タグ

英語に関するCherenkovのブックマーク (73)

  • FoursquareのUX・UI改善を書いたところ、創業者に届いて、人事からもメールが来た話 - 灰色ハイジのテキスト

    通っていたサンフランシスコのデザイナー養成所Tradecraftの一番最初の課題で、アプリをピックアップして、見知らぬ人に声をかけてユーザビリティテストをして改善のプロトタイプを作って検証するーというものがあったのですが、そのプロセスをこの度記事にまとめてMediumに投稿しました。 するとGoogleのデザイナーが、なんとFoursquareの創業者のDennisにメンションしているではないですか。 Awesome, just shared with the team!— Dennis Crowley (@dens) 2018年3月9日 チームの人にシェアしてくれたみたいで、Foursquareのエンジニアの人からメッセージが届いたり、その日のうちに人事の人から「今ちょうどシニアプロダクトデザイナーのポジションを募集しているんだけど、興味があったら連絡待ってるよ」みたいなメールが届きまし

    FoursquareのUX・UI改善を書いたところ、創業者に届いて、人事からもメールが来た話 - 灰色ハイジのテキスト
    Cherenkov
    Cherenkov 2018/03/13
    灰色ハイジさん
  • 「発音トレーニング」こそ英語習得の最短コースだ : ニキビ跡

    人が英語を学習するときにネックとなるのが発音です。「R」「L」の発音の違いや、「th」「cha」の発音の仕方など、日語にはないものですので、難しすぎてスピーキングのトレーニングが嫌になったり挫折したりした方もいるのではないでしょうか。

    「発音トレーニング」こそ英語習得の最短コースだ : ニキビ跡
  • ネイティブと働いて分かった英語コミットメッセージの頻出動詞10つ

    ウッ ここで詰まる事は往々にしてあります. 特に急いでる時の煩わしさは甚だしいです. どうせならそれっぽい英語を使いたいのでOSSや同僚のコミットメージの語彙の出現確率を調べてみましたら、 もちろんfeatureによってコミットメッセージの付け方など数多あるものの、一定の頻出パターンは見い出せたので筆を取りました. (英語勉強しないと..) 方法 github.com/rails/railsのコミットメッセージ内における各動詞の出現確率を求め、 またOSSと仕事でのコミットメッセージの趣向も変わってくる事も勘案するため、 (仕事でDeprecateとか滅多に使わんし) 同僚に聞きつつ10つあげてみた. 以下列挙 (例は実際の同僚やOSS上でのコミットメッセージです.) Add *A to *B AをBに加える

    ネイティブと働いて分かった英語コミットメッセージの頻出動詞10つ
  • 週に1回は「英語部屋」にこもりなさい!

    安河内:前回、「『英語でしか得られない』医学の知識を得るためにアメリカに渡った」と伺いました。さらに、同僚の研究者たちとMRIの研究をする中で、苦手なリスニングを克服されたそうですね。 その当時、たとえば、「MRI」などの意味を日語から英語へ変換しながら聞いていましたか? 加藤:していませんでした。というか、当時は必要がなかったんですよね。MRIというのは、装置のことなので見ればわかりますよね。「あの装置=MRI」というふうに、直接、英語で覚えてしまう。 脳は、たとえば「野菜」や「動物」など、目で見えるものの名称の方が、記憶に残りやすい性質があります。象を見て「elephant」と見れば記憶に残りやすいですが、逆に「思いやり=compassion」など、「目で見えないもの」は覚えにくいわけです。 「英語の回路」をゼロから作るには、「ものを見たらすぐに英語で名称を答える」ように、「目で見え

    週に1回は「英語部屋」にこもりなさい!
  • 英単語を一瞬で覚えるための単純で強力なテクニック - UIU

    昨年アメリカに滞在していたときに思いついて重宝していた英単語の覚え方があるのだけど、知人に話すと案外知られてないようなので書いておく。 その方法は「単語をGoogleで画像検索をする」だけである。単純だけど非常に強力で、単語帳を眺めたり辞書を何度を引いたりするよりも強烈に覚えやすい。 たとえば、’camaraderie’という単語を覚えたいとする。「友情」という意味の単語なのだけど、Googleで画像検索してみるとこうなる。 イメージがすぐにわかるので、単語帳で覚えるときみたいに[ camaraderie |【チーム仕事仲間の】友情, 同志愛; 仲間意識 ] という文字列を睨むよりはるかに頭に入ってきやすい。 この方法は、似ている単語のニュアンスの違いを理解するのにも役立つ。 たとえば、clearとbrightはだいたい明るそうなイメージの言葉だが、画像検索してみると brightのほうが

    英単語を一瞬で覚えるための単純で強力なテクニック - UIU
  • メソッド名をシンプルにするために、 知っておくと便利な英語のprefixとsuffix - codic ブログ

    メソッド名などをネーミングする際に、知っておくと便利な、接頭辞と接尾辞をリストアップしてみました。どのように元の単語の意味が変わるかのルールを知っておくと、よく使う単語をベースにボキャブラリーを増やすことができるので、覚えておいて損はないと思います。 使う場合は、当たりを付けて実際の使用がないか、Googleなどで調べてみてください。 1. pre-, post- / 事前〜、事後〜 per-は、元の意味に “事前に、前に”、post-は “事後に”という意味が付け加わえます。汎用性が高いのでとても便利です。afterやbeforeの代替になるかもしれません。 // 事前テストする function testBefore(); ↓ function pretest(); // 事後処理する function executeAfter(); ↓ function postexecute();

    Cherenkov
    Cherenkov 2014/12/23
    メソッド名 ネーミング 命名規約
  • ネットで英語力向上!無料で他言語が勉強できる学習サイトまとめ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    旅するライターえいちです。Hello, Bon jour, Merhaba, 你好, नमस्कार ! 私は大学時代に英語を、西アフリカ滞在時にフランス語を、発音が可愛いからトルコ語を、と他言語をあっちこっちかじることが趣味のようになっています。(もちろん、手を出し過ぎている感は否めないのですけども…) さて、ついに欧米だけでなくASEAN諸国からの旅行者に対しても日入国のビザが免除・緩和されるようになりました。 もう何年も言われている「グローバル化」 の波はひたひたと私たちの足下までやって来ています。すぐに思い浮かぶのはビジネスで他言語を使う可能性ですが、生活そのものに他言語が関わるシーンはこれからも増えていくでしょう。 そこで今回は、段階別、他言語を学ぶ上で役に立つオンライン上のサイトをご紹介したいと思います。 わざわざ高い教材を買わなくても、工夫次第で効率よく学習ができるシステム

    ネットで英語力向上!無料で他言語が勉強できる学習サイトまとめ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • (翻訳)英語は私にとって15年にわたって悩みの種です - YAMAGUCHI::weblog

    はじめに Redisの開発者である@antirezが一昨日投稿したブログポストにとても共感したので翻訳しました。 English has been my pain for 15 years - <antirez> 世界一わかりやすい英文法の授業 作者: 関正生出版社/メーカー: 中経出版発売日: 2008/02メディア: 単行購入: 14人 クリック: 99回この商品を含むブログ (31件) を見る 僕が@antirezの文章を翻訳するのは今回が初めてではありません。RedisのドキュメントをまだRedisがバージョン2.0になったばかりの頃に日語訳したのが最初でした。Redisドキュメント日語化をしていた当時は翻訳しながら「ドキュメントが整っているなぁ」と感じたと同時に「独特の英語を使うなあ」という印象を受けました。その当時は彼が英語に苦労していた過去のことなど知らなかったので、こ

    (翻訳)英語は私にとって15年にわたって悩みの種です - YAMAGUCHI::weblog
  • 英語学習の嫌いな大人がTOEIC900点取るまで活用したTED便利サイト7選[比較図まとめ有] | みんなの扉を開くカギ

    ※上の目次から各項目にジャンプできるようになっているので、時間のない方は興味のあるところだけでもご覧ください。 TEDとは? 繰り返しますが、TEDは堅い教材ではなく最高のエンターテイメントです。 TEDの魅力を3行でまとめると、 1.世界最先端で活躍するリーダー&スペシャリストたちの 2.磨きに磨かれた最高のプレゼンテーション(英語:3~20分)を 3.全部無料&日語字幕付きで楽しむことができるサービス です。 そんなTEDを楽しくみ、更に英語力を磨くことができる便利サイト7つをお伝えします。何が便利で、私がどう活用したのかも合わせてご紹介します。 0.公式サイト 最初に公式サイトの使い方をお伝えします。Youtubeに似ているので、簡単に理解できます。3つの基動作を覚えましょう。 (1)字幕を表示する 字幕を表示できれば海外映画を見るようにTEDを楽しむことができます。こちらにア

  • EIGODEN 英語伝

    初級から上級まで、日常英会話でとっても参考になるダイアログ集です。すべて音声付きでたくさんありますから、一つひとつ、じっくりとマスターしてください! 初級から上級まで、日常英会話でとっても参考になるダイアログ集です。

  • Welcome to Engrish.com!

    HomeCategories Categories Adult Engrish (5) Anime/Manga (14) Bags/Packaging (296) Books/Magazines (38) Buildings (157) Candy/Gum (57) Chinglish (2,152) Clothing (1,157) Computer (37) Containers (124) Drinks (95) Engrish from Other Countries (858) Engrish Leftovers (12) Household Items (192) Instructions (194) Media (11) Menus (626) Music (25) Signs (1,907) Snacks (158) Stationery (180) Tattoos (7)

  • 良いネーミングをするために覚えておきたい英語のルール5つ - プログラマー幸福論

    Photo by muraterturk こういった記事って、ネーミング規則や慣習の視点から書かれていることが多いんですけど、この記事では、英文法に視点を置いて、参考になりそうなことをいくつかピックアップしてみたいと思います。 「省略形は使わない」などの規約的なものは、各プロジェクトのルールに従えばいいので、ここでは書きません。あくまで英語という視点から書いているということを、ご理解ください。 Rule 1 : “検索”は名詞 一般的な英語辞書のルールでは「検索」は、動詞ではなく「検索する」が動詞になります。「検索」は、検索することの名称 だと考えられるため、動詞ではなく名詞として扱います。 英語辞書には、日語の品詞ごとに表記のルールがあります。これが理解できていると、和英辞書などで品詞を意識して検索できるようになります。以下に、一般的な英語辞書の表記ルールをまとめてみました。 <各品詞

    良いネーミングをするために覚えておきたい英語のルール5つ - プログラマー幸福論
  • 小学校から大学教育まで英語で学習できる授業動画サイト Khan Academy - My Life After MIT Sloan

    今日は米国で最近話題のオンラインの教育動画サイト Khan Academy をご紹介します。留学が出来ない環境の人でも、無料で、英語で小学校の算数から大学教育レベルのファイナンス、化学、生物、歴史、美術、GMAT対策まで、ありとあらゆる分野の教育を受けることが出来る優れたサイトである。 こんなサイトが、留学したくても家庭の事情で出来なかった高校生や大学生のときにあったら良かったのに、と当に思った。もちろん留学で得られるのは英語で勉強することだけではなく、実際に多国籍の人々と触れ合って文化の違いを学び、そこでリーダーシップをとったり何かを成し遂げる大変さを学ぶこともあるが、近づくことは出来る。しかも無料で。これからグローバルに働こう、なんて思ってる高校生は、数学、化学、生物、世界史など世界共通の教科については、日語に加えて英語でも、こういうサイトを補助教材として使って勉強するのが良いと思

    小学校から大学教育まで英語で学習できる授業動画サイト Khan Academy - My Life After MIT Sloan
  • こんな感じで、海外のニュースサイトを対訳している個人ブログ等を探しています。…

    こんな感じで、海外のニュースサイトを対訳している個人ブログ等を探しています。 言語は、英語または中国語。ジャンルは何でも構いません。 例:http://tenma717.blog40.fc2.com/ よろしくお願いします。

  • 10年という短期間で英語をマスターする方法 | quipped

    quippedにはあんまり役に立つハウツーが出てこない。というのも筆者があんまりハウツーを知らないからだ。ただ英語に関しては12年間、第二言語として勉強してきたので、少しはハウツー的な話ができるかなと思って書いてみた。 題して「10年という短期間で英語をマスターする方法」だ。 長いので目次: 序(+筆者の英語力に関する記述) 読む 書く 聞く 話す 結論 序 3年前プログラミングを覚え始めた時に、Peter Norvigの10年間でプログラミングを独習する方法という記事を読み、深く感銘を受けた。NorvigはグーグルでDirector of Researchをしている著名なコンピューターサイエンティストだ。記事をざっくり要約すると「近道はない」なのだが、いくつか具体的な指摘もされている。 今回のぼくのハウツーも似たようなものだ。「10年なんて長過ぎる」「あと10年も生きないだろう」という人

  • 開発者のマシンを英語環境にしない理由はもはや一つもない - Hidden in Plain Sight

    2011年も終りが近づいた昨今、日の市場が今後どんどんシュリンクしていくことは、もはや子供でも知ってる周知の事実なわけです。 そういう時代にあって、開発者が日語環境のマシンを使い続けることの意味は、よくよく考えたほうがいいと思うわけです。 個人的には、「世界中で使われるサービスを作りたい」といってる開発者のマシンをみて、キーボードがJISだったりOSが日語だったりすると、もうその時点でかなりガクッときます。 とくに完全なる国際化が実現されているMacなら、キーボードさえBTOでUS仕様にしてしまえば、アメリカで売ってるMacと100%同じものになります。逆に言うと、アメリカで買ったMacでも、そのまま何の問題もなく日語が使えるわけです。(実を言うと、現在アメリカApple Storeでは、日語JIS配列のキーボードを選ぶことさえできるようになっています) 買ったばかりのMac

    開発者のマシンを英語環境にしない理由はもはや一つもない - Hidden in Plain Sight
  • 「いいね」は良くなくて「悪くない」は実はホメてる、イギリス人の本音と建前翻訳ガイド

    「いいね」は良くなくて「悪くない」は実はホメてる、イギリス人の音と建前翻訳ガイド2011.09.06 22:007,923 mayumine こちらは、イギリス人の音と建前を表した翻訳ガイドです。 イギリス人の「これは良いね!」は大抵皮肉だし「悪くないね」と言われたら実は褒めているという、なかなか扱い人種のようです。 ちょっと日と似ている感じもありますが、以下訳します。 基はビジネスでの交渉シーンかな。 ・イギリス人「言いたいことはわかります」 その意味は(反対だし、この件についてはもう議論したくない) でも他の国の人はこう思う(僕の意見を受け入れてくれたんだな) ・イギリス人「大いに尊敬していますが...」 その意味は(この人はアホだな) でも他の国の人はこう思う(僕の話を聞いてくれている) ・イギリス人「悪く無いですね」 その意味は(良いですね) でも他の国の人はこう思う(ダメ

    「いいね」は良くなくて「悪くない」は実はホメてる、イギリス人の本音と建前翻訳ガイド
  • TOEICと留学。どのように英語を覚えるか。 - 素人がプログラミングを勉強していたブログ

    プログラミングというよりコンピュータにすら関係ないが、今日はTOEICと留学の話をしようと思う。 成果 2010年9月: 425点 2011年8月: 970点 背景 僕が英語を勉強しはじめたのは去年の9月、オーストラリアに語学留学した時だ。 留学すれば英語ができるようになるという根拠のない確信の元、事前の勉強無しで海外に飛び立った。 当時の英語力はほぼゼロに近い状態であり、諸事情で中学2年の知識の残りかす程度しか持っていなかった。 留学 おそらく、留学すれば自動的に英語が喋れるようになるというイメージを持っている人は多いと思う。僕も留学するまではそう思っていた。 しかし、現実は甘くない。勉強という形を取らずに自然に言語を覚えられるのは幼児だけである。 親切にma-maと1000回話しかけてくれる人がいない僕らは、教材を使って勉強しなければならない。 そこで、語学学校という選択肢が出てくる。

    TOEICと留学。どのように英語を覚えるか。 - 素人がプログラミングを勉強していたブログ
  • Google

    世界中のあらゆる情報を検索するためのツールを提供しています。さまざまな検索機能を活用して、お探しの情報を見つけてください。

    Google
    Cherenkov
    Cherenkov 2011/08/27
    日本人は何ではてなを2つ付けるんですか⁇ 英語では2つ付けると「答えは知らんのか!バカめ!」とか「あり得ないんじゃないって思うけどあれ?実はあるの?」とかすごく強い気持ちを表す ニュアンス via facebook
  • Facebook

    Cherenkov
    Cherenkov 2011/08/27
    日本人は何ではてなを2つ付けるんですか⁇ 英語では2つ付けると「答えは知らんのか!バカめ!」とか「あり得ないんじゃないって思うけどあれ?実はあるの?」とかすごく強い気持ちを表す ニュアンス