タグ

2013年5月6日のブックマーク (6件)

  • 3分で解るHaskellのArrowの基本メモ - よくわかりません

    語でArrowの説明があまり見付からなかったので、Haskell/Understanding arrows - Wikibooks, open books for an open worldを読んで理解したつもりのメモ。オリジナルの図を見ながらだと分かりやすいかも。誤り・間違いなど、乞うご指摘。 b->cな関数をArrowなるからくり箱に入れると、 (Arrow a) => a b c こんな型になる。型パラメタが、引数のbと返値のcのふたつ。 Monadは、値をからくり箱に入れたもの。からくり箱は基的に(ヘンな)値。 Arrowは、関数をからくり箱に入れたもの。からくり箱は基的に(ヘンな)関数。 arr :: (b -> c) -> a b c Monadでは、値をからくり箱に入れる関数returnがある。 Arrowでは、関数をからくり箱に入れる関数arrがある。 (>>>)

    3分で解るHaskellのArrowの基本メモ - よくわかりません
  • Java8のStreamの目的と書きやすさや可読性、並行処理の効果について - きしだのHatena

    さて、前回Java8のStreamの使い方をざっと見てみたのですけど、はてなブックマークのコメントで「Javaが使われている領域でこんな言語拡張は必要か」「可読性が損なわれていて単なる自己満足ではないか」のようなコメントがついていました。 実際どうなのか考えてみます。 Java8のStreamの目的 では、いまJavaが使われている領域を考えてみましょう。 Javaがいまよく使われているのは、クライアントサイドではなくサーバーサイドです。とくに、直接アクセスをうけつけるサーバーではなく、分散データ処理のためのHadoopやHBase、全文検索エンジンのLuceneなど、バックエンド処理を行う製品のシェアが大きいように見えます。 TwitterGoogleでも、Javaで書かれたバックエンドが動いているようです。Facebookも分析系ではJavaを使っているようです。 大手サービスでバッ

    Java8のStreamの目的と書きやすさや可読性、並行処理の効果について - きしだのHatena
    Dryad
    Dryad 2013/05/06
    過剰なポイントフリースタイルは可読性の面で弊害があるので、変数名で中間結果に名前をつけておくのは良いプラクティス、ってばっちゃが言ってた。
  • クールジャパン推進会議に間に合わなかったけど、コンテンツ輸出への極私的処方箋〜国のお金の使い方〜

    「民間主導でやれ」ってという意見は、その通り。微力すぎて申し訳ないけれど、僕だってやっている。タイでシンガー・オーディションをやったのは、2006年だ。16才の美少女を見つけて、日でメジャーデビューさせて、アジアでもリリースした。もちろん、全部、自分のリスク。やっと形になるかというところで、卑怯な奴が勘違いして内部崩壊、失敗したけれど(Sweet Vacation関係者とファンの皆様、当にごめんなさい)、アジアのシンガーと日のプロデュースの組合せでグローバルに勝つという考え方で、継続して頑張っている。血を流しているとまでは言わないけれど、潤沢には持っていない知恵もカネも汗も涙も鼻水も流せるのものは全部流して、必死でやってきた。これからもやる。「お上の施しなんかあてにするもんか、すっとこどっこい!」って気概は持っているつもり。

    クールジャパン推進会議に間に合わなかったけど、コンテンツ輸出への極私的処方箋〜国のお金の使い方〜
  • 総額200万円! 映像制作プロの業務用PC自作を手伝う (1/5)

    ゴールデンウィークが迫るなか、友人から「作業用のごっついPCを自作するから取材してみない?」と連絡あった。 その友人は映像制作を行なっており、名前を岡田太一という。深夜のアニメフィーバータイムで流れるCMや大人の事情でいえないけど、みんな見たことがありそうな映像に多々関わっている。代表的なものは、Google Chrome: Hatsune Miku (初音ミク)。これはASCII.jp読者ならば多くが見ているものだろう。 上の映像が「Google Chrome: Hatsune Miku (初音ミク)」のTV CM。公開日に岡田氏とお酒を飲んでいたところ「ようやくいえるぞーこれやってたんだよー!」と言われた。なお筆者、このとき岡田氏が映像の仕事してると初めて知った。元は同人誌方面での出会いであった。というか、このときまではTwitterで女体の神秘について語り合う間柄だったわけだが……。

    総額200万円! 映像制作プロの業務用PC自作を手伝う (1/5)
    Dryad
    Dryad 2013/05/06
    ひぇー。
  • 株式会社の認可保育所参入について

    テレビ番組から保育所への株式会社参入(http://p.tl/bs-M– )へのコメント依頼取材を頂きましたが、所用があり対応できませんでしたので、ここでコメント致します。まず株式会社(やNPO)に参入規制を行う合理的理由はなかったので、方向性としては良いと思います。 とはいえ、幾つかセットで検討しなくてはいけないテーマがあります。それは①配当規制②撤退スキーム③情報開示義務 です。 【配当規制】 まず配当規制から。某保育企業は4〜5%の配当を行っています。原資は運営補助(税金)です。資金調達コストと言いますが銀行利子よりは随分と高い。これは良いのか否か。 特に上場企業においては配当圧力が課されますが、税によって投資家を潤すことは正しいのか、また労働分配率を来なら高められる部分が、配当される可能性があるのではないか、という議論があります。これに対しては、配当規制という手法が考えられます

    株式会社の認可保育所参入について
    Dryad
    Dryad 2013/05/06
    政策かくあるべし。より多くの資金を集めて規模を拡大することは公共の利益に資するんじゃないかとは思うけど。
  • まさかの結末 - コンピュータ将棋選手権ネット中継

    他の対局がすべて終わって、▲Bonanza(4勝2敗)-△GPS(5勝1敗)戦は勝った方が優勝という展開になりました。 上図は必勝と見られていたGPSが△8九龍と金を取って寄せに出たところ。 あのGPSが決めに出たのだから寄っているのだろうと、会場で戦況を見つめる人々はそう思いました。 しかし▲同角に(1)△7八銀▲同角では詰まない。 約800台の大規模クラスタが時間切迫により、ミスが生じました。 代わりに(2)△7六銀ならば詰みです。 時間に追われて詰みを逃すという、コンピュータらしからぬ、と思われるミスでした。 しかし現実に今でも、そういうことは起こりうるのです。 GPSが△7五金と打ったところで、会場では今大会一番のどよめきが起こりました。 手番をにぎったBonanzaは▲3四桂と打って攻めに転じます。

    まさかの結末 - コンピュータ将棋選手権ネット中継