タグ

福祉に関するDr_Shibaitarokaのブックマーク (7)

  • 収入減少世帯にも家賃補助制度が拡充 家賃を給付してくれる住居確保給付金の対象範囲拡大が決定!(藤田孝典) - 個人 - Yahoo!ニュース

    住居確保給付金の対象者が拡大決定!4月7日に公明党・山かなえ参議院議員のブログが更新された。 私たちが要望し続けてきた住居確保給付金の対象範囲が拡大されることとなる。 改めて、生活困窮者自立支援事業の拡充、対象範囲の拡大にご尽力いただいた関係者や政治家、省庁の皆さんに感謝申し上げたい。 日、大阪府、兵庫県をはじめ7都府県に緊急事態宣言が発令されました。 感染拡大防止によって命を守ることを最優先させねばなりません。 私たちひとりひとりの行動変容が必要です。 自分だけではなく、家族や友人、社会を守るためにも不要不急の外出を自粛するなど、国民の皆様の協力が必要です。 すでに様々ご苦労やご負担をおかけしておりますが、一日も早い収束を目指して党をあげて取り組んで参りますので、何卒ご理解いただきますよう、宜しくお願い申し上げます。 命を守るとともに生活を守ることも極めて重要です。 日、事業規模1

    収入減少世帯にも家賃補助制度が拡充 家賃を給付してくれる住居確保給付金の対象範囲拡大が決定!(藤田孝典) - 個人 - Yahoo!ニュース
  • 生活福祉資金の特例貸付が本日から開始ー状況次第で10〜80万円がもらえる償還免除もありー(藤田孝典) - 個人 - Yahoo!ニュース

    生活福祉資金の特例貸付制度が開始日(3月25日)から以下の通り、厚生労働省が発表した生活福祉資金・緊急小口資金の特例貸付制度が始まった。 新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえた生活福祉資金貸付制度における緊急小口資金等の特例貸付の拡大について 年3月10日付のプレスリリース「新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえた生活福祉資金貸付制度における緊急小口資金等の特例貸付の実施について」により、新型コロナウイルス感染症の影響により、収入減少があった世帯の資金需要に対応するため、生活福祉資金貸付制度の緊急小口資金及び総合支援資金(生活支援費)について特例措置を設ける旨をご案内しました。 今般、「生活不安に対応するための緊急措置」(年3月18 日新型コロナウイルス感 染症対策部)を踏まえ、特例貸付を拡大することとしたので、その概要を別紙の通りお知らせいたします。 詳細については、厚生労働

    生活福祉資金の特例貸付が本日から開始ー状況次第で10〜80万円がもらえる償還免除もありー(藤田孝典) - 個人 - Yahoo!ニュース
  • 川崎殺傷事件「死にたいなら一人で死ぬべき」という非難は控えてほしい(藤田孝典) - 個人 - Yahoo!ニュース

    「死にたいなら一人で死ぬべき」の危険性 凶行を繰り返させないために報道の通り、5月28日(火)朝方、川崎市で多くの子どもが刺殺、刺傷される事件が発生した。 現時点では被害状況の一部しか判明していないため、事実関係は明らかではないが、犯人らしき人物が亡くなったことも報道されている。 それを受けてネット上では早速、犯人らしき人物への非難が殺到しており、なかには「死にたいなら人を巻き込まずに自分だけで死ぬべき」「死ぬなら迷惑かけずに死ね」などの強い表現も多く見受けられる。 まず緊急で記事を配信している理由は、これらの言説をネット上で流布しないでいただきたいからだ。 次の凶行を生まないためでもある。 秋葉原無差別殺傷事件など過去の事件でも、被告が述べるのは「社会に対する怨恨」「幸せそうな人々への怨恨」である。 要するに、何らか社会に対する恨みを募らせている場合が多く、「社会は辛い自分に何もしてくれ

    川崎殺傷事件「死にたいなら一人で死ぬべき」という非難は控えてほしい(藤田孝典) - 個人 - Yahoo!ニュース
    Dr_Shibaitaroka
    Dr_Shibaitaroka 2019/05/28
    “自分が大事にされていなければ、他者を大事に思いやることはできない”これはこれで、孤独でも自分が他者思いやることから大事にしあう関係を作ろうとする人を絶望させる。主張のために戦術的に無視したのは理解
  • 横浜市、中央児童相談所に常勤弁護士 威圧的保護者に対応(1/3ページ)

    幼い命が奪われる児童虐待事件が各地で相次ぐなか、横浜市は4月から、常勤の弁護士1人を同市南区の中央児童相談所に初めて配置した。市は、法律の知識を生かして子供と保護者を引き離すなどの「介入」についての迅速な判断につなげるとともに、威圧的な保護者らへの対応力の強化などに期待を寄せる。 「なんで連れて行ったんだ」「人さらいだ」。児相職員はネグレクト(育児放棄)などを理由に一時保護した子供の保護者から電話で何時間も、こう罵倒されることが多々あるという。 法的対応力を強化 電話に限らず、反発する保護者に対して、保護する必要性などを説明する面会でも、折り合いがつかず長時間、説得を続けることも多い。「どこの児相でもある。親御さんの反応はある意味、当然のこと」。そう話すのは、中央児相の幹部職員だ。 近年、市内の児童虐待相談対応件数は増え続け、複雑で深刻な事例も少なくない。平成29年度に市の児相が対応した

    横浜市、中央児童相談所に常勤弁護士 威圧的保護者に対応(1/3ページ)
    Dr_Shibaitaroka
    Dr_Shibaitaroka 2019/05/25
    “全国の児相で常勤弁護士を置くのは約3%(昨年4月時点)にとどまる。一方、非常勤での配置は約40%に上る。”
  • 私が「ファミマこども食堂」を歓迎する理由(湯浅誠) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「ファミマこども堂」始まるコンビニチェーンのファミリーマートが、今日、「ファミマこども堂」を実施した。 今年2月1日、「『ファミマこども堂』を全国で展開する」と発表したことに基づく。 首都圏でテスト実施を重ねてきての、今日の開催だった。 懸念の声もあるが……ファミマこども堂については、一部から懸念の声があがっているという。 「ファミマこども堂に対する世間の見方は好意的なものが目立つ。だが、貧困対策に取り組む関係者らからは、違和感や批判的な声が上がっている」 (東京新聞、2月15日「こちら特報部」) 私自身、「貧困対策に取り組む関係者」の一人だが、「ファミマこども堂」を歓迎している。 東京新聞でも、こども堂を運営しているNPO法人「豊島子どもWAKUWAKUネットワーク」の栗林知絵子理事長は「子どもを見守る姿勢を企業が示すのは大歓迎」と話している。 また、私は「NPO法人全国こ

    私が「ファミマこども食堂」を歓迎する理由(湯浅誠) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    Dr_Shibaitaroka
    Dr_Shibaitaroka 2019/05/18
    “「自発性と多様性」がこども食堂の生命線であり、そこには企業が自ら、それぞれの態様でこども食堂を展開することも含まれている。”
  • 吉岡里帆、主演ドラマが2作連続大爆死で「吉岡に主演は無理」「演技力ない」と酷評

    7月24日放送の連続テレビドラマ『健康で文化的な最低限度の生活』(フジテレビ系)第2話が、平均視聴率5.5%(ビデオリサーチ調べ、関東地区/以下同)を記録した。前週は7.6%とスタートでつまずいた感が否めなかったが、そこからさらに2.1ポイント後退して、この夏の“大爆死ドラマ”の烙印を押された。同ドラマの主人公・義経えみるを演じるのは、“連ドラ主演”経験が作で2度目となる吉岡里帆だ。 吉岡のドラマ初主演は今年1月期の『きみが心に棲みついた』(TBS)だが、同ドラマも平均視聴率7.7%で“爆死”と言われたことは記憶に新しい。このままでは、吉岡は主演ドラマが2作連続で絶不調に終わってしまいかねない。 『健康で文化的な最低限度の生活』のえみるは東京都東区役所生活課に配属され、新人ケースワーカーとしてさまざまな生活保護受給者に寄り添っていく。共演には、先輩ケースワーカー・半田明伸役の井浦新や係長

    吉岡里帆、主演ドラマが2作連続大爆死で「吉岡に主演は無理」「演技力ない」と酷評
    Dr_Shibaitaroka
    Dr_Shibaitaroka 2018/07/28
    極悪受給者vs正義の役人みたいな分かりやすいが実際は少ない構図の方がヌルいと思うけど。強いディスを視聴者の声として、しかし引用元を示さずに紹介し、自分の意見と責任を曖昧にする筆者のやり口が一番ヌルい。
  • 1243613#c5152611

    予期せぬエラー @yokisenu_error #保育所 #発達障害 来年度から子供を保育園に入れたいと考え希望をだしました。結果は受け入れ許可でした。事由は「疾病・障害」で、の自閉スペクトラム症によるものです。その後保育園より説明会のお知らせが来て、と子供が参加しました。その後父である私の元へ園長から電話がありました。 2018-03-09 21:38:25 予期せぬエラー @yokisenu_error 「福祉事務所に受け入れ辞退の連絡を入れました。辞退の理由は、説明会でのお母様の様子を見て、当園では対応できないと思ったからです。その旨福祉事務所に連絡したところお父様にも話を聞くよう言われ連絡差し上げました。一度当園に来ていただきたいです。」 そういう内容でした。 2018-03-09 21:38:26 予期せぬエラー @yokisenu_error と子供と共に園長と面会したと

    1243613#c5152611
    Dr_Shibaitaroka
    Dr_Shibaitaroka 2018/07/05
    福祉の狭間事例なのかな。子供自身に事情があれば、療育支援なり何なり受けられるのに。親に凸凹があるからこそ、子供のために家庭外の専門家が関わるべきなのだろうが、限界寸前の一般の保育園に求める筋ではないし
  • 1