タグ

政治に関するAKIYOSHIのブックマーク (1,272)

  • 「本当に日本テレビ各局何やってんのよ」戒厳令下の韓国の情勢をテレビが速報できていなかった→コスト削減や人手不足で体制が作れなかったのでは

    咲来さん@ @sakkurusan KBS「戒厳令です!」 BBC「韓国戒厳令です!」 CBS「韓国戒厳令です!」 カナダCBC「韓国戒厳令です!」 CCTV「韓国戒厳令です!」 台湾TBS「韓国戒厳令です!」 日テレビ「いよいよ年末!クリスマス商戦たけなわ!羽田では無課金おじさん来日です!」 もう何なのこの国 2024-12-04 01:56:43 三浦 浩之 @KaiserMiura3702 @sakkurusan NHK韓国戒厳令です!」 日テレ「韓国戒厳令です!」 テレ朝「韓国戒厳令です!」 TBS「韓国戒厳令です!」 フジ「韓国戒厳令です!」 テレ東「♫羽田の出口でボワッと無課金おじさん登場!」 2024-12-04 08:52:16

    「本当に日本テレビ各局何やってんのよ」戒厳令下の韓国の情勢をテレビが速報できていなかった→コスト削減や人手不足で体制が作れなかったのでは
  • 韓国・大統領制向いてない説

    マジレスすると、問題提起をしたかったんじゃないかな 韓国の大統領ってこんな感じで 直接民主制で国民に直接投票されて選ばれる。別に議会出身とかそう言う制約はなし 絶大なる権力を持つけれど、議会に対してはあんまり力を持ってない。 議会の解散権なし拒否権はあるが、伝統的に行使されることは少なかった。10回で多い方とか言われる権限で議会を封じ込めるには、厳戒令しかなかった。 一方で議会も大統領に強い権限を持ってない 「不信任」とかではなくいきなり「弾劾」になる。「相応しくない」「政策がダメ」とかではなくて、大統領が法を犯している時にしか行使できない 弾劾手続きは弾劾裁判所という組織が作られてそこで行われるため、議会の議決だけで罷免できないそんで、この状態で何かあって、大統領を輩出した与党が議席を減らし、野党が多数派を握ると、どちらも決定的に相手を引きずり下ろす手段がないままずるずると機能不全に陥る

    韓国・大統領制向いてない説
  • 戒厳令騒動後の韓国・国会議事堂前でアイドルマスターの「しゅがは」こと佐藤心の旗が颯爽となびく→イカれたオタクの悪ふざけではなく歴史的な理由がある

    𝕋 𝕚𝔸💚👑 @_kuma_tia 슈... 슈가... 하트.....? 데레마스???? ㅋㅌㅋㅋㅋㅋㅋㅋㅋㅋㅋㅋㅋㅋㅋㅋㅋㅋㅋㅋㅋㅋㅋㅋㅋ pic.x.com/fWSXzbameX 2024-12-04 01:32:28

    戒厳令騒動後の韓国・国会議事堂前でアイドルマスターの「しゅがは」こと佐藤心の旗が颯爽となびく→イカれたオタクの悪ふざけではなく歴史的な理由がある
  • 「死ぬ覚悟で来た」…尹錫悦大統領の‘非常戒厳宣布’に抗った韓国市民、背景に民主主義の歴史(徐台教) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    3日22時半頃、野党を「反国家勢力」と見なす尹錫悦大統領による突然の‘宣布’で始まった、45年ぶりの韓国「非常戒厳」事態。 明くる4日午前1時頃に国会で可決された「非常戒厳解除要求案」を尹大統領が受け入れ、同午前5時頃の国務会議(閣議)で非常戒厳解除を議決することで終わった。 ●キーワードは「国会」 この記事を書いている今、韓国にはいつもと変わらない朝が来ている。今朝配達された朝刊にも、前日の締め切り後に起きたため「戒厳」の二文字は見当たらない(各紙別途の号外を出している)。机の下では犬がいびきをかいて寝ている。長い夜が明け、全ては幻だったかのようにも思える。 しかしこんなお気楽な文章を書けるほどに非常戒厳が早くに終息したのは、運が良かったからではない。市民の、そして国会議員の踏ん張りがあったからだ。これを書いていったん、長い夜の締めくくりとしたい。 尹大統領の「非常戒厳宣布」を受け、国会

    「死ぬ覚悟で来た」…尹錫悦大統領の‘非常戒厳宣布’に抗った韓国市民、背景に民主主義の歴史(徐台教) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 「大韓民国憲法にこれ以上に強権的な緊急権は存在してません」韓国で戒厳令が宣布、戦争レベルの危機かと思ったら政権の支持率が危ういだけらしい

    リンク NHKニュース 韓国ユン大統領 「国政はまひ状態 非常戒厳を宣布」 | NHKNHK韓国のユン・ソンニョル(尹錫悦)大統領は3日夜、緊急の談話を発表し「国政はまひ状態にあり、憲政の秩序を守るために非常戒厳… 225 users 792 徐台教(ソ・テギョ, 서태교) @DaegyoSeo journalist. 群馬生まれ韓国在住 재일교포출신. ▲『コリア・フォーカス』編集長。 ▲購読型ニュースレター『新・アリランの歌』→x.gd/ILrH1 ▲「ヤフーエキスパートニュース」→x.gd/Hw6qc ▲仕事依頼→seodaegyo@gmail.com or DM thekoreafocus.com

    「大韓民国憲法にこれ以上に強権的な緊急権は存在してません」韓国で戒厳令が宣布、戦争レベルの危機かと思ったら政権の支持率が危ういだけらしい
  • 斎藤元彦知事を旧統一教会が支援!?”彼は正しい”信者有志が送ったエールの意味を鈴木エイト氏が解説 | FRIDAYデジタル

    ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標 (登録番号 第6091713号) です。 ABJマークについて、詳しくはこちらを御覧ください。https://aebs.or.jp/

    斎藤元彦知事を旧統一教会が支援!?”彼は正しい”信者有志が送ったエールの意味を鈴木エイト氏が解説 | FRIDAYデジタル
  • 環境活動家のロバート・ケネディJr.は本当にマックを食べたのか?

    トランプの広報担当者が投稿した機内でのマクドナルド事の写真(右がケネディJr.) Margo Martin/X <品についても徹底した思想を持ち、ファストフードは「毒」という発言もしていたが......> ドナルド・トランプ次期大統領は、プロレスのイベントに参加するために11月16日にプライベート・ジェットでニューヨークに出張しました。その際には、次期政権で新設される「政府効率化省(DOGE)」の責任者に指名されたイーロン・マスク氏、長男のドン・ジュニア氏、更に次期厚生長官に指名されているロバート・F・ケネディJr.(RFKジュニア)氏が同行していました。 この4人については、機内で一緒にマクドナルドのハンバーガーなどで事をしている写真が公開されています。どうしてマクドナルドなのかというと、これはトランプ派の選挙運動において、庶民のカルチャーの記号として政治的な意味を持っていたから

    環境活動家のロバート・ケネディJr.は本当にマックを食べたのか?
  • 斎藤知事 公選法違反か/兵庫知事選 宣伝会社が選挙運動

    (写真)斎藤氏の広報・SNS戦略を企業として担い、自身も「現場に出て撮影やライブ配信」したとするA氏の投稿(20日に投稿し、その後に一部改変) 兵庫県知事選挙(17日投票)で再選した斎藤元彦知事が、県内の宣伝会社に選挙運動をさせていた疑いが23日までに、分かりました。同社の代表取締役であるA氏が、今回の選挙で斎藤陣営のSNS戦略を立案し、運用したとインターネット上に投稿したことで明らかになりました。選挙運動への報酬支払いは公職選挙法で禁じられています。同法違反が認定されれば当選無効となる可能性もあります。(田祐典) A氏は20日、斎藤陣営の広報戦略を担ったとインターネット上に投稿し「東京の大手代理店ではなく、兵庫県にある会社が手掛けたということもアピールしておきたい」と記述しました。 斎藤氏が同社から「SNS戦略のご提案」の説明を受ける写真も掲載。「提案を真剣に聞いてくださり、広報全般を

    斎藤知事 公選法違反か/兵庫知事選 宣伝会社が選挙運動
    AKIYOSHI
    AKIYOSHI 2024/11/24
    #上脇教授がんばれ
  • AIエンジニア・安野氏、都アドバイザー就任 都知事選で15万票獲得 | 毎日新聞

    東京都知事選で支持を訴える安野貴博氏=東京都渋谷区で2024年6月20日午前11時5分、斎藤文太郎撮影 7月の東京都知事選に出馬したAI人工知能エンジニアの安野貴博氏(33)が、行政のデジタル化に取り組む都の出資団体「GovTech(ガブテック)東京」のアドバイザーに就任したことが21日、関係者への取材で判明した。13日付。小池百合子都知事と争った関係だが、小池氏が知見を「東京都でも生かしたい」と関心を寄せていた。 安野氏は東京都出身。東京大工学部でAI研究の第一人者である松尾豊教授の研究室に所属。卒業後は大手コンサルティング会社を経て、ベンチャー企業2社を創業した。 過去最多の56人が出馬した都知事選で「テクノロジーで誰も取り残さない東京へ」を主張。AIなどデジタル技術を駆使し、SNS(ネット交流サービス)に寄せられた都民の意見を公約に反映させる双方向型の選挙戦を展開し、約15万票で

    AIエンジニア・安野氏、都アドバイザー就任 都知事選で15万票獲得 | 毎日新聞
    AKIYOSHI
    AKIYOSHI 2024/11/21
    宮坂副知事と上手くやっていけるといいな。
  • 選挙プランナ―の藤川晋之助が「石丸伸二」と組んで新党結成か…過去に斎藤知事も相談していたあの人物

    10月に記者が見た異様な光景 11月17日、兵庫県知事選の投開票が行われ、斎藤元彦氏が元尼崎市長の稲村和美氏や無所属で維新の前参院議員の清水貴之氏を破り、再選された。 午後9時43分、神戸市内の商店街にある事務所に姿を見せた斎藤氏。通りを埋め尽くした1000人を超す人から「サイトウ!サイトウ!」と大きなコールが沸き上がり、斎藤氏は何度も頭を下げた。 内部告発をした元県民局長が自殺するなど、兵庫県政は混乱を重ねてきた。9月に不信任決議案が県議会で議決されると、齋藤氏は「再選を目指す」と表明した。この時点では、稲村氏と清水氏が争う展開が見込まれていた。 それが一転、斎藤氏が圧勝となったのはなぜか。出馬を決めてから、斎藤氏は毎朝駅で朝立ちをはじめた。当初、全国に知れ渡った斎藤氏の「悪評」もあって、振り向く人はわずかだった。 10月8日、JR加古川駅前に斎藤氏は立っていた。おじぎを繰り返す斎藤氏に

    選挙プランナ―の藤川晋之助が「石丸伸二」と組んで新党結成か…過去に斎藤知事も相談していたあの人物
    AKIYOSHI
    AKIYOSHI 2024/11/18
    シン維新の会か。飼い犬が悪魔を育ててしまったな。"斎藤氏を支援したのは、かつて維新にいた地方議員や県議、そして神戸市の自民党の市議などです。彼らは維新や自民党への不満もあって斎藤氏の支持にまわった"
  • 兵庫県知事選挙雑感: 極東ブログ

    2024年11月17日に行われた兵庫県知事選挙は、これまでの地方選挙の枠を超えた注目を集める選挙となった。不信任決議を受け、メディア的にバッシングされた前知事の斎藤元彦氏が再出馬し、そして民意によって再選を果たすという展開は、政治の混乱とそれに対する市民判断の新しい局面を象徴する出来事となるかもしれない。私は東京都民であり、この話題には関心がなく、メディア報道もSNSの動向も事実上無視していた。しかし、この結果には驚いた。他地域の市民にとっても、この兵庫県知事選挙の結果は地方政治にとどまらず全国的な影響を持つ可能性もあるかも知れない。 今回の兵庫県知事選挙には過去最多となる7人が立候補し、投票率は前回の41.10%から大幅に上昇して55.65%を記録した。高い投票率とも言えるだろう。その背景には、斎藤氏の再出馬をめぐる議論や、候補者間の激しい政策論争が有権者の関心を引きつけたことがある。そ

    AKIYOSHI
    AKIYOSHI 2024/11/18
    “今まで、「投票には行きましょう!」とあたかも自勢力への投票増えるかのような薄気味悪い正論をこいていたおもにリベラル派が、ある意味舐め腐っていた本当の無党派層というものに出くわしたと言えるのではないか
  • 斎藤前知事の「劇場型選挙」 支えたSNSの“奇兵隊” 兵庫知事選 | 毎日新聞

    自身のパワーハラスメント疑惑を含む文書告発問題を巡り、県議会から不信任決議を受けて失職した兵庫県の斎藤元彦前知事(47)。出直し知事選ではSNS(ネット交流サービス)を駆使して徐々に民意をつかんだ。「劇場型」とも称された選挙戦の陰には、斎藤氏を支える「奇兵隊」の姿があった。 「面白おかしく降ろされるのは…」 「おはようございます」。10月2日朝、黒いスーツにグレーのネクタイを締めた斎藤氏は神戸市垂水区のJR垂水駅前で頭を下げた。 失職した9月30日、「県民へのごあいさつとおわび」を目的に地元の神戸市須磨区から街頭活動を始めて3日目。厳しい表情で、知事在任時より少し痩せて見えた。ほとんどの通行人が横目に見て通り過ぎる中、「(告発した元県西播磨県民局長ら)亡くなった職員を弔わないのか」と詰め寄る男性もいた。 現場にはX(ツイッター)で斎藤氏を擁護してきた10人ほどの支持者が集まっていた。ネット

    斎藤前知事の「劇場型選挙」 支えたSNSの“奇兵隊” 兵庫知事選 | 毎日新聞
    AKIYOSHI
    AKIYOSHI 2024/11/17
    悲報:兵庫県明石市の自営業、ユタカさん(仮名)65歳にもなって厨二病のようなイキリネーミングアクション。>実際に斎藤氏に会ってみると、「温和な人」 <余生は詐欺に引っかかりそう。
  • 米国民主党の騒がしい日々: 極東ブログ

    2024年の大統領選挙において、民主党は、あれから8年ということか、再び「自己崇拝」の罠に陥り、壮大な内紛を展開している。選挙戦の最終段階になってようやく党内で激しい議論が繰り広げられ、資金の使い方や広告戦略の失敗、そしてリーダーシップの欠如について多くの異論が噴出した。誰が責任を取るべきかについても各派閥で意見が分かれ、明確な合意が得られない。まあ、得られるわけもないが。このような内部の対立はメディアにも取り上げられ、民主党内の結束がいっそう揺らぐ結果となる。内部対立は深刻化する。民主党やその支持者は自らを「知的で正義」とか「公平で倫理的」とか見なし、他党との差別化を図ってきたが、その結果として内部で愚かな争いを続け、ドタバタを招いている。このような矛盾した行動は誰の目にも明らかであり、まさに、ありがちな滑稽さが浮き彫りとなった。 民主党じゃないだろのバーニー・サンダースは、民主党が労働

  • 麻薬や犯罪にうんざり、リベラル派の牙城サンフランシスコさえ右傾化

    リベラル派の牙城であるサンフランシスコでさえ、米国の右傾化の波に飲み込まれた。 サンフランシスコは保守派の格好の標的となっている。カリフォルニア州務長官のデータによると、5日の米大統領選で、同市の有権者の15%強がドナルド・トランプ氏に投票。共和党の大統領候補としては過去20年間で最高の得票率となった。2016年の初出馬の際は9.3%だった。 この結果は全国的な傾向を反映しているものの、サンフランシスコでは特に大きな意味を持つ。同市では共和党員として登録している有権者が7%にとどまっている上に、民主党候補のハリス副大統領がかつてカリフォルニア州司法長官を務めていたからだ。 今や地元の共和党支持者はこの勢いに乗り、これまで同市に見切りをつけていた富裕層の献金者を取り戻すことができると期待している。 より穏健な都市を目指す共和党系の団体、サンフランシスコ・ブリオネス・ソサエティーの共同創設者、

    麻薬や犯罪にうんざり、リベラル派の牙城サンフランシスコさえ右傾化
    AKIYOSHI
    AKIYOSHI 2024/11/16
    小さな政府の共和党なら犯罪対策の予算を減らしそうだが。
  • トランプ再選の根本にあるもの――「反知性主義」と「不寛容」のアメリカを読み解く:森本あんり | ブックハンティング | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト

    政治のアウトサイダーとしてワシントンへ乗り込んだドナルド・トランプ氏は、反知性主義の格好の体現者だった[勝利宣言するトランプ次期米大統領(中央)=2024年11月6日、アメリカ・フロリダ州ウエストパームビーチ](C)AFP=時事 アメリカ大統領選の結果を、皆さんはどのように受け止められただろうか。準備不足のまま担ぎ出されてしまった感のあるハリス氏だが、民主党陣営にはそれ以前からいくつかの大きな弱点があったように思われる。インフレによる物価高という身近な問題も、現政権への逆風になっただろう。だが、そういう当面の生活苦よりもう少し深い根的なところで、民主党は人々の信頼を失いつつあったのではないか。その根っこにあるものに、拙著『反知性主義:アメリカが生んだ「熱病」の正体』『不寛容論:アメリカが生んだ「共存」の哲学』(いずれも新潮選書)で書いたことを通して近づいてみたい。 *** 『反知性主義』

    トランプ再選の根本にあるもの――「反知性主義」と「不寛容」のアメリカを読み解く:森本あんり | ブックハンティング | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト
    AKIYOSHI
    AKIYOSHI 2024/11/15
    “つまり寛容とは、相手を下に見て、本当は軽蔑しているのに、あえて恩着せがましく受け入れてやる、ということである。そんな受け入れられ方をしたら、相手だって傷つくだろう”
  • ノア・スミス「この大統領選から学べること:アイデンティティ政治は機能していない」(2024年11月7日)|経済学101

    Source: Googleトランプ勝利からえられる教訓その一まあ,ご存じの通り,ぼくが好むような結果にはならなかった. 前々からあけすけに語っていたように,「トランプアメリカにとってロクでもない選択肢だ」とぼくは考えているけれど,アメリカ人がこういう選択を下したのは否定しようもない.目下,トランプは,激戦州(スイングステート)すべてを勝ち取る見込みだ.全米のあらゆる郡で,2020年の実績を上回る結果を見せている.一般投票でも過半数を獲得すると見られている――共和党にとって,2004年から実に20年ぶりのことだ.いまだにぼくは選挙人団という制度が気に入らないけれど,2016年のように,今回の結果を選挙人団制度のせいにするわけにはいかない.それどころか,トランプの勝利はもっと全般的な共和党支持への地滑りによるところがある――共和党は上院を掌握したし,すでに過半数だった下院でもさらに議席を増

    ノア・スミス「この大統領選から学べること:アイデンティティ政治は機能していない」(2024年11月7日)|経済学101
  • アメリカのキャンパスで見た大統領選の風景|雨のち晴れ晴れ - ハーバード留学記 -

    長かったこの2日間を、深夜の大学図書館で思い返している。 世界が注目するこの激しい選挙戦を、アメリカの大学のキャンパスで、それも公共政策大学院で迎えることができたのは、今後自分の留学生活を振り返っても大きなハイライトになるだろう。 だからこそ、眠い目をこすってでも自分が聞いたこと・思ったことを書き残しておきたいと思う。 熱気に包まれるキャンパス11月5日、大統領選当日のキャンパスは言わばお祭り状態だった。 選挙の論点を整理するイベントに続いて、学生・教授たちが一堂に会して開票速報を見守るライブビューイングが夜中まで続いた。どちらの候補がどの州を取った、という「当選確実」がディスプレイに大きく表示されるたびに、学生たちは大きく盛り上がった。 「マサチューセッツ」「ハーバード」と聞けば想像がつくかもしれないが、ここで学ぶ生徒たちの大半は民主党・カマラハリスを支持している。ハーバード大学があるマ

    アメリカのキャンパスで見た大統領選の風景|雨のち晴れ晴れ - ハーバード留学記 -
    AKIYOSHI
    AKIYOSHI 2024/11/08
    "議会襲撃を容認するような候補者でさえも「民主主義的」に見えてしまうほど、今のアメリカ人の大多数を取り巻く経済状況は、不公平に満ちている"
  • 「フェミニズムバブル」の終わり (追記あり)

    今回のアメリカ大統領選でハリスが負けてトランプが勝った、というのはつまりそういう事。 もっとさかのぼると東京都知事選で蓮舫が負けて小池百合子が勝った、というのもつまりそういう事。 何故か? それは、「それなりの数のリベラルフェミニズムに嫌気がさしているから」これに尽きる。 トランプが勝った、というよりもハリスが負けた、という事が重要なのである。 蓮舫とハリスに共通しているのは、「最初はある程度の支持率を持っていたが、時間と共に支持を失い大敗した」ことである。 そして、彼女らに共通しているのは、「フェミニズムやポリコレ、DEIに傾倒していた」という話である。 少し話が飛ぶが、立憲民主党では、代表選で野田佳彦が勝利したが、この時彼は、若手女性候補である吉田晴美に推薦人を出している。 様々な意図があったと思われるが、一つクリアになったのは、彼女への投票者の多くは「フェミニズムへのコミットメント

    「フェミニズムバブル」の終わり (追記あり)
  • 「メディアが選挙期間中にもっと報道すれば、投票率も違う」放送時間は20年で半減…選挙報道とテレビの役割を検証【報道特集】 | TBS NEWS DIG

    今週行われた衆議院議員選挙は投票率が戦後3番目に低く、有権者の関心の低さが現れた結果になりました。選挙に関心を持つためのツールにテレビの存在もある中で、近年、テレビの選挙報道が有権者のニーズに応えて…

    「メディアが選挙期間中にもっと報道すれば、投票率も違う」放送時間は20年で半減…選挙報道とテレビの役割を検証【報道特集】 | TBS NEWS DIG
    AKIYOSHI
    AKIYOSHI 2024/11/03
    第二次安倍政権のせい。"萩生田光一氏。当時の自民党筆頭副幹事長だった。「これから選挙が行われるまでの期間におきましては、さらに一層の公平中立、公正な報道姿勢にご留意いただきたくお願い申し上げます」"
  • 松竹伸幸『大手メディアの取材と共産党の政策の大混乱』

    共産党を相手に裁判を開始する際、ある大手メディアの人から言われたのは、政治的対立があらわになる裁判になってしまうと、政治的中立性が求められるメディアが取り上げることは簡単ではないと言われました。実際、メディアへの露出は、ぐっと減ってしまいました。  それ自体は問題がないというか、別にメディアに出たくて裁判を開始したのではなく(裁判費用が集まるほどには話題になってほしいという気持ちはありますが)、裁判に勝利することが目的ですから、そこに注力したいと思っています。毎週5000字ほど書いているメルマガも、活字としてオモテに出せばそれなりに反響があるでしょうが、それよりも裁判費用を稼ぐほうが大事という視点からのものです。  でも、共産党と対立する問題は取り上げにくいというのは、この選挙結果からしてなくなりつつあるようですね。昨日、大手メディアから取材依頼がありましたが、共産党一人負けの選挙結果をど

    松竹伸幸『大手メディアの取材と共産党の政策の大混乱』