2013年8月11日のブックマーク (8件)

  • It Mama | 新米ママの育児バイブル

    It Mama』は、今までありそうでなかった、結婚しても出産しても”自分らしさ”を失いたくない女性のための情報サイトです。読むことで、「あ~わかるわかる!」「こんなの知りたかった!」と思うようなコラム、ニュース、日ではあまり知ることができない海外の情報をいつも配信しています。

    It Mama | 新米ママの育児バイブル
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2013/08/11
    「意外に大丈夫」とか「匂いが移る」といった表現に強烈な違和感が。だったら「ポリ袋調理」か最初から炊き込みご飯にするか、じゃねえの?
  • 繰り返し言う ~「うちらの世界」感想~ : クラウドシティなう

    2013年08月11日16:28 P・9月筆頭・佐賀聡裕・理想さんの日記 今、話題の「うちらの世界」。 http://lkhjkljkljdkljl.hatenablog.com/entry/2013/08/06/15... 同じ業界で働く一人としていろいろ感じた。この記事はコンビニを経営する店長さん(当はオーナーさんで、ブログを読む人にわかりやすく店長さんと名乗っているのだと思う。)の立場から書かれた記事だ。 そしてもう一つ気になった記事。「私のいる世界」 http://luvlife.hatenablog.com/entry/2013/08/07/221155 こちらの記事は従業員さんの立場、どちらからといえば「うちらの世界」に住んでいると自分を認識している方が書かれている記事。 ここで語られている「高学歴の世界」「低学歴の世界」、そこを渡るパイプが分断されてしまってい

    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2013/08/11
    言い方は悪いけど、子供の躾とか、それこそ犬の調教だって同じでしょ。相手が理解するまで、繰り返し教え続けるしかない。社会人の場合、「解雇してバイバイ」が可能な分だけマシだとすら言えまっせ。
  • 数年前、韓国は金融緩和・ウォン安政策でハイパーインフレになるとか、実質賃金だだ下がりになるとかで、 経済が壊滅的になる、とか言ってた人たちはどこにいったわけ?

    ウォン安政策のせいでハイパーインフレになるとか、実質賃金だだ下がりになるとかで、 経済が壊滅的になる、とか言ってた人たちはどこにいったわけ? 韓国のように壊滅的になるから日でも金融緩和や円安を目指すのはとんでもない、 とかも言っていたが。

    数年前、韓国は金融緩和・ウォン安政策でハイパーインフレになるとか、実質賃金だだ下がりになるとかで、 経済が壊滅的になる、とか言ってた人たちはどこにいったわけ?
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2013/08/11
    「日本がギリシャになる」とか言ってた連中も、今ごろ息してないはずなんですが//マジレスすると、臆面もなく嫌韓ネタのヘイトコメントをウェブに拡散し続けてると思います。
  • 【民主党】大畠幹事長が豪雨被害の視察。夏休みに入りゴルフを楽しんだ安倍首相を批判「笑顔でゴルフに興ずる首相の神経は理解できない」

    民主党の大畠章宏幹事長は11日、豪雨被害の視察に訪れた盛岡市で、10日にゴルフを楽しんだ安倍晋三首相を批判した。「大規模水害で犠牲者が出ている中、笑顔でゴルフに興ずる首相の神経は全く理解できない」と指摘。首相が約10日間の夏休みに入っていることにも「被災された人々は休みどころでない。首相も国民と共にあってほしい」と記者団に述べた。 引用元:http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1376208423/ ソース:http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp3-20130811-1171775.html 民主党の大畠章宏幹事長は11日、豪雨被害の視察に訪れた盛岡市で、10日にゴルフを楽しんだ安倍晋三首相を批判した。 「大規模水害で犠牲者が出ている中、笑顔でゴルフに興ずる首相の神経は全く理解できない」

    【民主党】大畠幹事長が豪雨被害の視察。夏休みに入りゴルフを楽しんだ安倍首相を批判「笑顔でゴルフに興ずる首相の神経は理解できない」
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2013/08/11
    天災で死者まで出てる時に、カメラとアナウンサー同伴でゴルフ休暇の実況中継というセンスは、確かに既知外な何かとしか言いようがない。それを撮らせることで、国民にどんなメッセージを送るつもりだったわけ?
  • 47NEWS(よんななニュース)

    アメリカはタリバン復権を後押しし、アフガニスタンの民意もそれを支えた 民主化が失敗した理由は何か。これからどうなるのか【アフガン報告】6回続きの(3)

    47NEWS(よんななニュース)
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2013/08/11
    松下政経塾上がりの面々と、煮詰まっちゃったキチガイ右翼の方々とは親和性が非常に高いはずなので、「どうぞどうぞ」と//何度も書くが、穏健リベラル・社会民主主義路線の受け皿こそが望まれているはずだろう。
  • エリート層の厚さが、戦前と現代では桁が違う

    かなり以前に「戦争は会社が始めた」というトゥギャッターがあった。 http://togetter.com/li/536085 自分もその意見に同意で、「戦争は財閥が始めた」と言い換えた方がより文意は伝わると思った。 (それも三井三菱住友の在来財閥よいうより、鮎川や中島のような新興財閥が始めた) 戦前は企業人がそのまま多数閣僚や代議士になってたりしてるし、 当時の関係者の日記や回想録の類を見たら企業人と軍人政治家の「近さ」を実感できる。 で、この背後にあるのが、 「戦前はエリート層(財閥幹部・軍人・官僚・学者)の人数自体が現代よりも遥かに少なくて、 全員が『知り合いの知り合い』に収まっていたからでは?」と思う。 感覚論だか、戦前はエリート層人口が1万人程度だったのが、現代では100万人程度に肥大化しているんじゃないか、と思う。 人間、知人友人の数は100~200人程度が上限らしいが、戦前のよ

    エリート層の厚さが、戦前と現代では桁が違う
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2013/08/11
    増田は単なる試験エリートと「閨閥」を混同しているため、完全に的外れ。少し調べりゃ分かると思うけど、今だって高級官僚や政治家は、けっこう血縁・姻戚関係で繋がってたりするんだぜ?
  • アイスボックスに入るのはそれが現代の学生運動だから

    ただの子供の悪ふざけに対して集団で糾弾する世間 人の体が近くにあっただけで品を全て破棄することを肯定する世間 悪ふざけをに対して重罪のように罪を下す企業という世間 コンプライアンスという狂った強迫観念を当たり前のように肯定する世間 動物なら許すという身勝手な世間 当に今回の一連の流れは、”正しい”のか? 若者特有のセンシティブなアンテナが この当たり前のように消費された事件の中から 隠された違和感を拾ったのだ。 彼らは模倣して表現した。その違和感を。 繰り返せば気付くと直感した。この世界の常識の馬鹿らしさに。 これは保守化した常識に対しての彼らの学生運動なのだ。

    アイスボックスに入るのはそれが現代の学生運動だから
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2013/08/11
    ちょっと何言ってんのか分かんな(ry//「運動」という確信を持てるほど意識高い人なら、表現・アートの道に進んでるのでは。単に旧来の価値観に反抗したいだけだとしても、今なら「反原発」とかあるわけだし。
  • 団地の建替裁判と「人権派」弁護士とのトラブルについて

    昔、住んでいた桜上水団地が建替えでもめたので、聞いた範囲でトラブルに関して書いてみる。 場所は新宿から電車で15分程度の京王線沿線。高度成長期に立てられた大規模な団地で自然も多く桜の名所だったために人気があった。 ここに建替の話が持ち上がったのは約10年前。 ここら辺に関してはわりとよくある話で、デベロッパーと商売っ気のある一部団地の住人がつるんで高層マンション化を進めようとし、現住人は「ほとんどお金を使わずに新築が手に入る」「売り渡しに応じれば大金になる」という飴、反対する人間に対しては村八分他様々な嫌がらせという鞭の双方を使ってからめとっていった。 時間は掛かったがここ数年でほとんど団地の住人は退去し、反対派の数少ない人間が残る、ゴーストタウンならぬゴースト団地になっていた。 僕も行ってみたけれど、桜の名所で有名な場所だったのに団地内の移動を制限するための嫌がらせのような高いフェンスと

    団地の建替裁判と「人権派」弁護士とのトラブルについて
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2013/08/11
    弁護士が「人権派」なこと自体は話の本筋に全く関係ない件について//増田の言う「クライアント側」は事前の情報収集も進捗状況のチェックもしなかったわけでしょ?それで弁護士だけ悪し様に言うのは何か違うような。