとなしくMacBookを使います。「ちゃんと調べてから買えよ!」としか言えないけど、なんかこうファーストタッチが大事というか、いきなり買っちゃいたい時ってあるじゃないですか?そういうやつです。 買ったのは、ラインナップの中で最もメモリが載っていると言われている12.9インチの1TBモデル+Apple Pencil+Smart Keybo

                MacBookを捨ててiPad Proに切り替えようとして大失敗した話 - 941::blog
              • 在宅ワーク開始から1年。機材更新で作業環境を大幅アップデート ~ 941の在宅ワークスタイル【みんなの在宅ワーク:第49回】

                  在宅ワーク開始から1年。機材更新で作業環境を大幅アップデート ~ 941の在宅ワークスタイル【みんなの在宅ワーク:第49回】
                • 松本大樹 on Twitter: "@choueki_tarou 懲役太郎さん!はじめまして。この映画を監督させて頂きました、松本大樹と申しますよ🙏すみません、白状しますと、懲役太郎さんの大ファンでして、Vtuberのキャラクターや掛け声など参考させて頂きました!ま… https://t.co/83R941buXI"

                  @choueki_tarou 懲役太郎さん!はじめまして。この映画を監督させて頂きました、松本大樹と申しますよ🙏すみません、白状しますと、懲役太郎さんの大ファンでして、Vtuberのキャラクターや掛け声など参考させて頂きました!ま… https://t.co/83R941buXI

                    松本大樹 on Twitter: "@choueki_tarou 懲役太郎さん!はじめまして。この映画を監督させて頂きました、松本大樹と申しますよ🙏すみません、白状しますと、懲役太郎さんの大ファンでして、Vtuberのキャラクターや掛け声など参考させて頂きました!ま… https://t.co/83R941buXI"
                  • 新幹線内のワークスペース「S WorkPシート」が最高だった - 941::blog

                    関西からの帰り道、快適に過ごせそうなので S WorkPシートを使ってみた。大変満足だったので皆さんも是非。 東海道新幹線にはS Work車両というのがあって「ビジネスパーソン向けに、マナーを守りつつパソコン等を気兼ねなくお使いいただける車両」とのこと。お互い仕事してるってことで打鍵音とかは許容しようね、みたいなことらしい。 公式サイトS Work車両|JR東海 この車両を予約するには、エクスプレス予約・スマートEX専用。スマホアプリやWebから行う必要があり、窓口では予約できないのでご注意。 S WorkPシートはS Work車両の中の6~10番A席/C席に設定されている。普通車指定席にプラスして1200円が必要。 とてもわかりやすい特徴がこのパーティション。実質1.5席になるので広々使えて大変よい。テーブルにパソコンをおくとドリンクは置けないので、このドリンクホルダーが地味にいい仕事し

                      新幹線内のワークスペース「S WorkPシート」が最高だった - 941::blog
                    • DeployGate 米国オフィスに行ってきた! - 941::blog

                      ダバラカシャー!くしいです!挨拶に意味はない! さて、「行ってきたシリーズ」のアメリカ編第二弾は、サンフランシスコ空港からほど近いミルブレーにオフィスを構えるDeployGateさんの米国オフィスです。 社名と同じ名前のプロダクトであるアプリ開発&テスト支援サービス「DeployGate」を提供している皆さんですが、元々はミクシィの新規事業として開始して同社から事業譲渡され自分たちでプロダクトを提供し続けているという素敵ストーリーをお持ちの素敵な会社です。最高。 そして今回ご紹介するオフィスは「物理的にアメリカのオフィスを作った話」というエントリがバズりまくったので見たことあるという方も多いんじゃないでしょうか。出来上がるまでの工程は是非みていただくとして、実際に行ってみたところ「ウケるww」というかんじだったのでまるっと紹介していきたいと思います。宜しくどうぞ。 ザ・アメリカの住宅街!と

                        DeployGate 米国オフィスに行ってきた! - 941::blog
                      • HHKB Studioに麻雀牌を装備してみたら最高に気に入った - 941::blog

                        みんな大好き、HHKB Studioを買いまして。 「黒地のキーキャップに、文字が黒で刻印されているのでちょっと見にくいなー」と思いつつ使っていたところ 需要がよくわからないというキーキャップを見かけたので買ってみた。 需要謎 pic.twitter.com/i60GxHowj1 — inductor / Kohei Ota (@_inductor_) 2024年4月12日 HHKB Studioは「通常プロファイルのMXスタイルの3ピンおよび5ピンメカニカルスイッチ」と互換性があるので入れ替えることができるのだ。 ※HHKB Professionalなど他のシリーズは出来ないのでご注意 これが こうで こうなって こうじゃ! 統一感(?)重視で萬子にしたけど筒子と索子もあるよ。矢印は東西南北にした。ほぼ見ないけど。 というわけでヨドバシとかAmazonとかで探すと売ってます。3000円く

                          HHKB Studioに麻雀牌を装備してみたら最高に気に入った - 941::blog
                        • DeployGateの新オフィスに行ってきた! - 941::blog

                          あしがらどっこい!くしいです! 色々とオフィスを紹介しまくっている行ってきたシリーズですが、170記事目なんだそうです。マジかよ!マジです。 そんなこんなで今回は、アプリ開発&テスト支援サービス「DeployGate」を提供しているその名もDeployGateさんのオフィスにお邪魔してきました。半年ほど前に当時の米国オフィスを紹介したんですけど、日本の本社が引っ越したらしいので行ってみたというかんじ。およそ3倍くらいの広さになったという新オフィス、めたんこ楽しみ! 場所は都内でも屈指の高級住宅地、渋谷の松濤。駅からちょっと距離があるけどいいとこですよね。大好きなエリア。そして着いた!ここがDeployGateさんの新オフィスや! 中に入るとこういった雰囲気。広々でいいかんじ。 壁側を見ると何やらバーカウンターが。ここはオフィス?ではない?のか? ※公開から3ヶ月以上経過した特定の記事は有料

                            DeployGateの新オフィスに行ってきた! - 941::blog
                          • 省スペースでも置ける昇降机を子供に購入。机まわりも一気に改善しました【941のイクメン徒然】

                              省スペースでも置ける昇降机を子供に購入。机まわりも一気に改善しました【941のイクメン徒然】
                            • 941::blogは「はてなブログ」に引っ越しました! - 941::blog

                              2000年頃にMovable typeで作った941::blogですが、2004年にlivedoor Blogへ引っ越し、そしてこのたび「はてなブログ」への引っ越しを終えました。やったね!URLは特に変わらずアクセスできるはずです。 https://blog.kushii.net/ 今年の秋くらいに「そういやそろそろ違うブログサービスに引っ越したいなぁ」と思って、色々と引っ越し先を検討していたわけですが 安価に独自ドメインが使える 過去に投稿した記事URLが引き継げる UIや機能が洗練されている 記事に表示される広告をある程度コントロールできる ブログシステム自体のメンテナンスをしなくてよい という条件で探していたところ、id:onishi さんから「はてなブログっていうサービスがあるのですが、そちらへの移行でよければお手伝いしましょうか?」とお声がけいただいてお世話になることにしたという

                                941::blogは「はてなブログ」に引っ越しました! - 941::blog
                              • アメリカのTwitter本社へ行ってきた! - 941::blog

                                ハロー!くしいです! オフィスにお邪魔しては紹介しまくっている「行ってきたシリーズ」今回で162記事目になったようです。普段は日本の東京をメインに紹介していますが、今回からアメリカ編をお届けします。というわけで第一弾は、サンフランシスコ市内にあるTwitter本社にお邪魔してきました。まさかの本場でビックリしましたよね、私もです。 念のため、Twitter本社はスッと行って「はい、どうぞ」と入れてもらえないのでご注意を。以前一緒に働いていたエンジニアが今はTwitter本社にいて紹介してもらえることになったという経緯です。 Twitterの本社は2012年に現在の場所に移転し、周辺にはUberやAirbnbなどのオフィスが近くにあるエリア。治安が悪いと言われつつも、こうして色々とオフィスを構えているのは移転当時にサンフランシスコ市が再開発地域の税制優遇措置をしたからだそうで、結果的に現在の

                                  アメリカのTwitter本社へ行ってきた! - 941::blog
                                • エンジニアと伴走するDevRelの存在――モノづくりからコトづくりを支える技術~@941こと櫛井優介氏に訊く | gihyo.jp

                                  まず、gihyo.jpにもお世話になったものとして、YAPC::AsiaとISUCONがありますね。どちらも馮さんにご取材いただいたり、また、ご登壇をお願いしたこともありました。 それぞれを話すと、まずYAPC::Asiaは、2006年から開催が行われている中で、2010年から企業に所属する立場として、JPAの理事である牧さんとともに運営をすることになったんです。すでに一大技術イベントとして確立され、また、当時の日本のサービスを支えていたスターエンジニアを筆頭に、Perl Mongerと呼ばれる多くのPerlエンジニアたちが参加していたのは認識していました。 一方で、イベントの回数が増え規模が大きくなるにつれ、開催コスト(経済的・人的など)が大きくなっていたのは知っていました。YAPC::Asiaというエンジニアにとって大事な場をサポートすることは、実はエンジニアそのものをサポートすること

                                    エンジニアと伴走するDevRelの存在――モノづくりからコトづくりを支える技術~@941こと櫛井優介氏に訊く | gihyo.jp
                                  • 在宅ワークは使い慣れたものが一番 ~ 941の在宅ワークスタイル【みんなの在宅ワーク:第2回】

                                      在宅ワークは使い慣れたものが一番 ~ 941の在宅ワークスタイル【みんなの在宅ワーク:第2回】
                                    • 指定難病の罹患対応によるver.44のアップデート内容 - 941::blog

                                      これまで1979年にデプロイされてから、当ブログの著者は1年に1度のメジャーアップデートを実施してきました。2023年1月に公開されたver.44では「指定難病罹患への対応」として、大きな変更が数多く加えられました。リアルアバターの外観に多少の変化があり、挙動についてはしばらく慣れが必要になるかも知れませんが皆様のご理解とご協力をいただければ幸いです。 現在、2022年12月に専門医から下された「膠原病に伴う器質化肺炎と皮膚筋炎」という診断結果に伴い、自治体に対して指定難病患者の認定申請を行っています。参考:指定難病50 皮膚筋炎 申請状況などの最新情報はTwitter @941でご確認ください。 ver.44では以下のアップデートを適用しました。 最大HPの上限を変更 複合的な要因により最大HPを75%に変更しました(ver.43までを100%とした場合) 取り込める血中酸素濃度を変更

                                        指定難病の罹患対応によるver.44のアップデート内容 - 941::blog
                                      • 株式会社SmartHR が増床したらしいので行ってきた! - 941::blog

                                        ご無沙汰してます!くしいです!色々なオフィスを紹介しまくっている行ってきたシリーズもあれこれの影響で約2年ぶりでございます。久しぶりすぎて緊張しております。 今回お邪魔するのはシリーズ最多、6回目の訪問となる株式会社SmartHRさんです。クラウド人事労務ソフトを提供し、最近では社長の宮田さんがForbes JAPAN「日本の起業家ランキング 2022」にて1位を獲得したり、かと思えば社長を交代することになったりとスタートアップ界隈で話題の会社さんです。 6年前に10人くらいの小さな居抜きで入居したオフィスだった頃から成長を追いかけてきたので昨今の大躍進は勝手にめちゃくちゃテンション上がって見守っております。マジすごい。過去紹介分はこちら。 ・2016年01月27日 株式会社KUFU に行ってきた! ・2017年03月24日 株式会社KUFU が引っ越したらしいので行ってきた! ・2018

                                          株式会社SmartHR が増床したらしいので行ってきた! - 941::blog
                                        • 博多に行ったら必ずこの写真を撮って欲しい - 941::blog

                                          これ。 何かというと、博多駅の中にあるJRの境目を示すプレート。博多駅はJR九州とJR西日本の境界があり、赤がJR九州、青がJR西日本を表している。 見つけ方は簡単で、駅に着いたら床に注目。灰色と白の床が境になっているところを見つけたらプレートが近くのどこかにあります。(改札の外にあります) 宜しくお願いします。

                                            博多に行ったら必ずこの写真を撮って欲しい - 941::blog
                                          • 沖縄で開催されたRubyKaigi 2024にさらりと参加してきた #RubyKaigi - 941::blog

                                            色々な技術カンファレンスに参加するのが趣味なので、長年ずっと行ってみたかった RubyKaigiに初めて参加してみたという話です。普段、仕事でも趣味でもイベント運営をしているのでそういった視点からイベントの雰囲気をお伝えします。セッション内容や技術そのものに関しては言及していない点と、写真がとっても多い点にご注意ください。 初めてのRubyKaigiの印象は、Rubyを愛している人たちのために、Rubyを愛している人たちが作り上げているイベントだなぁというもので、やはり他のカンファレンスとは一線を画す熱量がありますね。運営に関わった皆さんの「楽しんでもらいたい」という愛を感じる素晴らしいイベントでした。 rubykaigi.org RubyKaigi 概要 Day -19 Day 0 Day 1 Day 2 Day 3 RubyKaigi 概要 RubyKaigiは国際カンファレンスとして

                                              沖縄で開催されたRubyKaigi 2024にさらりと参加してきた #RubyKaigi - 941::blog
                                            • コロナ禍を経て失われつつある技術カンファレンスの運営ノウハウを私たちは残せるか、という課題にチャレンジした話 : 941::blog

                                              コロナの5類移行の影響が大きかったのか、特別な制限を設けずにオフラインイベントが再び開催できるようになり半年ほどが経ちましたね。コロナはこの丸3年で「これまで常識だった人と人が集まる場所」を徹底的に少なくしてしまったという体感があります。運営の中心人物が高齢化している地方の市町村などでは地元の集まりやお祭りのノウハウが途切れてしまい、イベント自体がなくなったという事例も目にします。 私は普段、インターネットの技術に関連したイベントを仕事でもプライベートでも企画・運営しているんですが、この半年で強く感じていることがあります。それは「オフラインのイベント経験者が少ない」ことと「オフラインのイベントに関わるノウハウが継承されていない」ということ。どうにかしていきたいとモヤモヤ〜と考えていた矢先。 同じ会社の同じチームで一緒に働いているShoco Satoさんから「今度、技術カンファレンスの運営に

                                                コロナ禍を経て失われつつある技術カンファレンスの運営ノウハウを私たちは残せるか、という課題にチャレンジした話 : 941::blog
                                              • ランドセルに入る見守りGPSを5つ比較! 選んだのは?【941のイクメン徒然】

                                                  ランドセルに入る見守りGPSを5つ比較! 選んだのは?【941のイクメン徒然】
                                                • WEB+DB PRESS 22.9周年パーティ #wdpress_party 運営なにやったのか全部紹介 - 941::blog

                                                  こんにちは!普段は仕事で技術系のイベントをやったり、個人の趣味の集まりでもイベントをやっています。少人数な飲み会から2000人が参加するイベントまで、世間では幹事・運営・オーガナイザーなど色々な呼び方をされる、要は「全体をまとめてグイグイ進める人」の役割をしています。 先日、WEB+DB PRESS 22.9周年パーティ #wdpress_party の様子を写真で振り返る完全版レポート というのを書いたんですが「あのイベントの運営とってもよかったよ」と色々な方に言ってもらえたので、運営で何をどうやったのか紹介してみようというのがこのエントリの主旨です。 「イベントの運営ってそんなかんじでやんのね」というのを感じてもらえたらよいし、コミュニティのイベントをもし運営する側になったときに参考にしてもらえるといいかもしれません。「すげー大変だったよ!」というよりは「すげー楽しかったよ!」なニュア

                                                    WEB+DB PRESS 22.9周年パーティ #wdpress_party 運営なにやったのか全部紹介 - 941::blog
                                                  • ISUCONの始まりは“怒り”がきっかけ 運営実行委員会・941氏が語る、ISUCONの歴史

                                                    金子氏のパフォーマンスチューニングの原体験 草野翔氏(以下、草野):ISUCON公式サイトで公開された「CTOに聞いてみたインタビュー」でも言っていたのですが、現金を使えないということはISUCONの一番大変なところです。「いったんレバレッジを効かせてから」みたいなことはできないので、わりとつらいものがあります。そういうところも含めて次のテーマに行かせてもらえればと思っているんですが、じゃじゃん! 「パフォーマンスチューニングの原体験」は何でした? みなさんは何年付き合っていますか? とりあえず10年近くはみなさんやっていると思うんですけど。みなさん本を書いちゃうぐらい、もしくは12年間付き合っちゃうぐらい、ISUCONでパフォーマンスチューニングをやっていると思うんですけれど、何がそんなに楽しかったの? 最初に楽しかったのは何? ということを聞いてみたいと思っています。 みなさんのパフォ

                                                      ISUCONの始まりは“怒り”がきっかけ 運営実行委員会・941氏が語る、ISUCONの歴史
                                                    • 株式会社サイバーエージェントがAbema Towersに引っ越したらしいので行ってきた! - 941::blog

                                                      チュース!くしいです! さまざまなオフィスを紹介しまくっている「行ってきたシリーズ」も、なんと今回で166記事目!最近はアメリカにも進出しており大変いいかんじですね、いつもありがとうございます。 さて、今回は。なんとビックリ!株式会社サイバーエージェントさんが渋谷に一棟まるっと借りちゃったというAbema Towersです!ヒャッフー!やりましたね!おめでとうございます!ありがとうございます!久しぶりに写真100枚超えの大作に仕上がりました。 サイバーエージェントさん、何度かお邪魔してるんですが今回はだいぶお久しぶりでした。 2009年09月02日 株式会社サイバーエージェント に行ってきた! 2010年02月08日 株式会社サイバーエージェント が引っ越したらしいので行ってきた! 2016年02月18日 SGE By CyberAgent のスタジオに行ってきた! そんなこんなで行ってみ

                                                        株式会社サイバーエージェントがAbema Towersに引っ越したらしいので行ってきた! - 941::blog
                                                      • 低温調理器で作る「冷やし焼き芋」が子供に大好評!【941のイクメン徒然】

                                                          低温調理器で作る「冷やし焼き芋」が子供に大好評!【941のイクメン徒然】
                                                        • YAPC::Hiroshima 2024でパネルディスカッションを企画・実施した - 941::blog

                                                          広島で開催されたYAPC::Hiroshima 2024 で「平成のエンジニアから令和のエンジニアへの遺言〜技術情報を伝達する手段の変遷〜」というパネルディスカッションをやりました。YAPCに参加するのはYAPC::Fukuoka 2017 HAKATA以来。 イベント自体は、久しぶりな人、初めましてな人、普段会うけどYAPCで会うのは初めてだね?な人など、様々な人に会えて最高に楽しかったですね。 パネルをやることになったきっかけ セッション登壇者の声掛けと調整 当日の様子 パネルをやった&YAPC::Hiroshimaの感想 こうなるといいな 余談 YAPC::Hiroshimaの思い出 パネルをやることになったきっかけ 時は遡り、4ヶ月前。私はWEB+DB PRESS創刊22.9周年パーティを主催していました。 懐かしの面々、完全なる同窓会。皆一様に年を取り、あちこちで旧交を温めている

                                                            YAPC::Hiroshima 2024でパネルディスカッションを企画・実施した - 941::blog
                                                          • TSKaigi 2024にさらりと参加してきた #TSKaigi - 941::blog

                                                            ごきげんよう!技術イベント大好き、941です。好きすぎて自分で開催したり、仕事で担当したり、同人誌を出したりしています。 そういえばブログに書くの忘れてたんですが、技術書典の「第7回 刺され!技術書アワード」大賞を受賞しました。やったね!ありがとうございます。 というわけで技術イベントの運営陣たちにジワジワと根強い人気がある当ブログの「さらりと参加してきた」シリーズです。最新はこちら、ドン! TSKaigi 2024!でございます。これまで参加できてなかったんですが、TypeScript周辺は利用者がグイグイ増えていて注目しているコミュニティでもあります。フロントエンド・バックエンド・インフラと幅広いエンジニアが集う、TypeScriptに関する幅広いテーマを取り上げる幅広いイベントであるというのも要チェックポイントですね。 参加したいなーと思っていたけど気づいていた頃にはチケットが売り切

                                                              TSKaigi 2024にさらりと参加してきた #TSKaigi - 941::blog
                                                            • 音が頭上から降ってくる、ソニーのスピーカー付き照明を導入してみました【941のイクメン徒然】

                                                                音が頭上から降ってくる、ソニーのスピーカー付き照明を導入してみました【941のイクメン徒然】
                                                              • Facebookの新オフィスビル「MPK 20」に行ってきた! - 941::blog

                                                                こんにちは、くしいです! 様々なオフィスにお邪魔しまくっている「行ってきたシリーズ」は、なんと今回で164記事目だそうです。アメリカ編の最終回である第三弾は、カリフォルニア州のメンローパークにあるFacebookの本社にお邪魔しました。いやあ、すごいですね。すごかったです。 Facebookさんは以前、日本のオフィスをご紹介させていただきましたが、アメリカ本社はあまりに広大ですごかった。我ながら圧倒的な語彙力の低下を感じます。さて、本日ご紹介するのは「MPK 20」というビルで、Frank Gehryによるデザイン。15人のアーティストが参加しクリエイティブな空間になっており、再生水やソーラーパネルを設置することで地球にも優しいというオフィス。ざっくり紹介していきたいと思います。 こちら、向こう側見えないのですが駐車場です。めたんこ広い! ここらへんに今いるみたいです 待ち合わせしたんです

                                                                  Facebookの新オフィスビル「MPK 20」に行ってきた! - 941::blog
                                                                • 8年半、毎週書いていたコラムの連載を終えること - 941::blog

                                                                  2013年の11月から家電Watchで「941のイクメン徒然」という連載を持たせていただいていて、今日6月16日の更新を持って最終回となりました。お疲れさまでした。見守り用のGPSの比較してみたってやつなのでよかったらご覧ください。 これまで毎週のルーティーンとして、日曜の午後に1~3時間くらいかけて書いて編集部に送信、火曜にゲラを確認、木曜7:00に更新されるというのを延々と繰り返していました。 連載では、実際に自分や子供が体験したり、購入したりしたものを紹介するというスタンス。ただのコタツ記事を量産せず、実感を持ってお届けできたような気がします。書く側としての気持ちとしては8年半の間、毎週の連載を一度も落とさず更新できてホッとしているところもあります。 最終の更新分でも少し触れましたけども「子供のいる家庭ならではの視点で色々なものを紹介して子育ての楽しさを伝えたい」ということをしたくて

                                                                    8年半、毎週書いていたコラムの連載を終えること - 941::blog
                                                                  • 株式会社SmartHR がまた引っ越したらしいので行ってきた! - 941::blog

                                                                    セイヤッ!くしいです! 主にIT系っぽいオフィスをギャンギャン紹介しまくっている「行ってきたシリーズ」は今回で167記事目。すご。もうそろそろPROオフィス訪問ニストを名乗ってもいい頃合いじゃないでしょうか。自分でも何言ってるかわかりませんけど。 さて今回は!クラウド人事労務ソフトを提供し、この3~4年で一気にグイーンと成長しまくっている株式会社SmartHRさん。最近は61.5億円を調達したことが話題になったり、関西支社を設立したりで勢いがありすぎます。3年前に控えめなオフィス時代から勝手に見守っている私としては胸アツなものがあります。 2016年01月27日 株式会社KUFU に行ってきた! 2017年03月24日 株式会社KUFU が引っ越したらしいので行ってきた! 2018年01月26日 株式会社SmartHR が引っ越したらしいので行ってきた! 2018年10月23日 株式会社S

                                                                      株式会社SmartHR がまた引っ越したらしいので行ってきた! - 941::blog
                                                                    • 10年一緒に働いた同僚のために100%の送別会を開催した - 941::blog

                                                                      全力でやった送別会を記事として残したいので紹介する。開催したのは2019年の3月、当時はまだコロナのコの字もない平和な時代だったのでオフライン開催。 送別会の主役は10年以上一緒に働いたプログラマ。ここ数年では所属する部署も変わったのもあって絡むこともほとんどなかったけど、10年前は毎日一緒に深夜まで飲みまくっていて、間違いなく人生で最も酒を酌み交わした人。自分は尊敬しているプログラマが数人いるんだけど、彼からはプログラマがどう考えてどう振る舞うのかといったことを沢山教わったし芯が強くブレない生き方は人生の先輩としても教わることが多かった。 「あなたの送別会をする時が来たら絶対に俺がやりますから、すげー期待しててくださいよ」と何度か言った覚えがあるし、とてもお世話になったので全力でやった。開催すること自体は本人にも伝えて、参加してほしいメンバーをリストアップしてもらった(そういうサプライズ

                                                                        10年一緒に働いた同僚のために100%の送別会を開催した - 941::blog
                                                                      • 小川たまか♏️ 페미니스트 on Twitter: "政治家のジェンダー失言に関する原稿を書いたら、安倍首相の失言に触れた箇所などがガッツリ削除され、すごい忖度だな!と思ったので、編集前の元記事をnoteで公開します。 https://t.co/FRjF941CWI"

                                                                        政治家のジェンダー失言に関する原稿を書いたら、安倍首相の失言に触れた箇所などがガッツリ削除され、すごい忖度だな!と思ったので、編集前の元記事をnoteで公開します。 https://t.co/FRjF941CWI

                                                                          小川たまか♏️ 페미니스트 on Twitter: "政治家のジェンダー失言に関する原稿を書いたら、安倍首相の失言に触れた箇所などがガッツリ削除され、すごい忖度だな!と思ったので、編集前の元記事をnoteで公開します。 https://t.co/FRjF941CWI"
                                                                        • 虎ノ門ヒルズステーションタワーに株式会社CARTA HOLDINGS の新オフィスに行ってきた!【PR】 - 941::blog

                                                                          おはこんばんにちは!くしいです! この4月から縁あってCARTAさんの技術広報関連のメンタリングをお手伝いすることになりまして、出来たばかりのピカピカおニューなオフィスにお邪魔したらすごすぎたんで行ってきたシリーズでご紹介しちゃおうってのが今回の主旨です!というわけで今回はPresented by 株式会社CARTA HOLDINGSさんで提供いたします。 さて、あらためてCARTAさんとは!ざっくり説明させていただきますと。 株式会社CARTA HOLDINGS(カルタホールディングス)は、サイバー・コミュニケーションズ(CCI)とVOYAGE GROUPの経営統合により誕生し、現在は東証プライム市場に上場しています。「The Evolution Factory」をミッションに掲げ、広告配信の「fluct」「CARTA MARKETING FIRM」、運用型広告レポート作成支援サービス「

                                                                            虎ノ門ヒルズステーションタワーに株式会社CARTA HOLDINGS の新オフィスに行ってきた!【PR】 - 941::blog
                                                                          • ポッドキャストを始めて音声機材を大幅パワーアップ! ハブ機能付きモニターで「ケーブルの集約」も実現 ~ 941の在宅ワークスタイル【みんなの在宅ワーク:第94回】

                                                                              ポッドキャストを始めて音声機材を大幅パワーアップ! ハブ機能付きモニターで「ケーブルの集約」も実現 ~ 941の在宅ワークスタイル【みんなの在宅ワーク:第94回】
                                                                            • ZOZOテクノロジーズのバーチャルオフィスに行ってきた! - 941::blog

                                                                              らっしゃい!くしいです! 最近はもう「集まるなよ!」を言われまくるので、めっきり家に閉じこもりがちなんですがちょっと面白い招待をいただきました。 「くしいさん、バーチャルオフィス見学会をやるんで遊びに来ませんか?」 えっ?バーチャルオフィスとな…? 誘ってくださったのは以前オフィスにお邪魔したこともあるZOZOテクノロジーズ広報の方。ちょいと聞いてみると「徒歩0分のバーチャルイベント会場を作ることが出来るバーチャルSNSサービス cluster」 に、仮想空間としてZOZOテクノロジーズのオフィスを再現しちゃったんだとか。まじで?嘘でしょ。オフィス解約したの?(してない) ZOZOテクノロジーズさんのオフィスといえば、青山にあるオシャンな空間なわけですよ。それを再現するだなんて、勝手に期待値あがっちゃうな!これは行かないと!時代はなんでもかんでもオンライン!というわけで参加させていただくこ

                                                                                ZOZOテクノロジーズのバーチャルオフィスに行ってきた! - 941::blog
                                                                              • 小学生の娘が歯列矯正スタート。治療の流れや費用をまとめました【941のイクメン徒然】

                                                                                  小学生の娘が歯列矯正スタート。治療の流れや費用をまとめました【941のイクメン徒然】
                                                                                • [ケータイ用語の基礎知識]第941回:NSA・SA方式とは

                                                                                    [ケータイ用語の基礎知識]第941回:NSA・SA方式とは

                                                                                  新着記事