CLOCKGRIDのブックマーク (105)

  • テレビのキー局が潰れるというのはどういうことか、見てみたい - 関内関外日記

    フジテレビがたいへんなことになっている。中居正広の問題から、フジテレビの問題になった。そのあたりのことは省略する。とにかく問題になって、スポンサーがどんどんACに置き換わっている。どの企業が離れていったとかそういう話は省略する。このままいったら、フジサンケイグループにどれだけの資産があるといっても、スポンサー頼みの民放テレビとしてはかなり厳しいんじゃないのか、となった。太田光が叫んでいたように、「正念場」になっているように見える。 見える、というのは「そうなるように期待している」という面が少なくない。おれはそれだけ性加害問題に敏感なのか。もちろん軽い問題ではないし、テレビ局が組織的に行っていたとなれば大問題だとは思う。だが、おれの仄暗い期待というのはそういうものじゃない。 「テレビのキー局が潰れるというのはどういうことか、見てみたい」。 これが大きい。おれは関東圏に育った昭和生まれの人間だ

    テレビのキー局が潰れるというのはどういうことか、見てみたい - 関内関外日記
    CLOCKGRID
    CLOCKGRID 2025/01/21
  • 【ダメだろこれ】TEMUの広告「108円のボクシング福袋」が欲しかったので「購入する」を押したら地獄だった

    【ダメだろこれ】TEMUの広告「108円のボクシング福袋」が欲しかったので「購入する」を押したら地獄だった GO羽鳥 2024年12月28日 いろいろあってTEMUはアプリごと削除した。しかしインスタを見てたら、アマチュアキックボクサー(1勝3敗)である私にとって、あまりにも魅力的な広告が表示されたのだ。 なんと108円の「ボクシング福袋」があるらしい。写真を見るに、グローブ、ヘッドギア、サンドバッグにシューズに……そのほかにもまだまだ! こんなに入ってて108円とは……! ということで「購入する」を押した結果……。何が起きたのかスピーディーにお伝えしたい。 「購入する」を押すと、インスタ内でルーレットが始まった。 なんだかよくわからないが当たりまくって、 激レア特等賞をゲットしてしまった。なんとそれは…… PayPay10000円ぶん! なんだなんだ、もらえるのか? 10000円のギフト

    【ダメだろこれ】TEMUの広告「108円のボクシング福袋」が欲しかったので「購入する」を押したら地獄だった
    CLOCKGRID
    CLOCKGRID 2025/01/20
  • バレないようにうまくやってくれって何だよ

    学生時代から同人サークルで漫画同人誌(ニ次創作)を書いてコミケとかで出すのが趣味で、 副業に厳しい御社(禁止ではない)に就職してからはオンラインでの活動だけにして様子見してたんだけど、 去年退職した職場の先輩に会ったときに副業申請のあれこれについて意を決して聞いてみた。 ちなみに、同人サークルの規模は大きくなく、収支は赤字。 年に1回やるかどうかくらいで、確定申告もいらないレベルの活動を想定。要は単純に趣味でやってるだけ。 正直副業と言える内容じゃないもの思っているが、後々問題になっても困るから申請して通れば安心。 結果、「バレないようにうまくやれ」だってさ。以下、先輩の個人的考え(まとめ)。 ・弊社はグレー案件に対して寛容でない。周りで同人活動公言してるやついないだろ? ・すべての担当者は、OKとNGの線引きが難しいからグレー案件の対応は面倒 ・テキトーにNGを判断して訴えられても困る。

    バレないようにうまくやってくれって何だよ
    CLOCKGRID
    CLOCKGRID 2025/01/16
  • どこまでも俗情と結託してー『推しの子』感想(ネタバレあり) - あままこのブログ

    というわけで、『推しの子』完結して、遅ればせながら全巻読みました。 【推しの子】 16 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL) 作者:赤坂アカ×横槍メンゴ集英社Amazon ちなみに、『推しの子』については、11巻まで読んで、恋愛リアリティーショー編を中心に、記事を書いたことがありますね。 amamako.hateblo.jp で、読み終わったあと、思った感想なんですが、「大衆に配慮するエンターテイメントであることを貫いたんだな」というものでした。 どういうことか、これから書いていきます。あ、当たり前ですがラストのネタバレ含みますので、そこはご了承を。 アクアの生死って、そんな気になるか? ラストの展開、インターネット上では結構賛否両論が分かれたみたいで、主に争点となったのは「これでアクアくんが死んじゃうなんてかわいそうだ」という意見みたいです。 bunshun.jp ただ、それに対し

    どこまでも俗情と結託してー『推しの子』感想(ネタバレあり) - あままこのブログ
    CLOCKGRID
    CLOCKGRID 2025/01/16
    ある1話+最終回しか見なかったけど、3年A組は「ある個人ではなく大衆に罪がありました」というオチだったな
  • 課金癖を治すためにChatGPTに小説書いてもらってる

    タイトルの通りバカの如く課金してしまうので、ChatGPTに「課金したいって相談したらなんか小説書いて」と雑にお願いしてみたらめちゃくちゃ読ませに来る内容を提示されて、読み終わると課金欲が落ち着くようになった。 毎日ログインしてつい課金してしまうゲームがあったんだけど、これを始めて3日経過して今のところ全く課金してないしなんならロクボだけ貰ってる状態。 絶対に飽きが来るだろうと見越してあらゆるジャンルを書いてもらってるんだけど、今日は悪役令嬢ものがめちゃくちゃ読み応えあって感想を書いて記憶させまくってる。 いつまで続くかは分からないけど、ここまでアプリを消してもスクリーンタイム設けても無駄だった自分がたった3日でも課金しないで過ごせてるので、3週間経過出来るように頑張る。 ありがとうChatGPT。 そしてこんなくだらん話でごめんな。 【誰も見てなさそうな追記】1/14 たくさんの人にブク

    課金癖を治すためにChatGPTに小説書いてもらってる
    CLOCKGRID
    CLOCKGRID 2025/01/12
  • タイムライン式のSNSが主流なのに違和感を覚える

    最近、Twitterやブルースカイみたいなタイムライン形式のSNSを見ていて、モヤモヤすることがある。あの形式、流れる情報は膨大だけど、一つの話題をじっくり深掘りするには向いていない。議論の途中で別の話題が流れてきて、元の話がどんどん埋もれていく。結果として、表層的な反応やバズに飲み込まれて、「当に大事なこと」が曖昧になりがちだ。 それでも、タイムラインの片隅で見かける深い議論やリポスト形式のやり取りを見ると、「こういう内容こそ、きちんと整理された場で議論すればもっと良くなるのに」と感じることが多い。たとえば、昔の掲示板/Slack/Teamsのようにトピックごとに整理された場があれば、もっと建設的な議論が可能になるんじゃないかと思う。議論したい欲求は皆にあるのに、なぜかタイムライン形式のSNSばかりが選ばれてしまう。この矛盾をどうにか解消できないものか。 匿名性の高いサービスである増田

    タイムライン式のSNSが主流なのに違和感を覚える
    CLOCKGRID
    CLOCKGRID 2024/12/26
  • 話にソースをつけると聞き手が離れる問題

    雑談でオラは「テレビの◯◯で見た話だけど」とか「って話をどこどこの専門サイトで読んだ」とかソースをつけるんだけど、 相手はソースがついた途端に「なんだ受け売りかよ」って具合に聞く気がなくなるんだよね SNSでもYouTubeでもソースをつければいいのにという話でもソースつけずに投稿する人が後を絶たない理由はこういうところにあるんだろう

    話にソースをつけると聞き手が離れる問題
    CLOCKGRID
    CLOCKGRID 2024/12/23
  • 無料でたくさんの人にお辞儀される方法を伝えます

    それは、デパートへ開店時間ちょうどに行くことです。 店内を歩くだけでたくさんの人たちにお辞儀されます。 デパートや百貨店でなくても、場所によるけどイオンモール等でもお辞儀してくれるよ。 すごく偉くなった気になれるのでお試しあれ。

    無料でたくさんの人にお辞儀される方法を伝えます
    CLOCKGRID
    CLOCKGRID 2024/12/09
    こういうしょうもないライフハック好き
  • Genie 2: A large-scale foundation world model

    Research Genie 2: A large-scale foundation world model Published 4 December 2024 Authors Jack Parker-Holder, Philip Ball, Jake Bruce, Vibhavari Dasagi, Kristian Holsheimer, Christos Kaplanis, Alexandre Moufarek, Guy Scully, Jeremy Shar, Jimmy Shi, Stephen Spencer, Jessica Yung, Michael Dennis, Sultan Kenjeyev, Shangbang Long, Vlad Mnih, Harris Chan, Maxime Gazeau, Bonnie Li, Fabio Pardo, Luyu Wang

    Genie 2: A large-scale foundation world model
    CLOCKGRID
    CLOCKGRID 2024/12/05
    急に「大いなる力には大いなる責任が伴う」って文が出てきてちょっと笑った
  • OpenAIが12日間にわたって新発表を続けることを告知

    OpenAIが公式Xアカウントで「12日間にわたって新発表を続ける」と告知しました。ライブ配信による新発表を日時間の2024年12月6日3時から12日連続で続けるそうです。 12 days. 12 livestreams. A bunch of new things, big and small. 12 Days of OpenAI starts tomorrow.— OpenAI (@OpenAI) December 4, 2024 OpenAIは日時間の2024年12月5日0時20分に「12日間。12のライブ配信。大小のいろんな新しいもの。OpenAIの12日間が明日から始まります」と投稿しました。OpenAIの投稿から26分後にはサム・アルトマンCEOが「太平洋時間の明日10時(日時間の2024年12月6日3時)から、OpenAIの12日間が始まります。その間、私たちは新発表や

    OpenAIが12日間にわたって新発表を続けることを告知
    CLOCKGRID
    CLOCKGRID 2024/12/05
    この時期もあってかアドベントカレンダーみたいね
  • Google DeepMindが1枚の画像からプレイ可能な3D世界を生成できるAIモデル「Genie 2」を発表

    Google DeepMindが、単一の入力画像からプレイ可能な3D環境を生成できる基盤的世界モデル「Genie 2」を2024年12月4日に発表しました。Genie 2で生成した世界は、人間やAIエージェントがキーボードとマウスを使った操作で移動することが可能です。 Genie 2: A large-scale foundation world model - Google DeepMind https://deepmind.google/discover/blog/genie-2-a-large-scale-foundation-world-model/ Genie 2は大規模な動画データセットで訓練された自己回帰潜在拡散モデルで、物理演算、キャラクターアニメーション、オブジェクトの相互作用など、様々な創発的能力を示します。画像生成AI「Imagen 3」で生成した画像を入力としてプレ

    Google DeepMindが1枚の画像からプレイ可能な3D世界を生成できるAIモデル「Genie 2」を発表
    CLOCKGRID
    CLOCKGRID 2024/12/05
    前やってたDOOM生成するやつからここまで随分早いな……
  • 何も残しておけはしないけど、残しておきたいと思えるものがある。それ「..

    何も残しておけはしないけど、残しておきたいと思えるものがある。それ「幸せ」っていうんだよね

    何も残しておけはしないけど、残しておきたいと思えるものがある。それ「..
    CLOCKGRID
    CLOCKGRID 2024/11/28
  • 死んだ日よりも葬式の日よりも、一緒に遊んでいたソシャゲの終了日が

    遊んでいたソシャゲのサービスが終了することになった。世間的には、円満なサービス終了である。 ずっと作品の中心として紡がれていたメインストーリーが終わり、それをもって作品として完結する。 それから数日後にでオンライン版のサービスが終了し、今後はオフライン版としてサービスを行う。 大団円だ。 ソーシャルゲームという、どこで終わるかわからない綱渡りを常に強いられるゲームにとって、当初から予定していたシナリオを完結させて終わることができるというのは、この上ない最高の終わり方だと思う。 そのうえ、全くなくなるのではなく、オフライン版として遊びたい人はまだ遊び続けることができる。 私も、今までに志半ばで終わってしまうゲームをいくつか経てきたので、これは当に最高の幸せな終わり方だとわかる。 なのに、どうしてか、涙が止まらない。 それは、このゲームが、昨年亡くなった私の伴侶が、私と共にメチャクチャハマっ

    死んだ日よりも葬式の日よりも、一緒に遊んでいたソシャゲの終了日が
    CLOCKGRID
    CLOCKGRID 2024/11/28
    なんか、自分もオタク友達を大切にしようって思った。あまりに単純な感想かもしれないけど。
  • 「能力」の攪拌と『障害者』の解放 能力回転主義宣言 - ダブル手帳の障害者読み物

    人の、および市民の権利宣言 第1条 人は自由で、権利において平等なものとして生まれて生きつづける。社会的に区別できるのは、共同の利益にもとづいてのみである。 第6条 (前略)およそ、市民は、法律の目には平等であるのだから、その能力にしたがい、その徳性と才能以外の区別をすることなく、等しく、あらゆる公的な高位、地位、職位への資格がある。*1 一、われらは、健全者文明を否定する。(日脳性マヒ者協会青い芝の会『綱領』) ーーどうやって? 【目次】 【目次】 【稿の目的】 【まえがき】 【『障害者』の稿での定義】 【「能力」と『障害者』の関係】 【「能力」批判と「能力主義」批判の違い】 【静的な多様性(「能力」のものさしの上限)】 【動的なカオス(「能力」のものさしの経時的流動性)】 【「能力」のものさしと民主主義の前提条件】 【「能力」を攪拌する方法(理論編)】 ①ものさしの角度をめちゃく

    「能力」の攪拌と『障害者』の解放 能力回転主義宣言 - ダブル手帳の障害者読み物
  • AIによる意思決定支援システムを用いた人生の選択肢の充実 - ダブル手帳の障害者読み物

    人生において選択肢は重要だ。 乙武氏は「選択肢を増やそう」をモットーに活動を行ってきた。彼は少数者であっても多くの選択肢を持てる社会を理想とする。これに異を唱える人は少なかろう。以前バリバラでCIL西宮の玉木氏が「障害児は将来の選択肢を非常に乏しいと感じながら育つ」と指摘していた。私もそうだった。夢が描けないのだ。職業であれ他の活動であれ、将来について当に狭いイメージしか持てない。それには色々な要因がある。 一つ目は、野球や力士などの健常者スポーツの選手には絶対になれないという物理的制約。 二つ目は制度的障壁やロールモデルの欠如といった社会構造的問題。 三つ目は「私のように迷惑な存在が希望や目標を抱くなどおこがましい」という自己否定を植え付けられ、元々乏しい可能性を余計に低く見積もってしまう心理的傾向である。 それと正反対なのが、今来てくれている同い年のヘルパーさんだ。人格・技能・容姿全

    AIによる意思決定支援システムを用いた人生の選択肢の充実 - ダブル手帳の障害者読み物
    CLOCKGRID
    CLOCKGRID 2024/11/24
    ChatGPTがリリースされる少し前にこれを書いたの、先見性の高さを感じる
  • 「小学生もデジタルで漫画描いて」 「ジャンプ+」「りぼん」編集部、「ジャンプPAINT」にスタートガイド

    集英社は11月20日、「週刊少年ジャンプ」公式の無料マンガ制作アプリ「ジャンプPAINT」に、小中学生向けのマンガの描き方ガイドを実装した。「少年ジャンプ+」編集部と「りぼん」編集部が合同で監修したという。 「僕のヒーローアカデミア」(作:堀越耕平)や、「初×婚」(作:黒崎みのり)による実際の作品ページを基に、ペンやトーンの選び方、ベタ塗り、執筆までを体験できるガイド。小中学生だけでなく、初めてマンガを描く人にも使いやすいという。 近年「りぼん小学生まんが大賞」「りぼん×ジャンプ 小学生マンガ大賞」の受賞者にデジタルツールを使っている人も出てきているが、小中学生向けのマンガ作成アプリの使い方をガイドは少ないとして、ガイドを実装した。 ジャンプPAINTは、同社とメディバンペイントが共同開発した、PCやタブレット、スマートフォンでマンガが描ける無料ペイントツール。 関連記事 漫画家びっくり「

    「小学生もデジタルで漫画描いて」 「ジャンプ+」「りぼん」編集部、「ジャンプPAINT」にスタートガイド
  • 底辺絵師に贈る、底辺なろう作家の提言

    現代の底辺であり未来の神絵師へ贈る提言 今、絵師界隈は激動の時代にあるように見える。 Xの規約変更だとか、ウォーターマークとか、いろいろ目に入ってくるが結局の発端は「生成AI」だろう。 最初に記述するが、私は「生成AI」の善悪を語る気はない。 なのでここから先、どれだけ読んでもらっても「生成AIを滅ぼす方法」を求めている方のご期待には添えない。 これはあくまでも、絵師界隈で生計を立てていきたいが、生成AIが存在するこれから先の未来に不安を抱いている絵師に向けたものであり。 小説家界隈に住む私が、実際にイラストを勉強する過程で感じた二つの界隈の違いを言語化し、それを元に考察した一つの提言を届けたい。そういう趣旨のものだ。 絵師よ、オリジナルキャラクターを創れ では、先に結論から。 これから先、イラストべていくことに不安があるのなら「オリジナルキャラクターを作れ」。 ただ単にオリジナルのイ

    底辺絵師に贈る、底辺なろう作家の提言
    CLOCKGRID
    CLOCKGRID 2024/11/17
  • 先延ばしを直すにはどうしたらいい。

    先延ばしグセが当に直らない。 学生時代から提出物やら、何やらあらゆることから逃げてきて 逃げたあとの後味の悪さ、惨めさ、後ろめたさ。 そういったものを何度も何度も経験してきたはずなのに。 テストだけは人並みに出来たことで大学はマーチに滑り込めたが 卒業するのには相当に苦労した。ぎりぎり何とかストレート。 追い込んで追い込んで、一夜漬けで対処できることもあるし どうしようもならなくなって人に助けてもらうこともあれば泣きながら土下座して許してもらうこともあった。 運良く、研究室の教授の推薦で正社員として社会人になってからもずーっとダメ。 あらゆる先延ばしを防ぐ方法を読み尽くし、実践し、グッズやアプリを導入しても元の木阿弥。 ADHDだなんだと薬を飲んだ時期もあったがあまり効果もなく、飽きて辞めてしまった。 一応生活は崩壊していないわけで別に社会的生活は普通に送れているわけで、障がいでも病気で

    先延ばしを直すにはどうしたらいい。
    CLOCKGRID
    CLOCKGRID 2024/11/13
    こういうのAIでなんとかしてほしみ。カメラでの外界認識+会話機能+長期記憶が付いてる、タスクの応援/監視を24時間してくれるAIパートナーがあと数年以内に完成しないだろうか。他人が一緒だと心理的ハードル下がるので
  • 鬱病人のチャイエスの思い出

    これは夜に発作的に書きたくなったポエムなので苦手な人はリターンして欲しい。文章も書きなれてないから読みにくいと思うが吐き出したいだけなので勘弁して欲しい。 アナ。突然思い出した。名はリン。名を聞いたのは出会って半年経った頃だった。 俺は一時期自暴自棄になっていた。理由は特になかったが30代になり人生のコースが見えてきた頃未来に希望が持てず貯金を使い果たして死のうと思っていた。 と言っても音楽くらいしか趣味がなく、大きな買い物をするでもなく、なんとなく贅沢なご飯をべたり良い服を買ったりしながら、300万あった貯金を100万円ほどまで減らした。パーっと使って気持ちよく死のうと思っていたが、そんなお金の使い方をしてもあまり達成感はなかった。 そんなときに、近所にチャイエスがあるのに気づいた。チャイエスというのはチャイナエステ、中国人や東南アジア系の女性が洗体をしてくれたりマッサージをしてく

    鬱病人のチャイエスの思い出
    CLOCKGRID
    CLOCKGRID 2024/11/13
    増田を消費するみたいでアレかもしれんが、こういうのに合う曲ってなんか無いだろうか。しんみりする話を聞くと、なにか合う歌を探したくなる。
  • 遊戯王を模倣したカードゲームがない理由

    追記:ブコメ返信 久々にブコメ見たな ちなみにTCGという単語を使わないのは、遊戯王にもTCGが存在するからで混同を避ける目的があるよ akashi735 ワンピースカードゲームのメインデザイナーが遊戯王のプレイヤー出身という事実だけで反論が事足りる。 もっと具体的に頼むは 出身だからなんて理由じゃないし、デザイナーが元遊戯王プレイヤーだから遊戯王に似せているってのなら、あんなデザインやルールにならんでしょ kazumi_wakatsu ルールがほぼないのに裁定は大量にあるって、他に模倣が現れないのは単に運営コストが高すぎるからでは… そうだね、運用コストが馬鹿みたいにかかると思うよ いまでも一週間で数個の新規裁定が出ているし、過去の裁定がブラッシュアップされている それに大会が行われるときは電話は大体埋まっているわけで、こんなの普通の新規ゲームでやろうなんて無謀だよ コナミが運用コストを

    遊戯王を模倣したカードゲームがない理由
    CLOCKGRID
    CLOCKGRID 2024/11/10
    2D対戦ゲーで言うところのスマブラDX的異質さを感じることはある