タグ

2017年8月16日のブックマーク (5件)

  • 日本人が投資しないのは貯蓄好きだからではなく射幸心が満たされないから - 太陽がまぶしかったから

    投資ではなく投機が好き ビットコインの分裂騒動で6月以降に相場が下がったが、再び買いに転じる機会をうかがう。「仮想通貨は値動きの激しさが魅力だ」と男性は話す。 日の個人金融資産は1800兆円あるが、預金残高は1000兆円を超えている。米国の個人資産の預金率は11%程度といわれているから、差が激しい。これを説明するのに「日人は貯蓄好き」「リスクを取りたくない」という表現がされがちであるが、そうとは言い切れないところがある。 「日人は貯蓄が好きだから投資をしない、だからあまり株とか債権にいかない」ではなくて「日人は、博打が好きだから、ものすごいボラティリティがないと投資しない」ではないかと思ってきた・・・。仮想通貨への投資がここまで盛り上がるのは短期でめちゃ儲かる可能性が高いからw— けんすう (@kensuu) 2017年8月15日 ここ最近の仮想通貨やVALU、FX、株信用取引など

    日本人が投資しないのは貯蓄好きだからではなく射幸心が満たされないから - 太陽がまぶしかったから
    Domino-R
    Domino-R 2017/08/16
    まあこの説の当否はともかく、日本人の一部は「一発逆転」観念が好きという気はする。つか教育熱心なのもそのせいで、「学歴」という一点勝負に勝てればその後の全人生安泰、的な願望がこめられてる。
  • なぜ、日本では雑用係を「マネージャー」と呼ぶのか? (VICTORY) - Yahoo!ニュース

    ベストセラー「もしドラ」が流行ってから随分経ち、「マネジメント」という概念も以前に比べると浸透するようになりました。しかしながら、スポーツ界とりわけ学生スポーツにおけるマネージャーの役割は、「マネジメント」のそれとはかけ離れているように思います。どうしてこの乖離は生まれたのでしょうか? 帝京大学経済学部准教授であり、VICTORYプロクリックス大山高氏(スポーツ科学博士)に解説を依頼しました。(文:大山高) 日教育を受け、いわゆる「部活」を通じてスポーツをやっていると横文字の役職について疑問に思うことは少ないだろう。著者も14歳のときにラグビー王国ニュージーランドへ移住するまで、あまり疑問に思わなかった。 現地校に入ったとき、最初にわからなかったことが「監督って英語で何て言うの?」という疑問。ニュージーランドでは、ヘッドコーチを監督と訳す。当時、体育の担当教員を「サッカー部のヘッドコ

    Domino-R
    Domino-R 2017/08/16
    逆に考えよう。単なる雑用係を「マネージャ」と言い換えることで彼ら彼女らは生き生きと働いてんだよ。
  • 東浩紀さんのツイート: "安倍政権の国家観が論外なのは自明であり、ぼくはそんなものを許容する気はいっさいないし、超迷惑にも思ってるけど、じゃあ安倍降ろしてだれを選べるのかって

    ツイートに位置情報を追加する 位置情報と一緒にツイートした場合、Twitterはその位置情報も保存します。 毎回ツイートする際に、位置情報を付加する/付加しないを選択することができ、いつでも過去の位置情報を全て削除することも可能です。 詳細はこちら

    東浩紀さんのツイート: "安倍政権の国家観が論外なのは自明であり、ぼくはそんなものを許容する気はいっさいないし、超迷惑にも思ってるけど、じゃあ安倍降ろしてだれを選べるのかって
    Domino-R
    Domino-R 2017/08/16
    より悪くなる可能性がある以上、現在とその過去こそが常に最善であるという、ある種の保守主義者に典型的な理屈。カツマー的"起きている事は全て正しい"理論な。
  • ナチスに屈しなかった父親が最後に娘に綴った「人生でいちばん大事なこと」

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    ナチスに屈しなかった父親が最後に娘に綴った「人生でいちばん大事なこと」
    Domino-R
    Domino-R 2017/08/16
    集団として人は簡単に残虐になるし、またそれに抵抗できる人などほぼいない。私たちはそういう存在なのだと言うほか無い。なら選択肢は「多数に付く」か「未然に防ぐ」しか無く、その範囲で良心を考えるほか無い。
  • じいちゃんが話してくれた特別じゃない戦争の話

    じいちゃんに聞いた戦争の体験話。特別感動的でもないし、奇跡的でもない。 だけどもうじいちゃんは死んだので俺しか知らない話になっている。だからここに残す。 * * * 小学生の頃、寝る前とかにじいちゃんに 「怖い話をして」 とねだると必ず戦争の話になった。 子どもの俺は口裂け女とか人面犬の話がして欲しいのに、じいちゃんは必ず戦争の話をした。 話は大体決まっていて、「船の甲板にいて戦闘機が襲ってきたら跳弾が危ないから伏せろ」だとか「射撃台が打たれるからちかづくな」というような使いようのないTipsだった。 子どもながらにじいちゃんは歳だから気の利いた怪談話とかを知らないんだなと渋々聞いていた。 * * * 俺が社会人になって家を出て数年したある日、じいちゃんから突然電話がかかってきた。 なんと田舎から出て来て、一人暮らしの俺の家の前まで来ていた。 平日だったので仕事中だったが早退してじいちゃん

    じいちゃんが話してくれた特別じゃない戦争の話
    Domino-R
    Domino-R 2017/08/16
    オレの母方のじいちゃんは南方で駆逐艦と一緒に沈んだ。盆とかに行くとかもいの上の遺影の横にココヤシ?の写った古い風景写真がある。現地の写真かな。ばあちゃんは去年98で死んだ。