フジテレビ社長・会長辞任「それ以外の役員はある種の役割を終えたらそれぞれの立場で責任を取る」遠藤副会長【フジテレビ会見】 フジテレビで27日に行われている会見の中で、会見の直前に発表されたフジテレビ・嘉納修治会長と港浩一社長の辞任をめぐり、他の役員の進退について質疑があった。「2人以外の役員が辞任しない理由」を問われ、フジテレビ…

生活保護で支給される食費などの生活扶助について、厚生労働省の専門家会議が調査した結果、大都市の子どもが2人いる世帯などで、生活扶助の金額が一般の低所得世帯の生活費を上回ったことがわかりました。厚生労働省はこうした世帯では基準額の引き下げを検討する方針です。 8日に開かれた会議では、生活扶助の基準額と一般世帯のうち収入が低いほうから10%以内の世帯の1か月の平均支出を比較した結果が示されました。 それによりますと、大都市で小学生と中学生の子どもがいる40代夫婦の世帯では、生活扶助は18万5000円余りで、収入が低い世帯の支出より2万5000円余り、率にして14%多く、65歳の単身世帯などでも生活扶助が上回っていました。 厚生労働省はこうした世帯では基準額の引き下げを検討する方針です。 一方、大都市で30代の母親が小学生1人を育てる母子家庭では、生活扶助は11万4000円余りで、収入が低い世帯
富岡八幡宮(東京都江東区)で、女性宮司の富岡長子さん(58)が刺殺された事件で、同八幡宮側は9日、当面は丸山聡一・権宮司(ごんぐうじ)が宮司代務者として初詣や神事などを取り仕切ることを明らかにした。 同八幡宮の代理人である佐藤歳二弁護士らはこの日、記者会見を開き、今後の対応などを説明。同八幡宮や佐藤弁護士によると、権宮司のもとで、初詣や8月の深川八幡祭りなどを予定通り行う。正式な宮司は氏子代表などが出席する会議で決定するが、詳細な時期は未定という。 事件を受けて、同八幡宮はこの日、「ただただ驚き、深い悲しみを覚えている。事件の全貌が明らかにされることを望み、捜査には全面的に協力する」などとする談話を発表した。
別冊少年マガジンで『鉤月のオルタ』を連載する麻日隆さん(@ryuuasahi)が自身の病気について描いた『1型糖尿病レポ漫画』が、大きな反響を呼んでいます。4年半前から患っているというこの病気は名前こそ“糖尿病”ではありますが、「原因不明の不治の病」とのこと。 1ページ目:病気について “糖尿病”全体の90%以上を占める遺伝や生活習慣が原因の糖尿病は「2型糖尿病」と呼ばれ、薬や体質改善により治療できます。一方、麻日隆さんが患っている「1型糖尿病」は免疫疾患によるもので、突発的に誰でも発症する可能性がある原因不明の不治の病とのこと。 「1型糖尿病」の人は栄養を吸収する「インスリン」というホルモンが作れないため、1日4回以上注射をして外から体内に取り入れなければなりません。もしこの注射を打てなくなると、それは死を意味します。まさに、「注射か、死か」。 2ページ目:病気についてと自身のこと、今後
特に子供向けアニメがキツい。 中でも女児アニメ。 男向けアニメは基本的に成長ポイントは勇気とアイデンティティ全振りで戦いが終わったらいつも通りモラルの無いクソガキに戻ったりするから耐えられる。 でも女児アニメだと登場人物が一度成長するとそのまま成長しっぱなしな事が多い。成長する部分も多岐に渡っていて、話が進むに連れて人間性がまるごと大きくなっていく。始まった時は中学生の身体に小学校低学年ぐらいの心だったのに、4クール8クールと話が進むに連れ、凡人の一生何回分とも付かぬほどの人生経験をその心に注ぎ込まれ、見かけは子供のままに人間として理想的すぎる成長を遂げた聖母のような存在へと近づいていく。正しく、優しく、微笑ましく、人の気持を汲み取り、自分の姿を見失わず、惑うこともなく、諦めることもなく、己の間違いは認め、人の間違いは時には正し、時には受け止める、そんな理想を詰め込んだような人間となる。
CinemaCity @cinemacity_jp 【ご案内1】いつもシネマシティをご愛顧いただき、誠にありがとうございます。今夜12月9日(土)20:00上映の『ガールズ&パンツァー全作オールナイトマラソン上映』はご予約開始後数分で完売する大変な人気となりましたが、残念なことにそれに乗じていくつかのチケットの転売が確認されました。 2017-12-09 13:39:16 CinemaCity @cinemacity_jp 【ご案内2】シネマシティのWeb予約システムは、お客様の利便性を最優先に考え、上映開始前20分前まで無料でキャンセルが可能です。この仕組みは同時に、最大の転売防止策でもあります。キャンセルが可能である以上、オークションサイト等への出品は利益を得るため以外の理由がないからです。 2017-12-09 13:39:45
mainichi.jp 世間の低所得者下位10%の人の平均が生活保護世帯よりも所得が低いので生活保護世帯をその基準に合わせましょうっていう話。 生活保護基準というのが、”それで健康で文化的な生活ができるギリギリの額”で決められているので、つまり低所得者下位10%は健康で文化的な生活ができてないっていうことだから、それは行政の責任としてどうなんだ。低所得者の所得をどうにかする(生活保護の対象にする)(基準に満たない場合所得の一部を補助する仕組みはある)方が先じゃないのか。どうなんだ。 本当に、よっぽど頭が悪いのか、それとも自分たち以外がよっぽど頭が悪いからこれが何が悪いのかみんな気付かないと思ってるのかどっちなんだ。
間違った“古き良きアメリカ”を描くPS VR専用ゲーム,「The American Dream」が2018年にリリース ライター:奥谷海人 オーストラリアのメルボルンに本拠を置くデベロッパSamurai PunkのPlayStation VR専用ソフト,「The American Dream」のプレイアブルデモが,「PlayStation Experience 2017」会場に出展されていた。 2016年に制作発表が行われた本作は,「古き良き時代」と形容されることの多い1950年代のアメリカを舞台にしたシミュレーションだ。プレイヤーは1人の子供となって,銃社会の中で育っていく。 「The American Dream」公式サイト ステージは20種類用意されているとのことで,ベビーベッドに横になっている時代にコルク銃を与えられ,離乳食を食べたり算数などの家庭内教育を受けて大きくなっていく。ド
禁煙外来医師 @happylife0951 朝のNHKのラジオのニュースで、加熱式タバコの増税のニュースをやっていたけど、与党の税制調査会では、加熱式タバコは好調に売れているのでそれに水をさすような増税は避けるべき、受動喫煙対策に効果がある、と言うような内容だった。 タバコ会社をバックアップし、禁煙の場所で吸えば余計に危険。 2017-12-05 08:24:36 ai @kokkunlove なぜ、受動喫煙対策に効果があると考えるのか、全く分からない。 見える煙が無い分、吸い込んでからタバコの成分であることに気づくので、余計に危険。喫煙所以外の場所で吸う方も多く、もはや、喘息発作発生の罠としか思えない。 吸入薬とプレドニンが手放せない。 twitter.com/happylife0951/… 2017-12-06 15:30:21 ai @kokkunlove 大学院を出た後学術職をうろ
DJ GANO(★22.5歳) @dj_gano これ原因判明しました。最近メルカリで買ったPS3本体の前の所有者が不正ソフトウェア利用者だったようで、巻き添えBANらしいです。 私はSSDに換装してクリーンインストールしてから使用したのですが、不正ソフトウェアを使用したことがある本体を使用したという事実だけでアウトらしいです。 pic.twitter.com/waGXV8pc2V 2017-12-09 21:05:01 DJ GANO(★22.5歳) @dj_gano 中古でゲーム機本体を買うのにまさかこんな大きな罠があるとは思わなかったよ… クリーンインストールならセーフだと思ってたが、それでも甘かったようで。 さて、新アカウントでDJMAXとモンハン買い直すぞ() 2017-12-09 21:10:47 DJ GANO(★22.5歳) @dj_gano チャットログ 私:確認させて頂
2017年もそろそろ終わり。年を越すとまた新しいアニメが続々と約50作品もスタートすることになります。 今季のマンガ原作作品は永井豪の「デビルマン」を湯浅政明監督が最後のシーンへ向けて描く「DEVILMAN crybaby」、伊藤潤二作品を集めた「伊藤潤二『コレクション』」、18年ぶりの続編となる「カードキャプターさくら クリアカード編」、藤崎竜の「封神演義」を再びアニメ化する「覇弓 封神演義」、ネットを中心として人気で3カ月の放送延期までネタっぽさで話題になった「ポプテピピック」など。 小説原作作品は「京都アニメーション大賞」大賞受賞作品待望のアニメ化である「ヴァイオレット・エヴァーガーデン」、総集編劇場版も好評だった「オーバーロードⅡ」、人気の「なろう」小説を原作とした「デスマーチからはじまる異世界狂想曲」、第20回電撃小説大賞・大賞受賞作品「博多豚骨ラーメンズ」、「甲賀忍法帖」の10
ロックバンド「GLAY」は10日、同バンド名義の楽曲を結婚式で使用する場合に限り、著作権料を徴収しないと公式サイトで発表した。 【写真】始球式を務める、ロックバンド「GLAY」ボーカルTERU JASRACの公式サイトによると、結婚式や披露宴などで音楽を利用する時、音楽の利用方法(演奏使用=生演奏、録音物の再生など/複製使用=BGM用の録音物の製作など)により、作詞者・作曲者など“音楽をつくる人”の権利である「著作権」と、レコード製作者・歌手など“音楽を伝える人”の権利である「著作隣接権」の手続きが必要になる。 発表は以下の通り。 GLAY及び有限会社ラバーソウルは、GLAY名義で発表しているGLAY楽曲をブライダルで使用する場合に限り、著作隣接権について使用者からの料金を徴収しないことを報告させて頂きます。 GLAYの楽曲を結婚式で使用したいという多くのお客様からのお問い合わせを受け、メ
参院議員会館(東京・永田町)に11月15日、300人以上が集結し「生活保護(基準)を上げろ」と訴える集会があった。生活保護基準は5年に1回見直されており、来年度がその時期に当たるため、政治闘争も激しさを増している。集会には長妻昭(57)=立憲民主党、山本太郎(43)=自由党、福島瑞穂(61)=社民党=の左派系の各国会議員らも登壇。いつも通りの政権批判が展開された。生活保護制度は「命のとりで」であることは無論だが、彼らの訴えには制度の議論に必要な不都合な真実をわざと隠しているように見えた。 「私たちの正義がかかった問題」と訴える憲法学者 集会は、前回(平成25年度)の生活保護基準の引き下げ取り消しを求めて、全国で提起された訴訟の関係者やその支援者たちが中心となって開かれた。 貧困問題に取り組む作家の雨宮処凜(かりん)さん(42)らを司会に、まず、憲法学者の木村草太氏の基調講演があった。 木村
痴漢とAVの関係から、「痴漢」と聞くと冤罪問題を挙げる男性心理の話へ。最後には、痴漢を少しでも減らすためのアイデアを探っていきます。 2017年8月に刊行された『男が痴漢になる理由』(斉藤章佳著,イースト・プレス刊)は、痴漢の実態を解き明かし、その撲滅の手段を探る一冊となっている。男性の中には、タイトルを見ただけで、苛立ちを覚える人もいるだろう。 『男が痴漢になる理由』はすでに多くの話題を呼び、各メディアに取り上げられている。そして今回、著者・斉藤章佳さんと、痴漢をはじめとする性犯罪にまつわる問題を追うライター・小川たまかさん、そしてAV業界で長年仕事をしてきた二村ヒトシ監督、同書の企画・編集をしたフリー編集者の三浦ゆえさんが、痴漢問題に見る「日本の病」を、それぞれの立場から解き明かすトークイベントが開催された。 ここでは、イベントで繰り広げられた討論の一部を全3回に分けて紹介していく。
2018年10月の消費税率8%から10%への引き上げにとどまらず、2019年には「年金大改悪」が予想されている。 この10月から厚生年金保険料が18.3%まで引き上げられる。国は2004年の制度改革時、「保険料アップは2017年10月まで」と宣言したが“その先”があるのだ。年金制度に詳しい“年金博士”こと社会保険労務士の北村庄吾氏が指摘する。 「国は年金制度を検証する2014年の『財政検証』で、“所得代替率50%を維持するには25.9%の保険料率が必要”との方針を突如打ち出した。次回の『財政検証』が行なわれる2019年には『保険料率25.9%』の実施が本格的に検討されるはずだ」
「日本人でいていいんだというものが揺らいだ」山本衆院議員の「あんな黒いの」発言にアフリカルーツの日本人ティーンズ、衝撃を受ける 「何であんな黒いのが好きなのか」「黒い大陸」という政治家の発言に、傷ついている若者たちがいる。アフリカにルーツを持つ日本の子供たちだ。「日本人だという意識を持っていながら、人種の違いを意識させられてしまった」と、アイデンティティが揺らぐほどのショックを受けている。ハフポスト日本版の求めに対し、10代の3人が思いを率直に語った。 話してくれたのは、父親がガーナ人の田村ブライト・マンフレッドさん(17)と藤井咲詩(さうだ)さん(15)、父親が南アフリカ人の津山家野(かや)さん(19)。3人とも母親は日本人だ。 津山さん)南アフリカで生まれ、10歳でこの国に来たけれど、住んだ地域は、いろんなバックグラウンドの子どもがいて、いろんな民族や人種の人もいて、いい友達に囲まれて
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く