タグ

2016年1月2日のブックマーク (15件)

  • ブラックホール撮影に挑戦 世界各地の電波望遠鏡が協力:朝日新聞デジタル

    日米欧が共同運用する南米チリのアルマ望遠鏡など世界各地の電波望遠鏡が協力して、ブラックホールの姿を世界で初めてとらえようという計画が進んでいる。同じ天体を各地の電波望遠鏡で同時に観測することで、地球の直径に迫る口径9千キロの仮想の電波望遠鏡なみの解像度を目指す。 国立天文台によると、複数の電波望遠鏡が同時に一つの天体を観測することで解像度を高める「超長基線電波干渉計(VLBI)」という技術を使う。ブラックホールは従来の望遠鏡でとらえるのが難しいため、アルマ望遠鏡と、米国、メキシコ、スペイン、南極にある電波望遠鏡がネットワークを組んで同時に観測する計画だ。解像度はハワイ島にある国立天文台すばる望遠鏡(口径8・2メートル)の3千倍という。 狙うのは、天の川銀河の中心部にあり、地球から最も近いとみられるブラックホール。約2万5千光年の距離にある。ブラックホールは重力が巨大で光を外に出さないため、

    ブラックホール撮影に挑戦 世界各地の電波望遠鏡が協力:朝日新聞デジタル
    Cald
    Cald 2016/01/02
    すごく大きくて可愛い顔した生物が、口を大きく開けて星をかじってる姿が写って欲しいです!・・・冗談はさておきワクワクしますね
  • 【本】2015年、これら15冊の本を読むことで会社を辞める決意が固まりました - 40代サラリーマンのぼやき

    働くことについて考え続けた2015年。働くことについてのをたくさん読みました。 その中で、会社を辞める勇気をもらえたを15冊ピックアップします。 (2017年1月に2冊追加して17冊になっています。その2冊も会社辞める背中を押してくれるです。) (2冊は電子版で読みました) 会社が嫌だけどなんだか辞められない。激務、やりがいを持てない。仕事お金や名声を求めるのか?単純に転職すればいい、というわけでも無さそう。なんとなくだけど、同業他社に移るだけで根の問題が解決できると思えない。 そんなことを考えたことある方にオススメなです。 (1)『減速して自由に生きる』 減速して自由に生きる: ダウンシフターズ (ちくま文庫) posted with ヨメレバ 高坂 勝 筑摩書房 2014-01-08 Amazon Kindle 楽天ブックス 恐らく会社を辞める勇気を一番得られたです。現在

    【本】2015年、これら15冊の本を読むことで会社を辞める決意が固まりました - 40代サラリーマンのぼやき
    Cald
    Cald 2016/01/02
    僕なら英語覚えて、海外の会社で働いてから独立する
  • 今年が終わるまでにはまだまだ余裕があるので、読書がしたい

    1冊で人生が変わるなどと思うな、と誰かがお説教していた記憶があるので、 ここ増田で今年読むべき50冊を募集したいと思います。 あなたの人生に一番インパクトを与えた1冊を教えて下さいませんか。 ジャンル不問! (でもあんまり高価すぎないのほうがいいかも。Kindleでもダイジョーブです) ご協力に感謝しながら、並べてみました(ありがとうございます)作業中です城平京『名探偵に薔薇を』筒井康隆『エディプスの恋人』(『家族八景』『七瀬ふたたび』)ティムール・ヴェルメシュ『帰って来たヒトラー』沼正三『家畜人ヤプー』レオナルド・サスキンド『宇宙のランドスケープ 宇宙の謎にひも理論が答えを出す』佐藤優『国家の罠―外務省のラスプーチンと呼ばれて』『獄中記』岩波文庫編集部『世界名言集』リチャード・ドーキンス『利己的な遺伝子』蓮實重彦『反=日語論』宮崎駿『風の谷のナウシカ』(全7巻)谷崎潤一郎『春琴抄

    今年が終わるまでにはまだまだ余裕があるので、読書がしたい
    Cald
    Cald 2016/01/02
    ドーキンス『利己的な遺伝子』
  • このIRがすごい!上場企業2015 (4-6月 前編) : 市況かぶ全力2階建

    トリドールグループの晩杯屋、酎ハイ3杯(750円)をケチろうとしてきたカスハラ客をお店とSNS上のダブルで返り討ちに

    このIRがすごい!上場企業2015 (4-6月 前編) : 市況かぶ全力2階建
    Cald
    Cald 2016/01/02
    “「具体性のない言葉が並んだり、経営陣の口から精神論が出てくると、覚悟した方がいい」 ”
  • 単一の神経細胞による記憶を初めて発見―名大・森郁恵氏ら | 財経新聞

    名古屋大学の森郁恵教授・貝淵弘三教授らの共同研究チームは、線虫を用いた研究で、神経細胞の中に単一細胞として記憶を形成できる能力を持つものが存在することを初めて発見した。 古くから記憶・学習の成立機構には様々な仮説が提案されてきたが、現在のところシナプス説が最も有力となっている。シナプス説では、記憶や学習が多細胞間の相互作用によって支えられており、特に神経回路網内でのシナプス伝達効率が変化する「シナプスの可塑的変化」によって成り立つと考える。 共同研究チームは、これまでに線虫C.elegansの温度走性行動をモデル系として、記憶・学習のメカニズムとその破綻による精神・神経疾患の発症機序の解明を目指してきた。温度走性行動とは、一定の温度で、餌の存在する条件下で飼育された個体が、餌のない温度勾配上で、過去に体験した飼育温度へ移動する行動であり、この行動をつかさどる神経回路の最も上流に位置するのが

    単一の神経細胞による記憶を初めて発見―名大・森郁恵氏ら | 財経新聞
    Cald
    Cald 2016/01/02
    “神経ネットワークだけなく、個々の細胞1つ1つにも記憶が宿り得るという新概念を与えるものであり、長年にわたり生物学の課題とされてきた脳神経系における記憶メカニズムの解明に大きく寄与できると期待”
  • 岩波書店

    岩波書店公式サイト

    岩波書店
    Cald
    Cald 2016/01/02
    "各界の著名人218名の方々による推薦書目から50点を選定"
  • 「牛乳の飲み過ぎで骨粗鬆症に」 繰り返される有害説の根拠は… (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    カルシウムを多く含み、「栄養素の宝庫」とも呼ばれる牛乳。しかし、たびたび有害説が取りざたされ、「牛乳は体に悪い」と思っている人も少なからずいる。11月には東京都内の大学の研究所が「合理的な説明はできない」と結論づけたが、一度流布した情報を撤回するのも難しいところ。牛乳は当に体に悪いのか。改めて検証してみると…。 ■ミリオンセラーが発端? 「子供には牛乳を飲ませない」 テレビ番組で7月、4歳と2歳の子供の母親であるタレント、松嶋尚美さん(44)がこう発言したことがインターネット上などで話題になった。牛乳を飲ませない理由として、松嶋さんは「牛乳を飲むことで体内のカルシウムが尿と一緒に排出される」「乳製品を多くとっている国は骨粗鬆症にかかりやすい人が多い国だ」と言った。これに対し、同じ番組に出演していた専門家がすぐに否定したものの、ネット上では最近でも“牛乳有害説”にまつわる話が後を絶

    「牛乳の飲み過ぎで骨粗鬆症に」 繰り返される有害説の根拠は… (産経新聞) - Yahoo!ニュース
    Cald
    Cald 2016/01/02
    牛乳は嗜好品の認識
  • テンビリオン - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "テンビリオン" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2018年8月) 透明なドラム(ドーナツ状の部品)が4個一体となっており、中にプランジャー(芯)が入っている。両端に3つの突起がついた黒い蓋がはめられ、全体は樽のような形状をしている。各ドラムの内周には球が入るスペースがあり、内側の2つのドラムにはそれぞれプランジャーと平行に球2個分のスペースが等間隔に5か所、一番上と下のドラムは球1個分のスペースが3か所だけある。蓋の3つの突起はちょうどこの外側のドラムのスペースに入るようになっている。球は赤、橙、黄、緑、青の5色の球が各

    テンビリオン - Wikipedia
    Cald
    Cald 2016/01/02
    “テンビリオンはルービックキューブまでとはいかないものの、世界中で多くの売り上げを記録しヒット商品”
  • https://otapol.com/2014/10/post-1861.html

    https://otapol.com/2014/10/post-1861.html
    Cald
    Cald 2016/01/02
    “これがワールドクラスのパフォーマンスか。そしてYUIMETALはかわいい。結局、これに尽きる。”
  • BABYMETALの“メタルレジスタンス”を追う―響け、世界に。届け、能年玲奈さんへ。 - おたぽる

    ――アイドルにまるで興味なかった。なのにどうして今、15才の女の子に励まされ、それを“恩返し”しようとしているのか。闇に光を照らしてくれたことに対して、ある人への伝達で返そうとしているのか。これは、31才男の“メタルレジスタンス”参戦の記録である。 ■フィクションをノンフィクションに変える。 ちょうど一年前の4月、「さくら学院 職員室」のTwitterにある一枚の写真がアップされた。YUIMETALがもう一つの顔=水野由結として活動するさくら学院が新年度を迎え、新しい季節に衣替えを始める木の下で、満面の笑みを浮かべる彼女の姿が公開された。 「あまちゃん……由結ちゃんの遅くやってきたブームはなかなか続いてます。」 スタッフのツイートとともに掲載された写真。そこで水野由結は2013年NHKで放送された連続テレビ小説『あまちゃん』のグッズを手にしていた。その無邪気で屈託のない笑顔。少し時期遅れで

    BABYMETALの“メタルレジスタンス”を追う―響け、世界に。届け、能年玲奈さんへ。 - おたぽる
    Cald
    Cald 2016/01/02
    “水野由結さんが『あまちゃん』を観てくださったみたいで、『あまちゃん』のスタッフさんとお会いした時にそれを教えてもらって、すごいうれしくて……ありがとうございますっ”
  • BABYMETALの“メタルレジスタンス”を追う―その“完全燃焼”の少女は、二つの顔を持つ - おたぽる

    ――アイドルにまるで興味なかった。なのにどうして今、トマトが気になるのか。なぜ、YUIMETALが「頑張った後はトマトべたい」と発言してから、頑張った後にトマトべようとしているのか。これは、BABYMETALに身を捧げた31才男の“メタルレジスタンス”参戦の記録である。 ■少年よ、トマトを抱け。 昨年末、ワン・ダイレクションのメンバー、ハリー・スタイルズがTwitterで「Baby metal.」とつぶやいた。 たった一言で何気ないそのツイートは現時点、リツイート数が11万を超えた。レディー・ガガがアメリカツアーのオープニングアクトに呼んだだけでは飽き足らない。BABYMETALの知名度が、メタル界のみならずポップ界にすら及んでいる。 私は「いや、Baby metalじゃなくてBabymetalですけど」とリプライを送りそうになったが、無事に踏みとどまった。その後、なぜか彼に倣って

    BABYMETALの“メタルレジスタンス”を追う―その“完全燃焼”の少女は、二つの顔を持つ - おたぽる
    Cald
    Cald 2016/01/02
    “『ちゃお』の対象年齢を考えると、31才は程遠い。レジに向かう際、自分自身に言い聞かしていた。” いやこれは決して、メタルレジスタンスではないです。。。
  • 完結してるおもしろいSF漫画教えて

    最近『預言者ピッピ』を読んですごく面白かったんだが、完結してなくてモヤモヤしてるんだ。 はてなーはSF漫画くわしそうだしおすすめ教えて。濃ゆいやつがいい。

    完結してるおもしろいSF漫画教えて
    Cald
    Cald 2016/01/02
    星野 之宣さんの漫画どうぞ。宗像系は僕は苦手だけど
  • 【速報】ゆとりは使い道が分からない道具がTwitterで話題騒然 | 2ちゃんねるスレッドまとめブログ - アルファルファモザイク

    1 : 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/01(金) 11:13:52.477 ID:u6Shr06j0.net これなんだ? 関連記事

    Cald
    Cald 2016/01/02
    家の中にあります。ポケットモンスターの赤が入ってます。
  • 『サイバーメガネ』こと「斎藤社長」 集団訴訟を起こされる!? - だいちゃん.com

    2016 - 01 - 01 『サイバーメガネ』こと「斎藤社長」 集団訴訟を起こされる!? スポンサードリンク Tweet Share on Tumblr どこの誰だよ!? という方が私のブログの読者層には多いかもしれません。 彼は、 株式会社参謀部 というIT企業の社長です。このような風貌からあだ名が「サイバーメガネ」です。しかし、そんな立派な肩書きを持っているにも関わらず、このような風貌だったり数々の奇行を起こし、元従業員から訴訟を受けるなど、 世の中の「斎藤」という名前の方に物凄い風評被害をもたらしている ことで有名な方なの です。 まず、twitter上での被害者の声をお聞きください。  インターネットで「斎藤です」とかいうと「えっサイバーメガネの人?」とかいわれるし、顔出すと「イケダハヤト?」とかいわれる — 斎藤充博 (@3216) 2015, 12月 30 もしかしたら、世

    『サイバーメガネ』こと「斎藤社長」 集団訴訟を起こされる!? - だいちゃん.com
    Cald
    Cald 2016/01/02
    サイトウって漢字のバリエーション多いので統一してください(記事とは無関係の嘆願)
  • 目標について考えていたら目標の知識が曖昧だったので整理した - Tbpgr Blog

    目標について考えていたら目標の知識が曖昧だったので整理しました。 目標とは? 目標( Objective )とは目的( Goal )を達成するための具体的な行動指標。 ある目的を達成するための目標は複数存在しえる。 目標は目的と比べて具体的であり、短・中期的なものである。 よい目標 SMARTな目標 English Japanese Specific 具体的。 水泳を上手になりたい、ではなく半年間でクロールで100メートル1分を切る、など Measurable 測定可能。達成したかどうかが判別可能にします。 上記の半年間で100メートル1分を切る、というのが測定可能な例 Achievable 達成可能。現実的に達成できる見込みの無い目標ではモチベーションを保てません 例えば、現在50メートルしか泳げない人が半年以内にクロールで100メートル1分で泳ぐのは無理でしょう。 きっとやる気もでませ

    目標について考えていたら目標の知識が曖昧だったので整理した - Tbpgr Blog
    Cald
    Cald 2016/01/02
    新年なら、抱負も調べるといいですよ