2014年10月29日のブックマーク (3件)

  • 平成27年度開設予定大学一覧(判定を「不可」とするもの)

    平成26年10月 入 学 定 員 私立 幸福の科学大学 人間幸福学部 千葉県長生郡長生村 学校法人 (別紙のとおり) 人間幸福学科 75 幸福の科学学園 経営成功学部 経営成功学科 95 未来産業学部 産業技術学科 90 平成27年度開設予定大学一覧(判定を「不可」とするもの) 1 大学を設置するもの 1校 区分 大 学 名 学部・学科名 (人) 位 置 設 置 者 理 由 1 / 1 幸福の科学大学を「不可」とする理由 学校教育法(昭和22年法律第26号)第83条第1項、大学設置基準(昭和31 年文部省令第28号)第19条第1項及び第2項に基づき「不可」とする。 「幸福の科学の精神に基づき、知力と創造力と精神性の豊かな人材を育成」するこ とを目的とする大学を設置する計画であるが、以下に示すとおり、設置の趣旨・必要 性、設置の目的を実現するための教育課程について、大学教育を提供できるものと

    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2014/10/29
    さっさと「守護霊インタビュー」シリーズを訴えておけば、こういう展開にはならなかったのかもしれないけどね。
  • 「イスラム教徒」が必ずしもみな信心深いとは限らない(黒井文太郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「イスラム教徒」の信心度は人それぞれで、かなり曖昧イスラム国が急にニュースに頻出するようになり、イスラム過激派についての解説をさまざまなメディアで見かけるようになっています。筆者も先日、WEBメディア「JBPRESS」にこんな記事を寄稿しました。 ▽イスラム過激派はなぜ過激なのか?~「平和」な宗教がテロを生み出すメカニズム~オバマとイスラム国の戦争(その4)(2014.10.27 JBPRESS) この記事では、イスラム過激派が生まれるイスラム社会の背景を考察しています。また、イスラムの教義のなかにも「曖昧さ」があり、そこが「解釈」の違いを生み、そこから過激思想が生まれてくる面もあることも指摘しました。 字数の制限から、同記事では触れなかったことを、以下に補足してみます。こちらは統計できるような話ではなく、あくまで筆者個人の経験則という小さなサンプルからの印象論にすぎませんが、他にあまり指

    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2014/10/29
    だからこそ「他者の内面を勝手に忖度しない、外見がどうあれ他者の信仰に疑義を唱えない」ことがイスラームの重要なマナーでもある。あまり根掘り葉掘り聞こうとするのは非常に失礼な行為、という点には留意を。
  • 百田尚樹 on Twitter: "世界がエボラを食い止めようと必死で戦ってる中、日本も感染症関連法案改正しようとしてるのに、民主党が審議をストップさせている! こいつら、日本人を殺したいのか!!"

    世界がエボラをい止めようと必死で戦ってる中、日も感染症関連法案改正しようとしてるのに、民主党が審議をストップさせている! こいつら、日人を殺したいのか!!

    百田尚樹 on Twitter: "世界がエボラを食い止めようと必死で戦ってる中、日本も感染症関連法案改正しようとしてるのに、民主党が審議をストップさせている! こいつら、日本人を殺したいのか!!"
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2014/10/29
    小説家が語るべきなのは「読者を楽しませる噓」であって、「根拠無き憎悪を拡大させるだけのデマ」ではない。ていうか、民主党も名誉毀損での告訴を真剣に検討すべきでは?