タグ

2019年3月29日のブックマーク (6件)

  • 「何でも正解を教えてくれる機械」で成功する漫画 主人公が最期に放つ言葉が考えさせられる

    何でも教えてくれる機械を手に入れたことで大きな成功を収めた老人の一生を描いた漫画「地獄でなぜ悪い」が、人生の意味を深く考えさせられます。作者はオルガン(@applebeesong2)さんです。 迷ったら機械に聞く人生 ある日、5歳の男の子は一目見て地球のものではないと分かる珍しい機械を拾います。そのとき迷子になっていた彼ですが、機械が指し示す場所に行くとはぐれた母親と会えました。 それからというもの、人生に迷ったときには機械に聞き、自分が好きなものや望むものでなくても、仕事友達恋愛結婚など全て機械の言う通りにします。一度、機械とは違う選択をしたときに不幸に見舞われてしまい、それ以降は10分ごとに機械の選択を仰ぐようになり、事、読むなど全てを決めてもらいました。 便利な機械を拾ってしまう 人生の全てを機械の判断に任せる そして時が過ぎ、男は広い家、すてきな家族、白い犬、お金が全て

    「何でも正解を教えてくれる機械」で成功する漫画 主人公が最期に放つ言葉が考えさせられる
    Domino-R
    Domino-R 2019/03/29
    主人公「私は成功者?」機械「その通りです」ここで始めて機械ははじめから根本的に間違っていたのだと気付くがもう遅い、ってのが本来あるべきストーリーかな。
  • 「高輪ゲートウェイ」日本語学者や地図研究家たちがJRに撤回を求めるワケ

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    「高輪ゲートウェイ」日本語学者や地図研究家たちがJRに撤回を求めるワケ
    Domino-R
    Domino-R 2019/03/29
    つかゲートウェイが具体的に何を指してるか分からないことが問題なので、駅前に"ゲートウェイ観音"つー名前の巨大観音像(身長100m)でも建てればみんな自然と納得するよ。
  • 白人優越主義者が先祖が白人である事を証明しようとDNAテストを受診したら3分の2が白人以外の血を引いていることが判明し失望していた

    柴田優呼 / Yuko Shibata @アカデミック・ジャーナリズム @yuko_shibata_ 白人優越主義のサイトに集う人々が、先祖が白人である事を証明しようと、DNAテストを受診。約150人のうち、優に3分の2が、白人以外の血を引いていることが判明し失望している事が、社会学者の追跡調査でわかった。結局、地理的位置と人種の分布は一致しないばかりか、純粋な人種も存在しないのが現実。 twitter.com/techreview/sta… 2019-03-27 23:10:21 MIT Technology Review @techreview White supremacists are finding out they're not as white as they thought they were. trib.al/gNshPQv 2019-03-27 16:53:28

    白人優越主義者が先祖が白人である事を証明しようとDNAテストを受診したら3分の2が白人以外の血を引いていることが判明し失望していた
    Domino-R
    Domino-R 2019/03/29
    まあこんなのは「DNA占い」としか言いようが無い。/「白人」は同定できなくても「非白人」は比較的容易に定義できる。曖昧だからこそ難癖は何とでもつけられるので、今後そういう主張になるよ。民族主義者の定番だ。
  • いま「左派のポピュリズム」に注目すべき理由 :朝日新聞GLOBE+

    圭・立命館大准教授に聞く 米国のトランプ政権誕生、英国の欧州連合(EU)離脱、イタリアやオーストリアなどでの右翼政党の政権参加など、ポピュリズムの波が世界を席巻しつつある。ただ、ポピュリズムは、注目を集めるこれら右翼や右派のものだけではない。左翼や左派側にも存在するが、それが広く認識されているとは言い難い。 昨年暮れから今年にかけて、左派ポピュリズムの理論を体系化した書物が相次いで翻訳出版された。それらの出版に関わった立命館大学の山圭准教授に、いまなぜ左派ポピュリズムに注目すべきなのか、その可能性と限界について聞いた。(GLOBE編集長 国末憲人) 最近出版されたのは、アルゼンチン出身の政治学者、エルネスト・ラクラウ(1935~2014)の代表作「ポピュリズムの理性」(澤里岳史、河村一郎訳、山圭解説、明石書店)と、ベルギー出身の政治学者でラクラウの公私にわたるパートナーでもあったシ

    いま「左派のポピュリズム」に注目すべき理由 :朝日新聞GLOBE+
    Domino-R
    Domino-R 2019/03/29
    理屈としてならともかく現実にはね。例えば韓国の文在寅こそ左派ポピュリストだと思うが、右のトランプ同様、言うほど自国を良くしてる訳でもない。/大衆動員は左派には課題だが、そもそも大衆は保守的なもの。
  • 田舎者と貧乏人を初めて見た話

    誰にも言えない偏見を、そっと書き残す。 東京に生まれた。 新宿区で生まれ、その後は23区外に引っ越したが、ずっと東京都内から出たことはなかった。 小学校受験をし、私立の小学校を卒業し、そのまま中学受験をして、いわゆる御三家に合格し、中高一貫の女子校を卒業した。 中高時代は都心まで通学し、遊ぶところは新宿、渋谷だった。 1年間浪人し、そのまま地方の国立大学医学部に進んだ。 まさかそこでここまで大きなカルチャーショックを受けるとは思っていなかった。 私は自分がいかに世間知らずだったかということを全く知らなかった。 まず、初めに、医学部生同士での「親って医者なの?」という会話に驚いた。 「え?むしろ親、医者じゃないの?」 喉元まで出かかって飲み込んだ。 私の周りの医学部志望生は、7〜8割は親が医者であり、親が医者であるかどうかを確認する文化がなかった。また、親が医者でなかろうと、会社の社長だの外

    田舎者と貧乏人を初めて見た話
    Domino-R
    Domino-R 2019/03/29
    オレの娘も私立の女子一貫校に通ってるが、学校側の謳い文句とは逆に、極めて同質的で多様性の無い、狭く閉じたバーチャル環境であることに愕然としてる。増田の気持ちはなんとなく分かるよ。
  • 人手不足が叫ばれているのに東証一部企業が45歳以上をリストラする理由が見えてきた - orangeitems’s diary

    人手不足なのに一方でリストラの謎 45歳以上に対し、早期退職・希望退職者募集の嵐が吹き荒れているということという記事については当にたくさんの方に読んでいただくこととなりました。できるかぎり全ての反応に目を通しています。 さて、その反応の中でも最も多かったのは「外国人を大量に受け入れてまで人手不足に対応しようとしているのに、一方でなぜリストラを行うのか」というご質問でした。 この問いに対して様々な情報収集を行っていたのですが、今日目にした2つの記事が的確に答えてくれたのでご紹介します。 2つの記事 ぜひ、全文にお目通し頂きたい2つの記事です。 2つ読むと、わかることがあります。 日経ビジネス business.nikkei.com 「低い最低賃金が人手不足を助長している」。静岡県立大学の中澤秀一准教授はそう主張する。生産性を高めるための企業努力よりも、安い人件費の労働者を活用する方が利益を

    人手不足が叫ばれているのに東証一部企業が45歳以上をリストラする理由が見えてきた - orangeitems’s diary
    Domino-R
    Domino-R 2019/03/29
    これ正しいと思う。/物価と賃金が上昇していくことが成長で好景気ということなんだけど、賃金を下げることで同じ状態に見える統計結果を出せる。経済統計をハックしてると言っていいよね。