タグ

2014年7月10日のブックマーク (4件)

  • 「主人」っていう夫の呼び方にずっとモヤモヤ感がある。だってこの言葉…… | ヨッセンス

    は夫を立てるけど夫はをへりくだらせる もう一つオカシイ例を見てみましょう。こちらの画像を見てください。 「夫 → 主人」 日社会に普通に流通している「主人」という言葉を第三者に使っている女性のイラストです。 さっきも述べた通り、 < 男性という主従関係が見えますよね……。「私は夫に仕えています」と言わんばかりの。 今度は立場を逆にして、夫が話の中でを呼ぶときです。 夫「 → 愚」 なんと!! 驚くことに、夫がのことを第三者との会話の中で呼ぶときはへりくだらせるのです。 このイラストでは、分かりやすいように、めったに聞かない「愚」という極端な言葉をあえて選んでいます。 でもこの「愚」という言葉を「家内」とか「嫁」に置き換えても同じです。 どちらも、をへりくだらせて言う言葉ですよね? 自分のを「愚かな(愚)」「家の中の者(家内)」とへりくだらせることで、話している

    「主人」っていう夫の呼び方にずっとモヤモヤ感がある。だってこの言葉…… | ヨッセンス
    Domino-R
    Domino-R 2014/07/10
    現に流通してる語なので簡単に変えられないが、重要なのは原義を知ること。由来を知らずに使う時、言葉は怖いの。/エントリ中の「売春」もな。商取引では買い手の意思こそ決定的だが、売り手の責任に見せる語。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    Domino-R
    Domino-R 2014/07/10
    うーん、左右同じようにいるんだけど、こういう相手を全く説得できないロジックを平気で用いる人って困ったもんだよね。本心を隠して言わずに逃げようとするから、問題を焦点化できず対話がかみ合わない。
  • ジャパン・イズ・ベリーキビシイあるよ

    28才 日在住アメリカ人 massder です 働いている会社の受付の女性がプリティだったので、 「ユーアベリープリティー レッツゴーコフィ」 と言ったら、ネクストデイ、働く場所が別のルームにチェンジしたあるよ 日人もっと素直になれないの?

    ジャパン・イズ・ベリーキビシイあるよ
    Domino-R
    Domino-R 2014/07/10
    「あるよ」は中国人を示す符丁なので、この場合「ベリーキビシイね」「キビシイですね」とした方がよい。
  • 恐山あれこれ日記: 女王の、「ありのまま」の、絶望的孤独

    女王の、「ありのまま」の、絶望的孤独 何分にも流行に疎いので、「ありのままで~~」とか「アナ雪」とかいう声があちこちから頻繁に聞こえていた頃は雑音同然だったものが、記録的興行成績をあげ、今もそれを更新し続けているアニメーション映画の主題歌とタイトルであると、最近ようやく知りました。 さらについ先日、主題歌の全体を聞く機会があり、興味を持ってストーリーの粗筋を読んでみたら、これがまた、時々「自己啓発」系や「人生訓」系の書物に出てくる、「ありのままでよい」という類の安直な主張を考え直す上で、格好の材料だと思いました。 まず第一に重要なのは、「ありのままである」ことは欲望であって価値ではない、ということです。それは基的に、「ありのまま」であろうとする人ではない他者に承認されたり共有されたりすることではありません。つまり「ありのままであるべき」とは、原理的に言えないのです。 なぜなら、もし他者

    恐山あれこれ日記: 女王の、「ありのまま」の、絶望的孤独
    Domino-R
    Domino-R 2014/07/10
    アナ雪見てない俺でも指摘できる古典的な男性視点ワロタ。「ありのまま」という欲望はジェンダーを強いられてきた女性にとっては価値で、ブログ主のような他者が承認したくないそれは彼女が女王=主体的であること。