EasterParadeのブックマーク (94)

  • ジョセフ・ヒース「『平等と公平の違い』というミームイラストを哲学者が嫌う理由」(2025年4月15日)

    このなんてことないイラストは、過去半世紀にわたって平等や社会正義を巡る哲学の議論が達成しようとしてきたことの、ほとんど全てが台無しになってしまったことを示している あなたのお気に入りの哲学者を困らせたいなら、最近だと一番良い方法は、箱の上に乗った子どもたちのイラスト(「平等と公平」ミーム)を見せることだ。これを哲学者の苦しみの種というのは言い過ぎかもしれないが、哲学者の仕事を楽にしてくれないのは確かである。 哲学者のほとんどはこのイラストを見たことがあるが、それ以上に重要なのは、学生はみなこのイラストを見たことがあるということだ。それだけでなく、学生たちはこのイラストを持ち出せば議論を完全に打ち切れると考えている。学生らに言わせると、このイラストは「公平性(equity)」の正確かつ議論の余地ない定義を示しており、「平等(equality)」という道徳的理念を決定的に打ち負かしているのだと

    ジョセフ・ヒース「『平等と公平の違い』というミームイラストを哲学者が嫌う理由」(2025年4月15日)
    EasterParade
    EasterParade 2025/06/01
    「ぼくのかんがえたさいきょうの『平等』」大喜利したり、「再分配を否定するのかよ!」「トランプ支持者め!」みたいに憤ってる人は、文章を読めないので、山奥で猿みたいな生活をしたほうがいいと思う。
  • このブログについて : 本物川さんは嘘をついている?―春原事件再検証

    2016年5月後半、「春原提督」「ぽんこつ☆春原」といったアカウント名でツイッターをしていた人が、大勢の人から凶悪な嘘つきとしてバッシングされ、炎上するという出来事がありました。 春原さんを批判するまとめがいくつも作られ、閲覧数が数万に達するものもめずらしくありませんでした。 春原さん 春原さんを批判する記事とまとめの例 春原さんのようなヤバイ級嘘つきの脅威と対処困難性についての要点説明 【注意喚起】女性向け界隈にいる、虚言を繰り返す悪質なアカウントにご注意ください バッシングを主導していたのは「大澤めぐみ」さんという人物でした。大澤さんは、「物川」という通称で呼ばれることも多い人です。 大澤めぐみ=物川さん 炎上のために、春原さんはアカウントを削除する羽目になりましたが、物川さんはそれでも追撃の手を緩めませんでした。物川さんは、春原さんが新しいアカウントでツイッターに戻ることがな

    このブログについて : 本物川さんは嘘をついている?―春原事件再検証
  • 【オピニオン】「21世紀の資本論」ピケティ氏は急進的なのか - WSJ日本版

    フランスの経済学者、トマ・ピケティ氏の著書「Capital in the 21st Century(21世紀の資論)」が米国で大論争を巻き起こしている。米経済学者のポール・クルーグマン氏はニューヨーク・レビュー・オブ・ブックス誌で同書を評して、「世襲財産の力の拡大を抑制」したいと願う人々への「召集」と書いた。保守派の論客はピケティ氏の「ソフトマルクス主義」(こう言ったのはアメリカン・エンタープライズ研究所のジェームズ・ペトクーカス氏だ)やタイトルであからさまにマルクスの「資論」に触れていることにやきもきしている。  データが詰まった600ページを超える著作の中で、ピケティ氏は資産の収益率が長期的には経済全体の成長率より高いため、資主義は不平等の悪循環を生むと主張している。ピケティ氏によると、不平等の拡大によって現代社会が新たな封建的な体制に変貌する恐れがあるという。彼は(所得にではな

    【オピニオン】「21世紀の資本論」ピケティ氏は急進的なのか - WSJ日本版
  • 日本経済研究センター JCER 小島 明のGlobal Watch

    トップ » 小島 明のGlobal Watch バックナンバー 2008年8月~2011年6月までのGlobal Watchです。 ※11年7月~最新はこちらをご覧ください 掲載月 No. タイトル PDF 2011年6月 第31回 電力不足で変質した需要不足型経済 2011年5月 第30回 「現場力」を生かした日再生 2011年4月 第29回 「第6次産業」としての農業の可能性 2011年3月 第28回 日を資源国に転換する元素戦略 2011年2月 第27回 6月“交渉是非決断”では遅すぎるTPP 2011年1月 第26回 金融緩和競争と通貨安競争 2010年11月 第25回 APEC横浜会議と米国のアジア戦略 2010年10月 第24回 反日デモから5年の日中“協力”精神 2010年9月 第23回 日の長期デフレへの世界の目 2010年8月 第22回 特定産業振興を超えた成長モデ

  • 大学人・読書人のための雑誌 「書斎の窓」 | 有斐閣 keywords: '書斎の窓,PR誌'

    読者と著者のコミュニケーションをはかるとともに,読者に新刊情報をお届けすることを目的に,1953年6月に創刊されました。小論文やエッセイ,連載やコラムなどのほか,時には対談・座談会も行ない,今日的な話題を豊富に盛り込んで,社会科学・人文科学の両分野にまたがる学際的な情報誌としての役割も果たしています。発売回数は年6回(奇数月発売),定価は無料です。2014年1月号以降の文をウェブでも公開しております。バックナンバーページの各号の「文を読む」よりご覧ください。 また,『書斎の窓』専用メールニュースでは,『書斎の窓』ウェブ版の掲載日に,目次など最新号の情報をお届けします。左下の「メールニュース」よりご登録いただけます。 定年後の生活で考えること② 社会の分断 …中里 実 憲法は法なのか――『憲法講話』を振り返る …長谷部 恭男 中東政治は誰が編むのか――抗議運動,権威主義体制,代理戦争(『

  • (インタビュー)新しい資本論 トマ・ピケティさん:朝日新聞デジタル

    現代のマルクス。ロックスターのようなエコノミスト。そんなふうに突然もてはやされるようになった経済学者がいる。パリ経済学校のトマ・ピケティ教授。マルクスの「資論」の向こうを張ったような名前の新著がこの春英訳されるや、米国を中心にベストセラーに。経済的不平等の拡大を悲観的に描いた彼は、どこに希望を見…

    (インタビュー)新しい資本論 トマ・ピケティさん:朝日新聞デジタル
  • かみ合ってないように見える - くじらのねむる場所@はてなブログ

    昨日Twitter某所であった実質賃金を巡るやりとりを眺めていたら、どうもかみ合ってない感じがしたのでここにメモ。 まずは実質賃金の定義をしましょう。実質賃金は名目賃金を物価指数(消費者物価指数やGDPデフレーターなど)で調整したものです。式で表すとこうなります。 実質賃金=名目賃金/物価指数(消費者物価指数やGDPデフレーターなど) ここから、実質賃金を下げるためにはふたつの方法があることがわかります。ひとつは(物価指数を一定として)名目賃金を切り下げる。もうひとつは(名目賃金を一定として)物価指数を上昇させる。 普通リフレ派は名目賃金は硬直的である(あまり変化しない)という仮定をおきます。そこでリフレ派は「実質賃金を下げるためには(名目賃金を切り下げではなく)物価指数を上昇させよう」と主張します。なぜ名目賃金の引き下げを主張しないかというと、名目賃金の引き下げは「痛み」を伴うからです。

    かみ合ってないように見える - くじらのねむる場所@はてなブログ
  • 今日のメモ(斉藤誠先生の「父が息子に語るマクロ経済学」が完結してた) - くじらのねむる場所@はてなブログ

    斉藤誠先生ネタをふたつ 父が息子に語るマクロ経済学 最初見たときは途中までしかできていなかったけど、いま確認したら第10章まで公開されているようです。さっそく最初から読んでいこうっと。斉藤誠先生ネタをもうひとつ。 「金融政策で経済は良くなるのか:AS-ADモデルにおける景気循環に関する3つのパターンを踏まえて」*pdfファイルです 斉藤先生によると『統計』2014年1月号に寄稿した文章の基となった文らしいです。ざっと読んでみると、AS-AD分析のフレームワークを用いてこの15年間の日経済を分析しているみたい。文に載っている3つのグラフはなかなか興味深かったです。 正社員の賃金分布 厚生労働省のサイトをウロウロしていたら見つけたので転載。ちなみにここで見つけました。 第3回労働政策審議会労働条件分科会有期雇用特別部会資料(厚生労働省) ↑ここに置いてある「資料No.3 常時雇用される一般

    今日のメモ(斉藤誠先生の「父が息子に語るマクロ経済学」が完結してた) - くじらのねむる場所@はてなブログ
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 岩田規久男『リフレは正しい』 - 紙屋研究所

    ひきつづき、アベノミクスの紹介です。 今回はリフレ派の、岩田規久男の『リフレは正しい』(PHP)です。 岩田は、いまや日銀副総裁になった人で、日銀におけるアベノミクスの実行者です。 がんばって書いたけど、やっぱり学者的 岩田のこのは、タイトルからして、前回紹介した、小幡の『リフレはヤバい』を意識しています。『リフレはヤバい』は反リフレの啓蒙的位置づけを担ってますが、書もリフレの啓蒙的位置づけを担っています。つまり、初心者向けです。 ひとことでいうと、かなりがんばって書いたけども、目線は小幡に比べてやっぱり高い。いかにも学者の書いた入門書、という感じです。でも、基点をできるだけわかりやすく書こうとした努力はかなり認められますし、批判にも反論しています。アベノミクスの考え方が一通りはわかるでしょう。 リフレ政策の核心=デフレ予想を変えさせる たとえば、岩田は「アベノミクスの金融政策の

    岩田規久男『リフレは正しい』 - 紙屋研究所
    EasterParade
    EasterParade 2013/06/01
    保育は、供給制約で曲線が高止まりしてるのに国が価格統制を行なっている。需要側は流動性制約で曲線が下がっいる。よって市場の失敗が起こってる、ってミクロの初歩話で、エントリ主の指摘現象とも整合的と思うが…
  • 単一通貨圏における地域通貨の存続可能性に関する雑談

    稲葉振一郎 @shinichiroinaba @kaikaji 竹森さんが指摘しているのは、EU内の格差は構造的で解消不能であるにもかかわらずユーロのおかげで地域ごとに適切な対応ができない、という問題ですよね。ミラノヴィチはそこで「EU内だけでなく中国内格差もかなりでかいよね」というわけです。 2013-01-06 14:12:44

    単一通貨圏における地域通貨の存続可能性に関する雑談
  • オピニオン:円高を許した日銀の重責と政府の使命=ジョルゲンソン教授

    10月11日、ハーバード大学のデール・ジョルゲンソン教授は、日経済が低迷から抜け出すためには、行き過ぎた円高の是正と商業・サービス産業の生産性向上が欠かせないと指摘した。提供写真(2012年 ロイター) [東京 11日 ロイター] 日経済が低迷から抜け出すためには、円高の是正と商業・サービスの生産性向上が欠かせないとハーバード大学のデール・ジョルゲンソン教授は語る。計量経済学の世界的権威である同氏の見解は以下の通り。

    オピニオン:円高を許した日銀の重責と政府の使命=ジョルゲンソン教授
  • フットボール、マネーボール、お金とリーグ戦の成績の相関性 - pal-9999のサッカーレポート

    みなさん、こんにちは、日も元気に更新いたします。代表期間中で、明日はイラク戦がありますが、「まぁ勝つだろ」くらいの気楽さで最終予選を見てる状態でございます。今の日本代表、えれー強いし、グループ首位だし、他が勝手に自滅してくれてるし。 というわけで、日は、ちと趣向を変えて、世界のサッカーリーグの順位と年俸総額の相関性を見ていきたいと思います。最近は、そんな事やって数字遊びしてます。代表期間だしね。 ちと、最近、気になった記事を紹介しておきますが、 【イングランド】なぜリバプールの成績はここまで悲惨なのか イングランド】マンチェスター・シティは金だけでなく頭を使った スポルティーバに、僕がもよく読んでるサイモン・クーパーのコラムが載ってます。これ、結構面白い記事なんで、一読してみてください。 それで、なんですが、サイモン・クーパーの著書、『サッカーノミクス』(邦訳『「ジャパン」はなぜ負け

    フットボール、マネーボール、お金とリーグ戦の成績の相関性 - pal-9999のサッカーレポート
  • 金利は経済全体の安定を図るためのもの:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 学生1:第1回の講義で、(1929年に始まって、回復には第2次大戦までかかった)恐慌の時について話されました。当時、引き締め策への転換を急ぎ過ぎたことが2番底をもたらしたとのご説明だったと思います。日の講義では、70年代は引き締め政策への転換が遅すぎたと話されました。適切な引き締めのタイミングをどう見分ければいいのでしょうか。そもそも適切なタイミングというのはあるのでしょうか、それとも常に変動するのでしょうか。 バーナンキ議長:難しい問題だね。エコノミストが大勢いて、様々な経済モデルが存在するのも、引き締め策や緩和政策に転換するための適切なタイミングを見極めようとしていることが1つの理由です。いずれにせよ、政策転換のタイミングを見極めること

    金利は経済全体の安定を図るためのもの:日経ビジネスオンライン
  • なぜ日本の天然ガスの価格は、アメリカの9倍も高いのか

    シェールガス革命の結果、米国市場での天然ガス価格は劇的に下がったが、日市場では高止まりしたままである。日がその恩恵を享受できない理由と進むべき道について、筆者は説き明かす。 シェールガス革命の中心地で見たダイナミズムとは 世界のエネルギーのあり方を大きく変えつつある、アメリカで起きた「シェールガス革命」。その中心地の一つであるテキサス州バーネット地区にあるフォートワース市内のシェールガス田を、今春、見学する機会があった。 シェールガス革命を可能にしたのは、水平掘削、水圧破砕、マイクロサイスミック(割れ目形成の際に発生する地震波を観測・解析し、割れ目の広がりを評価する技術)などの技術革新だが、その担い手となったのは、大手のエネルギー企業ではなく、小規模で出発したベンチャー的色彩の濃い企業群だ。シェールガス田では、開発直後に大量の天然ガスを産出するが、すぐに生産高は減衰し、その後は少量の生

    なぜ日本の天然ガスの価格は、アメリカの9倍も高いのか
  • 「ケインズ経済学に対する新たなる基礎づけ;ジョージ・アカロフへのインタビュー」 – 道草

    PremanToto • 1 Akun Semua Game: Togel, Slot, Live Game & Sportsbooks Gabung bareng PremanToto, kamu cukup punya 1 akun aja buat nikmatin semua jenis permainan favorit! Mulai dari tebak angka seru di Togel, sensasi Slot online gacor, aksi nyata di Live Game, sampai taruhan seru di Sportsbooks, semuanya tersedia lengkap dalam satu platform tanpa ribet. Nggak perlu daftar berkali-kali atau pindah-pin

  • 「特許権は本当に必要なのか」:リチャード・ポズナー米判事、現状に疑問提示 - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    [phoneArena.com] 先月末に行われたアップル(Apple)・モトローラ(Motorola)間の特許権侵害をめぐる裁判で、両社の訴えを退けたリチャード・ポズナー(Richard Posner)連邦裁判所判事が、同裁判についてたずねたロイター(Reuter)の取材に対し、「多くの業界で特許権による保護が当に必要かどうかを考え直す必要がある」との考えを示した。 同判事は、製薬業界をはじめ多くの研究開発費用が必要となる業界においては、特許権保護の必要性を認めている。しかし特許権による保護がなくとも先行者が多くの利益を得るテクノロジー業界では、特許権の必要性自体に疑問が残るとしている。また、スマートフォンなどの端末には、特許権で保護された無数の機能や技術が使われている現状を指し、「特許の増えすぎは問題だ」と指摘している。 先月のアップル・モトローラ間の裁判では、動画ストリーミング再生

  • 【片岡剛士氏インタビュー】円高・デフレは自然現象ではない! 無謬性の罠にはまらないための経済知識

    ニュースを飛び交う「円高」や「デフレ」といった言葉。不況の元凶として名指しされることが多いこれらの経済現象については、その原因から対策について百家争鳴の状態が続いている。そんななか、為替相場制度の変遷や過去の金融政策を踏まえ、「円高やデフレは自然現象ではない」と主張した著書『円のゆくえを問いなおす』(ちくま新書)を上梓したのが片岡剛士氏だ。「欧州金融危機の影響」「消費者マインドの冷え込み」など、世間にはさまざまな“円高・デフレ論”が蔓延っているが、「それだけは円独歩高の状況を説明できない」と批判している。深刻な状況をい止めるためには、どのような政策が必要なのか。そして、専門家ではない一般国民が心掛けるべきこととは? 気鋭のエコノミストによるスリリングな経済談義に耳を傾けてほしい。 無から有を生む秘策 日銀はもっと円を刷るべき!? ──円高やデフレについての報道が氾濫している状況ですが、ご

    【片岡剛士氏インタビュー】円高・デフレは自然現象ではない! 無謬性の罠にはまらないための経済知識
  • Game Review, Đánh Giá Chi Tiết – Thủ Thuật Mới Nhất

    Game Review, Đánh Giá Chi Tiết – Thủ Thuật Mới Nhất Tại Markethack.net, chúng tôi cam kết mang đến cho người chơi những bài đánh giá game chính xác, khách quan nhất. Dù bạn là người mới hay game thủ kỳ cựu, những thủ thuật mới nhất và lời khuyên hữu ích từ các chuyên gia của chúng tôi sẽ giúp bạn nâng cao kỹ năng chơi game. Đừng bỏ lỡ cơ hội khám phá kho tàng thông tin đa dạng về thế giới game tại

    Game Review, Đánh Giá Chi Tiết – Thủ Thuật Mới Nhất
  • 汪暉、重慶事件を語る(上) - 梶ピエールのブログ

    岩波書店の月刊誌『世界』7月号に、 北京の清華大学教授で新左派の代表的な論客、汪暉氏による「重慶事件──密室政治と新自由主義の再登場」 という論考が掲載されている。 中国の内外を問わず大きな衝撃を与えた事件に関する著名な知識人の発言であり、またその内容も色々な意味で興味深いものだった。論考の趣旨はおおむね以下の通りである。 1.今年二月に生じた王立軍の米国領事館駆け込み事件および薄熙来夫人である谷開来の英国人スキャンダルに端を発した一連の政治スキャンダルと、重慶モデルという「社会実験」の評価は、来区別して論じるべき問題である。 2.重慶モデルという社会実験は農村都市化をめぐる「地方間競争」の一つのモデルであり、もちろんその方式には賛否両論あったものの、基的にその成果は広く市民の評価に対しに開かれたものであった。それが今年の「両会」以来、「密室政治」のもとに葬り去られようとしているのは憂

    汪暉、重慶事件を語る(上) - 梶ピエールのブログ