タグ

2008年3月4日のブックマーク (94件)

  • 京都オフィスのようす - tapestry::reikon

    今日から京都オフィスで仕事を開始しています。ひろーいオフィスは、まだ内装業者さんの手が入っていないため、がらんがらん。とりあえず東京から持ってきたものをテキトウに置いて、テキトウな場所にちらばって仕事しています。今日の配置は、手前がid:naoyaん、まんなかがid:mala、窓際の右側がid:jkondo、左はしがid:nmy、左の壁際がid:kossyです。鴨川ぞいでは、カップルがきっちり等間隔で座ることで有名ですが、うちのがらんがらんオフィスでも、みんな見事に間隔をあけて仕事しています。決して仲が悪いんぢゃないですよ!そんでもって、早くも福利厚生グッズも充実しはじめています。東京の総務レディースの仕事は早いんです。

    F-name
    F-name 2008/03/04
  • アップル共同設立者のS・ウォズニアック氏:「iPhoneには残念な点がある」

    Appleの共同設立者であるSteve Wozniak氏は現地時間3月3日、スマートフォンを酷評し、ユーザーにテクノロジを提供している機器メーカーを非難した。また、Appleが「iPhone」を3G非対応にしたことにも失望していると明かした。 Wozniak氏は3日、シドニーで開催されている「Broadband and Beyond」カンファレンスで講演し、次のように述べた。「正直に言うと、わたしは失望していた。(中略)AT&T(米国におけるiPhoneの独占的な携帯キャリア)のストアに並んでいる携帯電話の半分がすでに3G対応だった」 自らモバイルブロードバンドスピード狂であると告白したWozniak氏は、帯域幅の制限があることを承知でiPhoneを使用してみたと述べた。そして、「多くの場合では十分な速度が得られた。(中略)しかし、速度があまりにも遅くなったときにはいらいらした。これからは

    アップル共同設立者のS・ウォズニアック氏:「iPhoneには残念な点がある」
    F-name
    F-name 2008/03/04
  • ビル・ゲイツ氏「Googleは企業ニーズが分かっていない」

    Googleのモデルはコンシューマー向け検索を中心にしており、同社は企業の特殊なニーズを理解していない――Microsoftのビル・ゲイツ会長は3月3日、2008 SharePointカンファレンスで来場者にこう語った。 GoogleがSharePointに及ぼす脅威についての質問に対し、ゲイツ氏は「Googleのプロダクティビティツールは当社製品のような機能と反応の早さがない。Googleツールに関して言えば、発表された日が最高の日だ。Google Talkを思い出してほしい。わたしは名前もほとんど思い出せない。これは世界を変えることになっていた」とゲイツ氏は語り、笑いと喝采が起きた。 これに対し、SharePointはエンドユーザーと作業をこなすための機能が中心だと同氏は言う。 MicrosoftYahoo!を買収する可能性、それが今後SharePointに及ぼす影響について聞かれる

    ビル・ゲイツ氏「Googleは企業ニーズが分かっていない」
    F-name
    F-name 2008/03/04
  • 超便利! ビジネスに役立つ無料サイト: テンプレート・素材合計14,559種類!WordやExcel、Powerpointですぐ使える「書式の王様」

    テンプレート・素材合計14,559種類! WordやExcelPowerpointですぐ使える「書式の王様」 ● ここがオススメ! Microsoft Office Word、ExcelPowerPointですぐ使える、ビジネス文書のテンプレート・素材集。あわせて14,559種類という「王様」の名に恥じない実用的な品揃えが特徴。会員登録(無料)すると、すべての素材やテンプレートをダウンロードできる上、メールマガジンでお勧めのクリップアートやテンプレートを人気ランキングともに紹介してくれる。評価性が導入されているので、テンプレート探しの手助けにもなる。 ● 即戦力になるリアルな内容とバリエーションが強みのテンプレート 「海<bizocean>」は、2004年12月から運営されているビジネス情報サイト。ビジネステンプレートのダウンロードが可能な「書式の王様」、仕事の悩みを解決できるQ&Aコ

    F-name
    F-name 2008/03/04
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080304-00000003-sh_mar-sci

    F-name
    F-name 2008/03/04
  • 人間に近づくロボットたち

    きれいな女性が座っていた。近づいてじっくり見るまで、全く気づかなかった。彼女がロボットだということに―― 大阪大学大学院工学研究科 知能・機能創成工学専攻知能ロボット学研究室(石黒浩教授)が開発した人間そっくりのアンドロイド「Repliee Q2」が、3月3日に東京・秋葉原で開かれた「文部科学省情報爆発プロジェクト成果報告会」で展示された。 実在の女性をもとにデザインした等身大の女性型アンドロイドで、プログラム通りにまばたきしたり、呼吸しているように肩を揺らしたり、手を軽く動かしたりする。きわめて自然な動きだ。自由度は、首までの上半身が29(腕に9×2、指に2×2、腰に4、首に3)、顔が13(目に3、眉に1、まぶたに1、頬に1、口に7)。 周囲にカメラやマイクといったセンサーを設置し、センサーの読み取った内容に合わせて動きを変える――例えば、人が近づいたらほほえむ――といった設定も可能だ。

    人間に近づくロボットたち
    F-name
    F-name 2008/03/04
  • 日本全国の折り込みチラシを検索できる「Yahoo!チラシ情報」

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    F-name
    F-name 2008/03/04
  • 「エンジニアが尊敬されている」--グーグルジャパンの文化と人材事情

    2002年半ばに世界の検索エンジンシェアで首位に立って以降、独走を続けるGoogle。米調査会社コムスコアの調査によれば、2007年12月の段階で、Googleの世界シェアは62.4%と、2位のYahoo!(12.8%)、3位の中国・百度(12.8%)以下を大きく引き離している。 一方、日シェアにおいては、2007年7月時点でヤフーにリードを許しているものの(ヤフー47.4%に対し、Google35.0%、コムスコア・ジャパン調べ)、ヤフーが2006年7月から2007年7月の1年間でシェアを18.6%減らしたのに対し、Googleは7.2%増加しており、その差は急速に縮まってきている。 しかも同社は、そうした地位に満足することなく、2005年2月にGoogleマップを、同6月にはGoogle Earthの提供を開始するなど、多くのユニークな新サービスをリリースし続けている。 特にここ数年

    「エンジニアが尊敬されている」--グーグルジャパンの文化と人材事情
    F-name
    F-name 2008/03/04
  • mixi、4月に規約改定。「日記等の著作物はユーザー自身が権利を有する」

    ミクシィは、SNS「mixi」で2008年4月1日から施行する新たな利用規約の告知を開始した。 告知によれば、mixi全体の利用規約は全面改定されるほか、mixi動画利用規約の一部改定、有料サービス利用規約の新設が予定されている。これら利用規約は、施行に先立って全文がmixi上で確認できる。 このうち、mixi利用規約の第18条、mixi動画利用規約の第8条では、ユーザーが投稿した日記や動画などの使用許諾に関する内容が記述。1点目は、ミクシィに投稿内容を国内外で無償かつ非独占的に使用する権利を許諾すること、2点目は著作人格権をミクシィに対して行使しないことになる。非独占的に使用する権利に関しては、「複製や上映、公衆送信、展示、頒布、翻訳、改変等を行なうこと」と明記されている。 このため、一部ユーザーの間ではmixiに投稿した日記などが、許諾なく書籍化されるなどするのではないか、といった声が

    F-name
    F-name 2008/03/04
  • 「mixi日記、無断書籍化はしない」――規約改定の意図をミクシィが説明 - ITmedia News

    ミクシィは3月4日、前日付けで告知したSNS「mixi」の新規約(4月1日から適用)の著作権に関する条項について説明した。「規約改定後はユーザーのmixi日記が勝手に書籍化されるのではないか」とネットで騒動になっていたが、「ユーザーの了解なしに書籍化などは行わない」と明言し、改定の意図を説明した。 改定後の規約では新たに、「ユーザーが日記などを投稿する場合、ユーザーはミクシィに対して、その情報を国内外で無償・非独占的に使用する(複製、上映、公衆送信、展示、頒布、翻訳、改変等を行う)権利を許諾するものとする」「ユーザーはミクシィに対し、著作者人格権を行使しない」という条項を追加した。 これを知ったmixiユーザーからは「ユーザーの日記を、ミクシィが勝手に書籍化するつもりでは」「写真家がmixi内限定のつもりで公表している写真も、勝手に写真集にして出版されるのでは」といった不安の声が相次いでい

    「mixi日記、無断書籍化はしない」――規約改定の意図をミクシィが説明 - ITmedia News
    F-name
    F-name 2008/03/04
  • asahi.com:テレビの深夜放送自粛しては? 自民、環境対策で検討へ - 政治

    F-name
    F-name 2008/03/04
  • ネット・リアル双方にける最近の炎上マーケティング事例 :Heartlogic

    ネット・リアル双方にける最近の炎上マーケティング事例 「炎上マーケティング」というか、突っ込み所満載のネタをかます→皆全力で突っ込み→注目度アップ というマーケティング法が最近またアツい。 ネットではmixiが規約変更を告知→大炎上→各メディアがmixiに取材し弁明を掲載(いまここ)→規約の文言が修正される→皆飽きて鎮火 といった流れ(予想含む)。早まった一部のユーザーがデータ削除して退会しますた宣言をしており、mixiはアテンションの獲得と同時にめんどくさいユーザーの一部を切ることにも成功した。 ミクシイはあなたの日記をあなたに無断で商品化します - ベイエリア在住町山智浩アメリカ日記 mixiの利用規約改定に関する重要なお知らせについてひとこと言っておくか - *mohri++ 404 Blog Not Found:News - mixiはblog化するのか? mixi、4月1日より利

    F-name
    F-name 2008/03/04
  • mixiに著作権騒動勃発 - コデラノブログ 3

    大手SNS mixiの利用規約が4月1日をもって改変されるが、mixi内では著作者人格権の扱いを巡って、大きな騒ぎとなっている。 問題の改変は、 第18条 日記等の情報の使用許諾等 1 サービスを利用してユーザーが日記等の情報を投稿する場合には、ユーザーは弊社に対して、当該日記等の情報を日の国内外において無償かつ非独占的に使用する権利(複製、上映、公衆送信、展示、頒布、翻訳、改変等を行うこと)を許諾するものとします。 2 ユーザーは、弊社に対して著作者人格権を行使しないものとします。 第19条 免責事項 5 弊社は、次に掲げる場合には、当該日記等の情報の内容を閲覧したり、保存したり、第三者に開示すること(以下、項において「閲覧等」といいます)ができるものとします。弊社は、それによって生じたいかなる損害についても、一切責任を負いません。 (1) 弊社が日記等の情報を投稿した

    F-name
    F-name 2008/03/04
  • 世界卓球に一体何が - コデラノブログ 3

    日立「Wooo UT/01」シリーズで、テレ東の「世界卓球2008」を視聴すると、リモコンが効かなくなるという不具合があるそうである。 なんじゃそら。 一体世界卓球2008にどんな秘密が。以前うちのテレビが再起不能になったときは、ステーションロゴのアップデートがバグったということだったのだが、放送を見ただけで不具合が起こるような脆弱、というより繊細なシステムばっかりになったら、放送を使ったメディアテロとかできるんじゃないのか。 たぶん今回のバグは、詳細は公開されないだろう。悪用されたら大変なことになる。前回正常起動時のファームに書き戻すみたいな機能が、テレビに義務化される日は案外近いのではないかという気がする。

    F-name
    F-name 2008/03/04
    「前回正常起動時のファームに書き戻すみたいな機能が、テレビに義務化される日は案外近いのではないか」
  • マッスルソウルは傷つかない - シートン俗物記

    なんか盛り上がってる“マッチョ”論争。まぁ、リベラルを標榜する自分としては、まったく同意出来ないけれど、ちょっと面白かった部分を取り上げる。 ・2010年、マッチョ主義によって日社会のとてつもない大改革が始まり、人々の生活が根底から変わりはじめた http://d.hatena.ne.jp/fromdusktildawn/20080302/1204438491 当人もネタとして扱ってるっぽいのだけれど、前半の教育の部分が面白い。 また、マッチョの基は、自分で決断し、自分で実行し、自分で責任をとることである。このため、必然的に、教育の裁量権の徹底的な現場委譲が進んだ。 (略) たとえば、公園にあるコンクリートと玉石の岩山に幼児がよじ登って降りられなくなり、泣き叫んでいたとしよう。 この場合、親は、単にその幼児を抱きかかえて降ろしてはいけない。 幼児の手や足を玉石に一つ一つ導きながら、自分

    マッスルソウルは傷つかない - シートン俗物記
    F-name
    F-name 2008/03/04
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ベルリン&ポーランド旅行での事を一挙公開! 2025年の7月、戦後80周年ということで、「もうひとつの敗戦国ドイツ」と「アウシュビツ」を訪れる12日間の「ちきりんオリジナルツアー」を催行しました。今回のツアーでは、事の内容まで事前打ち合わせを行い、しかもかなり細かく(旅行会社に)希望を伝えたため、大…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    F-name
    F-name 2008/03/04
  • エッチな日本 -性愛言語の多様性- - ロリコンファル

    (娘5歳8ヶ月)娘の好物と年長さん1学期のお弁当記録 娘をただ微笑ましく見つめていただけなのに……(夫) こっこの最近の好物は「にんじんしりしり」と納豆を混ぜてべること。 我が家のしりしり&納豆好きといえばまず夫ですが、夫は卵入りのしりしりが好きで、こっこはにんじんとツナのしりしりが好き。わたしはどっち…

    エッチな日本 -性愛言語の多様性- - ロリコンファル
    F-name
    F-name 2008/03/04
  • mixi規約改定騒動まとめ - 萌え理論Blog

    概要 第18条 日記等の情報の使用許諾等 1サービスを利用してユーザーが日記等の情報を投稿する場合には、ユーザーは弊社に対して、当該日記等の情報を日の国内外において無償かつ非独占的に使用する権利(複製、上映、公衆送信、展示、頒布、翻訳、改変等を行うこと)を許諾するものとします。 2ユーザーは、弊社に対して著作者人格権を行使しないものとします。 http://mixi.jp/rules_sample.pl ミクシィは3月4日、前日付けで告知したSNS「mixi」の新規約(4月1日から適用)の著作権に関する条項について説明した。「規約改訂後はユーザーのmixi日記が勝手に書籍化されるのではないか」とネットで騒動になっていたが、「ユーザーの了解なしに書籍化などは行わない」と明言し、改訂の意図を説明した。 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0803/

    mixi規約改定騒動まとめ - 萌え理論Blog
    F-name
    F-name 2008/03/04
  • 学問 - Wikipedia

    英語版記事を日語へ機械翻訳したバージョン(Google翻訳)。 万が一翻訳の手がかりとして機械翻訳を用いた場合、翻訳者は必ず翻訳元原文を参照して機械翻訳の誤りを訂正し、正確な翻訳にしなければなりません。これが成されていない場合、記事は削除の方針G-3に基づき、削除される可能性があります。 信頼性が低いまたは低品質な文章を翻訳しないでください。もし可能ならば、文章を他言語版記事に示された文献で正しいかどうかを確認してください。 履歴継承を行うため、要約欄に翻訳元となった記事のページ名・版について記述する必要があります。記述方法については、Wikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入を参照ください。 翻訳後、{{翻訳告知|en|Academic discipline|…}}をノートに追加することもできます。 Wikipedia:翻訳のガイドラインに、より詳細な翻訳の手順・指針につい

    学問 - Wikipedia
  • ソーカル事件 - Wikipedia

    ソーカル事件(ソーカルじけん、英: Sokal affair)とは、ニューヨーク大学物理学教授だったアラン・ソーカル[注釈 1]が、1995年[注釈 2]に現代思想系の学術誌に論文を掲載したことに端を発する事件をさす[1]。 ソーカルはポストモダン思想家の文体をまねて科学用語と数式をちりばめた「無内容な論文」を作成し、これをポストモダン思想専門の学術誌に送ったところ、そのまま受理・掲載された。その後ソーカルは論文がでたらめな内容だったことを暴露し、それを見抜けず掲載した専門家を指弾するとともに、一部のポストモダン思想家が自分の疑似論文と同様に、数学・科学用語を権威付けとしてでたらめに使用していると主張した。 論文の発表につづいてソーカルは、フランスのポストモダン思想家を厳しく批判する著作を発表し、社会的に大きな注目を浴びた。 1994年、ニューヨーク大学物理学教授だったアラン・ソーカルは、

    F-name
    F-name 2008/03/04
    「数学・科学用語を権威付けとして不適切に使用した哲学者を批判するために、同じように、科学用語と数式をちりばめた疑似哲学論文を執筆し、これを著名な評論誌に送ったところ、見事に掲載された事件。」
  • 科学的方法 - Wikipedia

    科学的方法(かがくてきほうほう、英: scientific method)とは、少なくとも17世紀から科学を行う際に参照されてきた、知識を獲得するための経験的な方法である。歴史的には、古代から中世の世界を通じて数世紀にわたって発展してきた。科学的方法は、認知仮定が観察の解釈を歪める可能性があるため、厳密な懐疑主義と結びついた注意深い観察を伴う。科学的探究には、帰納的推論による検証可能な仮説の作成、実験と統計的分析による検証、そして結果に基づく仮説の調整または破棄が含まれる[1][2][3]。 手順は分野(英語版)によって異なるが、基礎となる過程は多くの場合類似している。より詳しく言えば、科学的方法には推測(仮説的説明)の作成、仮説の論理的帰結の予測、そしてそれらの予測に基づく実験または経験的観察の実施が含まれる[4]。仮説は、問いへの答えを求める過程で得られた知識に基づく推測である。仮説は

    F-name
    F-name 2008/03/04
    「科学的方法 (かがくてきほうほう) とは、科学者が世界を調査し、世界に関する知識を生み出す方法である。」
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタルとの契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にBusiness Media 誠 トップページに自動的に切り替わります。

    F-name
    F-name 2008/03/04
    「WHO(世界保健機関)では、新型インフルエンザが大流行した場合、世界の4割の人が働けなくなると試算している。」
  • 惑星の居住可能性 - Wikipedia

    宇宙空間から見た地球(アポロ17号撮影)。惑星の居住可能性は、現時点で生命が知られている唯一の惑星である地球の状態からの推測で成り立っている。 惑星の居住可能性(わくせいのきょじゅうかのうせい、英: Planetary habitability )は、ある天体で生命が発生しうる、また発生した生命を維持しうる可能性についての指標である。 生命にとっての唯一の絶対条件はエネルギー源であるが、惑星の居住可能性の概念では、その他の地球物理学、地球化学、それに天体物理学上の基準を満たさなければならない。地球以外の生命の存在は現在判っていないため、惑星の居住可能性は主に生命にとって適するように見える地球の状態や、太陽や太陽系の特徴から外挿される。特別興味を引くのは、この惑星が単なる単細胞の微生物ではなく複雑な多細胞の動物を保持してきた要因である。この点の研究と理論は惑星科学と、新たに現れた宇宙生物学の

    惑星の居住可能性 - Wikipedia
    F-name
    F-name 2008/03/04
    「惑星の居住可能性は、現在生命が知られている唯一の惑星、地球の状態からの推測である。」
  • さて、mixiの規約の件で騒ぎすぎなわけだが… - novtan別館

    はっきりいって、下手な発表だったと思うね。「著作者人格権を行使しないものとします」なんて普通に考えたら「俺の書いたものがmixiに勝手に使われちゃう!秘密なのに公開されちゃう!」って思うよね。 第18条 日記等の情報の使用許諾等 1サービスを利用してユーザーが日記等の情報を投稿する場合には、ユーザーは弊社に対して、当該日記等の情報を日の国内外において無償かつ非独占的に使用する権利(複製、上映、公衆送信、展示、頒布、翻訳、改変等を行うこと)を許諾するものとします。 2ユーザーは、弊社に対して著作者人格権を行使しないものとします。 〜mixi利用規約より抜粋〜 でもね、当に悪いのは日の著作権の複雑さだから。検索エンジンすら違法になる悪法のせいだから。 確かに、この規約がmixiの言うとおり この条項につきましては、ユーザーの方々が「mixi」のサービス内で作成した日記、著作物等の情報に

    さて、mixiの規約の件で騒ぎすぎなわけだが… - novtan別館
    F-name
    F-name 2008/03/04
  • バブル崩壊と匿名文化 - novtan別館

    実に意味不明なコメントに困惑気味な今日この頃ですが、お題をもらったと思い、強引に語ってみましょう。ただし、元エントリとそのコメントとはほとんど関係ありません。 バブル時代というのはある意味で、リアルライフでの匿名真っ盛りだったのでは、と思う。何をやってもうまく行く、そんな時代。人々は、人ではなく、時代を信用していた。一方で自分もone of themとして時代がもたらす恩恵を享受していたわけだ。あっちで遊び、こっちで遊び、出会いは永続せず、一期一会というには心がこもらず。 崩壊して、時代を信じた人は痛い目をみた。なかには再起不能になった人もいただろう。 何をやっても大丈夫だった時代は終わり、生活の安定を奪われることに怯える日々の始まり。「文句があるならやめて良いよ」は死の宣告。業績が悪ければ首は切りやすい。論理と感情は必ずしも一致せず、その不整合に苦しむ人は増えていった。 「さあ立ち上がれ

    バブル崩壊と匿名文化 - novtan別館
    F-name
    F-name 2008/03/04
  • 持っている/持っていないの線引きは何だろう?(言葉にできない部分、いつか聞かせて下さい) - どんなジレンマへの私信です。 - 出られないから仕方なくここにいるよ。

    取り留めなくて申し訳ないのですが、そちらの文章を読んで考えた事などです。 まず成功…まではいかないにしても自分と立場が違い過ぎる人の話を読む余裕が今は無いので、分裂勘違いさんの記事(とその関連記事)は読んでいないのです。タイトルを見ただけでお腹一杯というか……。(発端となった?reponさんの記事は読みました)一度挫折して、そこから立ち直る人は「持っている人」かどうか 画家・随筆家、経営者のお二人の話が、「周囲の人達と協力し合い、ハンデを乗り越え成功した」みたいな話であれば、人やそれを取り巻く人達の凄さや強さや優しさや素晴らしさ自体は理解できるのですけど、他人を惹き付ける魅力(又はそれを育む環境)があったから切り抜けられたわけで、残念ながらそれらを持たない人(自分も含む)には何の励みにも参考にもならない。と考えます。その手の話を読んで、もし自分なんかがうっかり共感したら「いや他人に与える

    F-name
    F-name 2008/03/04
  • そろそろ「売れないオンラインショップの条件」について、ひとこと言っておくか | ALPHA LABEL

    『japan.internet.com Webビジネス – 売れないオンラインショップの条件』という記事を読んで、内容をほとんど鵜呑みにする人は少ないと信じたいのですが、これで「ネットショップを構築するのにWebデザイナーはいらないんだね」と勘違いされては困るので書いておきます。 ネットショップにおける「デザイン」 果てしない縦のスクロールが続き、 デザインを無視した巨大な商品写真と巨大フォントで書かれたキャッチコピーの嵐、段組みも行わない。 極めつけはこれでもかという購入者の体験談が延々と続いている。大手広告代理店のアートディレクターやデザイナーが見たら卒倒するようなデザインだ。 ここにあえて釣られてみる。 「これが、ネットショップのデザインなのですよ」と。 「デザイン」といっても、見た目をキレイにすることだけがデザインじゃない。 目的を達成させる(ネットショップにおいては商品を販売する

    そろそろ「売れないオンラインショップの条件」について、ひとこと言っておくか | ALPHA LABEL
    F-name
    F-name 2008/03/04
  • はてな Star の Friends ってどれ位います?

    はてな Star の Friends ってどれ位います?

    F-name
    F-name 2008/03/04
  • 電子マネー「Edy(エディ)」 | コンビニエンスストアでの払込票(収納代行)を用いた「Edy」での支払いの中止について

    楽天Edy株式会社が運営するプリペイド型電子マネー「楽天Edy(ラクテンエディ)」のオフィシャルサイト。楽天Edyの使えるお店情報

    電子マネー「Edy(エディ)」 | コンビニエンスストアでの払込票(収納代行)を用いた「Edy」での支払いの中止について
    F-name
    F-name 2008/03/04
  • 同じくらいのことが出来る二人がいて - コトリコ

    京都市の美味しいパティスリーを紹介したい 前編(北側エリア) こんばんはぁ、ぺのぽすです 京都大学に入学してそろそろ4年目、趣味のパティスリー巡りをしてて気づいたことがあります。 京都市のパティスリー、レベル高すぎ!! 京都市はホントどこに行ってもで~~ら美味しいパティスリーがあり大体の観光、ご飯のついでに激ウマ…

    同じくらいのことが出来る二人がいて - コトリコ
    F-name
    F-name 2008/03/04
  • 28才のリアル〜スーツとギークのあいだを彷徨う〜 - GoTheDistance

    ここ1年ばかりスーツとして仕事をして感じたことを一気に書きなぐる。 端的な表現を使うとスーツは「システム開発において直接開発作業に携わらないマネージャ、営業、コンサルの総称」です。ギークというのは「プログラムを書いてソフトウェアを組んでいる人、もしくは何かしら世にプロダクトを出している or 出していた人の総称」ということにします。 日ITビジネスは脆弱なビジネスモデルです。最も品質を問われるべきソフトウェアにおいて派遣による偽装請負なんかがまかり通っているのは、日だけです。70〜80年代にプログラマの絶対数が足りなくてとにかく人をかき集めて現場に派遣するようなスキームが横行したのと、時間がかかればかかるほどコストがかかり結局その分売上が立つという人月商売モデルの2つの悪因が両輪となって、今のような奇形児になりました。 簡単に言うと、腐れエンジニアをかき集めて仕事を進めるスキームにな

    28才のリアル〜スーツとギークのあいだを彷徨う〜 - GoTheDistance
    F-name
    F-name 2008/03/04
  • 日本を蝕む嫉妬の力学 - 仮説置き場α2

    2chにはいろいろな側面があるが、嫉妬を増幅させる場所でもある。有名人のブログが炎上する理由の1つとして、有名人への嫉妬が挙げられる。 プログラマやデザイナーに対して、「お前は、楽しんで仕事しているんだから、報酬は安くてもいいよね」と言うのも、嫉妬がなせるわざ。そのように言う奴は、「自分はとても嫌な気持ちを我慢して働いているのに、お前は気楽に働いているんだから、ギャラが安くても我慢しろよ」と思っているかも。庶民から見れば高給取りの医師に対する嫉妬も看過できない。 飲店や小売店に来て店員に偉そうにするDQNも、嫉妬が原因なのかもしれない。 嫉妬から自由であることは非常に難しい。梅田望夫だとか、小飼弾だとか、分裂ナントカ(すまん忘れた)id:fromdusktildawnだとかは、嫉妬とは無縁のように思える。

    日本を蝕む嫉妬の力学 - 仮説置き場α2
    F-name
    F-name 2008/03/04
  • https://anond.hatelabo.jp/20080302190620

    下記の記事を読んだ感想http://d.hatena.ne.jp/fromdusktildawn/20080302/1204438490好きな仕事が見つからない人は、「好きな仕事」をすることにこだわりすぎず、「できるだけ多くの人々を幸せにする仕事」を探した方が得策だと思う。おれ仕事好きで、うれしい瞬間ってやはり自分の出した結果でだれか喜んだときだった。しかしいつからか仕事に喜びを感じられなくなってしまって、いろいろ悩んだのだが、今はうまくいってる。しかしそれは新しく他人に喜びを与えられる環境に出会えたかというと、その逆だった。今は他人が喜ぶかどうかはどうでもよくて、まず自分が喜ぶことが優先的だ。まず「自分」ありきだ。そして「ついでに」他人も喜ぶと「プラスアルファ」として嬉しい。 なので fromdusktildawn のこのエントリに「仕事が好きな瞬間と他人を幸せにする瞬間が一致することは

    F-name
    F-name 2008/03/04
  • 秘密の国 オフショア市場 - 池田信夫 blog

    ファイナンス業界でケイマン諸島の名前を知らない人はいないが、そこに行った人はまずいないだろう。私は1995年に、行ったことがある。書の最後に出てくるユーロバンク事件の取材だったが、驚いたのは島の異様な風景だ。空港のあたりは普通の熱帯の島なのだが、中心部にはまるでウォール街のように堂々たる高層ビルが林立し、それもシティバンクやバークレーズなど、世界の一流銀行ばかり。これが書のテーマである「オフショア」の金融機関だ。 この島が一般の人々にも知られるようになったのは、エンロンがここに700ものSPV(特別目的会社)をつくって、損失の「飛ばし」をやった事件だろう。しかし、こういうトリックはありふれたもので、ユーロバンクやBCCIなど、脱税や麻薬やマネー・ロンダリングの事件には、必ずといっていいほどケイマンがからんでいた。ユーロバンクの場合は、ロシア・マフィアが旧国営企業の資産を盗んでケイマン

    F-name
    F-name 2008/03/04
  • Site Under Maintenance

    We'll be back soon! Our site is currently undergoing maintenance. Please check back later.

    Site Under Maintenance
    F-name
    F-name 2008/03/04
  • 働き方格差 - 週刊ダイヤモンド2008.03.08 : 404 Blog Not Found

    2008年03月02日00:00 カテゴリダイヤモンド書評/画評/品評 働き方格差 - 週刊ダイヤモンド2008.03.08 週刊ダイヤモンド紹介も第四回目。今のところなぜか週刊ダイヤモンドよりもハーバード・ビジネス・レビューの方が売れているというちょっと不思議な報告が上がってきましたが、今回の特集は、全労働者必見です。特にロスジェネ世代は必携です。 「定期購読はいいや」という方にも、今週号だけは読んでいただきたいので、今回は単品購読のリンクも→に用意しておきます。念のために申し上げますと、こちらの方はアフィリエイトリンクではありません。 働き方格差 サブタイトルに生涯賃金ギャップ「二億円」の不条理、とあります。上は20-59歳を生涯正社員として働いた男性の場合で2.32億円。下が30歳で寿退職してその後は専業主婦の場合で0.30億円。ずいぶん煽っているな、と思いきや、差ではなく比で見れば

    働き方格差 - 週刊ダイヤモンド2008.03.08 : 404 Blog Not Found
    F-name
    F-name 2008/03/04
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ベルリン&ポーランド旅行での事を一挙公開! 2025年の7月、戦後80周年ということで、「もうひとつの敗戦国ドイツ」と「アウシュビツ」を訪れる12日間の「ちきりんオリジナルツアー」を催行しました。今回のツアーでは、事の内容まで事前打ち合わせを行い、しかもかなり細かく(旅行会社に)希望を伝えたため、大…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    F-name
    F-name 2008/03/04
  • もしマイクロソフトが「水平分離」されていたら - 池田信夫 blog

    今週の「サイバーリバタリアン」のテーマはマイクロソフトだが、そこには書けなかった、もう一つのifがある。歴史にifは無意味だが・・・ 1998年、アメリカの司法省はマイクロソフトを反トラスト法違反で訴え、1審ではマイクロソフトを分割する判決が2000年に出た。しかし控訴審では1審判決がくつがえされ、マイクロソフトがAPIなどを公開することを求めると同時に、反競争的行為を監視する委員会をつくる、という和解が2001年に成立した。これはマイクロソフトの実質的な勝訴とみられたが、法廷闘争はそこで終わらなかった。 欧州委員会もマイクロソフトについて調査を開始し、2003年にはWindows Media PlayerをWindowsに統合しないよう求め、2004年にはサーバOSについての情報開示を求めた。マイクロソフトがそれに応じなかったというのが、今回の罰金の理由だ。アメリカ国内でも、各州や消

    F-name
    F-name 2008/03/04
  • 仕事に必要な知恵は大方うるまでるびの砂場で学んだ

    というのは大げさですが…… 渋谷パルコパート1のパルコファクトリーで 3月16日まで行われる、 「うるまでるびの展覧会『ア・ラ・モード』」 のレセプションパーティにご招待いただきましたので、 行ってきました。 会場に入ってみたら、入り口にいきなり、 おしりかじり虫の巨大フィギュアがありました。 昔うるまでるびさんたちと オーブン粘土でフィギュア作ってたとき、 オーブンで粘土を過熱しすぎて、 フィギュアを大炎上、 フロア中に異臭を漂わせてしまったことを 思い出しました…… その節は大変申し訳ございませんでした…… 今回は、おしりかじり虫だけではなくて、 うるまでるびの作品が一同に会しています。 例えば…… その他にも、 今まで作られた大小無形のキャラクターたちや、 ほぼ日など各所での連載も大集合しています。 今回発見したものの中では、 僕は、以下のが好きでした。 どうしても、 ダークなものや

    仕事に必要な知恵は大方うるまでるびの砂場で学んだ
    F-name
    F-name 2008/03/04
  • 人生という相場に向き合う方法 - マーケットの馬車馬

    長い間ブログを放り出してすみません。私事の高波に押し流されていました。その間に和魂洋才シリーズのメモをなくしてしまい、それに凹んで更に更新が遅れたのですが。現在暇を見つけて少しずつ再構成中なのでもう少しお待ちください(色々なことを書く予定なので、どういう順番に書いていくのかが結構問題なんです。一部の説明は他の理解を前提にしていたりしますので)。 そこで、正月に書き損ねた話題を改めて書いてみようと思います。どこで誰が書いていた話題だったかは忘れましたが、「努力したって成功するとは限らないのだから、努力したってしょうがない」または「努力すれば何とかなるとか言う妄言にだまされるな」とか、大意そんな感じの発言をその当時頻繁に見たような気がします。当時はしょうもないことを、と思って読み流したわけですが、色々考えると結構難しい問題をはらんでいそうなので、少し書いてみようと思います。 人生のリスクとコス

    人生という相場に向き合う方法 - マーケットの馬車馬
    F-name
    F-name 2008/03/04
  • 違法だから面白いんじゃないの? - きこりの日記

    ◆【橋下日記】(2日)「テレビがあったから知事になれたんやで」に苦笑い 温暖化防止のため、テレビの視聴時間を抑制するよう訴えた児童に「テレビがあったからおっちゃんは知事になれたんやで」と言われ、苦笑い。 子供も良いツッコミをするなぁ。 モツ鍋。ビールは「キリン一番搾りSTOUT」で。 おもしれえ。 ◆ヲタ芸ゲーム (id:kikori2660:20070116#1168966158)で考えてたもんがそのまま実現されてる。でもやっぱりここはWiiコンだろと。 ◆4Gamer.net『「2ちゃんねる」と「ニコニコ動画」のひろゆき氏が語る,ゲーム・コミュニティ・文化ひろゆき氏: たぶんそこらへんは,ニコ動みたいなもので,ある程度経済が回るようになったところで,こっち側の言い分も完全に無視することはできない,となるんですね。ある程度のところで均衡させたり,別のシステム作っちゃえばいいんじゃね?

    違法だから面白いんじゃないの? - きこりの日記
    F-name
    F-name 2008/03/04
  • CAPTCHAよりも優れた日本向けスパム対策

    これから入会するユーザーにとって、もっともイライラさせられるシステムの一つが、「ユーザー登録時のCAPTCHA文字入力」。 例えば、とあるSNSへの新規登録時には、以下のような読みにくい文字を確認文字として入力しなければいけません。(*1) 人間にとっては、「読みにくくて打ちにくい」とても困ったシステムです。 しかも、最近ではコンピュータの解析能力が進化して、機械的に読み取られ、スパム対策にもなっていないという話もあります。 CAPTCHAは、スパム対策のために「外国で作られたシステム」であるため、その対策方法も広範に知れ渡っています。 半角英数字しか使っていないシステムがほとんどのせいで、破るための理論が実装されるのも仕方ないことかもしれません。 でも、日でしか使わないシステムなら、日用のスパム対策をすることで簡単にスパムを防ぐことができます。 どうするかというと、それはとても簡単で

    CAPTCHAよりも優れた日本向けスパム対策
    F-name
    F-name 2008/03/04
  • 【2ch】日刊スレッドガイド : 朝起きて完全に目を覚ます方法を議論するスレ

    1日、現役生は特に休日を有効活用するには やはり睡眠を6時間くらいにして、7時過ぎに起きる⇒スムーズに勉強への移行が望ましい。 が、なかなか難しいですよね。 根性論は無しで、 もっと合理的方法を挙げていきませう。 具体例 ・風呂に入る ・散歩する ・少しゲームするetc. また相性等あるかもしれませんので、絶対というものはないかもしれません。 ですから、不評だったものも各自検討してみましょう。 始めに根性論は無しだと申しましたが、やはり一番始めにベッドを抜け出せるかどうかは 目的意志の高さや根性が大きなウェートだと思います。 ですから、“どうしても”ベッドから抜け出せない人がベッドから抜け出す方法と 主には、その次の段階でどうすれば完全に目が覚めるかをここでは提案報告考察しましょう。

    F-name
    F-name 2008/03/04
  • 今時の困った新人…「挨拶がきちんと出来ない」「メモ取らず同じ質問」「敬語が使えない」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    今時の困った新人…「挨拶がきちんと出来ない」「メモ取らず同じ質問」「敬語が使えない」 1 名前:どろろ丸φ ★ 投稿日:2008/03/03(月) 18:53:40 ID:???0 春は会社などの組織に新人たちが入ってくる季節。学生気分が抜けきらない言葉遣いや非常識な行動で、上司や同僚から反感を買うケースも少なくない。先輩たちに、これまで遭遇した「困った新人」を反面教師として挙げてもらい、理想の新人像を探ってみた。 1.あいさつがきちんとできない              519 2.メモを取らず、同じ事を何度も聞く           432 3.敬語が使えない                      409 4.雑用を率先してやろうとしない             300 5.ホウレンソウ(報告・連絡・相談)ができない     297 6.同じ間違いを繰り返す            

    今時の困った新人…「挨拶がきちんと出来ない」「メモ取らず同じ質問」「敬語が使えない」 : 痛いニュース(ノ∀`)
    F-name
    F-name 2008/03/04
  • mixiの4/1からの新しい利用規約 - グロ画像のはてブロ

    第18条 日記等の情報の使用許諾等 サービスを利用してユーザーが日記等の情報を投稿する場合には、ユーザーは弊社に対して、当該日記等の情報を日の国内外において無償かつ非独占的に使用する権利(複製、上映、公衆送信、展示、頒布、翻訳、改変等を行うこと)を許諾するものとします。 ユーザーは、弊社に対して著作者人格権を行使しないものとします。 附則 利用規約は平成20年4月1日から施行します。 利用規約の施行前にユーザーによって行われた行為についても利用規約が適用されます。 さて。過去日記を削除するかな。

    mixiの4/1からの新しい利用規約 - グロ画像のはてブロ
    F-name
    F-name 2008/03/04
  • 怒りを通り越す - ロリコンファル - 生の一回性について -不安と自分-

    思いは言葉に。 はてなブログは、あなたの思いや考えを残したり、 さまざまな人が綴った多様な価値観に触れたりできる場所です。

    怒りを通り越す - ロリコンファル - 生の一回性について -不安と自分-
    F-name
    F-name 2008/03/04
  • MOONGIFT: » PC操作をレコーディング「TipCam」:オープンソースを毎日紹介

    最近はWebサービスをローンチした際に、チュートリアルムービーを用意しているところが増えている。複雑化するWebサービスをできるだけ分かりやすくするためにも、こうした努力は必要だろう。 そんなPC操作の説明ムービーを作るのに適したソフトウェアがこれだ。 今回紹介するフリーウェアはTipCam、PC操作記録ソフトウェアだ。 TipCamはWindows向けのソフトウェアで、20分以上の録画までできてしまう。そして、TipCamのWebサービスであるTipCam.comへアップロードすることはもちろん、メールで送付するのもワンクリックでできる。 TipCamが特に便利なのは、操作記録がFlashビデオで保存できる点と、マウス周辺が黄色く表示されて分かりやすくなっている点だ。記録範囲の設定などは、マウスで手軽にできるようになっている。アップロードした動画は限られた人たちだけでシェアすることも、一

    MOONGIFT: » PC操作をレコーディング「TipCam」:オープンソースを毎日紹介
    F-name
    F-name 2008/03/04
  • はてブの人たちって何でこんなに偉そうなんだ?

    記事に対してもの凄い偉そうにコメントする人たちが多いように俺には見えるんだけど何でこんなに偉そうにしているんだ?

    はてブの人たちって何でこんなに偉そうなんだ?
    F-name
    F-name 2008/03/04
    増田の人たちって何でこんなに偉そうなんだ?//一応突っ込んでみました。
  • スミソニアン博物館の所蔵する画像を無料でダウンロードできる「Smithsonian Images」

    多くの博物館群から構成され、1億4200万点もの収集物を保持しているかの有名なスミソニアン博物館が運営しているのがこの「Smithsonian Images」というサイト。その名の通り、スミソニアン博物館の所蔵する収集物の画像を閲覧することができ、さらにそれらすべてについて無料でダウンロードすることが可能。ダウンロードした画像は個人および非商用に限って利用することが可能なので、自分のサイトに画像を使いたいという場合にはかなりお役立ちです。 詳細は以下から。 Smithsonian Images: Digital Photography, Printed Pictures, Historic Images, and E-Cards かなりの数のカテゴリに分類されており、以下のページから全カテゴリを閲覧することができます。 Categories ページ自体には簡単な検索窓が用意されているので、

    スミソニアン博物館の所蔵する画像を無料でダウンロードできる「Smithsonian Images」
    F-name
    F-name 2008/03/04
  • それでも私は屠り続ける +書評+ いのちの食べかた : 404 Blog Not Found

    2008年03月04日02:15 カテゴリ書評/画評/品評Art それでも私は屠り続ける +書評+ いのちのべかた 以下のentryを読んで思い出したのが書。 いのちのべかた 森達也 「選択の自由」が排除する人々 - 過ぎ去ろうとしない過去もちろん、安楽死解雇は違う。子飼弾[原文ママ]は、雇用の流動性とベーシック・インカムの必要性を説く。同様の未来像がhttp://d.hatena.ne.jp/fromdusktildawn/20080302/1204438491で示されている。あなたが解雇されたとしても、あなたが競争に参加する意欲があり、自分の能力を磨いて「生産性の高い」人間になる限り、また仕事に復帰できる。そのような社会が望ましいと。 ここまではとにかくとして、 では、競争に参加する意欲の無い、あるいは意欲があっても「生産性が低い」人間はどうなるか?確かにベーシック・インカムが

    それでも私は屠り続ける +書評+ いのちの食べかた : 404 Blog Not Found
    F-name
    F-name 2008/03/04
  • [CSS]ブラウザ間の差異を無くすリストのスタイルシート | コリス

    Konstruktors Notesのエントリー「How to Create Beautiful and Elegant HTML Lists Using CSS」から、CSSを使用して美しくエレガントなリストを制作する方法を紹介します。 How to Create Beautiful and Elegant HTML Lists Using CSS 各ブラウザによるリストのレンダリングの差 リストにmarginやpaddingを指定した場合、「Internet Explorer」と「Gecko, Webkit and Opera」の各ブラウザで、レンダリングが異なります。 <textarea name="code" class="css" cols="60" rows="5"> ul, ol{ margin:auto -3em 1em 0; padding:0; position:rel

    F-name
    F-name 2008/03/04
  • mixi日記はもう真面目に何かを書く場所じゃない - 遥か彼方の彼方から

    戯言 第18条 日記等の情報の使用許諾等サービスを利用してユーザーが日記等の情報を投稿する場合には、ユーザーは弊社に対して、当該日記等の情報を日の国内外において無償かつ非独占的に使用する権利(複製、上映、公衆送信、展示、頒布、翻訳、改変等を行うこと)を許諾するものとします。ユーザーは、弊社に対して著作者人格権を行使しないものとします。附則利用規約は平成20年4月1日から施行します。利用規約の施行前にユーザーによって行われた行為についても利用規約が適用されます。mixi利用規約*1 上の文をかみ砕いて説明すると、mixi上に書いた文章や写真はmixi側で勝手ににしたりするかもしれないよ。しかもそれは無償でだよ、改変もするかもよ、ということになります。 コミュニティ経由で人の日記を見てみると、熱心に書いている人が当にたくさんいる。小説家を目指してのオリジナル作品、自分のイラスト

    F-name
    F-name 2008/03/04
  • http://www.asahi.com/politics/update/0304/OSK200803040023.html

    F-name
    F-name 2008/03/04
  • 第2回 Comet---プッシュ型のWebアプリケーションを作る

    この記事は,日経ソフトウエア2007年1月号,連載「簡単実装で学ぶWeb技術2006」の第7回「Comet――プッシュ型のWebアプリケーションを作る」の再録です。記事は執筆時の情報に基づいており,現在では異なる場合があります。 こんにちは,結城浩です。 今回は,サーバーからデータをプッシュするタイプのWebアプリケーションを作成する技法の「Comet」を紹介します。簡単なチャット・プログラムを通してCometの仕組みを学びましょう。 Cometとは 通常のWebアプリケーションは,クライアント(Webブラウザ)から送られてくるリクエストを受け取って動作します。つまり,WebアプリケーションはユーザーがWeb上のリンクをたどったり,ボタンを押したりすることをきっかけに動くのです。ここで,動きの主導権はクライアント側にあります。クライアントがサーバーから情報を「引き出す」ことによって動作する

    第2回 Comet---プッシュ型のWebアプリケーションを作る
    F-name
    F-name 2008/03/04
  • 天洋食品、従業員を大量一時解雇か ギョーザ中毒事件 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    中国製ギョーザ中毒事件で、河北省石家荘市にある製造元「天洋品」が3日、従業員を工場に集め、退職申請書を配布したことが分かった。事件が長期化し工場再開のめどが立たない中で、工場側が従業員の大量一時解雇に踏み切った可能性があり、一部従業員は既に退職したことを認めた。一方、天洋品は共同通信の取材に「何も話すことはない」と確認を避けている。 退職した女性従業員の父親=石家荘市在住=は「操業停止中の娘の月給は300元(約4350円)しかなく、操業中の3分の1にも及ばない」と説明、工場の操業再開時期について「工場からは5月1日以降と聞いている」と話した。別の男性従業員2人も「多数の従業員が既に退職した」と認めた。 3日午前、工場には200人から300人の従業員が入り、この後、100人近くが「退職申請書」と書かれた紙を持って工場内を歩いているのが確認された。従業員三百数十人のうち一時解雇の対象が全員

    F-name
    F-name 2008/03/04
  • 小・中規模向けCMS、京大発のベンチャーがGPLでリリースへ

    ソフトウェア開発ベンチャーの日情報化農業研究所は3月3日、小・中規模サイト向けCMS「SOY CMS」の正式配布を3月17日に開始すると発表した。GPLv2、またはソースコードの公開義務のない有償ライセンスの2種類で提供する。ライセンス形態によらず、サポート料金は月間3インシデントまでが5万2500円、10インシデントまでが10万5000円。PHPSQLite2が利用可能なApacheサーバの環境があれば導入できる。 「ダイナミック編集機能」の搭載により、記事およびCSSをプレビューから直接編集することができる。また、テンプレートはほぼHTML形式となっていて、Webブラウザや編集ツールでそのまま開くことができるという。従来のCMSでは、JavaScriptを多用したWebサイトやデザイン性の高いWebサイトで、HTMLをテンプレートに整形する手間があった。 ページ単位、もしくは記事単

    小・中規模向けCMS、京大発のベンチャーがGPLでリリースへ
    F-name
    F-name 2008/03/04
  • テクノロジー : 日経電子版

    電通、三菱UFJ信託銀行など大手企業が相次ぎ参入を表明する「情報銀行」。ここに挑むベンチャー企業がDataSign(東京・渋谷)だ。同社の太田祐一社長は情報銀行という言葉が生まれる…続き 中部電力が「情報銀行」参入へ 電力データを活用 [有料会員限定] 「情報銀行」説明会に200社 データ流通の枠組み始動

    テクノロジー : 日経電子版
    F-name
    F-name 2008/03/04
  • http://japan.internet.com/busnews/20080304/8.html

    F-name
    F-name 2008/03/04
  • 元麻布春男のWatchTower:アップルは“空気を読まない” (1/2) - ITmedia D PC USER

    前回の連載で触れたように、Macのハードウェア構成にはアップル(あるいはCEOであるスティーブ・ジョブズ氏)の哲学のようなものが反映されており、他者/他社との協調よりも優先される。今風の言葉で表すと、アップルは“空気を読まない”会社だ(ジョブズCEOがプレゼンおよびスピーチの達人であることを考えれば、「読めない」会社でないことは明らか)。 例えば1月に発表されたMacBook Airだが、ストレージデバイスとして、SSDのほか1.8インチHDDが採用されている。しかし、国内PCベンダーの2008年春モデル(新しいボディを採用したモデル)で、1.8インチHDDを内蔵したものはない。NECのLaVie J、富士通のFMV-BIBLO LOOX Rしかりだ。従来と同じボディを使った東芝のdynabook SS RX1、パナソニックのLet'snote LIGHTシリーズなど、すべて重量が1.5キ

    元麻布春男のWatchTower:アップルは“空気を読まない” (1/2) - ITmedia D PC USER
    F-name
    F-name 2008/03/04
    「読まない」と「読めない」の境目が明確でないような。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ダウ・ジョーンズ・ジャパンとの契約の掲載期限(90日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    F-name
    F-name 2008/03/04
  • スラッシュドット・ジャパン | mixiが規約変更予定、日記の無断出版が可能に

    第18条 日記等の情報の使用許諾等 サービスを利用して、ユーザーが日記等の情報を投稿する場合には、ユーザーは弊社に対して、当該日記等の情報を日の国内外において無償かつ非独占的に使用する権利(複製、上映、公衆送信、展示、頒布、翻訳、改変等を行うこと)を許諾するものとします。 ユーザーは、弊社に対して 著作者人格権を行使しないものとします。 (強調は引用者)

    F-name
    F-name 2008/03/04
  • ネットに殺害予告 女児を児童相談所に通告 - MSN産経ニュース

    インターネットサイトに小学生の殺害予告を書き込んだとして、埼玉県警少年捜査課などは4日、軽犯罪法違反(業務妨害)の非行事実で、千葉県内に住む小学4年の女子児童(10)をさいたま市児童相談所に通告した。女子児童は「面白半分で書き込んだ。こんなに大騒ぎになるとは思わなかった」と話し、反省しているという。 調べでは、女子児童は2月15日午後7時〜8時ごろ、自宅パソコンからインターネットの人気サイト「ニコニコ動画」上に、「埼玉の小学生の女子を2月29日13時に殺します」と書き込み、埼玉県教育委員会の業務を妨害した疑い。 サイトを見た利用者が警視庁に通報。県警が同月29日に女子児童から事情を聴いていた。女子児童は他のサイトで同様の書き込みを見たことから参考にしたという。

    F-name
    F-name 2008/03/04
  • mixi、4月1日より利用規約を改定--日記などについて著作者人格権の行使を禁止:ニュース - CNET Japan

    UPDATE ミクシィは3月3日、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「mixi」の利用規約を改定することをmixi(アクセスにはmixiへのログインが必要)上で発表した。 mixi利用規約については全面改定を行うほか、mixi動画利用規約が一部改定、有料サービスの利用規約も新設する予定だ。改定後の規約は4月1日より実施される予定。 改定後の規約ではmixi上で書いた日記などの情報について、「日の国内外において無償かつ非独占的に使用する権利(複製、上映、公衆送信、展示、頒布、翻訳、改変等を行うこと)を許諾するものとします」といった内容が含まれているほか、「ユーザーは、弊社に対して著作者人格権を行使しないものとします」といった内容も含まれている。 また、有料サービスの利用規約では商品の販売にも触れられており、mixi上でのECサービスの展開も予測されるものとなっている。 mixi動

    mixi、4月1日より利用規約を改定--日記などについて著作者人格権の行使を禁止:ニュース - CNET Japan
    F-name
    F-name 2008/03/04
    レポートが待たれる。
  • 声が出ないと悲惨だよ。

    ショックな出来事があると声が出なくなるというのは有名だけど、実際そうなってみないとそれがどれだけ悲惨かというのは分からない。 まず、人と会うのが実にいやになる。信頼できて楽しめる仲間なんてものが出来るはずもなく、陰な毎日を過ごすことになる。例えば、スーパーとコンビニの店員としか会話をしない毎日といえば少しは分かってもらえるだろうか。いや、その程度ならニートでもそういう奴はいる。だが、声がでなくなると、いざという時に助けてくれる人がいない。つらいときに慰めたり励ましてくれる人もいなければ、連帯保証人になってくれる人もいないわけで、ロクな社会生活が営めないのだ。 いやそれ以前に、仕事が限定される。これまで何度も仕事をクビになった。もちろん、障害があっても仕事ができるように法的措置はされてるのだけど、それはあくまで形式上で、実際には、仕事でなんとかついていくのは限りなく困難である。そんなわけで

    F-name
    F-name 2008/03/04
  • 動画:理論で立ち上がる「起き上がりこぼし」 | WIRED VISION

    動画:理論で立ち上がる「起き上がりこぼし」 2008年3月 4日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Jose Fermoso 一流の数学者と科学者がチームを組み、他に類を見ない、興味深い平衡特性をもった立体の作成に取り組んだ――そして出来上がったのは、一見ただの石ころのようなものだった。 それが上の写真の『Gomboc』だ。無論、おしゃれな石のペーパーウェイトなどとはわけが違う。Gombocは、どのように動かしても、またどの面を下にして置いても、必ずひとりでに起き上がる立体なのだ[起き上がりこぼしのように中におもりが入っていず、均質な立体]。 『ワイアード・ニュース』にゲームコラムなどを寄稿しているClive Thompson氏は、これを2007年のベストアイディアの1つとして『The New York Times Magazine』誌で取り上げた。 Gombo

    F-name
    F-name 2008/03/04
  • mixiの利用規約改定に関する重要なお知らせについてひとこと言っておくか - in between days

    mixiが利用規約に「著作者人格権不行使特約」を入れようとしてて、あちこちの日記で「ふざけんな!」と総タタキに合ってます。というか昨日の深夜からマイミクの日記がほとんどぜんぶそれネタでたいへん騒々しい。 http://mixi.jp/release_info.pl → http://mixi.jp/rules_release.pl → http://mixi.jp/rules_sample.pl にある新規約案より(mixiユーザーしか見れません): 第18条 日記等の情報の使用許諾等 サービスを利用してユーザーが日記等の情報を投稿する場合には、ユーザーは弊社に対して、当該日記等の情報を日の国内外において無償かつ非独占的に使用する権利(複製、上映、公衆送信、展示、頒布、翻訳、改変等を行うこと)を許諾するものとします。 ユーザーは、弊社に対して著作者人格権を行使しないものとします。 思わ

    mixiの利用規約改定に関する重要なお知らせについてひとこと言っておくか - in between days
    F-name
    F-name 2008/03/04
    新規サービスへの地均しか?>利用規約改定
  • News - mixiはblog化するのか? : 404 Blog Not Found

    2008年03月04日12:30 カテゴリNewsBlogosphere News - mixiはblog化するのか? 四月一日に施行が予定されているmixiの規約変更に、mixiユーザーたち(mixen?)が騒然となっている。 [mixi] 利用規約 - mixi利用規約 第18条 日記等の情報の使用許諾等 サービスを利用してユーザーが日記等の情報を投稿する場合には、ユーザーは弊社に対して、当該日記等の情報を日の国内外において無償かつ非独占的に使用する権利(複製、上映、公衆送信、展示、頒布、翻訳、改変等を行うこと)を許諾するものとします。 ユーザーは、弊社に対して著作者人格権を行使しないものとします。 実は、blogの世界においては、blogホスト提供者(プロバイダー)が、bloggerが作成したコンテンツに対して著作権の一部制限ないし譲渡を規約で定めているのが一般的である。ここでは

    News - mixiはblog化するのか? : 404 Blog Not Found
    F-name
    F-name 2008/03/04
    もはやmixiはSNSではないのかも。会員規模からしてclosedでは有り得ないし。
  • 2007年の不正アクセス事件、フィッシング関連が約5倍に--検挙件数は倍増

    国家公安委員会、総務省、経済産業省は2月29日、2007年の不正アクセス行為の発生状況を発表した。 まとめによると、2007年において不正アクセスが行われたと認知された件数は1818件、そのうち検挙件数は1442件で、いずれも約2倍に増加した。 検挙された事件における不正アクセスの手口は、すべてIDとパスワードを不正に使用したもので、その入手方法では、「フィッシングサイトを利用した」のが1157件と大半を占めた。それ以外では、「利用権者のパスワードの設定・管理の甘さにつけ込んだもの」が139件、「スパイウェア等のプログラムを使用して入手」(55件)が次いで多かった。 認知された事件のうち、不正アクセス後に行われた行為では、「インターネットオークションの不正操作(他人になりすましての出品等)」が1178件ともっとも多く、前年の約2倍に増加。以下、「オンラインゲームの不正操作(他人のアイテムの

    2007年の不正アクセス事件、フィッシング関連が約5倍に--検挙件数は倍増
    F-name
    F-name 2008/03/04
  • 日本の広告費、今後伸びるのは?

    電通が2007年の日の総広告費と媒体別・業種別広告費を推定した「2007年(平成19年)日の広告費」を発表しました。新聞、テレビ、ラジオ、雑誌のマスコミ4媒体は3年連続して前年を下回る一方で、4年連続増加となったインターネット広告費がついに雑誌広告費を抜き去りました。 資料によれば、2007年の国内広告費7兆191億円のうち、テレビ広告費は1兆9,981億円(前年比0.9%減)、新聞広告費は9,462億円(同5.2%減)、雑誌広告費は4,585億円(同4%減)、ラジオ広告費は1,671億円(同4.2%減)でした。インターネット広告費は前年比24.4%増で6,003億円。特に拡大傾向にあるのは、クロスメディア手法の定着したSEM市場(前年比37.8%増)や、ナショナルクライアントにも活用され始めたモバイル広告(同59.2%増)です。 インターネット広告はこのまま成長を続けるのでしょうか。

    日本の広告費、今後伸びるのは?
    F-name
    F-name 2008/03/04
  • @niftyメールで3万通消失 サーバプログラム不具合で

    ニフティはこのほど、「@niftyメール」で、ユーザーの受信メール約3万通を消失したと発表した。サーバプログラムの不具合が原因で、メールは復旧できないという。影響を受けたユーザーのID数は1万6000。 消失したのは、2月25日午後1時から27日午後11時27分までにユーザーが受信したメールの一部。差出人や題名は確認できるが、文画面には「文の取得に失敗しました」というメッセージが現れ、文が表示されない状態になった。受信メールの文に、後から受信したメール文を上書きするという不具合が起きていたという。 該当するユーザーにはメールで連絡するほか、電話による問い合わせも、同社サービスセンターで受け付ける。

    @niftyメールで3万通消失 サーバプログラム不具合で
    F-name
    F-name 2008/03/04
  • メール管理者の「ヒヤリハット」レポート

    -不用意なセキュリティ対策がトラブルの種に- この記事では、現役のメールサーバ管理者が体験したさまざまな「ヒヤリハット体験」を紹介していく。中には「トホホ」な事例も含まれているが、セキュアで安定したメールサーバの運用を実現していく際の手助けになれば幸いだ。 佐藤潔、内田雅生、飯村直弘、加藤雅彦 2008/3/3 子供から高齢者まで、ありとあらゆる人が普通に使うコミュニケーションメディアとなった感のある電子メールだが、それを配送するメールサーバの運用についていえば、やはりプロの仕事であり、そう間単な作業ではない。そこには、利用者からはうかがい知れない、涙ぐましい努力が隠れていたりするのだ。 この記事では、現役のメールサーバ管理者が体験したさまざまな「ヒヤリハット体験」を紹介していく。中には、原因が分かってみればあっけないトラブルやケアレスミスに起因する「とほほ」な事例もあるが、それだけに、現

    F-name
    F-name 2008/03/04
  • プロジェクト管理は「簡単なことを、確実に」 ― @IT情報マネジメント

    プロジェクト管理は「簡単なことを、確実に」:やる気を引き出すプロジェクト管理(2)(1/2 ページ) “プロジェクトマネジメント”と聞くと、やるべきことが山積しているようなイメージがあるかもしれない。しかし、当に必要な作業は、実はそう多くはないのだ。今回は、それらの概要を説明する。 まずは「成果」ありき 前回「プロジェクト管理技法はなぜ徒労に終わるのか?」では、プロジェクトマネジメントで行うべきこととして、以下の3つを挙げました。 プロジェクトの成果(目標・目的・狙いなど)の設定 仕事の設計(作業分解・作業フロー・スケジュール) PDCAサイクルを回す(マネジメント・サイクルの確立)を回す(マネジメント・サイクルの確立) 今回は、これら3つそれぞれの内容について説明していきたいと思います。まずは、「プロジェクトの成果の設定」です。 ところで皆さんは、ピーター・F・ドラッカーをご存じでしょ

    プロジェクト管理は「簡単なことを、確実に」 ― @IT情報マネジメント
    F-name
    F-name 2008/03/04
  • SaaS利用意向は約3割、大企業が中心--矢野経済研究所調べ

    矢野経済研究所は3月3日、ユーザー企業のIT投資実態に関する調査を実施、結 果を発表した。 調査によると、2007年のIT投資の構成比をみると「ハードウェア(30.7%)」 が最も多く、次いでソフトの「ベンダ開発又は自社開発(23.2%)」、サービスの 「運用保守(21.1%)」となっている。2007年〜2009年のIT投資構成比の推移では、 ハードウェアや、ベンダーもしくは自社による開発、パッケージに対する投資が若干減少し、代わりに運用保守、アウトソーシングが若干増加する見込みとなっている。 今後3年間のSaaSの利用意向を聞いたところ、「なし」と回答したのは68.8%で 特に中小企業、「ある」と回答したのは30.1%で大企業が多かった。利用しない理由 としては「互換性/システム間移行が難しそうだから(17.5%)」、「カスタマイズ 性に乏しそうだから(17.0%)」、「操作性(使い勝手

    SaaS利用意向は約3割、大企業が中心--矢野経済研究所調べ
    F-name
    F-name 2008/03/04
  • 国内ITアウトソーシング市場規模、2兆円突破--ただし今後は成長率が漸減へ

    IDC Japanは3月3日、国内ITアウトソーシング市場規模予測を発表した。 発表によると、2007年の国内ITアウトソーシング市場規模は金融企業を中心としたアプリケーションマネージメントの普及、サーバ、ストレージなどの増強に伴うホスティングサービスの拡大、コンプライアンス対応によるデスクトップサービスの 進展などにより、前年比6.5%増の2兆70億円と成長は鈍化したものの拡大した。た だ、バブル不況時とは異なり、コスト削減に加え複雑化する経営課題に対する施策と しての期待が高まっているため、単純に合理化するだけのサービスでは価値の低下が 見られるという。 2007年〜2012年の年間平均成長率は5.4%となる見通し。2008年以降は市場 の拡大とサービスのコモディティ化により前年比成長率を低下させながら推移し、 2012年の市場規模は2兆6063億円規模になると予測する。 同社のIT

    国内ITアウトソーシング市場規模、2兆円突破--ただし今後は成長率が漸減へ
    F-name
    F-name 2008/03/04
  • Yahoo!地図情報が利用者数・総利用時間ともに1位--ネットレイティングス調べ

    ネットレイティングスは3月3日、地図情報サイト利用状況の2008年1月データデータをまとめ、発表した。日では、主要5社によりサービスの根幹となる電子地図の提供が行われている。 電子地図を提供しているのは、アルプス社(ヤフー子会社)、インクリメント・ピー、サイバーマップジャパン、ゼンリンデータコム(ゼンリン子会社)、日コンピュータグラフィック(昭文社子会社)であり、各社がそれぞれのポータルサイトに地図データを提供していることになる。また、独自に地図検索サイトを展開している会社もある。 地図情報サイトの2008年1月の利用状況ランキング上位は、「Yahoo!地図情報」が利用者数858.7万人、総利用時間67万時間、「Googleマップ」が同435.8万人、20.6万時間、「Mapion」が同344.3万人、26.2万時間、「MapFan」が同235.9万人、18.8万時間、「goo地図」が

    Yahoo!地図情報が利用者数・総利用時間ともに1位--ネットレイティングス調べ
    F-name
    F-name 2008/03/04
  • http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20080303-OYT1T00586.htm

    F-name
    F-name 2008/03/04
  • Yahoo!フラれる - 携帯向けOpera、次はGoogleとお付き合い | ネット | マイコミジャーナル

    Opera Softwareは2月27日(ノルウェー時間)、Operaの提供しているモバイルWebブラウザ(Opera Mobile、Opera Mini)においてGoogleをデフォルトの検索エンジンとして採用したと発表した。どういったやりとりが行われてこうした結果になったのかは定かではないが、GoogleYahoo!がモバイルプラットフォームにおけるデフォルト検索エンジンとしてのシェア争いを繰り広げていることは間違いなく、今回の発表はその争いの結果のひとつだ。 同様の経緯はMozilla Firefoxにもある。2007年2月23日に公開されたFirefox 2.0.0.2で日語版、中国語版、韓国語版のデフォルト検索エンジンがGoogleに変更された。逆にYahoo!が検索エンジンのデフォルトに採用されるケースもある。モバイルプラットフォームの競争は激化している。収益源としてのモバ

    F-name
    F-name 2008/03/04
  • NIKKEI NET(日経ネット):英銀最大手HSBC、サブプライム損失1兆8000億円

    オーストラリア外務貿易省の事務方トップであるフランシス・アダムソン次官は東京都内で日経済新聞のインタビューに応じた。豪政府が次世代通信規格「5G」のネットワークから華為技術(ファーウェイ)や中興…続き 中国「国家情報法」米に衝撃 ファーウェイと取引停止 [有料会員限定] ファーウェイ、ZTE 豪が5G参入禁止 [有料会員限定]

    NIKKEI NET(日経ネット):英銀最大手HSBC、サブプライム損失1兆8000億円
    F-name
    F-name 2008/03/04
  • ITの所有にそれほどの意味はない - @IT

    コンピューティングリソースは基的にネットワークのあちら側にあり、こちら側ではクライアントPCで処理結果を表示するだけ。ソフトウェアベンダも社内にITシステムを抱えることなく、あちら側のコンピューティングリソースを活用して、高信頼で高パフォーマンスなサービスを開発できる。まさしく雲をつかむような話だが、Amazon Webサービスやセールスフォースドットコム、Facebookはこれらの環境を整えている。雲はそこにあるのだ。 これまで日企業は社内データを外部に置くことを嫌ってきた。そのためソフトウェアをあちら側に置くSaaSなど新しいソフトウェアの利用形態も遅れがちだった。しかし、そうは言えなくなってきたのではないだろうか。 1つは運用管理コストの増大。社内にITシステムを持つことはそのための運用管理担当を置くことを意味する。同時に電力やスペースのコストもかさむ。世界的な競争にさらされて利

    F-name
    F-name 2008/03/04
    如何に自分の持ち物を減らすか、がビジネスの鍵。
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080303-00000960-san-ent

    F-name
    F-name 2008/03/04
    「誰の悪口も書かない」「愚痴を書かない」「楽しかった出来事を書く」「人の好きな部分を書く」
  • 消費税論議を吹き飛ばす、相続税改正の大きなパワー / SAFETY JAPAN [森永 卓郎氏] / 日経BP社

    第122回 消費税論議を吹き飛ばす、相続税改正の大きなパワー 経済アナリスト 森永 卓郎氏 2008年3月3日 消費税率引き上げ論争の陰にすっかり隠れてしまっているが、実は、手がつけられていないもう一つの税制改革がある。それが、相続税の課税強化だ。不思議なことに、一切議論になっていないが、これは非常に大きな問題をはらんでいるのである。 現在、相続税の課税対象になっている金額は11兆円である。さらに、基礎控除があったり固定資産の評価の問題があったりして、実際に納税された相続税はわずか1兆円に過ぎない。 2007年度の税収53兆円のなかにあって、1兆円というのは確かにたいした額ではない。だが、この相続税は使い方しだいで、財政赤字を根的に解消するほどの大きなパワーを持っていることを知っておいていただきたい。 内閣府が2月8日に発表した2006年度の「国民経済計算」という統計によると、国

    F-name
    F-name 2008/03/04
  • 信仰の対象「生き神」少女が引退 ネパール、家族の要請で - MSN産経ニュース

    3月2日、ネパールで生き神「クマリ」としてあがめられていた少女が、家族の要請でクマリを引退したことが明らかに(2008年 ロイター/Shruti Shrestha) ネパールで生き神「クマリ」としてあがめられている少女(11)が、家族からの要請を受けてクマリを引退した。当局者が2日発表した。 この少女はカトマンズに近いバクタプールで9年間にわたり、神聖な存在として信仰を集めていたが、昨年に伝統を無視して米国を訪問したとして一部の宗教当局から批判を受けていた。 クマリの伝統を管理する団体の幹部は、少女がクマリの地位から退いた理由として、少女の家族が独自に宗教的な儀式を行うことを希望しており、それにはクマリ引退が必要だったと説明した。 同団体は今後、少女の後任を探すとしている。(ロイター)

    F-name
    F-name 2008/03/04
  • 第2回 意図しない操作をさせられる「クロスサイト・リクエスト・フォージェリ」

    今回はセッションに関連したぜい弱性について解説する。まずは,クロスサイト・リクエスト・フォージェリ(CSRF)を取り上げよう。 CSRFのぜい弱性とは,「サイト利用者が意図しないところで,何らかの情報変更を無理やり実行させられてしまう」問題のことである。例えば,「自分の名前で勝手にブログに書き込まれる」,「パスワードがいつのまにか書き換えられる」などといった問題が発生することになる。 攻撃は次のように実行される。 ユーザーが,ターゲット・サイト http://target.example.com にログインする。 http://target.example.comのサーバーが,ユーザーのブラウザにクッキーをセットする。 ユーザーが,メールによる誘導などによって,罠を仕掛けられた攻撃者のサイト http://attacker.example.com にアクセスする。 罠の例:ブログへの意図し

    第2回 意図しない操作をさせられる「クロスサイト・リクエスト・フォージェリ」
    F-name
    F-name 2008/03/04
  • 複数の電子マネーに対応するPOSレジの国際統一仕様が決まる - @IT

    2008/03/03 Open Point of Service技術協議会(OPOS-J)は3月3日、流通小売業向けPOSシステムの標準仕様「Open Point of Service日版仕様書」の第1.12版を公開した。米国の標準化団体からの承認も得られ、国内で普及が進む非接触ICカードを用いた電子マネーなどの取り扱いに関する国際統一仕様が固まった。 電子マネーなどの非接触ICチップサービスに関する技術標準は「電子バリュー」仕様として定義された。これにより、電子マネーのほか、電子クーポンや電子チケットなどを1台のPOS端末で取り扱えるような拡張サービスの開発が可能になるという。 「電子バリュー」仕様では、電子マネーやポイントのような「価値」や電子クーポン/電子チケットのような「権利」を抽象化。また、マルチリーダ化が進むことを想定し、複数のサービス事業者が機密性を保ったままお互いのサービ

    F-name
    F-name 2008/03/04
  • ソフトウエア開発者のネタ元

    「これは,私の大きなネタ元の一つだったんですよ」──ある書籍の筆者が来日すると聞いたとき,同僚の記者がつぶやいた。 この場合のネタ元というのは,彼が毎日のようにチェックしている,海外IT関連の著名人(無名の場合もある)のブログやエッセイなどを指している。彼は,そうしたサイトを読んで,技術者/開発者の間で展開されているホットな話題に触れ,記事企画のインスピレーションやアイディアを得ていたと言う。 そのネタ元の一つが,Joel Spolsky氏のWebサイト「Joel on Software」だった。国内では,2005年12月にその名の通りの書籍「Joel on Software」(発行 オーム社)が発売されたので,ご存じの方も多いだろう。書籍Joel on Softwareは,Spolsky氏が自身のWebサイトで発表し続けてきた記事をまとめたもの。ソフトウエア開発で大切なことは何かを独特

    ソフトウエア開発者のネタ元
    F-name
    F-name 2008/03/04
  • 企業向け検索、シェアトップはMSに買収されたファストサーチ

    民間調査会社のアイ・ティ・アールは3月3日、2007年度の国内企業向け全文検索ソフトウェアの市場調査をまとめた。2007年度の国内市場規模は49億円で、前年度比32.4%の成長だった。ITRは2008年度、26.5%増の62億円に拡大すると見ている。 調査は各ベンダにヒアリングを行ってまとめた。ソフトウェアが対象のため、グーグルの検索アプライアンスは対象外。出荷金額ベースのシェアトップはファストサーチ&トランスファで、20%だった。ファストサーチはマイクロソフトによる買収が決まっている。ITRはファストサーチについて「検索対象ファイルの種類の多さや大規模なデータを対象にした検索の速さ」が評価されたと解説している。 2位はIBM。製品名は「OmniFind」。3位はジャストシステムで、4位にオラクルが入った。5位はオートノミー。

    企業向け検索、シェアトップはMSに買収されたファストサーチ
    F-name
    F-name 2008/03/04
  • http://www.asahi.com/national/update/0303/NGY200803030012.html

    F-name
    F-name 2008/03/04
  • http://www.asahi.com/business/update/0303/TKY200803030552.html

    F-name
    F-name 2008/03/04
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080304-00000036-sph-soci

    F-name
    F-name 2008/03/04
  • ミクシイはあなたの日記をあなたに無断で商品化します - 映画評論家町山智浩アメリカ日記

    mixiにも入ってるんだけど、この4月1日に利用規約が新しくなる。 それを読んでmixiを今すぐ止めなきゃ、と思っている。 mixi利用規約http://mixi.jp/rules_sample.pl 制定日 平成20年4月1日 制定 第18条 日記等の情報の使用許諾等 1. サービスを利用して、ユーザーが日記等の情報を投稿する場合には、ユーザーは弊社に対して、当該日記等の情報を日の国内外において無償かつ非独占的に使用する権利(複製、上映、公衆送信、展示、頒布、翻訳、改変等を行うこと)を許諾するものとします。 2. ユーザーは、弊社に対して著作者人格権を行使しないものとします。 オイラはミクシイの日記に、原稿を書く前の草稿や、プライベートな写真を載せているが、 それをミクシイに勝手に出版されても、文句は言えないということだ。 しかも、勝手に改変される可能性すらある! オリジナルのイラス

    ミクシイはあなたの日記をあなたに無断で商品化します - 映画評論家町山智浩アメリカ日記
    F-name
    F-name 2008/03/04
  • 隠れたハイテク立国イスラエルのWeb2.0スタートアップ事情 : 大迫正治 REPEDANT BLOG > ITmedia オルタナティブ・ブログ

    Web2.0関連スタートアップのほとんどは北米とEUからのものだ。徐々にインド、中国ロシア発のものも現れているが、数は少ない。その一方で、最近の私の興味を惹くのはイスラエル発のサービスである。別にイスラエル発のサービスが特段に優れているとか、すでにWeb2.0サービスでの傑出した成功事例があるとかいうわけではないが、あらゆる側面において小国のようで大国のような存在感を持つイスラエルは、常に研究対象として示唆的である。 イスラエルはテクノロジーの国だ。国際政治上の特異な立場ゆえに、軍と諜報機関へ莫大な資が投下され続けた。その結果、暗号技術、通信・コミュニケーション、移動体通信、セキュリティ関連の分野などで世界的なテクノロジー先進国となっている。イスラエルのトップ企業群と言えば、BackWeb TechnologiesやファイヤーウォールのCheck Point Software Tech

    F-name
    F-name 2008/03/04
  • 世界から失われそうな言語がわかる地図

    世界には6000から7000もの言語があるとされていますが、そのうち20~50%は22世紀初頭までの間に話者を失って消滅すると予測されています。これは、そんな消えゆく言語が世界のどこにあるかを見られる地図です。 詳細は以下から。 Enduring Voices Project, Endangered Languages Facts, Photos, Map -- National Geographic たとえば、北米の「NORTHWEST PACIFIC PLATEAU」ではチヌック(チヌーク)など土着の言語が多数ありましたが、ほとんどの話者は英語を使って母語を捨てており、いまや年寄りしか話せなくなっています。 中南米ではインカ帝国の時代からの医療従事者Kallawayaの言葉が今や話者が100名以下に減っています。この言語の場合、インカ帝国消滅から400年後の現在まで少数の人々によって語

    世界から失われそうな言語がわかる地図
    F-name
    F-name 2008/03/04
    言語と方言との区分は難しいと今更ながら感じる。
  • 2008/04/01以降のmixiを体験出来るグリモン書いた - Yappo::タワシ

    http://svn.coderepos.org/share/lang/javascript/userscripts/all_your_content_are_belong_to_mixi.user.js これをインストールしてmixi巡回DA! どうぞご利用ください。

    F-name
    F-name 2008/03/04
  • mixiの利用規約変更で文句たれてる奴等に一言いいたい - TKSKを作る人のネタ帳 〜人格崩壊〜

    誰もお前らの日記なんか興味ねーよ、自惚れてんなよ、誰もお前らの日記なんか金だして読まねぇよ。 mixiがやりたいのは書き込まれた文章をこれに一瞬だけ出したいだけなんだよ。 わかったか、ガタガタ文句言うな。

    mixiの利用規約変更で文句たれてる奴等に一言いいたい - TKSKを作る人のネタ帳 〜人格崩壊〜
    F-name
    F-name 2008/03/04